JPS63293515A - 内視鏡対物レンズ - Google Patents

内視鏡対物レンズ

Info

Publication number
JPS63293515A
JPS63293515A JP62128861A JP12886187A JPS63293515A JP S63293515 A JPS63293515 A JP S63293515A JP 62128861 A JP62128861 A JP 62128861A JP 12886187 A JP12886187 A JP 12886187A JP S63293515 A JPS63293515 A JP S63293515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical element
image side
objective lens
endoscope objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62128861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2652637B2 (ja
Inventor
Ryota Ogawa
良太 小川
Masakazu Yamagata
山県 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP62128861A priority Critical patent/JP2652637B2/ja
Priority to US07/199,071 priority patent/US4979808A/en
Priority to DE3817885A priority patent/DE3817885A1/de
Publication of JPS63293515A publication Critical patent/JPS63293515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652637B2 publication Critical patent/JP2652637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、技術分野 本発明は、倍率色収差が良好に補正された内視鏡の対物
レンズに関するものである。
b、従来技術およびその問題点 内視鏡の対物レンズは、内視鏡の先端部に照明光学系や
送気、送水用のチャンネルと共に組み込まれることを考
慮して、レンズ外径、レンズ全長を極力コンパクトにす
る必要がある。
そこで本出願人は、第26図に示すような3群4枚碑成
のコンパクトな内視鏡対物レンズの発明を。
昭和62年5月14日付の特願昭62−   号(以下
、先発明Aという)にて提案した。また、その先発明A
を改良し、第28図に示すような、倍率色収差をより良
好に補正した発明を、昭和62年5月22日付の特願昭
62−   号(以下、先発明Bという)にて提案した
しかしながら、これらの先発明A、Bにあっては、コン
パクト化を達成しているため、3群4枚という必要最小
限の構成であり、色消しのためのレンズとしては像側に
配置された接合正レンズしか導入されておらず、倍率の
色収差の補正に関しては必ずしも満足のいくものではな
かった。
先発明A、Hの色消し状況について説明すると。
第26図、第28図に示したように、接合正レンズ内に
深い接合面を設ける手法が採られている。
先発明A(第26図)の場合には、接合面の曲率中心が
絞り側にあるため、軸外光束の接合面への入射が垂直に
近くなり、波長の差による屈折差がさほど大きくなく、
軸上色収差には効果が高いが。
倍率色収差には効果は少ないものであった。これを更に
効果を上げるために接合面の曲率を強くすると、負レン
ズはメニスカスの度が強くなり、正レンズはレンズのコ
バ厚が少なくなるため、特に微小な内視鏡対物レンズで
は製造(加工)が困難もしくは不可能となってしまう。
一方、加工可能なコバ厚を確保するために、より厚肉化
を計ると、光学系全体の大型化につながり、内視鏡光学
系としては極めて不適切な構造となってしまう。
また先発明B(第28図)の場合には、接合面の曲率中
心が絞りと反対側にあるため、軸外光束の接合面への入
射角度が垂直より大きく外れるので波長の差による屈折
差が大きくなり、軸上色収差はもとより倍率色収差への
効果も期待できる。しかしながら、この効果を更に高め
ようとすれば、先発明Aの場合と同様に、正レンズ、負
レンズの製造上の困難底が増加する、或は大型化になる
等の問題が内在するばかりでなく、接合面において、軸
外光束の入射が接合面法線に対してより大きな角度とな
るため、コマ収差が発生し易くなる場合があるのに加え
、全反射が生じ易くなり、それを避けるためには接合面
の曲率半径も適当な値で妥協せざるを得ないという設計
上の基本的な状況も含むものであった。
更に1色消しを行うために、先発明A、B共に、接合レ
ンズを更に一枚付加することも考えられるが、内視鏡対
物レンズとしては極力コンパクトにすることが重要なの
で必ずしも最適とは言い難い。
以上のように、先発明A、Bにおいて、更に倍率色収差
を良好に補正しようとすると、製造上の問題や大型化の
問題があった。
ところで、内視鏡対物レンズにおける倍率色収差は、フ
ァイバーのコア間隔を目安として、出来るだけ小さな値
とすることが望ましく、倍率色収差の補正が不十分な場
合には、伝達される画像は特に像の周辺部分での色のに
じみが目立ち画質の低下を招き、像の不良を感すると共
に、正しい観察(医療診断)の妨げとなる問題を生ずる
こともある。
内視鏡に用いられるファイバーのコア間隔は、一般に1
0μ程度であるが、近年ではファイバーの製造技術の向
上に伴い、より細いものが製造できるようになり、イメ
ージガイドとしてのファイバー自身の解像力は高くなる
傾向である。従って、内視鏡対物レンズの倍率色収差も
極力少なく抑え、高画質(高コントラスト、高解像力)
としておく必要性が高くなっている。
C9目的 本発明は、上述の点に鑑みなされたもので、レンズ構成
の大幅な変更をすることなしに、つまりコンパクト化を
保ったままで、倍率色収差を良好に補正すると共に、加
工性にも優れた内視鏡対物レンズを提供することを目的
とする。
d0問題点の解決手段 本発明の内視鏡対物レンズは、該対物レンズ中に配置さ
れた絞りの直後の収斂レンズを、物体側より第1の光学
要素と第2の光学要素とで分割し収斂レンズ群とすると
共に、前記第1の光学要素のアツベ数をり2.第2の光
学要素のアツベ数をν□とするとき、ν2くツ、なる関
係を満足するように1両光学要素にν値の異なる硝材を
用いたことを特徴とする。
また、かかる特徴を有する内視鏡対物レンズにおいて、
前記第1の光学要素と第2の光学要素とは、僅かに離れ
るか、密着あるいは貼り合わせて構成されている。
更に、前記収斂レンズ群は、平行平面ガラスと像側に凸
面を向けた平凸レンズ、あるいは、像側の面を曲率が小
さい凹面としだ平凹レンズと曲率大なる面を像側に向け
た正レンズ、あるいは、物体側の面を曲率が小さい凹面
とした平凹レンズと像側に凸面を向けた平凸レンズから
成っている。
加えて、前記内視鏡対物レンズの絞りの前のレンズは、
像側の面が凹面の発散レンズであり、また、前記収斂レ
ンズ群の像側には少なくとも−っの接合正レンズが配置
され、該接合正レンズは、接合面が像側に凸面を向けた
正レンズと負レンズとからなり、あるいは、接合面が物
体側に凸面を向けた負レンズと正レンズとからなり、接
合正レンズを構成する正レンズのアツベ数を’Pv負レ
ンズのアツベ数をヤ。とするとき、り、〉ν。なる関係
を満足することを特徴とする。
80作用と効果 本発明は、絞り直後の収斂レンズを、ν値の異なる第1
の光学要素(平行平面ガラス)と第2の光学要素(像側
に凸面を向けた平凸レンズ)とで分割し、その平行平面
ガラスの屈折面に倍率色収差の補正効果を持たせたもの
である。
内視鏡対物レンズは元来、包括する入射角度が大きく、
このため第25図(第25図の詳しい説明は後述する)
からも明らかなように、絞りの前の発散レンズの軸外の
射出光線は、絞りの直後の収斂レンズに対して大きな角
度で入射するが、その入射側には平行平面ガラスを用い
ているため、前記屈折面における倍率色収差の補正効果
が大きい。
また前記発散レンズからの軸外光線の角度が大きいにも
拘らず、度のない平行平面ガラスであるため、偏心、シ
フト(横ずれ)による収差の変化に影響がない、製造誤
差に強いものとすることができる。
更に、内視鏡対物レンズは、先発明A(第26図)など
のレンズ構成図で分かるように、絞り直後の収斂レンズ
はレンズ厚が比較的大きくとられている。その理由は、
内視鏡対物レンズでは、ファイバ一端面への入射光束が
ファイバー周端に近い光束でも、ファイバ一端面に出来
るだけ垂直に入射させたいためである。なぜなら、ファ
イバーのN、A、に比較して強い角度で入射するほど光
量が低下してしまうためである。
従って、前記収斂レンズの厚さは、このことに密接に関
連し、第25図(b)の周辺部へ結像する光束を見ても
分かるように、該レンズを出射し最終レンズへ入射する
時に、既にファイバー径の高さに匹敵する程度の光線高
を確保することにより達成される。即ち、絞り直後の収
斂レンズは、軸外光線高が十分高くなるべく厚肉レンズ
が用いられる。
このように絞り直後の収斂レンズは予め厚みが確保され
ているため、2つに分割できる余地が十分与えられてい
る。従って、本発明が意図するこのレンズの分割は、先
発明A、Bにおける絞り直後の収斂レンズと同様なサイ
ズ内で処理されるため、内視鏡対物レンズとして最も重
要なコンパクト性を損なうことなく、倍率色収差の改善
が達成できたものである。
今まで、内視鏡対物レンズにおいて、絞り直後の収斂レ
ンズを、第1の光学要素である平行平面ガラスで分割し
た例で説明して来たが、第1の光学要素に僅かに度があ
る負レンズを用いても、また第1の光学要素と第2の光
学要素は僅かに分離しても、倍率色収差の補正には同様
な効果があることは勿論である。
尚、平行平面ガラスであれば、芯取りが不要であり、平
面研磨でよいため加工が容易で量産性に富んでいるので
、コスト的には好都合である。また、第1.第2の光学
要素は、密着あるいは貼り合わせの方がコンパクト性を
考慮した場合には好ましく、更に密着の場合には鏡筒内
に2つの光学要素を落し込んで組み立てられるので、製
造コストや組み立て面からはより好ましい。
以下、本発明の特徴である絞り直後の第1.第2の光学
要素からなる収斂レンズ群のν値の関係について説明す
る。
本発明の絞り直後の収斂レンズ群Gpの第2の光学要素
は、コバ厚を確保するため屈折率を1.7以上とするの
が望ましく、絞りより物体側の発散レンズで発生した色
収差をそれ以上増大させないために分散の少ない硝材の
使用が望まれる。また第1の光学要素には、倍率色収差
の補正効果を高めるために、逆に分散の大きい硝材がよ
い。
今まで内視鏡対物レンズの色消しのために用いられてい
る像側に配置された接合正レンズ単独では倍率色収差の
補正に限界があったが、本発明では、絞り直後の収斂レ
ンズをν値の異なる第1゜第2の光学要素に分割し、そ
の収斂レンズ群によっても倍率色収差を補正するように
したため、全系の倍率色収差は十分満足のいく程度に小
さく抑えることができたものである。
実際的には、第1の光学要素のアツベ数をν2゜第2の
光学要素のアツベ数をνpとする時、92<ν3なる関
係を満足するよう構成する必要があり、より色消し効果
を持たせるためには、シャーシ1≦−15とするのが望
ましい、つまりνp〉v3では逆にこの収斂レンズ群で
倍率色収差が発生してしまうし、ツ、=νpでは1枚の
収斂レンズと変わりがないため分割した意味(色消しの
効果)がなく、またνII−’S’ 3≦−15を満足
しない場合、倍率色収差の効果がない訳ではないが、よ
り大きな効果は期待できなくなる。
次に、絞り直後の収斂レンズ群GPの後に配置される接
合正レンズについて説明する。この接合正レンズは、正
レンズと負レンズを接合してなるものであり、該正レン
ズと負レンズのそれぞれのアツベ数をνp、νpとする
時、色収差の補正条件としては、νP>?。を満足する
必要がある。尚、この接合正レンズの加工を容易にする
こと、つまり前記正レンズのコバ厚を適度な厚さとする
ために、接合正レンズの接合面の曲率半径を比較的大き
くして前記正レンズの度をゆるくしても十分な色収差の
補正が可能となるように、前記正レンズと負レンズの硝
材にはνP−ν。〉25を満足するものを選択すること
が望ましい。
最後に、本発明の特徴である絞り直後の収斂レンズ群の
倍率色収差の補正効果について、この収斂レンズ群が平
行平面ガラス(第1の光学要素)と平凸レンズ(第2の
光学要素)で構成された第25図を用いて説明する。こ
の第25図は、基準波長のd線とg線の光線追跡を示し
ていて、d線に対するg線のずれ量を拡大(誇張)して
表わしたものである。第25図(a)は平行平面ガラス
の分散が無い場合を想定して計算したもので、この場合
のg線は結像面に図のように光軸側に大きくずれていて
1倍率色収差が残っていることが分かる。
第25図(b)は同一のレンズデータで平行平面ガラス
のアツベ数が23.9の時の正規の計算をしたもので1
図のように結像面でg線はd線と一致しており1倍率色
収差が補正されていることが分かる。
この第1の光学要素(平行平面ガラス)は、第25図(
b)より明らかなように、設計基準の波長より、短い波
長の光線を光軸側に、長い波長の光線を外側に屈折させ
る作用があり、最終的に結像面での倍率色収差を少なく
抑えることを可能とするものであり、第1の光学要素で
の基準波長に対する屈折角の差が大きい程、つまり分散
が大きい程1色消し効果が大きいので、アツベ数は30
以下のものが望ましい。
先発明A、Bのそれぞれの収差図を第27図、第29図
に示したが、本発明の実施例の収差図と比較すると、倍
率色収差は本発明では先発明A、Bそれぞれに対し半分
程度に改善されており、先発明と同程度の収差の時は、
接合正レンズの接合面は曲率がゆるいため製造が容易と
なっている。
f、実施例 以下1本発明の実施例のデータを記載する。ここで、F
NOはFナンバー、fは全系の焦点距離。
ωは半画角p fnはバックフォーカス、rはレンズ各
面の曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nは各
レンズのd−1inθの屈折率、νは各レンズのアツベ
数である。
〔実施例1〕 FNo’−1: 2.8   f =0.869   
物体距離 5ω=50’      f a=0.58
6面kr     d     N    ν1   
00   0.45  1.51633  64.12
  0.676  0.07 3   00   0.30  1.84666  2
3.94   00   0.84  1.72916
  54.75 −0.824  0.05 6  1.877  1.20  1.72916  
54.77 −0.950  0.30  1.846
66  23.98 −10.794 〔実施例2〕 FNO= 1 : 2.8   f =1.013  
 物体距離 i。
ω= 60@f 、 = 0.879 面Na   r     d     N    vl
    oo    O,301,5163364,1
20,9640,07 3ω   0.30  1.84666  23.94
   00   0.80  1.72916  54
.75 −0.820  0.05 6  5.515  0,90  1.72916  
54.77 −0.998  0.30  1.846
66  23.98 −2.824 〔実施例3〕 FNO= 1 : 2.8   f =0.796  
 物体距離 10ω=60’      f B=0.
377面NQr     d     N    vl
    00   0.45  1.51633  6
4.12  0.630  0.07 3   ω   0.30  1.84666  23
.94   00   0.80  1.72916 
 54.75 −0.806  0.05 6  1.800  1.35  1.77250  
49.67 −0.950  0.30  1.922
86  21.38 −4.194 〔実施例4〕 F NO= 1 : 2.5   f =0.869 
  物体距離 5ω=500     f、=0.51
3而NLlr     d     N    ν1 
   ooO,451,5163364,120,69
20,07 3000,301,8466623,946,0000
,841,7291654,75−0,8240,05 61,8141,301,7291654,77−0,
9530,301,8466623,98−21,63
3 〔実施例5〕 F’No= l : 2.8   f =0.869 
  物体距離 5ω= 50’      f 、 =
 0.530而Na   r     d     N
    ν1   ω   0.45  1.5163
3  64.12  0.674  0.07 3   ω   0.30  1.84666  23
.94    (X)    0.02 5    CX)    0.78  1.72916
  54.76 、−0.821  0.05 7  1.849  1.28  1.72916  
54.78 −0.888  0.3OL84666 
 23.99 −11.066 〔実施例6〕 FNo= 1 : 2.8   f =0.869  
 物体距離 5ω= 52’      f B= 0
.629面Na   r     d     N  
  ν1    ooO,451,5163364,1
20,7150,09 3−7,0000,301,8466623,94CX
)0.86  1.72916  54.75 −0.
853  0.05 6  1.875  1.29  1.72916  
54.77 −0.970  0.30  1.846
66  23.98 −6.141 〔実施例7〕 FNo= 1 : 2.8   f =0.869  
 物体距離 5ω= so@f 、 = 0.584 而Na   r     d     N    ′v
1   00   0.45  1.51633  6
4.12  0.676  0.07 3    (、)    0.30  1.84666
  23.94    cX)0.84  1.744
00  44.75 −0.839  0.05 6  1.877  1.20  1.72916  
54.77 −0.950  .0.30  1.84
666  23.98 −10.521 〔実施例8〕 FNO= 1 : 2.5   f =1.052  
 物体距離 13ω= 50”      fB= 1
.009面Na  r     d     N   
 Vl    ooO,301,5163364,12
1,1730,11 3ω   0.30  1.84666  23.94
    (、)    0.63  1.72916 
 54.75 −0.900  0.05 6  8.749  0.30  1.84666  
23.97  1.520  0.70  1.729
16  54.78 −2.000 〔実施例9〕 FN(1= 1 : 2.5   f =0.969 
  物体距離 13ω= 40’      f 、 
= 1.152面Na   r     d     
N    vl   ■   0.30  、 1.5
1633  64.12  0.610  0.07 3   00   0.30  1.84666  2
3.94    (x)  、  0.73  1.7
2916  54.75 −0.806  0.05 6  6.515  0.30  1.84666  
23.97  1.495  0.77  1.729
16  54.78 −2.116 〔実施例10〕 FNO= 1 : 2.5   f =0.909  
 物体距離 13ω=43°     fB=0.97
9面Na  r     d     N    ヤ1
    ooO,301,5163364,120,6
100,07 3o30.30  1.84666  23.94  
  CoO,731,7291654,75−0,80
60,05 63,7520,301,8466623,97L、1
73  0.84  1.72916  54.78 
−2.200 〔実施例11〕 FNo= 1 : 2.8   f =1.006  
 物体距離 10ω= 60’      f B= 
0.976面Na   r     d     N 
   Vl    oo    O,301,5163
364,120,9000,08 3ω   0.30  1.84666  23.94
   ω   0,80  1.72916  54.
75 −0.860  0.05 6  4.194  0.30  1.84666  
23.97  1.184  0.80  1.729
16  54.78 −2.866 〔実施例12〕 FNo= 1 : 2.8   f =1.006  
 物体距離 10ω=60’      f B=0.
972面Na   r     d     N   
 ν1   ω   0.30  1.51633  
64.12  0.900  0.08 3    (−)    Q、30  1.84666
  23.94   ψ   0.80  1.762
00  40.15 −0.896  0.05 6  4.194  0.30  1.84666  
23.97  1.184  0.80  1.729
16  54.78 −2.844
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図、第7図、第9図、第11図、
第13図、第15図、第17図、第19図、第21図。 第23図は、それぞれ本発明の実施例1,2,3゜4、
、5.6.7.8.9.10.11.12のレンズ構成
図である。 第2図、第4図、第6図、第8図、第10図、第12図
、第14図、第16図、第18図、第20図、第22図
。 第24図は、それぞれ本発明の実施例1,2,3゜4.
5,6,7,8,9,10,11.12の諸収差図であ
る。 第25図は1本発明の詳細な説明するための光線追跡図
である。 第26図、第27図は、先発明Aのレンズ構成図と諸収
差図である。 第28図、第29図は、先発明Bのレンズ構成図と諸収
差図である。 F−−] 正弦条件 潰悶買4ヌ1E      eシリz9巨      
 ブトA11Bi正笠条件 −C 第7 .竹′) 第8図 正弦条件 正盈条件 正弦条件 家眺1     さ保工      閥収差正弦条件 Y=Q−7Yλo、7 −−・−C 教り 正五条住 Y=O−7Y−nrt −C 第18図 0R− Y=(1−8Y*071 −・−・・ C SP ロー−] 正弦条件 Yaf+−+i              V=nr
一一 C 牧゛) 第四図 −C 屓酩■    裸     弁趨 正弧蚤作 丁−+l’l−+1Y二〇9 −・−−C 正弦条件 Y=O,Q           Y*O,Q−m−〇 M’1 第29図 手  続  補  正  書 /、事件の表示 特願昭62−128861号 一0発明の名称 内視鏡対物レンズ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都板橋区前野町2丁目36番9号名称 (O
SZ)  旭光学工業株式会社代表者 松本 徹 〒174電話03−960−5162 ダ0代理人 居所 東京都板橋区前野町2丁目36番9号旭光学工業
株式会社内 5、補正の対象 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄(2)明細書の
「発明の詳細な説明」の欄(3)図面 乙、補正の内容 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄を別紙のとおり
補正する。 (2)明細書の「発明の詳細な説明」の欄中、第3頁第
20行目の 「特願昭62−   号」を 「特願昭62−117629号」と補正する。 (3)同第4頁第4行目の 「特願昭62−   号」を 「特願昭62−125381号Aと補正する。 (4)同第6頁第11行目の 「ファイバーのコア間隔を目安として、」を 「ファイバーのコア間隔(撮像索子を使った電子内視鏡
の場合は撮像素子の1画素に相当する寸法)を目安とし
て、jと補正する。 (5)同第7頁第13行目〜第14行目の「該対物レン
ズ・・・・収斂レンズを、」を「該対物レンズ中に配置
された絞りの直前のレンズを、像側の面が凹面の発散レ
ンズとし、絞りの直後の収斂レンズを、」と補正する。 (6)同第8頁第11行目〜第13行目の「前記内視鏡
・・・・また、」を削除する。 (7)同第8頁第16行目の 「物体側に凸面」を r像側に凹面」と補正する。 (8)同第10頁第11行目の 「ファイバー径Aを 「ファイバー束の半径」と補正する。 (9)図面を別紙の通り補正する。 −0特許請求の範囲 1 内視鏡対物レンズにおいて、 該対物レンズ中に配置された絞りの直前のレンズを、像
側の面が凹面の発散レンズとし、絞りの直後の収斂レン
ズを、物体側より第1の光学要素と第2の光学要素とで
分割し収斂レンズ群とすると共に、前記第1の光学要素
のアツベ数をシ2.第2の光学要素のアツベ数をνpと
するとき、ν2〈ν3なる関係を満足するように両光学
要素にν値の異なる硝材を用いたことを特徴とする内視
鏡対物レンズ。 2、特許請求の範囲第1項において、前記第1の光学要
素と第2の光学要素とは密着あるいは貼り合わせて構成
されていることを特徴とする内視鏡対物レンズ。 3 特許請求の範囲第1項または第2項において、前記
第1の光学要素は平行平面ガラスであり、前記第2の光
学要素は像側に凸面を向けた平凸レンズであることを特
徴とする内視鏡対物レンズ。 4 特許請求の範囲第1項または第2項において。 前記第1の光学要素は像側の面を曲率が小さい凹面とし
た平凹レンズであり、前記第2の光学要素は曲率大なる
面を像側に向けた正レンズであることを特徴とする内視
鏡対物レンズ。 5 特許請求の範囲第1項または第2項において、前記
第1の光学要素は物体側の面を曲率が小さい凹面とした
平凹レンズであり、第2の光学要素は像側に凸面を向け
た平凸レンズであることを特徴とする内視鏡対物レンズ
ユ 旦 特許請求の範囲第1項乃至第旦項において、前記収
斂レンズ群の像側には少なくとも一つの接合正レンズが
配置され、該接合正レンズは接合面が像側に凸面を向け
た正レンズと負レンズとからなり、その正レンズのアツ
ベ数をシP、負レンズのアツベ数をν。とするとき、ν
P>9゜なる関係を満足することを特徴とする内視鏡対
物レンズ。 2 特許請求の範囲第1項乃至第旦項において、前記収
斂レンズ群の像側には少なくとも一つの接合正レンズが
配置され、該接合正レンズは接合面が11唾j呵凹−面
を向けた負レンズと正レンズとからなり、その負レンズ
のアツベ数をν。、正レンズのアツベ数をνpとすると
き−vn<νPなる関係を満足することを特徴とする内
視鏡対物レンズ。 正弦条件 第4図 正弦条件 第7図 第8図 建面収差      色収差       非点収差正
弦条件 −C−LINIL 第1O図 殺り 正弦条件 −c−1ユNEi 第15図 GP 第16図 正弦条件 第18図 マall−11ζnL 鴫X用 正弦条件 =  C−L遍−Il: 第22図 正弦条件 YIIQIYtO,9 □C−しユNh 正j肴 丁=fiJイS0.9 −− C−LINIs 正弦条件 政す Y二σ、F        Y−シ9 (−LLNヒ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内視鏡対物レンズにおいて、 該対物レンズ中に配置された絞りの直後の収斂レンズを
    、物体側より第1の光学要素と第2の光学要素とで分割
    し収斂レンズ群とすると共に、前記第1の光学要素のア
    ッベ数をν_2、第2の光学要素のアッベ数をν_3と
    するときν_2<ν_3なる関係を満足するように両光
    学要素にν値の異なる硝材を用いたことを特徴とする内
    視鏡対物レンズ。 2 特許請求の範囲第1項において、前記第1の光学要
    素と第2の光学要素とは密着あるいは貼り合わせて構成
    されていることを特徴とする内視鏡対物レンズ。 3 特許請求の範囲第1項または第2項において、前記
    第1の光学要素は平行平面ガラスであり、前記第2の光
    学要素は像側に凸面を向けた平凸レンズであることを特
    徴とする内視鏡対物レンズ。 4 特許請求の範囲第1項または第2項において、前記
    第1の光学要素は像側の面を曲率が小さい凹面とした平
    凹レンズであり、前記第2の光学要素は曲率大なる面を
    像側に向けた正レンズであることを特徴とする内視鏡対
    物レンズ。 5 特許請求の範囲第1項または第2項において、前記
    第1の光学要素は物体側の面を曲率が小さい凹面とした
    平凹レンズであり、第2の光学要素は像側に凸面を向け
    た平凸レンズであることを特徴とする内視鏡対物レンズ
    。 6 特許請求の範囲第1項乃至第5項において、前記内
    視鏡対物レンズの絞りの前のレンズは、像側の面が凹面
    の発散レンズであることを特徴とする内視鏡対物レンズ
    。 7 特許請求の範囲第1項乃至第6項において、前記収
    斂レンズ群の像側には少なくとも一つの接合正レンズが
    配置され、該接合正レンズは接合面が像側に凸面を向け
    た正レンズと負レンズとからなり、その正レンズのアッ
    ベ数ν_p、負レンズのアッベ数をν_pとするとき、
    ν_p>ν_nなる関係を満足することを特徴とする内
    視鏡対物レンズ。 8 特許請求の範囲第1項乃至第6項において、前記収
    斂レンズ群の像側には少なくとも一つの接合正レンズが
    配置され、該接合正レンズは接合面が物体側に凸面を向
    けた負レンズと正レンズとからなり、その負レンズのア
    ッベ数をν_n、正レンズのアッベ数をν_pとすると
    き、ν_n<ν_pなる関係を満足することを特徴とす
    る内視鏡対物レンズ。
JP62128861A 1987-05-26 1987-05-26 内視鏡対物レンズ Expired - Fee Related JP2652637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128861A JP2652637B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 内視鏡対物レンズ
US07/199,071 US4979808A (en) 1987-05-26 1988-05-25 Endoscope objective lens system
DE3817885A DE3817885A1 (de) 1987-05-26 1988-05-26 Linsensystem fuer endoskop-objektive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128861A JP2652637B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 内視鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63293515A true JPS63293515A (ja) 1988-11-30
JP2652637B2 JP2652637B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=14995182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62128861A Expired - Fee Related JP2652637B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 内視鏡対物レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4979808A (ja)
JP (1) JP2652637B2 (ja)
DE (1) DE3817885A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530591A (en) * 1993-11-01 1996-06-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens for endoscope
JP2001154100A (ja) * 2000-06-30 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd 対物レンズ
JP2007249189A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Fujinon Corp 内視鏡用対物レンズ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3406684B2 (ja) * 1993-07-06 2003-05-12 ペンタックス株式会社 内視鏡対物レンズ
JP3380015B2 (ja) * 1993-11-12 2003-02-24 ペンタックス株式会社 内視鏡対物レンズ
US5781350A (en) * 1994-01-27 1998-07-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens for endoscope
US5828498A (en) * 1994-10-25 1998-10-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens of endoscope
US6038079A (en) * 1997-10-09 2000-03-14 Imagyn Medical Technologies, Inc. Sapphire objective system
WO2001018585A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-15 Olympus Optical Co., Ltd. Systeme optique de saisie d'images pour endoscope
JP3929479B1 (ja) * 2006-12-21 2007-06-13 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
EP2851727B1 (en) * 2012-05-17 2018-10-17 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
JP5485482B1 (ja) * 2012-07-03 2014-05-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162053A (ja) * 1974-11-27 1976-05-29 Olympus Optical Co
JPS5619020A (en) * 1979-07-26 1981-02-23 Fuji Photo Optical Co Ltd Endscope optical system
JPS57202512A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Olympus Optical Co Ltd Diopter adjusting eyepiece

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE224971C (ja) *
JPS6046410B2 (ja) * 1980-10-08 1985-10-16 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
JPS5880611A (ja) * 1981-11-10 1983-05-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPS59226315A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Olympus Optical Co Ltd 硬性鏡光学系
JPS60169818A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
DD222428A1 (de) * 1984-02-29 1985-05-15 Berlin Med Geraete Endoskopobjektiv
DD224972A1 (de) * 1984-06-28 1985-07-17 Berlin Med Geraete Endoskopobjektiv
JPH0648327B2 (ja) * 1984-07-28 1994-06-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
JPS62117629A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化用多孔触媒の製造法
JPS62125381A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Toshiba Corp 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162053A (ja) * 1974-11-27 1976-05-29 Olympus Optical Co
JPS5619020A (en) * 1979-07-26 1981-02-23 Fuji Photo Optical Co Ltd Endscope optical system
JPS57202512A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Olympus Optical Co Ltd Diopter adjusting eyepiece

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530591A (en) * 1993-11-01 1996-06-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens for endoscope
US5724190A (en) * 1993-11-01 1998-03-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens for endoscope
JP2001154100A (ja) * 2000-06-30 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd 対物レンズ
JP2007249189A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Fujinon Corp 内視鏡用対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3817885A1 (de) 1988-12-08
DE3817885C2 (ja) 1993-06-03
JP2652637B2 (ja) 1997-09-10
US4979808A (en) 1990-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051035B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
EP1980889B1 (en) Endoscope objective lens and endoscope
JP4014186B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
US20040125469A1 (en) Four-group endoscope objective lens
JPH0980305A (ja) 内視鏡対物レンズ
WO2004102247A1 (ja) 対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
JPH0996759A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPS62273505A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2006330194A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPS6177819A (ja) 像伝達光学系
JPS60169818A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPH0754373B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
US20070188892A1 (en) Objective lens for endoscope
JPS63293515A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2004061763A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3045634B2 (ja) 写真レンズ
JP2691563B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP3758801B2 (ja) 内視鏡対物レンズ系
JP4591757B2 (ja) レンズ装置
JPH0414324B2 (ja)
JP4004587B2 (ja) 小型広角写真レンズ
JP2558333B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP3406684B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH08334688A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPH08179226A (ja) 内視鏡用対物光学系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees