JPS632947A - 置換された3−(置換オキシ)−2−ベンゾイル−シクロヘキシ−2−エノン類 - Google Patents

置換された3−(置換オキシ)−2−ベンゾイル−シクロヘキシ−2−エノン類

Info

Publication number
JPS632947A
JPS632947A JP62142406A JP14240687A JPS632947A JP S632947 A JPS632947 A JP S632947A JP 62142406 A JP62142406 A JP 62142406A JP 14240687 A JP14240687 A JP 14240687A JP S632947 A JPS632947 A JP S632947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrogen atom
alkyl
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62142406A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストフアー グレイド ナツドセン
ウイリアム ジエイムス ミカエリィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stauffer Chemical Co
Original Assignee
Stauffer Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stauffer Chemical Co filed Critical Stauffer Chemical Co
Publication of JPS632947A publication Critical patent/JPS632947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/782Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring polycyclic
    • C07C49/792Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring polycyclic containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/45Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by at least one doubly—bound oxygen atom, not being part of a —CHO group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing keto or thioketo groups as part of a ring, e.g. cyclohexanone, quinone; Derivatives thereof, e.g. ketals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/02Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/10Aromatic or araliphatic carboxylic acids, or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術的背景〕 構造式 〔式中、R1およびR2は水素原子またはアルキル基で
ある。〕 で表される化合物はヘミ・ファル乙プル(che(Ph
arm、 8u11.)、3(1(5) 、1692〜
1696(1982)に記載されている。この化合物に
ついて有用性は予想されていない。
〔発明の目的〕
本発明は3−(置換オキシ)−2−ヘンジイル−シフo
 ヘ−Ji−シー2−エノン類および除草剤としてのそ
れの用途に関する。
〔発明の構成〕
本発明の一つの実施形態は、ヘンソイル部分の2−位が
後記の如く置換されておりそして4−位が電子求引性基
、例えばハロゲン原子、シアノ基、トリフルオルメチル
基またはニトロ基で置換されている除草活性のある3−
(置換オキシ)−2−ベンゾイル−シクロヘキシ−2−
エノン類とそれの為の不活性の担体とより成る除草剤組
成物である。シクロヘキシ−2−エノン部分の4−15
−および6−位が、置換されていてもよく、殊に後記の
基で置換されていてもよい。更に好ましくはシクロヘキ
シ−2−エノン部分が置換基を有していないかまたは4
−または6−位が−っまたは二つのメチル基で置換され
ている。ベンゾイル部分の3−14−または5−位が置
換されていてもよく、殊に後記の基で置換されていても
よい。
本発明の範囲には次の構造式で表される新規化合物も包
含される: 式中、Rはハロゲン原子;炭素原子数1〜2のアルキル
基、殊にメチル基;炭素原子数1〜2のアルコキシ基、
殊にメトキシ基;ニトロ基;シアノ基;炭素原子数1〜
2のハロアルキル基、殊にトリフルオルメチル基;また
はR′″So、−(但し、mはOまたは2、殊に2であ
りそしてReは炭素原子数1〜2のアルキル基、殊にメ
チル基である。)である。好ましくはRは塩素原子、臭
素原子、炭素原子数1〜2のアルキル基、炭素原子数1
〜2のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数
1〜2のアルキルチオ基または炭素原子数1〜2のアル
キルスルホニル基である。
R1は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基、
殊に炭素原子数1〜2のアルキル基、特にメチル基であ
り、最も好ましくはR1は水素原子またはメチル基であ
り; R2は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基、
殊に炭素原子数1〜2のアルキル基、特にメチル基であ
り、最も好ましくはR2は水素原子またはメチル基であ
るが または ill とR2とが一緒に成って炭素原子数2〜5のア
ルキレン基である。
R3は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基、
殊に炭素原子数1〜2のアルキル基、特にメチル基であ
り、最も好ましくはR3は水素原子またはメチル基であ
り; R4は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基、
殊に炭素原子数1〜2のアルキル基、特にメチル基であ
り、最も好ましくはR4は水素原子またはメチル基であ
るか または R3とR4とは一緒に成ってオキソ基である。
R5は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基、
殊に炭素原子数1〜2のアルキル基、特にメチル基であ
り、最も好ましくはR5は水素原子またはメチル基であ
り; R6は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基、
殊に炭素原子数1〜2のアルキル基、特にメチル基であ
り、最も好ましくはR6は水素原子であるか または R5とR6とが一緒に成って炭素原子数2〜5のアルキ
レン基である。
R7とR8とは互いに無関係に(1)水素原子、(2)
ハロゲン原子、殊に塩素原子、弗素原子または臭素原子
、(3)炭素原子数1〜4のアルキル基、殊にメチル基
、(4)炭素原子数1〜4のアルコキシ基、殊にメトキ
シ基、(5)トリフルオルメトキシ基、(6)シアノ基
、(7)ニトロ基、(8)炭素原子数1〜4のハロアル
キル基、特にトリフルオルメトチル基、(9) l?’
5ofi−(但し、nは0、■または2の整数、殊に2
でありそしてRbは(a)炭素原子数1〜4のアルキル
基、殊にメチル基、(b)ハロゲンまたはシアノ基で置
換された炭素原子数1〜4のアルキル基、殊にクロロメ
チル基、トリフルオルメチル基またはシアノメチル基、
(c)フェニル基または(d)ベンジル基である。) 
、(10) −Nl?cRc (但し、RcおよびRd
は互いに無関係に水素原子または炭素原子数1〜4のア
ルキル基である。)、(II) ReC(O)−(但し
、Reは炭素原子数1〜4のアルキル基または炭素原子
数1〜4のアルコキシ基である。) 、(12)−5O
2NRcRd (但し、RcおよびRdは上記と同様に
定義される。)または(13)−N(ItC)C(O)
Rc (但し、l?’およびR6は上記と同様に定義さ
れる。)である。
R9は(a)炭素原子数1〜6、殊に1〜2のアルキル
基、(b)炭素原子数4〜6のシクロアルキル基、(c
)置換された炭素原子数1〜6のアルキル基、殊に炭素
原子数1〜4のアルキル基(但し、置換基はハロゲン原
子、水素原子、シアノ基またはカルボキシ基である。)
、(d)フェニル−5O□−基、(e)置換フ・エニル
ーSO□−基、(f)場合によっては置換された炭素原
子数1〜6アルキルーSO□−基、(g)場合によって
は置換された炭素原子数1〜6アルキルーC(O)−基
、色)場合によっては置換されたフェニル−C(O)−
基、(i)ベンジル基または(j)炭素原子数3〜6の
アルケニル基である。
“炭素原子数1〜4のアルキル基”なる言葉には、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソ−プロピル基、
n−ブチル基、第ニーブチル基、イ゛へブチル基および
第三−メチル基が包含される。“炭素原子数1〜4のア
ルコキシ基”なる言葉には、メトキシ基、エトキシ基、
n−プロポキシ基、イソ−プロポキシ基、n−ブトキシ
基、第ニーブトキシ基、イ゛へブトキシ基および第三−
ブトキシ基が包含される。゛炭素原子数1〜4のハロア
ルキル基”なる言葉には、炭素原子数1〜4のアルキル
基のところで規定したアルキル基の一つ以上の水素原子
が塩素原子、臭素原子、沃素原子または弗素原子に交換
されているアルキル基が包含される。
R7は3−位にある。特に有利なR7は水素原子、塩素
原子、弗素原子、トリフルオルメチル基、シアノ基、炭
素原子数1〜4のアルコキシ基または炭素原子数1〜4
のチオアルキル基である。
更に好ましいR7は水素原子である。有利なR8はハロ
ゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基またはRb
5O2−(但し、Rbは炭素原子数1〜4のアルキル基
、殊にメチル基;または炭素原子数1〜4のハロアルキ
ル基、殊にクロロメチル基、ジフルロロメチル基または
1−リフルオロメチル基である。
本発明の化合物は非選択性タイプの活性な除草剤である
。即ち、このものは広範囲の植物種に対しての除草にお
いて有効である。本発明の不所望の植物の防除方法は、
防除の必要な場所に上記化合物の除草に有効な量を適用
するものである。
本発明の化合物は以下の二つの方法で製造することがで
きる。
〔反応式中、RからR1+までは上に規定した通りであ
りそしてR9は(a)炭素原子数1〜4のアルキル基、
(b)炭素原子数4〜6のシクロアルキル基または(c
)置換された炭素原子数1〜6のアルキル基である。〕 〔反応式中、PからR8までは上に規定した通りであり
そしてR9は(ロ)フェニル−8O□−基、(e)置換
フェニル−5OW−基、(f)炭素原子数1〜4アルキ
ル−3O□−基、(6)炭素原子数1〜4アルキルーC
(O)−基または(h)フェニル−C(O)−基である
。〕方法段階(a)では−般に、ベンゾイル−ジオンを
不活性の溶剤、例えばエーテルまたはテトラヒドロフラ
ンに溶解し、過剰(通例には1(10〜1 、(100
モルχ)のジアゾアルカンを添加しそして得られる溶液
を室温以下の温度で1時間乃至1日撹拌する。生成物を
通例の技術を用いて単離する。
方法段階(b)では−般に、ベンゾイル−ジオンを不活
性の溶剤、例えばエーテルまたはメチレンクロライドに
溶解し、僅かに過剰のモル量の酸クロライドおよび当量
のピリミジンを添加しそしてこの溶液を24時間撹拌す
る。生成物を通例の技術を用いて単離する。
前駆体のベンゾイル−ジオン類は次の二段階の一般的な
方法で製造することができる:この方法は反応式(1)
に示される如くエノールエステル中間体を経て進める。
最終生成物は反応式(2)に示される如くエノールエス
テルの転移によって得られる。これらの二つの反応は、
段階(2)を行う前に通例の技術を用いて単離およびエ
ノールエステルの回収を行うことによってまたは、エノ
ールエステルの形成後に反応媒体にシアン化物源を添加
することによって別々の段階としてまたは反応(1)の
開始前にシアン化物源を含有させることによって一段階
で行うことができる。
υ 〔式中、RからR11までは上に規定した通りでありそ
して中位の塩基も規定された通りであり、殊にトリー0
1〜C6−アルキルアミン、アルカリ金属炭酸塩または
アルカリ金属燐酸塩である。〕 一般に、段階(1)においてはジオンまたは置換ベンゾ
イル反応成分のモル量を、1モル量または過剰モル量の
塩基と一緒に用いる。二つの反応成分を有機溶剤、例え
ばメチレンクロライド、トルエン、エチルアセテートま
たはジメチルホルムアミド中で一緒にする。塩基または
ベンゾイル反応成分を冷却下にこの反応混合物に添加す
るのが有利である。この混合物を、反応が実質的に完了
するまで0〜50°Cで撹拌する。
反応生成物を通例の技術によって処理する。
「 *−シアン化物源; 中位の塩基・上記に規定した通り
−Cに、反応段階(2)では1モルのエノールエステル
中間体を、1〜4モルの塩基、殊に約2モルの中位の塩
基および0.01〜約0.5モルまたはそれ以上、殊に
約0.1モルのシアン化物源(例えばシアン化カリウム
またはアセトン−シアノヒドリン)と反応させる。この
混合物を、転移が実質的に完了するまで反応容器中で8
0°C以下、殊に約20〜約40℃の温度で撹拌しそし
て所望の生成物を通例の技術によって回収する。
“シアン化物源”という言葉は、転移条件のもとてシア
ン化水素および/またはシアン化物アニオンであるかま
たはこれらを発生する物質または物質群を意味する。
この方法は、触媒量のシアン化物アニオン源および/ま
たはシアン化水素の存在下にエノールエステルを基準と
いて過剰のモル量の中位の塩基を用いて実施する。
有利なシアン化物源には、アルカリ金属シアン化物、例
えばシアン化ナトリウムおよび−カリウム;アルキル基
中炭素原子数1〜4のメチルアルキル−ケトン類のシア
ノヒドリン類、例えばアセトンまたはメチル−イソブチ
ル−ケトン−シアノヒドリン頻:ベンズアルデヒドのま
たは炭素原子数2〜5の脂肪族アルデヒド類のシアノヒ
ドリン類、例えばアセトアルデヒド−、プロピオンアル
デヒド−シアノヒドリン等;シアン化亜鉛;トリー(低
級アルキル)−シリル−シアン化物、特にトリメチルシ
リルシアン化物;およびシアン化水素それ自体がある。
シアン化水素が、比較的に迅速に反応しそして安価であ
ることから特に有利である。シアノヒドリン類の内、特
に有利なシアン化物源はアセトシアノヒドリンである。
シアン化物源はエノールエステルを基準として約50モ
ルχまでの量で用いる。約40″Cで許容可能な速度の
反応を小規模に行う為には、約1モルχ程の少ない量を
用いることができる。大規模の反応は約2モルχのレベ
ルの僅かに多い量の触媒にてより再現性のある結果が得
られる。
−般に約1〜10モルχのシアン化物源が有利である。
この方法はエノールエステルに関しては過剰のモル量の
中位の塩基を用いて行う。“中位の塩基”という言葉は
、塩基として作用しそしてその塩基としての強度または
活性が強塩基、例えば(エノールエステルの加水分解の
原因になり得る)水酸化物と弱い塩基、例えば(機能的
に有効でない)炭酸水素塩との間にある物質を意味する
。本発明において用いるのに適する中位の塩基には、有
機系塩基、例えば第三−アミン類および無機系塩基、例
えばアルカリ金属炭酸塩および燐酸塩の両方がある。適
する第三−アミン類にはトリアルキルアミン類、例えば
トリエチルアミンが含まれる。適する無機系塩基には炭
酸カリウムおよび燐酸三ナトリウムが含まれる。
塩基はエノールエステル1モル当たり約1〜約4モル、
殊に約2モルの量で用いる。
シアン化物源がアルカリ金属シアン化物、特にシアン化
カリウムの場合には、相転移触媒が反応中に含まれてい
てもよい。特に適する相転移触媒はクラウン(crow
n)−エーテル類である。
本発明においては沢山の種々の溶剤を、酸クロライドま
たはアクリレート化生成物の性質に依存して用いること
ができる。この反応にを利な溶剤は1,2−ジクロロエ
タンである。反応成分または生成物に依存して使用可能
な他の溶剤には、トルエン、アセトニトリル、メチレン
クロライド、エチルアセテート、ジメチルホルムアミド
およびメチルイソブチルケトン(旧BK)がある。
一般に反応成分またはシアン化物源の性質に依存して転
移反応は約50’Cまでの温度で行うことができる。
上記の置換されたベンゾイルクロライド類は、“リージ
ェンッ・ホア・オーガニック・シンセシス(Reage
nts for Organic 5ynthesis
)” 、、第1巻、L、F、フィザー(Fieser)
およびり、フィーザ−(Fieser)、第767〜7
69頁(1967)の教示することに従って、相応する
置換安息香酸から製造できる。
〔式中、R、RcおよびR1+は前に規定した通りであ
る。〕 置換安息香酸は、ザ・ケミストリー・オン・カルボキシ
リック・アシド・アンド・エステルズ(The Che
mistry of Carboxylic and 
esters)、著者:S、パタイ(Patai) 、
J、ライレイ・アンド・サンズ(Wiley and 
5ons)、ニューヨーク(1969)およびサーベイ
・オプ・オーガニック・シンセシス(Survey o
f Organic 5ynthesis)”、 C,
A。
ビューラ−(Bueh Ier)およびり、F、パーソ
ン(Pea−son)、J、ライレイ・アンド・サンズ
(Wiley andSons)、(1970)で教示
することに従う広範な一般的方法で製造できる。
以下に、そこに記載された方法の四つの代表例を示す: 17              R 〔式中、R、RcおよびR8は前に規定した通りである
。〕 反応a)において置換ベンゾニトリルを数時間硫酸水溶
液中で還流下に加熱する。この混合物を冷却しそして反
応生成物を慣用の技術によって分離する。
〔式中、I? 、 RcおよびR8は前に規定した通り
である。〕 反応b)において置換アセトフェノンを次亜塩素酸塩水
溶液中で数時間還流下に加熱する。この混合物を冷却し
そして反応生成物を慣用の技術によって単離する。
RR 〔式中、R、、R7およびR8は前に規定した通りであ
りそしてXは塩素原子、臭素原子または沃素原子である
。〕 置換芳香族ハロゲン化物は、エーテルの如き溶剤中でマ
グネシウムを用いて反応させる。次いでこの溶液を、粉
砕したドライアイスの上に注ぎかけそして安息香酸を慣
用の技術で単離する。
以下の実施例にて本発明の代表的化合物の合成を教示す
る。
実施例l 2−(2,4−ジクロロベンゾイル)シクロヘキサン−
1,3−ジオン(11,4g、 0.04モル)、アセ
チルクロライド(3,15g、0.041モル)および
ピリジン(3,2g 、0.041モル)を1(10+
j!のエーテル中で混合しそして室温で24時間撹拌す
る。揮発成分を減圧下に蒸発させ、そして水およびC4
ICToを添加する。次いで有機相を各INのlIC1
で三回洗浄し、次に5χのNazCOzで洗浄し、Mg
SO4で乾燥しそして溶剤を減圧下に蒸発させて、生成
物を得る(8.4g 、64χ)。その構造を核磁気共
鳴スペクトル、赤外線吸収スペクトルおよび質量分析ス
ペクトルによって上記のものと確認した。
2−(2,4−ジクロロベンゾイル)シクロヘキサン−
1,3−ジオン(2,85g、 0.01モル)を25
m1の無水のエーテル中に懸濁させる。ジアゾメタン(
Diazald(商標)から発生) (50ml、 0
.(12モル)をO″Cのもとで、泡立ちを抑制するの
に充分なゆっくりした速度で添加する。得られる溶液を
1時間撹拌しそして溶剤を、ビーカー中に窒素流の導入
下に蒸発させる。得られる油状物をエーテルに溶解しそ
して飽和のに2CO3水溶液で二回洗浄する。減圧下で
の溶剤の蒸発で固体(1,0g 、35χ、融点81〜
86°C)を得、核磁気共鳴スペクトル、赤外線吸収ス
ペクトルおよび質量分析スペクトルがその構造と一致し
ていた。
上記方法で製造できる選らんだ化合物を以下の表に示す
。化合物番号は各化合物を表示するものであり、後記に
おいても一貫して用いている。
第1表 2 Cj! HHII II II HH4−CI!○
−C(O)−泊3  CI!、HHHHII HH4−
cIV、t−C,H9C(O)−油4   CI  H
HB  HHHH4−C4ICTo      81−
865 Now HHHHHHHHCHx油6   C
j!H11HII  11  H114−CjICHa
−○−so、−油徐l眉1盗饗査跋狂 上述の通り、上記の方法で製造された本発明の化合物は
種々の植物種の防除に有効で且つ有益である、植物にと
って有毒な化合物である。
本発明の選らばれた化合物を以下の方法で除草剤として
試験する。
発芽前除草剤試験。
この処理をする日に、異なる七種類の雑草の種子を、手
箱の幅方向を横切る1畝当たり一種類の種を用いてそれ
ぞれの畝のローム質砂土に蒔く。これらの雑草としては
、エノコグサ(1’1T)(Setariavirid
is)、イヌビエ(WG) (Echjnochloa
crusgalli) 、カラスムギ(No) (Av
ena fatua)、イボモニア・ラクノサ(AMC
)(Ipomoea 1acunosa)、アフ゛チロ
ン・テオフラスチ(VL) (八butilon th
eo−phrasti)、カラシナ(MD)(Bara
ssica juncea)およびシベルス・エスクレ
ンツス(VMS) (cyperusescu Ien
 tus)を用いる。太った種を蒔き、発芽後に各植物
の大きさに応じて一献当たり約20〜40の実生の植物
を得る。
分析溶液天秤を用いて、試験するべき化合物6(10■
を一枚の秤量溶液グラシンペーパーの上で秤量する。こ
の祇および化合物を6(ldの透明な広口ビンに入れそ
して45m1のアセトンまたは代用溶媒に溶解する。1
8dのこの溶液を60#11!の透明な広口ビンに移し
そして、充分なポリオキシエチレン−ソルビタン−モノ
ラウレート乳化剤を含有する水とアセトンとの(19:
1)混合物22−で希釈して、0.5χ(容量/容量)
の最終溶液を得る。次いでこの溶液を、目盛の有る線状
スプレー・テーブル(linear 5pray ta
bleca I 1bra Led)上で種蒔き用手箱
に、1ニーカー当たり80ガロン(748R/ha)を
適用する為に噴霧する。適用割合は41b/ニーカー(
4,48Kg/ha)である。
処理後に、手箱を70〜80°Fの温度の温室に置きそ
して水を降りかける。処理二週間後に、損傷または防除
の程度を同じ日数を経た未処理の比較用植物と比較する
ことによって決める。
0〜1(10χの損傷率を、損傷なしをOχでそして完
全に防除された場合を1(10χで表すことでそれぞれ
の種について防除率として記録する。
この試験の結果を次の第■表に示ず: (=)=試験せず 芽後の除草剤試験; この試験は、子種類の異なる雑草種の種子を処理前10
〜12日に蒔くことを除いて、発芽前の除草剤試験の為
の試験操作と同じ方法で行う。
また、処理した手箱への水撒きは、土の表面だけに限定
し、発芽した植物の葉に対しては行わない。
発芽後の除草剤試験の結果を第■表に報告する: ゛ 第■表 3  95  too  40 1(10 1(10 
1(10 90本発明の化合物は、除草剤として有効で
あり、種々の方法で色々な濃度で適用できる。毒物の適
用形態および調製が所定の適用において化合物の活性に
影響を及ぼすという事実を考慮して、実地においては、
本発明の化合物は、除草に有効な量を助剤および、農業
で用いる為に活性成分の分散を容易にするのに一般的に
用いられる担体と混合することによって除草剤組成物の
状態に調製する。それ故に、これらの活性除草用化合物
は、比較的に大きな粒度の粒剤として、水和剤として、
乳剤として、粉剤として、流動性剤として、溶液剤とし
てまたは他の公知のタイプの調製物として所望の適用形
式に依存して調製することができる。これらの調製物は
約0゜5χ程の少ない量から約95χ程またはそれ以上
の多い量の有効成分を含有していてもよい。除草に有効
な量は、防除するべき種子または植物の性質に左右され
、その適用割合は約0.01〜約10ポンド/ニーカー
、特に約0.(12〜約4ボンド/ニーカーでえ得る。
水和剤は水または他の分散用液中に容易に分散する微細
な個々の粒子の状態である。この水和剤は最終的には、
乾燥した粉末としであるいは水または他の液体に分散し
た分散物として土壌に適用する。水和剤の代表的な担体
には、有機系−または無機系希釈剤に容易に濡れるフラ
ー土、カオリンクレー、シリカおよびその他がある。水
和剤は一般に約5χ〜約95χの有効成分を含有するよ
うに製造され、−般に濡れおよび分散を容易にするため
に、少量の湿潤剤、分散剤または乳化剤も含有している
乳剤は、水または他の分散用液中に分散し得る均一な液
状組成物であり、専ら有効成分と液状または固体状乳化
剤とより成るかまたは液状の担体、例えばキシレン、重
芳香族ナフサ、イソホロンおよび他の非揮発性有機溶媒
を含有していてもよい。除草剤を適用する為には、この
濃縮物を水または他の液体担体に分散させて、−般に、
処理するべき場所に噴霧して適用する。
本質的に有効な成分の重量%は、組成物を適用する方法
に従って変えることができ、除草剤組成物の重量を基準
として有効成分約0.5′1〜95χである。
有効成分が比較的に粗大な粒子に担持されている粒剤は
、植物の成長を抑制することを望む場所には一般に希釈
せずに適用する。粒剤組成物の代表的な担体には、有効
物質を吸収するかまたは有効物質で被覆され得る砂、フ
ラー土、アクパルジャイト−クレー、ヘントナイトクレ
ー、モンモリロナイト−クレー、軽石、パーライトおよ
び他の有機系−または無機系物質がある。粒剤は、界面
活性剤、例えば重芳香族ナフサ、ケロシンまたは他の石
油留分、または植物油;および/または固着剤、例えば
デキストリン、膠または合成樹脂を含有していてもよい
一般に約5χ〜約25χの有効成分を含有するように製
造する。
農業用調製物において用いられる代表的な湿潤剤、分散
剤または乳化剤には、例えばアルキル−およびアルキル
アリール−スルホナートお AA− よび−スルファートおよびそれらの塩;多価アルコール
;ホリエトキシレート化アルコール;エステルおよび脂
肪アミン;および他の種類の界面活性剤□多くは市販さ
れている□がある。用いる場合には界面活性剤は除草剤
組成物を基準として一般に0.1〜15重量%である。
有効成分と微細に粉砕された固体、例えばタルク、クレ
ー、穀粉および、有効物質の分散媒体および担体として
作用する他の有機系または無機系固体との自由流動性混
合物である粉剤は、土壌に混ぜ込む適用法に有効な調製
物である。
微細な粉末状態固体の有効物質が液状担体、例えば水ま
たは油に均一に懸濁されているペースト剤は特別な目的
に用いられる。か−る調製物は有効成分を約5〜約95
重量%含有しており、そして分散を容易にする湿潤剤、
分散剤または乳化剤を少量含有していてもよい。適用す
る為にこのペースト剤は一般に希釈しそして適用するべ
き場所に散布する。
除草の為に適用するのに適す他の有効な調製物には、分
散媒体、例えばアセトン、アルキル化ナフタレン類、キ
シレンおよび他のを機溶媒に有効物質を溶解した単なる
溶液がある。この場合有効物質は所望の濃度で完全に溶
解される。
有効成分を低沸点分散用溶媒担体、例えばフレオンガス
の蒸発の結果として微細状態で分散させる加圧噴霧−代
表的にはエーロゾル−も用いることができる。
本発明の植物毒組成物は慣用の方法で植物に適用するこ
とができる。それ故に粉状−および液状組成物は強力散
粉機、ブーム(boom)−およびハンド−噴霧機およ
び噴霧散布機を用いることによって植物に適用できる。
また組成物は、非常に低い適用量で有効であるので、散
粉または噴霧により飛行機から適用することができるし
また技付ロープ(rope 1vick)−アプリケー
ターによって適用できる。発芽した種子または発芽した
実生の植物の成長を変更または制御する為に、代表的な
例としては、粉剤および液状組成物を通例の方法に従っ
て土壌に適用しそして土壌の表面の下方少なくとも1/
2Pの深さに土壌中に散布してもよい。この植物毒組成
物は土壌粒子と機会的に混合する必要がない。何故なら
ばこの組成物は単に噴霧または散布によって土壌の表面
に適用することができるからである。
また本発明の植物毒組成物は、処理するべき場所に供給
される潅漂水に添加して適用することもできる。この適
用方法では、水が土壌に吸収される時に土壌中に組成物
を浸透させることができる。土壌の表面に適用される粉
剤、粒剤または液状調製物は、通例の手段、例えば円盤
による掻き回し操作(discing) 、引き掻き回
し操作(dragging)または混合操作によって土
壌の表面の下に分散させることができる。
=47− 乳剤調製物 一般的調合        特別な調合除草用化合物 
5〜55   除草用化合物    24石油炭化水素
    39 1(10χ 水祖剋星鼠批 除草用化合物 3〜90   除草用化合物    8
0クレー 1(10χ Q  − 押出成形顆粒調製物 除草用化合物 1〜20   除草用化合物    1
(13χ 除草用化合物 20〜70   除草用化合物    
45.05 抗菌剤    1〜10   プロピレングリコ−10
ル 、(13 1(10χ  シリコーン消泡剤  0.(12水  
          39 .91(10χ また、本発明の植物毒組成物は補助剤として用いる他の
添加物、例えば肥料、他の除草剤および他の農薬を含有
していてもよくまたは上記の補助剤の何れかと組み合わ
せて用いることもできる。本発明の活性成分と組み合わ
せて用いることのできる肥料には例えば硝酸アンモニウ
ム、尿素および過燐酸塩がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはハロゲン原子、炭素原子数1〜2のアルキ
    ル基、炭素原子数1〜2のアルコキシ基、ニトロ基、シ
    アノ基、炭素原子数1〜2のハロアルキル基またはR^
    aSO_m−(但し、mは0または2でありそしてR^
    aは炭素原子数1〜2のアルキル基である。)であり、 R^1は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    であり、 R^2は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    であるかまたは R^1とR^2とが一緒に成って炭素原子数2〜5のア
    ルキレン基であり、 R^3は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    であり、 R^4は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    であるかまたは R^3とR^4とは一緒に成ってオキソ基であり、R^
    5は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基であ
    り、 R^6は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    であるかまたは R^5とR^6とが一緒に成って炭素原子数2〜5のア
    ルキレン基であり、 R^7とR^8とは互いに無関係に(1)水素原子、(
    2)ハロゲン原子、(3)炭素原子数1〜4のアルキル
    基、(4)炭素原子数1〜4のアルコキシ基、(5)ト
    リフルオルメトキシ基、(6)シアノ基、(7)ニトロ
    基、(8)炭素原子数1〜4のハロアルキル基、(9)
    R^bSO_n−(但し、nは0、1または2の整数で
    ありそしてR^bは(a)炭素原子数1〜4のアルキル
    基、(b)ハロゲンまたはシアノ基で置換された炭素原
    子数1〜4のアルキル基、(c)フェニル基または(d
    )ベンジル基である。)、(10)−NR^cR^d(
    但し、R^cおよびR^dは互いに無関係に水素原子ま
    たは炭素原子数1〜4のアルキル基である。)、(11
    )R^eC(O)−(但し、R^eは炭素原子数1〜4
    のアルキル基または炭素原子数1〜4のアルコキシ基で
    ある。)、(12)SO_2NR^cR^d(但し、R
    ^cおよびR^dは上記と同様に定義される。)または
    (13)−N(R^c)C(O)R^d(但し、R^c
    およびR^dは上記と同様に定義される。)であり、 R^9は(a)炭素原子数1〜6のアルキル基、(b)
    炭素原子数4〜6のシクロアルキル基、(c)置換され
    た炭素原子数1〜6のアルキル基、(d)フェニル−S
    O_2−基 、(e)置換フェニル−SO_2−基、(
    f)場合によっては置換されている炭素原子数1〜6ア
    ルキル−SO_2−基、(g)場合によっては置換され
    れいる炭素原子数1〜6アルキル−C(O)−基、(h
    )場合によっては置換されているフェニル−C(O)−
    基、(i)ベンジル基または(j)炭素原子数3〜6の
    アルケニル基である。〕 で表される化合物。 2)Rが塩素原子、臭素原子、炭素原子数1〜2のアル
    キル基、炭素原子数1〜2のアルコキシ基、シアノ基、
    ニトロ基、炭素原子数1〜2のアルキルチオ基または炭
    素原子数1〜2のアルキルスルホニル基であり、 R^1が水素原子またはメチル基であり、 R^2が水素原子またはメチル基であり、 R^3が水素原子またはメチル基であり、 R^4が水素原子またはメチル基であり、 R^5が水素原子またはメチル基であり、 R^6が水素原子またはメチル基であり、 R^7およびR^8が互いに無関係に(1)水素原子、
    (2)ハロゲン原子、(3)炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基、(4)炭素原子数1〜4のアルコキシ基、(5)
    トリフルオルメトキシ基、(6)シアノ基、(7)ニト
    ロ基、(8)炭素原子数1〜4のハロアルキル基、(9
    )R^bSO_n−(但し、nは0、1または2の整数
    でありそしてR^bは(a)炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基、(b)ハロゲンまたはシアノ基で置換された炭素
    原子数1〜4のアルキル基、(c)フェニル基または(
    d)ベンジル基である。)、(10)−NR^cR^d
    (但し、R^cおよびR^dは互いに無関係に水素原子
    または炭素原子数1〜4のアルキル基である。)、(1
    1)R^eC(O)−(但し、R^eは炭素原子数1〜
    4のアルキル基または炭素原子数1〜4のアルコキシ基
    である。)、(12)SO_2NR^cR^d(但し、
    R^cおよびR^dは上記と同様に定義される。)また
    は(13)−N(R^c)(O)R^d(但しR^cお
    よびR^dは上記と同様に定義される。)でありそして R^9が(a)炭素原子数1〜2のアルキル基、(b)
    炭素原子数1〜4アルキル−C(O)−基、(c)フェ
    ニル−C(O)−基および置換フェニル−C(O)−基
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3)R^7およびR^8が互いに無関係に水素原子、塩
    素原子、弗素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基、
    トリフルオルメトキシ基、シアノ基、ニトロ基、トリフ
    ルオルメチル基、R^bSO_n−(但し、nは2の整
    数でありそしてR^bはメチル基、クロロメチル基、ト
    リフルオロメチル基、シアノメチル基、エチル基または
    n−プロピル基である。)、−NR^cR^d(但しR
    ^cおよびR^dは互いに無関係に水素原子または炭素
    原子数1〜4のアルキル基である。)、R^eC(O)
    −(但し、R^eは炭素原子数1〜4のアルキル基また
    は炭素原子数1〜4のアルコキシ基である。)またはS
    O_2NR^cR^d(但し、R^cおよびR^dは上
    記と同様に定義される。)でありそしてR^7が3−位
    に存在する特許請求の範囲第2項記載の化合物。 4)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはハロゲン原子、炭素原子数1〜2のアルキ
    ル基、炭素原子数1〜2のアルコキシ基、ニトロ基、シ
    アノ基、炭素原子数1〜2のハロアルキル基またはR^
    aSO_m−(但し、mは0または2でありそしてR^
    aは炭素原子数1〜2のアルキル基である。)であり、 R^1は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    であり、 R^2は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    であるかまたは R^1とR^2とが一緒に成って炭素原子数2〜5のア
    ルキレン基であり、 R^3は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    であり、 R^4は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    であるかまたは R^3とR^4とは一緒に成ってオキソ基であり、R^
    5は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基であ
    り、 R^6は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    であるかまたは R^5とR^6とが一緒に成って炭素原子数2〜5のア
    ルキレン基であり、 R^7とR^8とは互いに無関係に(1)水素原子、(
    2)ハロゲン原子、(3)炭素原子数1〜4のアルキル
    基、(4)炭素原子数1〜4のアルコキシ基、(5)ト
    リフルオルメトキシ基、(6)シアノ基、(7)ニトロ
    基、(8)炭素原子数1〜4のハロアルキル基、(9)
    R^bSO_n−(但し、nは0、1または2の整数で
    ありそしてR^bは(a)炭素原子数1〜4のアルキル
    基、(b)ハロゲンまたはシアノ基で置換された炭素原
    子数1〜4のアルキル基、(c)フェニル基または(d
    )ベンジル基である。)、(10)−NR^cR^d(
    但し、R^cおよびR^dは互いに無関係に水素原子ま
    たは炭素原子数1〜4のアルキル基である。)、(11
    )R^eC(O)−(但し、R^eは炭素原子数1〜4
    のアルキル基または炭素原子数1〜4のアルコキシ基で
    ある。)、(12)SO_2NR^cR^d(但し、R
    ^cおよびR^dは上記と同様に定義される。)または
    (13)−N(R^c)C(O)R^d(但し、R^c
    およびR^dは上記と同様に定義される。)であり、 R^9は(a)炭素原子数1〜6のアルキル基、(b)
    炭素原子数4〜6のシクロアルキル基、(c)置換され
    た炭素原子数1〜6のアルキル基、(d)フェニル−S
    O_2−基 、(e)置換フェニル−SO_2−基、(
    f)場合によっては置換されている炭素原子数1〜6ア
    ルキル−SO_2−基、(g)場合によっては置換され
    ている炭素原子数1〜6アルキル−C(O)−基、(h
    )場合によっては置換されているフェニル−C(O)−
    基、(i)ベンジル基または(j)炭素原子数3〜6の
    アルケニル基である。〕 で表される化合物の除草に有効な量を、防除の必要な場
    所に適用することよりなる、好ましくない植物の防除方
    法。 5)Rが塩素原子、臭素原子、炭素原子数1〜2のアル
    キル基、炭素原子数1〜2のアルコキシ基、シアノ基、
    ニトロ基、炭素原子数1〜2のアルキルチオ基または炭
    素原子数1〜2のアルキルスルホニル基であり、 R^1が水素原子またはメチル基であり、 R^2が水素原子またはメチル基であり、 R^3が水素原子またはメチル基であり、 R^4が水素原子またはメチル基であり、 R^5が水素原子またはメチル基であり、 R^6が水素原子またはメチル基であり、 R^7およびR^8が互いに無関係に(1)水素原子、
    (2)ハロゲン原子、(3)炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基、(4)炭素原子数1〜4のアルコキシ基、(5)
    トリフルオルメトキシ基、(6)シアノ基、(7)ニト
    ロ基、(8)炭素原子数1〜4のハロアルキル基、(9
    )R^bSO_n−(但し、nは0、1または2の整数
    でありそしてR^bは(a)炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基、(b)ハロゲンまたはシアノ基で置換された炭素
    原子数1〜4のアルキル基、(c)フェニル基または(
    d)ベンジル基である。)、(10)−NR^cR^d
    (但し、R^cおよびR^dは互いに無関係に水素原子
    または炭素原子数1〜4のアルキル基である。)、(1
    1)R^eC(O)−(但し、R^eは炭素原子数1〜
    4のアルキル基または炭素原子数1〜4のアルコキシ基
    である。)、(12)SO_2NR^cR^d(但し、
    R^cおよびR^dは上記と同様に定義される。)また
    は(13)−N(R^c)C(O)R^d(但しR^c
    およびR^dは上記と同様に定義される。)でありそし
    て R^9が(a)炭素原子数1〜2のアルキル基、(b)
    炭素原子数1〜4アルキル−C(O)−基、(c)フェ
    ニル−C(O)−基および置換フェニル−C(O)−基
    である特許請求の範囲第4項記載の方法。 6)R^7およびR^8が互いに無関係に水素原子、塩
    素原子、弗素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基、
    トリフルオルメトキシ基、シアノ基、ニトロ基、トリフ
    ルオルメチル基、R^bSO_n−(但し、nは2の整
    数でありそしてR^bはメチル基、クロロメチル基、ト
    リフルオロメチル基、シアノメチル基、エチル基または
    n−プロピル基である。)、−NR^cR^d(但しR
    ^cおよびR^dは互いに無関係に水素原子または炭素
    原子数1〜4のアルキル基である。)、R^eC(O)
    −(但し、R^eは炭素原子数1〜4のアルキル基また
    は炭素原子数1〜4のアルコキシ基である。)またはS
    O_2NR^cR^d(但し、R^cおよびR^dは上
    記と同様に定義される。)でありそしてR^7が3−位
    に存在する存在する特許請求の範囲第4項記載の方法。 7)除草に有効な3−(置換オキシ)−2−ベンゾイル
    −シクロヘキシ−2−エノンおよびそれの為の不活性の
    担体より成る除草剤組成物。 8)3−(置換オキシ)−2−ベンゾイル−シクロヘキ
    シ−2−エノンが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはハロゲン原子、炭素原子数1〜2のアルキ
    ル基、炭素原子数1〜2のアルコキシ基、ニトロ基、シ
    アノ基、炭素原子数1〜2のハロアルキル基またはR^
    aSO_m−(但し、mは0または2でありそしてR^
    aは炭素原子数1〜2のアルキル基である。)であり、 R^1は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    であり、 R^2は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    であるかまたは R^1とR^2とが一緒に成って炭素原子数2〜5のア
    ルキレン基であり、 R^3は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    であり、 R^4は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    であるかまたは R^3とR^4とは一緒に成ってオキソ基であり、R^
    5は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基であ
    り、 R^6は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基
    であるかまたは R^5とR^6とが一緒に成って炭素原子数2〜5のア
    ルキレン基であり、 R^7とR^8とは互いに無関係に(1)水素原子、(
    2)ハロゲン原子、(3)炭素原子数1〜4のアルキル
    基、(4)炭素原子数1〜4のアルコキシ基、(5)ト
    リフルオルメトキシ基、(6)シアノ基、(7)ニトロ
    基、(8)炭素原子数1〜4のハロアルキル基、(9)
    R^bSO_n−(但し、nは0、1または2の整数で
    ありそしてR^bは(a)炭素原子数1〜4のアルキル
    基、(b)ハロゲンまたはシアノ基で置換された炭素原
    子数1〜4のアルキル基、(c)フェニル基または(d
    )ベンジル基である。)、(10)−NR^cR^d(
    但し、R^cおよびR^dは互いに無関係に水素原子ま
    たは炭素原子数1〜4のアルキル基である。)、(11
    )R^eC(O)−(但し、R^eは炭素原子数1〜4
    のアルキル基または炭素原子数1〜4のアルコキシ基で
    ある。)、(12)SO_2NR^cR^d(但し、R
    ^cおよびR^dは上記と同様に定義される。)または
    (13)−N(R^c)C(O)R^d(但し、R^c
    およびR^dは上記と同様に定義される。)であり、 R^9は(a)炭素原子数1〜6のアルキル基、(b)
    炭素原子数4〜6のシクロアルキル基、(c)置換され
    た炭素原子数1〜6のアルキル基、(d)フェニル−S
    O_2基 、(e)置換フェニル−SO_2−基、(f
    )場合によっては置換されている炭素原子数1〜6アル
    キル−SO_2−基、(g)場合によっては置換されて
    いる炭素原子数1〜6アルキル−C(O)−基、(h)
    場合によっては置換されているフェニル−C(O)−基
    、(i)ベンジル基または(j)炭素原子数3〜6のア
    ルケニル基である。〕 で表される化合物である特許請求の範囲第7項記載の除
    草剤組成物。 9)Rが塩素原子、臭素原子、炭素原子数1〜2のアル
    キル基、炭素原子数1〜2のアルコキシ基、シアノ基、
    ニトロ基、炭素原子数1〜2のアルキルチオ基または炭
    素原子数1〜2のアルキルスルホニル基であり、 R^1が水素原子またはメチル基であり、 R^2が水素原子またはメチル基であり、 R^3が水素原子またはメチル基であり、 R^4が水素原子またはメチル基であり、 R^5が水素原子またはメチル基であり、 R^6が水素原子またはメチル基であり、 R^7およびR^8が互いに無関係に(1)水素原子、
    (2)ハロゲン原子、(3)炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基、(4)炭素原子数1〜4のアルコキシ基、(5)
    トリフルオルメトキシ基、(6)シアノ基、(7)ニト
    ロ基、(8)炭素原子数1〜4のハロアルキル基、(9
    )R^bSO_n−(但し、nは0、1または2の整数
    でありそしてR^bは(a)炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基、(b)ハロゲンまたはシアノ基で置換された炭素
    原子数1〜4のアルキル基、(c)フェニル基または(
    d)ベンジル基である。)、(10)−NR^cR^d
    (但し、R^cおよびR^dは互いに無関係に水素原子
    または炭素原子数1〜4のアルキル基である。)、(1
    1)R^eC(O)−(但し、R^eは炭素原子数1〜
    4のアルキル基または炭素原子数1〜4のアルコキシ基
    である。)、(12)SO_2NR^cR^d(但し、
    R^cおよびR^dは上記と同様に定義される。)また
    は(13)−N(R^c)C(O)R^d(但しR^c
    およびR^dは上記と同様に定義される。)でありそし
    て R^9が(a)炭素原子数1〜2のアルキル基、(b)
    炭素原子数1〜4アルキル−C(O)−基、(c)フェ
    ニル−C(O)−基および置換フェニル−C(O)−基
    である特許請求の範囲第8項記載の除草剤組成物。 10)R^7およびR^8が互いに無関係に水素原子、
    塩素原子、弗素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基
    、トリフルオルメトキシ基、シアノ基、ニトロ基、トリ
    フルオルメチル基、R^bSO_n−(但し、nは2の
    整数でありそしてR^bはメチル基、クロロメチル基、
    トリフルオロメチル基、シアノメチル基、エチル基また
    はn−プロピル基である。)、−NR^cR^d(但し
    R^cおよびR^dは互いに無関係に水素原子または炭
    素原子数1〜4のアルキル基である。)、R^eC(O
    )−(但し、R^eは炭素原子数1〜4のアルキル基ま
    たは炭素原子数1〜4のアルコキシ基である。)または
    SO_2NR^cR^d(但し、R^cおよびR^dは
    上記と同様に定義される。 )でありそしてR^7が3−位に存在する特許請求の範
    囲第8項記載の除草剤組成物。
JP62142406A 1986-06-09 1987-06-09 置換された3−(置換オキシ)−2−ベンゾイル−シクロヘキシ−2−エノン類 Pending JPS632947A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US871989 1986-06-09
US06/871,989 US4918236A (en) 1986-06-09 1986-06-09 Certain substituted 3-(substituted oxy)-2-benzoyl-cyclohex-2-enones

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS632947A true JPS632947A (ja) 1988-01-07

Family

ID=25358592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62142406A Pending JPS632947A (ja) 1986-06-09 1987-06-09 置換された3−(置換オキシ)−2−ベンゾイル−シクロヘキシ−2−エノン類

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4918236A (ja)
EP (1) EP0253124A3 (ja)
JP (1) JPS632947A (ja)
KR (1) KR880000371A (ja)
CN (1) CN87104115A (ja)
AU (1) AU7344787A (ja)
BR (1) BR8702906A (ja)
DK (1) DK290987A (ja)
FI (1) FI872545A (ja)
GT (1) GT198700024A (ja)
HU (1) HUT43918A (ja)
IL (1) IL82800A0 (ja)
NZ (1) NZ220596A (ja)
PL (1) PL266143A1 (ja)
PT (1) PT85024B (ja)
TR (1) TR22839A (ja)
ZA (1) ZA874096B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035408A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Sds Biotech Kk 水田用選択性除草剤
CN113545350A (zh) * 2021-08-18 2021-10-26 湖北省生物农药工程研究中心 4,5-二羟基-2-甲基-烯酮在制备细菌抑制剂中的应用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU202851B (en) * 1988-04-04 1991-04-29 Sandoz Ag Herbicidal or acaricidal compositions and process for producing the active ingredient aryldione derivatives
US4957538A (en) * 1988-11-18 1990-09-18 Ici Americas Inc. Certain 2-(2',3',4'-trisubstituted benzoyl)-1,3-cyclohexanediones
US5118839A (en) * 1990-09-04 1992-06-02 Ethyl Corporation Nitro-substituted polyarylketones
US5110979A (en) * 1991-01-15 1992-05-05 Imperial Chemical Industries Plc Trisubstituted benzoic acid intermediates
US5092919A (en) * 1991-01-15 1992-03-03 Imperial Chemical Industries Plc Certain 2-(2'-methyl-3',4'-trisubstituted benzoyl)-1,3-cyclohexanediones
US5525580A (en) * 1993-03-18 1996-06-11 Sds Biotech K.K. Substituted benzoyl cyclic enone, process for preparation, and herbicide
US5536703A (en) * 1995-01-13 1996-07-16 Sandoz Ltd. Herbicidal substituted benzoyl bicycloalkanediones
EP3024040B1 (en) * 2013-07-19 2019-05-08 FUJIFILM Corporation Organic film transistor, organic semiconductor film, and organic semiconductor material and use applications thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209532A (en) * 1977-03-28 1980-06-24 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1,3-cyclohexane dione compounds and alkali metal and ammonium salts thereof
PT67818A (en) * 1977-03-28 1978-04-01 Union Carbide Corp Process for the synthesis of biocidal 2-aryl-1,3-cycloalkanedionas and their enol esters
US4436666A (en) * 1978-09-22 1984-03-13 Union Carbide Corporation Biocidal enol derivatives of 2-aryl-1,3-cycloalkanedione compounds
US4202840A (en) * 1978-09-29 1980-05-13 Stauffer Chemical Company 1-Hydroxy-2-(alkylketo)-4,4,6,6-tetramethyl cyclohexen-3,5-diones
US4350705A (en) * 1979-03-31 1982-09-21 Eisai Co., Ltd. Cyclohexane derivatives, process for preparation thereof and medicines containing these cyclohexane derivatives
US4351666A (en) * 1980-06-27 1982-09-28 Union Carbide Corporation Enol derivatives of 2-aryl-1,3-cyclohexanedione compound as sugar enhancer for plants
PH21446A (en) * 1983-09-16 1987-10-20 Stauffer Chemical Co Certain 2-(2-substituted benzoyl)-1,3-cyclohexanediones
DE3474297D1 (en) * 1983-09-16 1988-11-03 Stauffer Chemical Co Certain 2-(2-substituted benzoyl)-1,3-cyclohexanediones

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035408A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Sds Biotech Kk 水田用選択性除草剤
CN113545350A (zh) * 2021-08-18 2021-10-26 湖北省生物农药工程研究中心 4,5-二羟基-2-甲基-烯酮在制备细菌抑制剂中的应用
CN113545350B (zh) * 2021-08-18 2022-05-03 湖北省生物农药工程研究中心 4,5-二羟基-2-甲基-烯酮在制备细菌抑制剂中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
PT85024B (pt) 1992-04-30
AU7344787A (en) 1987-12-10
TR22839A (tr) 1988-08-22
EP0253124A3 (en) 1988-07-06
US4918236A (en) 1990-04-17
CN87104115A (zh) 1988-01-20
GT198700024A (es) 1988-11-29
PL266143A1 (en) 1988-08-18
DK290987A (da) 1987-12-10
EP0253124A2 (en) 1988-01-20
DK290987D0 (da) 1987-06-04
ZA874096B (en) 1988-05-25
PT85024A (en) 1987-07-01
BR8702906A (pt) 1988-03-08
HUT43918A (en) 1988-01-28
NZ220596A (en) 1989-04-26
IL82800A0 (en) 1987-12-20
FI872545A0 (fi) 1987-06-08
FI872545A (fi) 1987-12-10
KR880000371A (ko) 1988-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950008285B1 (ko) 2-(2-치환 벤조일)-4-(치환 옥시 또는 치환 티오)-1,3-시클로헥산디온 및 그 제조방법과 이를 이용한 조성물 및 식물체의 억제방법
NO162663B (no) Nye 2-(2'-nitrobenzoyl)-1,2-cykloheksandioner, herbicide preparater inneholdende disse og fremgangsmaate for deres fremstilling.
JP2502311B2 (ja) 3−(置換チオ)−2−ベンゾイル−シクロヘキス−2−エノン類
NO855166L (no) Nye-2(2[-alkylbenzoyl)-1,3-cykloheksandioner, herbicide preparater inneholdende disse og fremgangsmaate for deres fremstilling.
JPS61152649A (ja) 2―(2′―置換ベンゾイル)―1,3―シクロヘキサンジオン化合物またはそれらの塩
JPS632947A (ja) 置換された3−(置換オキシ)−2−ベンゾイル−シクロヘキシ−2−エノン類
JPS62298563A (ja) 置換された3−アミノ−2−ベンゾイル−シクロヘキシ−2−エノン類
JPS632948A (ja) 2−ベンゾイル−1,3,5−シクロヘキサントリオン類及びそれらの塩
JPS632976A (ja) ある種の3−ベンゾイル−4−オキソラクタム
JPS62298585A (ja) ある種の4−オキソ−3−ベンゾイルバレロラクトンおよびチオラクトン
KR950004001B1 (ko) 치환 4-벤조일-3,5-디옥소테트라히드로피란과 티오피란 및 그 제조방법
JPS63139147A (ja) 2−(2−置換ベンゾイル)−4−(置換)−1,3−シクロヘキサンジオン類
JPH02256643A (ja) 2−ベンゾイル−5−ヒドロキシ−4,4,6,6−テトラ置換−1,3−シクロヘキサンジオン類
US4708732A (en) 2-(pyrimidinecarbonyl)-1,3-cyclohexanediones and their use as herbicidal agents
US4957540A (en) Certain substituted 3-(substituted oxy)-2-benzoyl-cyclohex-2-enones
US4767447A (en) Certain 2-(substituted benzoyl)-5-(substituted or unsubstituted phenyl)-1,3-cyclohexanediones
JPS632945A (ja) 2−フエニルアセチル−1,3,5−シクロヘキサントリオン類及びそれらの塩
JP3176369B2 (ja) 2−(2−クロロ−3−エトキシ−4−エチルスルホニルベンゾイル)−5−メチル−1,3−シクロヘキサンジオン
JPS63139146A (ja) 2−(2−置換ベンゾイル)−4−(置換イミノ、オキシイミノ、或はカルボニル)−1,3−シクロヘキサンジオン類
US4806152A (en) Certain 2-(substituted benzoyl)-5-(substituted or unsubstituted phenyl)-1,3-cyclohexanediones as herbicides
US4765826A (en) Substituted benzyltrialkylammonium salts and their use as plant growth enhancers
JPS637534B2 (ja)
US4780123A (en) Certain 4-oxo-3-benzoylvalerolactones and thiolactones
US4780124A (en) Certain 4-oxo-3-benzoylvalerothiolactones
KR800000545B1 (ko) 2. 6-디니트로 아닐린류의 제조방법