JPS6339220Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339220Y2
JPS6339220Y2 JP1983199961U JP19996183U JPS6339220Y2 JP S6339220 Y2 JPS6339220 Y2 JP S6339220Y2 JP 1983199961 U JP1983199961 U JP 1983199961U JP 19996183 U JP19996183 U JP 19996183U JP S6339220 Y2 JPS6339220 Y2 JP S6339220Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pocket
punch
pin
lever
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983199961U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60110430U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19996183U priority Critical patent/JPS60110430U/ja
Publication of JPS60110430U publication Critical patent/JPS60110430U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6339220Y2 publication Critical patent/JPS6339220Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、スナツプ釦、加締釦あるいはリベツ
ト等を被服生地に取付けたり、釦主体や鋲等にキ
ヤツプを嵌着する釦加工装置に関し、特にパンチ
に対し加締圧調整機構を設け、パンチの上下動に
より釦等の部品の加工を行なう加締圧調整機構を
備えた釦加工装置に関する。
従来技術 従来の釦加工装置は、トグルリンクの一方を本
体に連結し、他方をパンチに連結し、その屈曲部
をエアーシリンダー等の駆動機構に連結すること
によりパンチをダイに対して上下動させ、上部品
と下部品とを加締固定することによつて部品を被
服生地等に取付けるようにしていた。
従つて、この種の装置は、トグルリンクの一方
が枠体等の本体に直接枢着されて移動不能になつ
ているため、薄い被服生地等に部品を取付ける装
置で、厚い被服生地等に部品を装着しようとする
と、部品に変形を与えたり被服生地等が切れたり
してしまう欠点があり、逆に、厚い被服生地等に
部品を取付ける装置で、薄い被服生地等に部品を
装着しようとすると、上部品と下部品の加締状態
が緩くなつたり、部品を正しい状態で被服生地等
に装着することができないという欠点が生じてい
た。
考案の目的 本考案は、上述の点に着目してなされたもの
で、被服生地等や部品の厚さに応じて、パンチ機
構の加締圧を簡単に微調整することができる加締
圧調整機構を備えた釦加工装置を提供することを
目的とする。
考案の構成 上記目的は、パンチ機構に連結されるトグルリ
ンクの一方の上リンクをピボツトピンを介して加
締圧調整機構に回動可能に連結し、調整ボルトに
よりピボツトピンの位置を上下に移動固定するよ
うにしたことにより達成される。
実施例 以下、図面に示す実施例に基いて本考案を説明
する。
第1図ないし第9図に示す釦加工装置1は、上
部品Aを一個ずつ把持する上ポケツト機構2と、
下部品Bを一個ずつ支持する下ポケツト機構3
と、上下ポケツト機構2,3に上下部品ガイド
4,5を介して部品A,Bを送るプツシヤ機構6
と、上下部品A,Bを被服生地等に加圧装着する
パンチ機構7と、該パンチ機構7の加締圧を調整
する加締圧調整機構8と、上ポケツト機構2に連
結されて該上ポケツト機構2と相俟つて作業の安
全性を確保する安全構構9とを備えており、基台
10及び該基台10上に固定された枠体11,1
1に各々支承されている。
上ポケツト機構2は、第2図及び第3図に示さ
れるように、上端部には枢支されたローラからな
るカムフオロア12,12を、下部にはビス締め
固着された上ポケツト金具13,13を各々有す
る2つのポケツトホルダー14,14と、カムフ
オロア12,12を常に外方向に付勢する押圧機
構15と、断面コ字状のスライドラム16とから
なつている。
ポケツトホルダー14,14は、スライドラム
16に軸支されたホルダーピン17,17を介し
て回動可能にスライドラム16に取付けられてい
る。上ポケツト金具13,13には上部品Aを把
持する上ポケツト部18が形成されている。
押圧機構15は、カムフオロア14,14と接
する下向きのテーパ面19,19が形成されたカ
ムプレート20と、スライドラム16に固着され
たスプリングケース21と、該スプリングケース
21とカムプレート20間に介在された圧縮コイ
ルばね22とからなり、該圧縮コイルばね22の
弾力によりカムプレート20のテーパ面19,1
9と接するカムフオロア12,12を下方かつ外
方向に押圧し、ポケツトホルダー14,14の上
部を外方向に押広げる。このため、ポケツトホル
ダー14,14の下部側は、ホルダーピン17,
17を介して内方向に付勢され、上ポケツト金具
13,13により形成される上ポケツト部18は
常に中心に位置するようになつている。
スライドラム16の両側には、前記安全構構9
の第2セイフテイレバー94と係合するリフトピ
ン23,23が設けられており、前記上ポケツト
機構2は、枠体11,11に取付けられたガイド
カバー24とスペーサプレート25との間で上下
動可能となつている。
26は上ポケツト機構2が上昇したときのスト
ツパであり、ストツパ軸27が偏心し、ガイドカ
バー24とスペーサプレート25間に固着されて
いる。この偏心したストツパ26を調整すること
により、上部品Aが上部品ガイド4のガイド面と
上ポケツト金具13,13の上ポケツト部18の
位置関係を調整できるようになつている。
下ポケツト機構3は、ダイホルダー30に固着
され下部品Bを載置するダイ31と、その左右に
配された2つの下ポケツト金具32,32と、ポ
ケツトピン33,33を介して下ポケツト金具3
2,32と連結されたポケツトホルダー34,3
4とからなり、下ポケツト金具32,32は、ポ
ケツトピン33,33に対して回動可能となつて
いる。
下ポケツト金具32,32の上部には、各々傾
斜面35,35を有する爪部36,36が形成さ
れ、これにより下部品Bを把持する下ポケツト部
37が形成されており、下部には、内面側が傾斜
したところに圧縮コイルばね38が介在されてい
る。この圧縮コイルばね38の弾性力でポケツト
ピン33,33を介して下部品Bは、爪部36,
36によつて把持されている。ポケツトホルダー
34,34の下部には、ホルダーピン39が横架
するよう設けられており、このホルダーピン39
にスウイングレバー40の先端部が係合されてい
る。
前記プツシヤ機構6の後退によつて、ローラか
らなるカムフオロア41は下方に押し下げられ、
ロールレバー42及びレバーピン43を介してス
ウイングレバー40は、ピン44を中心に回動
し、この回動によつてホルダーピン39を介して
ポケツトホルダー34,34及び下ポケツト金具
32,32を下降させるようにしている。この下
降に伴い部品Bの周縁部と爪部36,36の傾斜
面35,35との接触によつて、下ポケツト部3
7は圧縮コイルばね38に抗して次第に押し広げ
られるようになつている。
プツシヤ機構6は、上プツシヤ45及び下プツ
シヤ46を装着しローラピン47を有するプツシ
ヤホルダー48と、該プツシヤホルダー48が前
後(第2図において左右)に摺動するガイド49
と、ローラピン47と係合するプツシヤレバー5
0とからなり、該プツシヤレバー50は、メイン
レバー63のレバーピン64に枢軸されていると
共に、引張りコイルばね51によりパンチ機構7
側には付勢されている。
前記プツシヤ機構6は、パンチ機構7を駆動す
るエアーシリンダー61のピストン62の上昇に
より、プツシヤレバー50の上部で係合するメイ
ンレバー63に設けられた作動ピン68を介し、
引張りコイルばね51に抗してガイド49に沿つ
て後退する。
パンチ機構7は、下方に開口するパンチケース
52と、その下部に設けられたパンチホルダー5
3と、一端がパンチケース52の上部に固定され
他端がパンチホルダー53に挿入された棒状のパ
ンチ54とからなり、パンチケース52とパンチ
ホルダー53間には圧縮コイルばね55が設けら
れ、パンチホルダー53は下方に付勢されてい
る。
パンチケース52の上端部は、二叉になつたフ
ランジ56,56が形成され、該フランジ56,
56にはレバーピン57が横架されている。この
レバーピン57にトグルリンク58の一方の下リ
ンク59が枢支され、他方の上リンク60は、前
記加締加圧調整機構8に連結されている。
エアーシリンダー61のピストン62の上昇に
よつてメインレバー63は、レバーピン64を軸
にして第2図において反時計方向に回動し、メイ
ンレバー63に連結されたリンク65を介して該
リンク65にリンクピン66で枢支可能に連結さ
れたトグルリンク60が広げられることによつて
パンチ機構7は、パンチガイド67と前記スペー
サプレート25間を下降するようになつている。
このパンチ機構7の下降と同時に、メインレバ
ー63に設けられた作業ピン68と上部において
接触するプツシヤレバー50は、作動ピン68に
よつて反時計方向に回動させられ、その結果、プ
ツシヤ機構6は後退する。
加締圧調整機構8は、枠体11,11にビス締
め固着されたアジヤストケース70と、調整ボル
ト71でアジヤストケース70内に連結収納され
るアジヤストブロツク72と、該アジヤストブロ
ツク72に係合するピボツトブラケツト73とか
らなつている。
アジヤストケース70は、第5図において上側
が開放し、前記アジヤストブロツク72が調整ボ
ルト71により前後する空間部74を有する箱形
状をしている。側壁75,75には凹部76,7
6が形成され、前後壁77,78の上部中央には
突部79,79が形成されている。この突部7
9,79に対応する凹部80,80を枠体11,
11に設け、該凹溝80,80に突部79,79
を嵌合せしめてアジヤストケース70を枠体1
1,11にビス締めすることにより、アジヤスト
ケース70の取付けのずれを防止しているととも
にトグルリンク60が広げられ、部品A,Bを加
締加工した時の衝撃力の反作用を受けている。
前壁77には、調整ボルト71がねじ込まれる
ねじ孔81が設けられている。
アジヤストブロツク72は、第6図に示すよう
に、調整ボルト71の先端部側が挿入される孔8
2を有しており、該孔82の長手方向に沿うと共
に、一側面側の上下に平行かつ傾斜したスライド
面83,83が形成されたスライド部84を有し
ている。
ピボツトブラケツト73は、第7図に示すよう
に、トグルリンク58側に二叉状のフランジ8
5,85を有し、その反対側においては、前記ア
ジヤストブロツク72のスライド部84が嵌合す
るスライド溝86が形成されている。該スライド
溝86には、前記スライド部84のスライド面8
3,83と対応する平行かつ傾斜した斜面87,
87が形成されている。また、二叉状のフランジ
85,85には、ピボツトピン88が軸支されて
おり、該ピボツトピン88に前記トグルリンク5
8の一方の上リンク60が枢支されている。
89は調整ボルト71の頭であり、90は固定
ナツトである。
安全構構9は、第4図に示すように、センサブ
ラケツト91を一端に装着した第1セイフテイレ
バー92と、他端部が枠体11,11に枢支され
たレバー軸93を介して連結される二叉に形成さ
れた第2セイフテイレバー94(第2図、第3
図)と、ピストン95の上部がセンサブラケツト
91を下部に付勢するエアーシリンダー96と、
センサブラケツト91の上方に位置する検知手段
97とからなり、第2セイフテイレバー94の一
端部は前記スライドラム16の両側に設けられた
リフトピン23,23と係合している。
エアーシリンダー96のピストン95は、平常
は下方に付勢されており、これにより第1セイフ
テイレバー92及び第2セイフテイレバー94を
介して上ポケツト機構2は、第2図に示されるよ
うに上方位置に保持されている。
しかし、被服生地Fへの部品A,Bの取付け位
置が定まり、スイツチ(図示せず)を入れると、
その入力信号を受けてエアーシリンダー96のピ
ストン95を下方に付勢していた圧縮エアーの入
力が断たれ、ピストン95の下方への付勢力がな
くなくり、上ポケツト機構2はその自重により落
下する(第8図)。この上ポケツト機構2の自重
落下に伴い、スライドラム16の両側に設けられ
たリフトピン23,23と係合する第2セイフテ
イレバー94及びレバー軸93を介して第1セイ
フテイレバー92は、第4図において時計方向に
回動され、センサブラケツト91は検知手段97
に入力を与える。この入力によつて、検知手段9
7は、パンチ機構7を駆動させる信号を送ること
により、エアーシリンダー61のピストン62が
上昇し、第9図に示すようにパンチ機構7は下降
する。
次に本考案に係る加締圧調整機構の作用につい
て説明する。
調整ボルト71の固定ナツト90を緩め、頭8
9を回すことにより、アジヤストブロツク72
は、アジヤストケース70の空間部74内を第3
図において左右に移動し、その結果、ピボツトブ
ラケツト73は上下動する。
例えば、調整ボルト71を右に回した場合、ア
ジヤストブロツク72は、第3図において左方に
移動し、アジヤストブロツク72のスライド部8
4の下部に形成されたスライド面83によつて、
ピボツトブラケツト73に形成された下側の斜面
87が下方に押圧され、その結果、ピボツトブラ
ケツト73は下方に移動し、ピボツトピン88の
位置が下方に移動する。そして、パンチ機構7の
加締圧をそれだけ大きくする。
これとは逆に、調整ボルト71を左に回すと、
アジヤストブロツク72は、第3図において右方
向に移動し、スライド部84の上側のスライド面
83によつて、ピボツトブラケツト73に形成さ
れた上側の斜面87が上方に押圧され、その結
果、ピボツトブラケツト73は上方に移動し、ピ
ボツトピン88の位置が上方に移動する。そし
て、パンチ機構7の加締圧をそれだけ小さくす
る。
すなわち、厚い被服生地F等に部品A,Bを装
着するには、ピボツトピン88を上方に位置せし
めればよく、調整ボルト71を左に回し、ピボツ
トブラケツト73を上昇せしめればよい。また、
薄い被服生地F等に部品A,Bを装着するには、
ピボツトピン88の高さを下方に位置せしめれば
よく、調整ボルト71を右に回し、ピボツトブラ
ケツト73を下降せしめればよい。
このパンチ機構7の加締圧を調整するには、調
整ボルト71の頭89等に目盛りを付しておけ
ば、その目盛りに合わせるだけで加締圧を簡単に
調整することができる。
考案の効果 以上のように本考案は、パンチ機構に連結され
るトグルリンクの一方のリンクを加締圧調整機構
に回動可能に連結したので、被服生地や部品等の
厚さに応じて、パンチ機構の加締圧調整ボルトに
より簡単に調整することができ、部品の被服生地
等への取付け作業において、生地切れや部品の変
形がなくなるという実用的効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、釦加工装置の正面図、第2図は、第
1図の−線拡大断面図、第3図は、第2図の
−線拡大断面図、第4図は、第1図の拡大左
側面図、第5図は、アジヤストケースの斜視図、
第6図は、アジヤストブロツクの斜視図、第7図
は、ピボツトブラケツトの斜視図、第8図は、上
ポケツト機構の下降した状態の要部断面図、第9
図は、パンチ機構が下降した状態の要部断面図で
ある。 A:上部品、B:下部品、3:下ポケツト機
構、7:パンチ機構、8:加締圧調整機構、1
1:枠体、57:レバーピン、58:トグルリン
ク、71:調整ボルト、72:アジヤストブロツ
ク、73:ピボツトブラケツト、88:ピボツト
ピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 パンチ機構7を下ポケツト機構3に対し上下動
    させて部品A,Bを加工する釦加工装置におい
    て、 枠体11,11に固着されたアジヤストケース
    70と、該アジヤストケース70に調整ボルト7
    1を介して連結されアジヤストケース70内を移
    動し、一側面側の上下に平行かつ傾斜したスライ
    ド面83,83有するアジヤストブロツク72
    と、該スライド面83,83が嵌合する傾斜した
    スライド溝86を有し、アジヤストブロツク72
    の前後移動により上下動すると共にピボツトピン
    88を有するピボツトブラケツト73とから成る
    加締圧調整機構8を、前記ピボツトピン88及び
    レバーピン57に枢支されたトグルリンク58を
    介して、前記パンチ機構7に連結したことを特徴
    とする加締圧調整機構を備えた釦加工装置。
JP19996183U 1983-12-29 1983-12-29 加締圧調整機構を備えた釦加工装置 Granted JPS60110430U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19996183U JPS60110430U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 加締圧調整機構を備えた釦加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19996183U JPS60110430U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 加締圧調整機構を備えた釦加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110430U JPS60110430U (ja) 1985-07-26
JPS6339220Y2 true JPS6339220Y2 (ja) 1988-10-14

Family

ID=30760372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19996183U Granted JPS60110430U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 加締圧調整機構を備えた釦加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110430U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685407A (en) * 1979-12-13 1981-07-11 Yoshida Kogyo Kk Automatic button attaching apparatus
JPS5838738B2 (ja) * 1979-01-11 1983-08-25 横河電機株式会社 圧力計

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838738U (ja) * 1981-09-07 1983-03-14 カネエム工業株式会社 釦、アイレツト等の部品の取付機における押圧子のストロ−ク調整機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838738B2 (ja) * 1979-01-11 1983-08-25 横河電機株式会社 圧力計
JPS5685407A (en) * 1979-12-13 1981-07-11 Yoshida Kogyo Kk Automatic button attaching apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60110430U (ja) 1985-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2657638B2 (ja) ピアスナット打込み装置におけるナットの一時給送停止装置
JP2537135B2 (ja) ピアスナット打込み装置
JPS6339220Y2 (ja)
JPS6329717Y2 (ja)
JPH0311208Y2 (ja)
JPS6313214Y2 (ja)
JPH1110234A (ja) プレス型
US3277856A (en) Trigger feed release
JPS6321535Y2 (ja)
SU1466839A1 (ru) Штамп дл вырубки деталей из полосового материала
JPH033547Y2 (ja)
JPS6313210Y2 (ja)
JP3279906B2 (ja) ダイセット装置
JPH0824970A (ja) プレス装置のワーク分離装置
JPS6339219Y2 (ja)
SU1627300A1 (ru) Штамп дл выт жки
JPS5911681B2 (ja) 釦自動取付装置
JPS5812807Y2 (ja) 被服用留具のかしめ装置
JPS6321534Y2 (ja)
JPS6313215Y2 (ja)
JPS6313216Y2 (ja)
SU1412843A1 (ru) Устройство дл настройки штампа на прессе
JPH0715608Y2 (ja) 鈑金折曲機
JPH0223133Y2 (ja)
JPH0722073Y2 (ja) 端子圧着装置