JPS5911681B2 - 釦自動取付装置 - Google Patents

釦自動取付装置

Info

Publication number
JPS5911681B2
JPS5911681B2 JP54162115A JP16211579A JPS5911681B2 JP S5911681 B2 JPS5911681 B2 JP S5911681B2 JP 54162115 A JP54162115 A JP 54162115A JP 16211579 A JP16211579 A JP 16211579A JP S5911681 B2 JPS5911681 B2 JP S5911681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
crimping
guide groove
punch
moves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54162115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5685407A (en
Inventor
文雄 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshida Kogyo KK filed Critical Yoshida Kogyo KK
Priority to JP54162115A priority Critical patent/JPS5911681B2/ja
Publication of JPS5685407A publication Critical patent/JPS5685407A/ja
Publication of JPS5911681B2 publication Critical patent/JPS5911681B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スナップ釦、かしめ釦、あるいはリベット等
を被服生地に取付ける釦自動取付装置に関し、特に釦部
品の供給、加締装置への装填、生地への加締加工の一連
の動作を全自動で行なえる釦自動取付装置に関する。
従来のこの種の釦自動取付装置は、駆動源としてモータ
を用いているため、生地の厚みにより生地に対する押圧
力に過不足が生じ、釦を生地に良好に取付けることがで
きないことがあった。
また、この従来の装置は駆動軸、滑車、ベルト、リンク
等の動力伝達用の部品が多数必要であり、従って動力伝
達用の機構が複雑で高価であり、その制御や保守管理が
面倒であった。
また、空気圧シリンダを用いた装置が提案されているが
、この装置は上型ユニットと下型ユニットの各々に加締
パンチを設け、両加締パンチを上下動させて加締加工を
する構成になっているため、両加締パンチを正確に同期
させて上下動させないと加締加工をすることができない
また、この従来の装置は、上側の加締パンチ及び上側の
部品の送給と、下側の加締パンチと下側の部品の送給と
を別個の空気圧シリンダで行なっているから、上下の加
締パンチの上下動及び上下部品の送給を同期して行なう
ことが難かしく、従ってたとえば上側の加締パンチを下
側の加締パンチが上死点に達するまで下死点に待機させ
たり、上下部品の送給がともに終了するまで上死点に待
機させる等、加締加工時に一方のシリンダを一定時間休
止させなければならず、1回の加締加工に時間を要し、
作業能率が悪い。
本発明は、釦部品の供給、加締装置への装填、生地への
加締加工の一連の動作を全自動で行なえるだけでなく、
生地の厚みにかかわらず常に釦を良好に取付けることが
できるし、部品の送給と加締パンチの上下動を正確に同
期させて作業能率を高めることができ、しかも動力伝達
用の機構が簡単で、制御や保守管理が容易な釦自動取付
装置を提供することを目的とする。
以下本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図及び第2図において1はテーブル、2は該テーブ
ル1上に固定されたフレーム、3a及び3bは該フレー
ム2にアーム4を介して取付けられたホッパフィーダで
ある。
該ホッパフィーダ3a 、3bはホッパ5と回転ドラム
6とからなる。
該ホッパ5け側部に円形開口部Iを、上部に投入口8を
有するホッパフレーム9と、投入口8を開閉するふた1
0からなる。
前記回転ドラム6はホッパフレーム9に支承された回転
軸11に固着されている。
該回転ドラム6の内端縁12には等間隔に溝13が形成
されている。
ホッパフレーム9にはこの回転ドラム内端縁12の外周
に沿うガイド溝14が形成されている。
一方のホッパフィーダ3aには上シユート15a1他方
のホッパフィーダ3bは下シュート15bの上端が各々
連結され、各シュート15a、15bのガイド溝15a
’。
15b′と前記ガイド溝14とが連通されている。
上シユート15aの下端は前記フレーム2に取付けられ
たガイドブロック16に、下シュート15bの下端はフ
レーム2に取付けられたガイドプレー)17に各々固定
されている。
前記ガイ、ドブロック16は前後方向に向くブツシャガ
イド溝IL及び該ブツシャガイド溝18の下端部両側に
位置する部品ガイド溝19が形成されている。
該ブツシャガイド溝18には上ブツシャ20が摺動自在
に嵌挿されている。
該部品ガイド溝18に前記上シユート15aのガイド溝
15a′が連通している。
前記ガイドプレート17には第3図ないし第5図に示す
ように前後方向に向くブツシャガイド溝21が形成され
、該ブツシャガイド溝21の下端部両側に部品ガイド溝
22が形成されている。
該ブツシャガイド溝21には下ブツシャ23が摺動自在
に嵌挿されている。
該部品ガイド溝22の後端部に前記下シュート15bの
ガイド溝15b′が連接されている。
下シュー)15bの下端と相対向するように摺動自在の
ストッパ24がガイドブノート17に設けられ、ばね2
5付きのプランジャ26によって押圧されている。
該ストッパ24の後側面はテーパ面27(i3図)とな
っており、下ブツシャ23の前進時その先端によって該
テーパ面27が押されてストッパ24は後退し下端の部
品P2が1個だけ下ブツシャ23に押されて部品ガイド
溝22に押し出されて移動するようになっている。
前記フレーム2の前部(第1図左端部)には上型ユニツ
)27a及び下型ユニット2γbからなる加締装置が設
けられている。
該上型ユニット27a及び下型ユニツ)27bの詳細を
第6図ないし第10図に示している。
前記上型ユニット2γaの機体28はフレーム2及びガ
イドブロック16に固定されている。
該機体28の摺動孔29にプランジャロッド30が摺動
自在に嵌挿されている。
該プランジャロッド30の先端に小径の頭部30aを一
体に有し、この頭部30aにブツシュ31が嵌め込まれ
ている。
該ブツシュ31は長手方向に向く一つの割り溝32と、
°該割り溝32と相対する側壁に形成された孔33とを
備えている。
前記頭部30aには加締パンチ34が嵌め込まれ、前記
割り溝32から孔33にわたって挿通されたピン35に
よって頭部30aK係止されている。
前記機体28の摺動孔29の下端部にはホルダケース3
6が摺動自在に嵌挿されている。
該ホルダケース36の内部には摺動孔37が形成され、
この摺動孔37と前記ブツシュ31が所定の摩擦力で係
合し、これによってホルダーケース36はプランジャ頭
部30aに保持されている。
ブツシュ31は好ましくはばね板からなり、割り溝32
によって外周方向に拡開する力が働くように構成するこ
とによって、摺動孔37との間に所定の摩擦力を附与し
ている。
38は摺動孔37の側壁に形成されたガイド溝で、前記
ビン35の先端が嵌大している。
前記ホルダケース36の下端部には一対の孔39.39
が形成され、この孔39.39にクランパ40.40が
摺動自在に挿入されている。
該クランパ40.40は、板ばね41,41によって内
側方向に附勢され、ストッパピン42.42がホルダケ
ース36下端に当って係止されている。
クランパ40.40の内端部には部品P1を保持する溝
43.43が形成されると共に、上部にテーパ面44,
44が形成されている。
前記ホルダケース36の下端側壁には長孔45が形成さ
れており、該長孔45に前記上ブツシャ20を出入させ
て前記部品P1をクランパ40,40の溝43゜43に
装入するようになっている。
前記下型ユニツ)7!7bは、前記フレーム2の基台部
2aに形成された摺動孔47に摺動自在に嵌挿された加
締ダイ48を備える。
該加締ダイ48の下部には緩衝ゴム49が介在されてい
る。
92は加締ダイ48を係止するボルトで基台部2aのボ
ルト孔93に遊挿され、その頭部92′が基台部2aの
下面に係止している。
なお緩衝ゴム49に代えてオイルダンパ等の緩衝器を使
用してもよい。
該加締ダイ48の上部にホルダ50が摺動自在に嵌挿さ
れている。
該ホルダ50は第4図に示すように中央に摺動部51を
、該摺動部51の両側に側壁部52.52を一体に備え
、摺動部51に形成された摺動孔53を前記加締ダイ4
8に嵌挿している。
ホルダ50と基台部2a間にはばね46が介在されてい
る。
前記摺動部51の両側に位置してクランパ54,54が
ピン55によって前記側壁部52.52に枢支されてい
る。
該クランパ54.54は、上部に内側方向に向く突出部
56が形成されている。
この突出部56の下面にはテーパ面57が、また前面に
は凹溝58が形成されている。
前記ピン55にはばね59が巻装され、該ばね59によ
ってクランパ54.54は閉じる方向に附勢され、摺動
部51の両端面に当って停止している。
この状態で突出部56.56の端面間には僅かの間隙を
有しており、またクランパ54の上端面はホルダ50の
上端面より若干下方に位置している。
前記側壁52には逆T字形の溝60が形成されており、
この溝60から下ブツシャ17によって部品P2が前記
加締ダイ48上に給送される。
加締ダイ48上面には凹部61が形成されており、部品
P2の頭部62はこの凹部に嵌まり、爪63は前記クラ
ンパ54.54の突出部56.56間に嵌まり凹溝58
,58間でクランプされる。
突出部56.56間の間隔を爪63の幅より若干小さく
しておけば、ばね59の力で爪がクランプされるが、単
に爪に接触する程度の幅でもよい。
このクランプ54.54によるクランプによって、部品
P2は加締ダイ48上への給送時に上方へ飛び出すこと
がなく定位置に正しくセットされると共に、後述するよ
うに加締加工時にも正しい姿勢を保つことができる。
前記フレーム2の後部(第1図右端)には空気圧又は油
圧シリンダ64が取付けられている。
該シリンダ64のピストンロッド65は、フレーム2に
支承された軸66に固定された第ルバー67と連結され
ている。
前記上型ユニツ)27aの機体28及びフランシャロッ
ド30にはトグルリンク68及び69がピン70.71
を介して連結され、これらのリンク68.69と前記第
ルバー67とがリンク72を介して連結されている。
該第ルバー67の軸66には一対の第2レバーγ3.r
3が固着されており、この第2レバー73.73と、前
記ホッパフィーダ3a、3bの回転軸11に一方向クラ
ッチ92を介して連結されている第3レバー74.74
との間にコネクティングロッドγ5.r5が連結されて
いる。
前記リンク12のはソウ間には平面チャンネル状の係合
片76がねじ77により固着されている。
この係合片76の溝78に第4レバーT9の上端に取付
けられたロール80が係合している。
該第4レバーγ9はフレーム2に固着された軸81に枢
支されている。
該軸81には下方に延びる第5レバー82が枢支されて
いる。
該第5レバー82の突出部82′にはロール83が取付
けられ、該ロール83と前記第4レバーT9の突出部1
9′下面が係合するようになっている。
該第5レバー82の下端部にはロッドエンド84を介し
て上ブツシャ20が、又ロッドエンド85を介して下ブ
ツシャ23が各々連結されている。
該第5レバー82はピン86との間に張設された引張ば
ね87によって第1図時計方向に附勢されている。
88は前記軸81に枢支されたー・ンドレバーで、下端
部に略り字形の係止突部89が形成され、該係止突部8
9と前記第5レバー82に固着されたピン90とが係合
するようになっている。
該バンドレバー88は本装置を手動で作動させるときに
使用するもので、通常は後方に傾けてストッパピン91
に係止させることにより第1図の状態に保持しておく。
次に作用を説明する。
第1図実線の位置は上下ブツシャ20,23が上下型ユ
ニット27a。
27bまで前進し、上型ユニット27aのクランパ40
,40の溝43,43に部品P1、下型ユニツ) 27
bの加締ダイ48上に部品P2が装填されかつ加締パン
チ34が上昇した状態を示している。
なお、図示の実施例は部品P1が座金、部品P2がリベ
ット主体の例を示している。
この状態からシリンダ64を作動させ、ピストンロッド
65を突出させると第ルバー67が第1図反時計方向に
回動し、リンクγ2,69.68を介してフランシャロ
ッド30が下降を始める。
一方、リンク72の動きは係合片γ6、ローラ80を介
して第4レバー79に伝えられ、該第4レバー79は軸
81を支点として反時計方向に回動スる。
これによってローラ83が下方に押され、第5レバー8
2が反時計方向に回動し、上下ブツシャ20.23は第
1図鎖線の位置まで後退する。
この位置ではブツシャ先端部20’、22’は上下シュ
ート15a、15bより後方に位置している。
一方第ルバー67の回動により軸66を介して第2レバ
ー73も反時計方向に回動してコネクティングロッド7
5、第3レバー74、一方向クラッチ92を介してホッ
パフィーダ3a 、3bの回転軸11が回転され、回転
ドラム6が所定角度だけ回転する。
これによって溝13にはさまれた部品P1tP2がガイ
ド溝14に移動せしめられ、部品P1は上シュー) 1
5 a、部品P2は下シュート15bに各々供給され、
前記ガイドブロック16及びガイドプレート17上に落
下する。
前記プランジャロッド30の下降によって両部品P□
、P2は次のようにし加締加工される(第9.10図参
照)。
プランジャロッド30が下降すると、ブツシュ31とホ
ルダケース38は摩擦係合されているためホルダケース
36も同時に下降し、第9図のようにホルダケース36
の下端面7b往地Aに接触する。
この状態からさらにプランジャロッド30が下降すると
、最初に下型ユニット27bのホルダ50にホルダケー
ス36からの押圧カカ功口わり、ばね46を圧縮しつつ
加締ダイ48に沿って下降し始める。
ホルダ50の下降に伴ってクランパ54,54のテーパ
面57 、57が加締ダイ48の上端面に当り、クラン
パ54゜54は徐々に開かれていく。
ホルダ50の下降に伴なってホルダケース36にはホル
ダ50からの反撥力を受ける。
ホルダ50の反撥力はぼね46゜59の強さに関係する
この反撥力にブツシュ31、ホルダケース36間の摩擦
力が打ち勝てなくなると、ブツシュ31は摺動孔37内
を摺動下降し、これによって加締パンチ34が下降し、
クランパ40,40のテーパ面44,44を押圧しクラ
ンパ40.40は両側方に開かれ、部品P1のクランプ
が外れて生地Aに向ってプレスされる。
この間にホルダ50は加締ダイ48と同一平面上にまで
下降して相対的に加締ダイ48が上昇し、部品P2の爪
63が生地A及び部品P2を挿通して部品P2の裏側に
おいて加締パンチ34で折曲され、第10図のように取
付けされる。
加締パンチ34の下降量は、シリンダ64のピストンロ
ッド65のストロークにより決定されるが、生地Aの厚
みによる最下降位置の変化は、シリンダ64内の圧力に
より吸収され、従って生地Aの厚みが異なっても釦を常
に正しい状態に取付けることができる。
取付けが終了するとシリンダ64を逆方向に作動させピ
ストンロッド65を引込めると、上述と逆の動作によっ
てプランジャロッド30が上昇し、ブツシュ31とホル
ダケース36の摩擦係合によってホルダケース36も上
昇し、第6図のように係止段部36′が機体28の下端
に当って停止する。
さらに第3レバー74は反時計方向に回動(回転軸11
は回転しない)シ、かつ第5レバー82が引張ばね87
の力で時計方向に回動することによって上下ブツシャ2
0.23が前進し第1図実線の位置に戻る。
上下ブツシャ20.23の前進の際部品P1tP2は各
々ガイド溝19.22に沿って移動され、部品P1はク
ランパ40,40の溝43.43に、部品P2は加締ダ
イ48上に各々装填され、一工程が終了する。
上述の動作は自動取付動作であるが、バンドレバー88
によって手動で操作することもできる。
すなわち、バンドレバー88を第1図反時計方向に回動
させると係止突部89がピン90と係合し、第5レバー
82を第1図鎖線の位置まで移動させることができるた
め前述と同様の動作で部分の供給、装填、加締加工が行
なわれる。
以上のように本発明によれば、駆動源として空気圧又は
油圧シリンダを用いているから、生地の厚みが変わった
場合でもシリンダ内の圧力により生地の厚み変化分を吸
収することができ、従って生地に対する押圧力に過不足
を生じることがなく、釦を常に良好な状態に取付けるこ
とができる。
また、同じシリンダの動力をリンクとレバーとからなる
動力伝達機構により加締パンチ、上下ブツシャ及びホッ
パフィーダに伝達するから、加締パンチの上下動及び上
下部品の送給が確実に同期し、従って上型ユニットに設
けた加締パンチを下型ユニットに設けた加締ダイに対し
て上下動させる構成であることと相まって、一回の加締
加工における加締パンチや上下ブツシャの休止時間を短
縮して作業能率を高めることができる。
さらに、駆動源としてモータを用いた装置に比べると、
動力伝達用の機構用の部品点数が少なく、それだけ動力
伝達用機構が簡略化し、廉価であるし、制御や保守管理
力S容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す一部切欠側面図、
第2図は同上の一部切欠正面図、第3図は第1図の[[
−11i線矢視図、第4図は第3図の■−■線断面図、
第5図は第3図のv−V線断面図、第6図ないし第10
図は上型ユニット及び下型ユニットの詳細図で、第6図
は一部切欠側面図、第7図は第6図の■」■線断面図、
第8図は下型ユニットの要部分解斜視図、第9図及び第
10図は各々作動状態の第7図に対応した断面図である
。 3a、3b:ホッパフィーダ、15a:上シユート、1
5b:下シュート、16:ガイドブロック、17:ガイ
ドブレート、18:上ブツシャガイド溝、19:部品
ガイド溝、20:上ブツシャ、21:下ブツシャガイド
溝、22:部品ガイド溝、23:下ブツシャ、27a:
上型ユニット、27b:下型ユニット、34:加締パン
チ、48:加締ダイ、64ニジリンダ、65:ピストン
ロッド、68.69,72:リンク、67.73,74
゜79.82ニレバー、P□、P2:部品。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加締パンチを上下動可能に備えた上型ユニットと、
    前記加締パンチに相対向する加締ダイを備えた下型ユニ
    ットと、前記上型ユニットの加締パンチの下方に通ずる
    部品ガイド溝及び上ブツシャガイド溝を備えたガイドブ
    ロックと、前記下型ユニットの加締ダイ上に通ずる部品
    ガイド溝及び下ブツシャガイド溝を備えたガイドプレー
    トと、前記上ブツシャガイド溝及び下ブツシャガイド溝
    に摺動自在に嵌挿された上ブツシャ及び下ブツシャと、
    部品を貯蔵しかつ分離供給する一対のホッパフィーダと
    、各ホッパフィーダと前記ガイドブロック及びガイドプ
    レート間に連接された上シユート及び下シュートと、前
    記加締パンチ、上下ブツシャ及びホッパフィーダを駆動
    させて前記加締パンチの下降時には上下ブツシャを後退
    させてホッパフィーダからの部品供給を行なわせ、前記
    加締パンチの上昇時には上下ブツシャを前進させて前記
    上下型ユニットへの部品の装填を行なわせる駆動機構と
    を備え、 前記駆動機構は、ピストンロッドを有する1個のシリン
    ダと、前記ピストンロッドの出入にともなって揺動され
    る第ルバーと、前記第ルバーにリンクを介して連結され
    て第ルバーの揺動にともなって加締パンチを上下動させ
    るトグルリンクと、前記第ルバーの揺動にともなって揺
    動される第2レバーと、前記ホッパフィーダに連結され
    た第37バーと、前記第2レバーと第3レバーとを連結
    するコネクティングロツドと、一端側が前記上下ブツシ
    ャに連結されかつ他端側か前記第ルバーとトグルリンク
    とを連結している前記リンクに連結されそのリンクの移
    動にともなって揺動して前記上下ブツシャを前進後退さ
    せるレバーとを有している、 ことを特徴とする釦自動取付装置。
JP54162115A 1979-12-13 1979-12-13 釦自動取付装置 Expired JPS5911681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54162115A JPS5911681B2 (ja) 1979-12-13 1979-12-13 釦自動取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54162115A JPS5911681B2 (ja) 1979-12-13 1979-12-13 釦自動取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5685407A JPS5685407A (en) 1981-07-11
JPS5911681B2 true JPS5911681B2 (ja) 1984-03-17

Family

ID=15748321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54162115A Expired JPS5911681B2 (ja) 1979-12-13 1979-12-13 釦自動取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911681B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013930U (ja) * 1983-11-01 1985-01-30 日本ノ−シヨン工業株式会社 釦加工装置
CA1260438A (en) * 1983-12-29 1989-09-26 Nippon Notion Kogyo Co., Ltd. Apparatus for attaching fasteners to web-like materials
JPS60110430U (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 日本ノ−シヨン工業株式会社 加締圧調整機構を備えた釦加工装置
JPH0312738Y2 (ja) * 1985-10-31 1991-03-26
JPH02132621U (ja) * 1989-04-04 1990-11-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5685407A (en) 1981-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922094Y2 (ja) 釦取付装置
US4799611A (en) Apparatus for assembling pairs of garment fastener elements
US4606487A (en) Apparatus for attaching fasteners to web-like materials
JPS5911681B2 (ja) 釦自動取付装置
US2617097A (en) Fastener applying device
KR860000383Y1 (ko) 한쌍의 파스너 요소를 조합하는 장치
KR890001803Y1 (ko) 파스너 자동 조립장치
US5339984A (en) Fastener attaching apparatus having multiple sources of fastener hardware
US3182878A (en) Tackers and the like stapling machines
US2469985A (en) Feed mechanism for stapling machines
US3192615A (en) Article assembling apparatus
US1839176A (en) Fastener applying machine
CN220128077U (zh) 一种弹簧圈组装机的扣合件上料机构
EP0142853A2 (en) Apparatus for assembling buttons
CN216601796U (zh) 一种铆合机的新型送料装置
CN218983055U (zh) 冲孔铆合切换装置以及铆合机
JPS6135326Y2 (ja)
JPS5812807Y2 (ja) 被服用留具のかしめ装置
US5996198A (en) Apparatus for ribbing cloth venetian blind strips
JPS6313210Y2 (ja)
US2127357A (en) Riveting machine
JPS6313214Y2 (ja)
US2343854A (en) Pintle applying machine
US1685504A (en) Automatic spot-setting machine
US2259296A (en) Rivet-setting machine