JPS63296309A - 酸化亜鉛形バリスタ - Google Patents

酸化亜鉛形バリスタ

Info

Publication number
JPS63296309A
JPS63296309A JP62132439A JP13243987A JPS63296309A JP S63296309 A JPS63296309 A JP S63296309A JP 62132439 A JP62132439 A JP 62132439A JP 13243987 A JP13243987 A JP 13243987A JP S63296309 A JPS63296309 A JP S63296309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
chromium silicide
varistor
mol
per unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62132439A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Katsumata
雅昭 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62132439A priority Critical patent/JPS63296309A/ja
Publication of JPS63296309A publication Critical patent/JPS63296309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はサージ耐重特性の優れた酸化亜鉛形バリスタに
関するものである。
従来の技術 酸化亜鉛形バリスタ素子は、大きなサージ電流耐量と優
れた電圧非直線性を持ち、低圧タイプの素子はサージア
ブソーバとして、高圧タイプの素子はギャップレスアレ
スタ素子として広く利用されている。
従来、酸化亜鉛形バリスタ素子は主成分の酸化亜鉛(Z
n0)に酸化ビスマス(BizOs) @酸化アンチモ
ン(5b203)、酸化コバルト(CO203) +チ
モ7 (Sb203)IrR化コバルト(co2o3)
酸化マン力y (Mn02 ) 、酸化珪素(SiO2
)などを添加し、a当なバインダーを加え、ボールミル
などで湿式粉砕ののち、造粒、成形、焼結工程を経て製
造されている。アレスタ用の酸化亜鉛形バリスタを製造
する場合、一般に単位厚み当夛のバリスタ電圧(v1m
ム/1III)が200V以上の材料が、素子の小形化
、低価格化のために必要である。上記添加物の中で特に
酸化珪素(Si02)は、酸化亜鉛の粒成長を抑制し、
合わせて温度特性、課電寿命特性を向上させる物質とし
て知られ、高圧タイプのアレスタ素子用の材料には不可
欠の成分となっている。
Xiマイクロアナライザー、X線回折による分析の結果
、酸化珪素は焼結体中において、酸化アンチモンと同様
に酸化亜鉛グレイン間の三重点付近に偏析し、珪酸亜鉛
(Zn25i04)として存在している事が確認された
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、酸化亜鉛形バリスタの単位厚み当りのバ
リスタ電圧(V1m*/’I![)を上げるための添加
物として酸化珪素(5i02 )を用いた場合、他の添
加物に比べ嵩比重が著しく軽く、沈降性の材料を用いて
も充分に粉砕されず、この結果、焼結体中にボイドが発
生し、酸化亜鉛形バリスタの最も重要な特性の一つであ
るサージ耐量(2mSの矩形波電流印加試験)が低いと
いう問題点を有していた。また、材料の高圧化を図るた
め酸化珪素(Sin2)を1モル係以上添加すると、粉
砕した原料スラリーの粘度が著しく増加し、造粒が困難
になる問題も同時に有していた。
本発明は、このような従来の問題点を解決するためのも
ので、酸化亜鉛形バリスタのサージ耐量の大巾な向上を
主目的とし、合わせて製造上の問題点であるスラリーの
ゲル化を防止することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明では、上記の問題を解決するため、主成分の酸化
亜鉛に、少なくともクロムシリサイドをCrSi2の形
に換算して0.1〜10モルチモルすることを特徴とし
ている。
作用 本発明においては、クロムシリサイドが従来の酸化珪素
と同様、酸化亜鉛粒子の成長を抑制する効果があり、さ
らに嵩比重が高く、粉砕が均一に進行し分散性も良いた
め、焼結体中にボイドが発生しにくく、究めて高いサー
ジ耐量特性の酸化亜鉛形バリスタを得ることができる。
実施例 以下1本発明による酸化亜鉛形バリスタについて実施例
に基づき詳細に説明する。
まず、酸化亜鉛の粉末に、合計量に対し酸化ビスマス0
.5モル%、酸化アンチモン1.0モルq6゜酸化コバ
ルトO,Sモルチ、酸化マンガン0・5モル係にクロム
シリサイドをCrSi 2の形に換算して0゜0.01
.0.1. 1.0. 5.0. 10.0. 20.
0モルチ加えた7種類の原料粉末に、固形分比率が約6
0重8%となるよう純水を加え、バインダーとして27
人(ポリビニルアルコール)を固形分に対し0・6重量
%添加し、全体をジルコニア玉石とともにボールミルに
入れ、30時間粉砕しスラリーを得た。なお、使用した
クロムシリサイドの平均粒径は2.0μmである。この
7種類のスラリーをスプレードライヤーにて乾燥、造粒
して原料粉を作成した。この原料粉を直径401RM、
厚さ30ffの大きさに圧縮成形し、空気中において1
200°Cで焼結させた。このようにして得られた焼結
体の両端面を研磨し、アルミニウムの溶射電極を形成し
た。
図に原料スラリーの粘度の経時変化を示す。粘度は回転
粘度計にて測定した。また比較のため、添加物として酸
化珪素(5i02 )を用いた系についても同様の製造
工程により作成し、スラリー粘度を測定した。
ここで、出発原料として1モル係の酸化珪素を用いた場
合、約5時間で粘度がs o o cpsを超え、スプ
レードライヤーで造粒を行うのは不可能となる。さらに
、6モル係の酸化珪素を用いた場合、初期粘度が既に5
00 Cpsを超えていることが確認された。一方、出
発原料として1モル係のクロムシリサイドを用いた場合
、スラリーの増粘現象はほとんど見られないことがわか
る。また、10モモル係クロムシリサイドを用いた場合
にも同様に増粘現象は見られなかった。
従って、クロムシリサイドを添加量として使用した場合
、長時間に渡りスプレードライヤーによる造粒が可能と
なり、大量の原料処理に究めて好都合であることがわか
る。
次に、焼結体の初期特性を下記の第1表に示す。
ここで、Vjm□、v1o11□は直流定電流電源を用
いて測定した。また、制限電圧特性は波形8/20μs
電流波高値5000Aのインパルスを用いて測定した。
さらに、vimム/ffUクロムシリサイドが添加量0
・1モル係以上で2oov/H以上となり、アレスタ素
子の材料として適した値となり、10モモル係添加で約
400V/nに高圧化する。一方、10モモル係上添加
すると制限電圧比が急激に悪化することがわかる。一方
、添加物として酸化珪素を用いた場合、同様に高圧化す
るもののスラリーが増粘するため1モル係の添加が限界
で、vlmA /rtttttは230 V/mytカ
最大値ト! −) =。
第  1  表 (1)制限電圧比: V5KA/YIIIA*:比較検
討例で本発明例の請求範囲外である。
次に、上記の試料についてサージ耐量試験を実施した。
試験条件は21151,300人の矩形波電流を2分間
隔で素子が破壊に至るまで繰返し印加した。
この結果を下記の第2表に示す。表中の値は、素子が破
壊せずに耐えた矩形波電流の印加回数の平均値(試料数
5個)、および分布範囲(最高値−最低値)である。
(以 下金 白) 第2表 第2表より、クロムシリサイドの添加量が0・1〜10
モルチモル囲でサージ耐量特性が従来の酸化珪素系に比
べ約2倍になり、著しく高性能化していることがわかる
。また、サージ耐量特性のばらつき(分布範囲)も平均
値に比べ狭くなり、素子の信頼性も向上していることが
わかる。これはクロムシリサイドの分散性が良く粉砕も
均一に進むため、焼結体内部にボイドの発生が減少した
ためと考えられる。しかし、10モモルを超えるクロム
シリサイドを添加した系ではサージ耐量が徐々に低下す
る。これは、単位厚み当りのバリスタ電圧(V+mム/
―)が上昇したため、単位体積当りにかかるエネルギー
が上昇し、熱ストレスにより破壊し易くなるものと考え
られる。従って、クロムシリサイドの最も好ましい添加
量は、初期特性およびサージ耐量特性試験の結果から0
・1〜10モルチモルることがわかる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、酸化亜鉛を主成分とし、
クロムシリサイドを0.1〜10モル%添加してなる混
合粉を焼結することにより、サージ耐量が大きく、単位
厚み当りのバリスタ電圧の高い酸化亜鉛形バリスタを容
易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明例および従来例による酸化亜鉛形バリスタの
原料スラリーの粘度の経時変化を示す図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名0 
    10     、iJ     30    
46    .50□ 灸をゴ髭ボヤ間 (dと少

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸化亜鉛を主成分とし、少なくともクロムシリサイドを
    CrSi_2の形に換算して0.1〜10モル%を含む
    混合物を焼結してなる酸化亜鉛形バリスタ。
JP62132439A 1987-05-28 1987-05-28 酸化亜鉛形バリスタ Pending JPS63296309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62132439A JPS63296309A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 酸化亜鉛形バリスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62132439A JPS63296309A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 酸化亜鉛形バリスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296309A true JPS63296309A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15081393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62132439A Pending JPS63296309A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 酸化亜鉛形バリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296309A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11340009A (ja) 非直線抵抗体
JPS63296307A (ja) 酸化亜鉛形バリスタの製造方法
JP2904178B2 (ja) 電圧非直線抵抗体及び避雷器
CA1331508C (en) Voltage non-linear type resistors
JP2933881B2 (ja) 電圧非直線抵抗体及びその製造方法及びその電圧非直線抵抗体を塔載した避雷器
JPS63296309A (ja) 酸化亜鉛形バリスタ
JP2692210B2 (ja) 酸化亜鉛形バリスタ
JPS63296308A (ja) 酸化亜鉛形バリスタ
JPS63142603A (ja) 酸化亜鉛形バリスタの製造方法
JP4282243B2 (ja) 非直線抵抗体
JPS644651B2 (ja)
JPS63142602A (ja) 酸化亜鉛形バリスタの製造方法
WO2023176608A1 (ja) 酸化アンチモン代替酸化亜鉛素子
JP3289599B2 (ja) 酸化亜鉛バリスタの製造方法
JP2985619B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法並びに避雷器
JPH08213209A (ja) 電圧非直線型抵抗体の製造方法
JPS644643B2 (ja)
JP2002289408A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法
JP2000012309A (ja) 酸化亜鉛バリスタの製造方法
JPS6312102A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH04369804A (ja) 酸化亜鉛バリスタの製造方法
JPH05267009A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH06151115A (ja) 非直線抵抗体
JPH0729708A (ja) 電圧非直線抵抗体
JP2002305105A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法