JPS6329716Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329716Y2
JPS6329716Y2 JP1983039362U JP3936283U JPS6329716Y2 JP S6329716 Y2 JPS6329716 Y2 JP S6329716Y2 JP 1983039362 U JP1983039362 U JP 1983039362U JP 3936283 U JP3936283 U JP 3936283U JP S6329716 Y2 JPS6329716 Y2 JP S6329716Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
arm
gripping claws
punch
lifting arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983039362U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59145531U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3936283U priority Critical patent/JPS59145531U/ja
Priority to EP84102766A priority patent/EP0119587B1/en
Priority to CA000449604A priority patent/CA1216560A/en
Priority to DE8484102766T priority patent/DE3469263D1/de
Priority to US06/590,579 priority patent/US4579270A/en
Priority to AU25694/84A priority patent/AU556315B2/en
Priority to KR2019840002279U priority patent/KR850003011Y1/ko
Priority to GB08407091A priority patent/GB2138453B/en
Publication of JPS59145531U publication Critical patent/JPS59145531U/ja
Priority to SG1008/87A priority patent/SG100887G/en
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329716Y2 publication Critical patent/JPS6329716Y2/ja
Priority to HK886/88A priority patent/HK88688A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、釦主体用又は釦主体を生地に装着す
るための鋲用のキヤツプを釦主体や鋲に装着する
ための釦加工機、或いは釦主体を鋲により生地に
装着するための釦加工機、さらには鋲を生地に刺
通しその柱部を装飾用のキヤツプに加締固定して
生地を鋲の頭部と装飾用のキヤツプにより挾圧す
る釦加工機において、キヤツプや釦主体等の部品
を把持して鋲の近くにまで移動させる部品把持装
置に関する。
従来例 生地に挿通した鋲をダイに載置し、このダイの
上方に設けた把持爪にスナツプ釦の雌体や雄体等
の釦主体を送給し、パンチをダイに対し上下動さ
せることにより釦主体に鋲を加締固定して釦を前
記生地に装着する釦加工機においては、ダイと把
持爪との間隔が狭いと、ダイに鋲を載置する作業
が面倒であり、従つて前記間隔をある程度広くす
ることが望ましい。
従来、この種の釦加工機の部品把持装置として
は、下方側に付勢され、かつ互いに閉じる方向に
付勢されてパンチの下方で部品を把持する一対の
把持爪を該パンチの径方向両側に上下動自在に取
付け、釦の加工時にパンチが両把持爪に対し相対
的に下降して両把持爪を押し広げるようになつて
いる。
しかし、上記部品把持装置は、一対の把持爪を
下方側に付勢した状態でパンチの径方向両側に上
下動自在に取付けているので、釦の加工時におい
て、ダイ上の生地に両把持爪を衝接させなければ
該両把持爪をパンチにより押し広げることができ
ず、従つて生地に両把持爪による打痕や両把持爪
が開いた軌跡が残存して該生地を傷めてしまうと
いう問題点があつた。
考案の目的 本考案は、上記問題点に着目してなされたもの
であつて、ダイと把持爪との間隔が広くても把持
爪の部品をダイ上の他の部品に生地を傷めること
なく常に正しい状態に装着することができる釦加
工機における部品把持装置を提供することを目的
とする。
考案の構成 上記目的は、フレームに固着した支持台に上下
動自在に支承された昇降アームと、前記昇降アー
ムの上部に固着され、かつ昇降アームの下降時に
支持台の上面に当接して該昇降アームの最下降位
置を制限するストツパと、前記昇降アームの下部
に枢支され、かつ部品を把持する把持部をダイと
対面して有すると共に、この把持部の上方側に互
いに対面する突部を設けた一対の把持爪と、前記
昇降アームを上方に付勢するばねと、前記両把持
爪を互いに閉じる方向に付勢するばねと、前記両
把持爪の各突部の先端に当接した状態でパンチに
連結され、かつ下降時に両把持爪の各突部に当接
してストツパが支持台に当接するまで昇降アーム
を押し下げると共に、該各突部を押圧して両把持
爪を押し広げる傾斜面を下部に設けた摺動カム
と、から成る釦加工機における部品把持装置とす
ることにより達成される。
実施例 以下、図面に示す実施例に基いて本考案を説明
する。
第1図ないし第3図に示す釦加工機は、鋲Aを
スナツプ釦の雌体Bに加締固定してスナツプ釦を
生地Cに装着する装置であり、鋲Aを載置する支
持機構1と、雌体Bを一個づつ把持する把持機構
2と、雌体Bを把持機構2の把持部に案内するガ
イド機構3と、把持機構2により把持している雌
体Bを支持機構1のダイ10上の鋲Aに加圧する
パンチ機構4と、把持機構2とパンチ機構4を上
下動させる駆動機構5とを備えている。
この釦加工機で加工する鋲Aは、第13図Aに
示すように、皿状の頭部A1と、この頭部A1の法
線方向に延びる柱部A2とを有しており、柱部A2
の先端が尖鋭になつている。また、雌体Bは、第
13図Bに示すように、円板状の基部B1と、こ
の基部B1よりも大径のソケツト部B2とを有し、
雄体(図示せず)が嵌入する凹部B3がソケツト
部B2に、鋲Aの柱部A2が嵌入する孔B4が基部B1
に各々形成されている。
支持機構1は、第4図及び第5図に示すよう
に、鋲Aを支持するダイ10と、フレーム100
に固着されたアーム101の端部の孔11を上下
方向に貫通する支持軸12と、この支持軸12の
上部の雄ねじ部38に螺合するナツト13と、支
持軸12の下端側の雌ねじ孔39に螺入する頭部
付きのボルト14とを備えている。
前記ダイ10は、支持軸12の雄ねじ38の上
端に螺着されており、上面に鋲Aの頭部の形状に
対応する凹部15が形成されている。鋲Aは、柱
部を生地Cに挿通した後頭部が前記凹部15に嵌
着されて、柱部が上方となる状態に作業者により
取付けられる。
支持軸12は、軸方向の延びるキー溝を有して
おり、このキー溝によりアーム101に対して上
下方向には移動可能であるが回転不能になつてい
る。この支持軸12はアーム101に対する上下
方向への移動がナツト13とボルト14とにより
禁止されてはいるが、ボルト14を緩めると、ナ
ツト13を回すことにより上下動可能になり、そ
れによりダイ10の上下方向の位置(高さ)が調
整可能になつている。
ナツト13の外周には、第5図に示すように、
目盛16と符号17が付されており、アーム10
1の上端には目盛16用の基準マーク18が付さ
れている。目盛16はナツト13を回転させたと
きの支持軸12の上下移動量を測定するためのも
のであり、これによりダイ10の上下方向におけ
る位置決め、すなわち高さ調節を容易に正確にす
ることができる。
把持機構2は、昇降アーム20がフレーム10
0に固着された支持台102に上下動可能に取付
けられており、この昇降アーム20の下部に把持
爪21,21の上部をピン29,29により枢着
している。把持爪21,21は、底部上面に凹部
がダイ10と対面して形成されてこの凹部が雌体
Bの基部用の把持部22になつており、引張りコ
イルばね23により底部が常時当接する方向に付
勢されている。把持爪21,21の中央部には台
形状をした凸部24,24が対向して形成されて
いる。把持部22の底には雌体Bのソケツト部用
の切欠部32が形成されている。
昇降アーム20は、第6図及び第7図に示すよ
うに、支持台102の側部に上下方向に形成され
た凹溝103に収納されており、支持台102に
ねじ止めされた蓋104により前記凹溝103か
らの脱落を防止されている。また、昇降アーム2
0は、横断面コ字状に形成されて、支持台102
側に上下方向に延びるガイド凹溝25を有してお
り、前記ガイド凹溝25に摺動カム26を上下動
可能に設けており、上端部に板27をねじ止めし
ている。
前記ガイド凹溝25の上部には圧縮コイルばね
28が摺動カム26と板27の間に設けられてお
り、この圧縮コイルばね28により昇降アーム2
0は摺動カム26に対し上方に付勢されている。
蓋104には板27を貫通して上方に延びるボ
ルト105が取付けられており、このボルト10
5には摺動カム26が上昇したときに板27の上
面が当接して、摺動カム26の最上昇位置を制限
するストツパ用のナツト106が螺入されてい
る。
板27には、摺動カム26が下降したときに蓋
104の上面に当接して昇降アーム20の最下降
位置を制限するストツパ用のボルト107が螺入
されている。
摺動カム26は、第9図に示すように、下部が
上部に比べて細く(幅狭に)なつており、上部と
下部の境界部が把持瓜21,21の突部24,2
4の上面に対応する傾斜面30,30になつてい
る。摺動カム26の下部は、最下端部33とその
上方に位置する中間部34とを備え、中間部34
が最下端部33よりもやや細く(幅狭に)なつて
おり、また把持爪21,21の間に位置してい
る。摺動カム26は、支持台102に設けられた
長孔108,109に貫装された軸31によりパ
ンチ機構4の摺動軸45に連結されてパンチ46
と一体に上下動される。
この摺動カム26は、最上昇位置にあると、第
9図Aに示すように最下端部33が突部24,2
4に当接しており、この状態においては把持爪2
1,21がわずかに開いて把持部22が雌体Bよ
りやや大きく広げられ、これにより雌体Bが入り
やすくなつている。この状態から下降されると、
摺動カム26は第9図Bに示すように把持爪2
1,21に対し下降し、中間部34が突部24に
当接する。これにより把持爪21,21は最下端
部33と中間部34の幅の差分だけ閉じて把持部
22内における雌体Bの移動を禁止する。この状
態からさらに下降されると第9図Bに示すように
傾斜面30が突部24の上面に当接し、さらに下
降されると、ボルト107が蓋104に当接する
まで圧縮コイルばね28の力に抗して昇降アーム
20を下降させる。これより把持爪21,21は
把持部22がダイ10上の鋲Aの近くにまで下降
される。また、このときまで把持爪21,21は
引張りコイルばね23の弾発力により閉じてい
る。ボルト107が蓋104に当接すると昇降ア
ーム20がそれ以上下降しないから、摺動カム2
6は、第9図Cに示すように傾斜面30により把
持爪21,21を押し広げて把持爪21,21の
把持部22に収納している雌体Bの落下を許容す
る。その後、上昇されると、昇降アーム20を上
昇させつつ第9図Bの状態を経て第9図Aの状態
に戻る。
前記圧縮コイルばね28は、摺動カム26の上
昇時に昇降アーム20を摺動カム26に対して上
昇させ、これにより摺動カム26の上部が把持爪
21,21の間から外れて摺動カム26の下部が
把持爪21,21の間に位置し、把持爪21,2
1は引張りコイルばね23の弾発力により閉じて
次の雌体を受け入れる状態になる。
ボルト107が蓋104に当接した状態におい
ては、把持爪21,21は把持部22、ひいては
収納している雌体Bがダイ10に設けられた鋲A
の頭部からわずかに上方に位置し、このため把持
爪21,21が押し広げられると収納されている
雌体Bは落下して鋲Aの柱部A2が孔B4に嵌入し
た状態に正しく嵌着する。
ガイド機構3は、パンチ機構4に関して把持機
構2と反対側に設けられており、フレーム100
及び支持台102に取付けられた枠部材40と、
この枠部材40にねじ止めされたカバー板41と
により第6図に示すような横断面方形の部品移動
通路42を形成しており、上端に雌体Bを一個づ
つ送出する部品移動通路42に供給するパーツフ
イーダ6を有している。枠部材40とカバー板4
1は上方の部材と下方の部材とで構成されてお
り、上方の部材により形成された部品移動通路4
2はほぼ鉛直方向に延びてその中を雌体Bがその
自重により落下し、下方の部材により形成された
部品移動通路42は把持爪21,21の把持部2
2に向けて傾斜して延びてその中を雌体Bがカバ
ー板41に当接して自重により落下する。
パーツフイーダ6は、パンチ機構4の上下動に
ともなつて揺動されてそのソケツト部B2がパン
チ機構4側になる状態に雌体Bを一個づつ部品移
動通路42に送り出す既知の装置であり、パーツ
フイーダ6への雌体の補給はフレーム100に取
付けられたホツパ110を介して行なわれる。
パンチ機構4は、支持台102を上下方向に貫
通した摺動軸45を有し、この摺動軸45の下端
にパンチ46を固着している。摺動軸46は、上
端がフレーム100に支持されたトグルリンク4
7にピンにより連結されている。パンチ46は摺
動カム26の下端よりも常に下方に突出してお
り、また下端のパンチ部48は雌体Bの凹部B3
に嵌入可能な太さになつており、その下面は把持
部22を介してダイ10の凹部15と対面してい
る。
駆動機構5は、第2図に示すように、空気圧式
又は油圧式のシリンダ50と、このシリンダ50
のロツド51に連結されフレーム100に枢着さ
れた揺動アーム52と、この揺動アーム52とト
グルリンク47を連結する連結アーム53と、こ
の連結アーム53とパーツフイーダ6を連結する
連結アーム54とを備えている。この駆動機構5
は、ロツド51が往復するたびに揺動アーム52
が揺動することにより、トグルリンク47を伸縮
させて昇降アーム21、摺動カム26及び摺動軸
45を上下動させ、かつ連結アーム54を介して
パーツフイーダ6を揺動させる。
ガイド機構3には、上部に部品送給機構7が設
けられている。この部品送給機構7は、パンチ機
構4が一回上下動するたびに雌体Bを一個落下さ
せる機構であり、第3図、第10図及び第11図
に示すように、L字状をした揺動アーム60と、
第1のアーム61及び第2のアーム62を有して
いる。揺動アーム60は、一方の片63が下方に
延び他方の片64が水平方向に延びる状態に枠部
材40に枢着されており、片63の下端にピン6
5,66を有している。第1のアーム61は、下
部において枠部材40に枢着されており、枠部材
40に形成された水平方向に長い第1の長孔67
を介して部品移動通路42を貫通する第1のピン
68を上部に有している。第2のアーム62は、
上部において枠部材40に枢着されており、枠部
材40形成された水平方向に長い第2の長孔69
を介して部品移動通路42を貫通する第2のピン
70を下部に有している。第1のピン68は第2
のピン70よりもほぼ雌体Bの基部の直径分だけ
上方に位置している。
揺動アーム60はねじりばね71により第10
図において時計方向に付勢されており、第1と第
2のアーム61と62はねじりばね72,73に
よりアーム揺動60のピン65,66に当接する
方向に付勢されている。
揺動アーム60はピン74に当接しており、ピ
ン74は摺動軸45と一体に上下動する軸31に
固着されたアーム75に取付けられている(第8
図)。このため、部品送給機構7は、パンチ機構
4が上下動するたびにアーム60,61,62が
揺動されて第1と第2のピン68,70が部品移
動通路42に交互に出没して雌体Bを一個づつ落
下させる。
すなわちパンチ機構4が上昇していると各アー
ム60,61,62は第10図の状態に位置して
おり、このとき第1のピン68が部品移動通路4
2に突出して最下位の雌体Bの落下を阻止してい
る。この状態でパンチ機構4が下降すると、ピン
74が下降するから、ねじりばね71の弾発力よ
り揺動アーム60が第10図において時計方向に
回動し、この結果第1のアーム61がピン65に
より第10図において反時計方向に回動されて第
12図に示すように第1のピン68が部品移動通
路42が退却し、雌体Bが下方に移動する。しか
し、揺動アーム60の前記回動にともなつて第2
のアーム62がねじりばね73により第10図に
おいて時計方向に回動されて、第2のピン70が
部品移動通路42に突出し、最下位の雌体Bの落
下を阻止する。また、パンチ機構4が上昇する
と、ピン74が上昇するから、揺動アーム60が
第12図において反時計方向に回動され、それに
よつて第12図において第1のアーム61は時計
方向に、第2のアームは反時計方向に各々回動
し、第1のピン68が部品移動通路42に突出し
て2番目の雌体の落下を阻止し、第2のピン70
が部品移動通路42から退却して最下位の雌体の
落下を許容する。従つて、雌体は、パッチ機構4
が1回動作するたびに最下位の雌体が自重により
落下する。
この釦加工機は、駆動機構5のロツド51がシ
リンダ50から突出すると、トグルリンク47が
伸長し、その結果昇降アーム20、摺動カム26
及び駆動軸45が下降して把持機構3の把持部2
2に収納していた雌体Bが落下して鋲Aの柱部に
嵌まるとともにパンチ46により加締固定され、
かつ部品送給機構7の各アーム60,61,62
が回動して最下位の雌体がほぼその基部の直径分
だけ下降する。次に、ロツド51がシリンダ50
内に退却すると、トグルリンク47が屈曲し、そ
れによつて昇降アーム20、摺動カム26及び摺
動軸45が上昇して把持機構2の把持爪21,2
1に次の雌体を受け入れる状態になり、かつ部品
送給機構7の各アーム60,61,62が前述と
逆に回動して最下位の雌体が部品移動通路42へ
の落下を許容されて把持爪21,21の敗持部2
2に向けて移動する。
考案の効果 以上のように本考案によれば、支持台に上下動
自在に支承した昇降アームに、互いに閉じる方向
に付勢された一対の把持爪を枢支し、この両把持
爪に設けた各突部にパンチと共に下降する摺動カ
ムの傾斜面が当接することで該昇降アームを下降
させ、この昇降アームの下降が停止した後、摺動
カムがパンチと共にさらに下降して、該摺動カム
の傾斜面で両把持爪の各突部を押圧することによ
り両把持爪を押し広げるようになつているので、
ダイと把持爪との間隔が広くても昇降アームの下
降により把持爪の部品を加締直前まで把持するこ
とができ、従つて把持爪の部品をダイ上の他の部
品に常に正しい状態に装着することができる。
又、両把持爪の拡開操作は、パンチと共に下降
する摺動カムにより行なわれるので、従来のよう
に把持爪を生地に衝接させる必要がなく、従つて
生地を傷めることがない等の実用的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる部品把持装置を備えた
釦加工機の一実施例を示す正面図、第2図は同釦
加工機の右側面図、第3図は同釦加工機の一部切
欠正面図、第4図は第1図の−線断面図、第
5図は第4図の−線断面図、第6図は第3図
の−線断面図、第7図は把持機構の左側面
図、第8図は把持機構の右側面図、第9図は把持
機構の動作説明図、第10図は部品送給機構の左
側面図、第11図は第10図のXI−XI線断面図、
第12図は部品送給機構の動作説明図、第13図
は同釦加工機で加工する釦の分解説明図である。 1:支持機構、2:把持機構、3:ガイド機
構、4:パンチ機構、5:駆動機構、10:ダ
イ、20:昇降アーム、21:把持爪、22:把
持部、23,28:ばね、24:突部、26:摺
動カム、46:パンチ、107:ストツパ用ボル
ト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ダイ10に対しパンチ46を上下動させて釦を
    下降する釦加工機において、 フレーム100に固着した支持台102に上下
    動自在に支承された昇降アーム20と、 前記昇降アーム20の上部に固着され、かつ昇
    降アーム20の下降時に支持台102の上面に当
    接して該昇降アーム20の最下降位置を制限する
    ストツパ107と、 前記昇降アーム20の下部に枢支され、かつ部
    品を把持する把持部22をダイ10と対面して有
    すると共に、この把持部22の上方側に互いに対
    面する突部24を設けた一対の把持爪21,21
    と、 前記昇降アーム20の上方に付勢するばね28
    と、 前記両把持爪21,21を互いに閉じる方向に
    付勢するばね23と、 前記両把持爪21,21の各突部24,24の
    先端に当接した状態でパンチ46に連結され、か
    つ下降時に両把持爪21,21の各突部24,2
    4に当接してストツパ107が支持台102に当
    接するまで昇降アーム20を押し下げると共に、
    該各突部24,24を押圧して両把持爪21,2
    1を押し広げる傾斜面30,30を下部に設けた
    摺動カム26と、 を備えて成ることを特徴とする釦加工機における
    部品把持装置。
JP3936283U 1983-03-18 1983-03-18 釦加工機における部品把持装置 Granted JPS59145531U (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3936283U JPS59145531U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 釦加工機における部品把持装置
CA000449604A CA1216560A (en) 1983-03-18 1984-03-14 Apparatus for attaching fastener elements onto a garment
DE8484102766T DE3469263D1 (en) 1983-03-18 1984-03-14 Apparatus for attaching fastener elements onto a garment
EP84102766A EP0119587B1 (en) 1983-03-18 1984-03-14 Apparatus for attaching fastener elements onto a garment
US06/590,579 US4579270A (en) 1983-03-18 1984-03-16 Apparatus for attaching fastener elements onto a garment
AU25694/84A AU556315B2 (en) 1983-03-18 1984-03-16 Apparatus for attaching fastener elements onto a garment
KR2019840002279U KR850003011Y1 (ko) 1983-03-18 1984-03-16 파스너 요소를 의복에 부착하는 장치
GB08407091A GB2138453B (en) 1983-03-18 1984-03-19 Apparatus for attaching fastener elements onto a garment
SG1008/87A SG100887G (en) 1983-03-18 1987-11-16 Apparatus for attaching fastener elements onto a garments
HK886/88A HK88688A (en) 1983-03-18 1988-11-03 Apparatus for attaching fastener elements onto a garment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3936283U JPS59145531U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 釦加工機における部品把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145531U JPS59145531U (ja) 1984-09-28
JPS6329716Y2 true JPS6329716Y2 (ja) 1988-08-09

Family

ID=30170012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3936283U Granted JPS59145531U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 釦加工機における部品把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145531U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831337A (ja) * 1971-08-27 1973-04-24
JPS5213943A (en) * 1975-07-18 1977-02-02 Textron Inc Device for mounting scraping element with prong at article

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831337A (ja) * 1971-08-27 1973-04-24
JPS5213943A (en) * 1975-07-18 1977-02-02 Textron Inc Device for mounting scraping element with prong at article

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59145531U (ja) 1984-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541108B2 (ja) リ―ドの折曲げ成形装置およびその折曲げ成形方法
US4050138A (en) Apparatus for attaching connectors to the ends of a conveyor belt
JPS6329716Y2 (ja)
JPS6329717Y2 (ja)
JPS6313211Y2 (ja)
JPS6313209Y2 (ja)
JPS6313210Y2 (ja)
CN109435493B (zh) 一种螺母自动送料打标模具
KR850003011Y1 (ko) 파스너 요소를 의복에 부착하는 장치
JPS5856105Y2 (ja) テイケツソウチ
JPS6321535Y2 (ja)
JP2812807B2 (ja) 外部リードの曲げ装置
JPS6339220Y2 (ja)
JPH0515381Y2 (ja)
JPS6313216Y2 (ja)
US3277856A (en) Trigger feed release
CN220005603U (zh) 门框铰链孔冲压成型装置
JP2572147B2 (ja) トランスファプレス用プレス型
JPS6313213Y2 (ja)
SU667285A1 (ru) Шаговый упор к пробивному штампу
JPS5913119Y2 (ja) テ−キン打刻装置
JPH07178468A (ja) 折曲げ機のバックストップ装置
JPS6329718Y2 (ja)
US4247244A (en) Transfer mechanism
KR920006468Y1 (ko) 프레스금형에서 양끝단에 플렌지가 구비된 제품의 벤딩 금형장치