JPS63293262A - 嵌合用建築用板の取付構造 - Google Patents

嵌合用建築用板の取付構造

Info

Publication number
JPS63293262A
JPS63293262A JP12501387A JP12501387A JPS63293262A JP S63293262 A JPS63293262 A JP S63293262A JP 12501387 A JP12501387 A JP 12501387A JP 12501387 A JP12501387 A JP 12501387A JP S63293262 A JPS63293262 A JP S63293262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
chevron
heat insulating
insulating material
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12501387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618393B2 (ja
Inventor
細野 昭洋
赤川 政男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP62125013A priority Critical patent/JP2618393B2/ja
Publication of JPS63293262A publication Critical patent/JPS63293262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618393B2 publication Critical patent/JP2618393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、嵌合用建築用板を受金具に強固に取り付ける
ことができ、さらに、その嵌合用建築用板の下面側に断
熱材を貼着しても、受金具との結合を極めて好適にでき
る嵌合用建築用板の取付構造に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
最近、山形部の側部傾斜面の内方又は外方に膨出する嵌
合部を有する嵌合用建築用板が開発されているが、その
嵌合用建築用板の下面側に断熱材を貼着したものは断熱
材の弾発力等によって、受金具との結合力が劣下する問
題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで発明者は、前記問題点等を解決すべく鋭意、研究
を重ねた結果、本発明を、頂部の両側付近より外方下向
きに略ハ字状に傾斜する傾斜部と該傾斜部の下端より内
方に被嵌合部を有する受金具を母屋等の構造材上に所定
間隔に固着し、山形部と底部よりなり、該山形部の側部
傾斜面に内方又は外方に膨出する嵌合部を形成した嵌合
用建築用板を前記受金具間に載置し、該受金具の傾斜部
上端のみが山形部の下面側の頂部に接触じ、且つ被嵌合
部端が嵌合部箇所の部材に接触するように係合した嵌合
用建築用板の取付構造としたり、或いは、頂部の両側付
近より外方下向きに略ハ字状に傾斜する傾斜部と該傾斜
部の下端より内方に被嵌合部を有し、頂部の略中央には
溝状部を形成した受金具を母屋等の構造材上に所定間隔
に固着し、山形部と底部よりなり、該山形部の側部傾斜
面に内方又は外方に膨出する嵌合部を形成し、該山形部
及び底部の下面側に発泡合成樹脂等の断熱材を貼着した
嵌合用建築用板を前記受金具間に載置し、該受金具の傾
斜部上端のみが山形部の下面側の頂部箇所の断熱材を押
圧接触させ、且つ被嵌合部端が嵌合部箇所の断熱材を押
圧するように嵌合部に係合した嵌合用建築用板の取付構
造としたことにより、嵌合用建築用板の下面側に断熱材
を貼着したものであっても、その弾発力によって、受金
具との結合力がほとんど劣下することなく良好な取付構
造にでき、上記問題点等を解決したものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第9図に基づいて説
明する。
Aは長尺で金属製の嵌合用建築用板であって、山形部l
と底部2とからなり、且つ山形部lは側部傾斜面1a、
la及び頂面1bとからなり、側部傾斜面1aに、略直
角な角度に屈曲した直角状片3aを有する。嵌合部3が
内側又は外側に膨出形成されている。該嵌合部3は、直
角状片3aと傾斜状片3bとで形成され、その直角状片
3aは、側部傾斜面1aに対して略直角に屈曲したもの
であり、実験では、90度に近い鋭角から鈍角までも、
例えば、約80度乃至約100度も、略直角の範囲に包
含される。
その嵌合部3の膨出側の、内側又は外側とは、山形部1
の断面を基準としたものであり、第1図。
第2図、第4図乃至第6図等に示す場合が、嵌合部3が
内側に膨出した構成であり、第7図に示す場合が、嵌合
部3が外側に膨出した構成である。
また、嵌合用建築用板Aを具体的に説明すると、第1図
に示すように、山形部lと底部2とが幅方向に連続して
4山形成され、その最外側位置の2つの山形部1.1は
、内方側に比較的高さの高い側部傾斜面1aと、この外
方側に比較的高さの低い側部傾斜面1aとが夫々屈曲形
成されたものである。即ち、その高い側部傾斜面1aに
、嵌合部3が内側に膨出形成されている。その外方側の
低い側部傾斜面1aには、必要に応じて嵌合部3が屈曲
形成されている。その中間位置の2山の山形部1.  
lは、何れも台形山形状をなし、左右対称に形成されて
いる。即ち、この山形部1の両側の側部傾斜面1a、l
aは、左右対称に形成され、且つこの両測部傾斜面1a
、laの中間には、嵌合部3.3が内側に膨出形成され
ている。
また、前記山形部1.底部2には、必要に応じて、リブ
等の補強突条が屈曲形成されている。
第7図に示したものは、前記実施例の嵌合用建築用板A
(第1図参照)において、嵌合部3が外側に膨出された
構成であり、前記実施例の嵌合用建築用板Aを適宜変更
した形状である。
また、各実施例の嵌合用建築用板Aでは、第1図等に示
すように、各部が同一厚の板材で一体形成され、その右
側の山形部lの上側に、同嵌合用建築用板Aの同図にお
いて左側の山形部Iが重合されるものであり、その右側
の山形部1よりも、左側の山形部1が約一枚分の板厚だ
け幅及び高さが大きく形成されている。この大きくなっ
た山形部lの外側側の比較的高さの低い側部傾斜面1a
に膨出条1cが形成されていることもある。
さらに、嵌合用建築用板Aの山形部l及び底部2の下面
側には発泡合成樹脂等の断熱材4が必要に応じて貼着さ
れている。該断熱材4は嵌合用建築用板Aの下面側全面
に貼着されているわけではなく、他の嵌合用建築用板A
の山形部lと重合し・且つ上側に位置する山形部1の下
面側の重合箇所には、断熱材4は貼着されない(第1図
、第2図参照)。
Bは金属製の受金具であって、種々の実施例が存在し、
この第1実施例としては、第2図、第3図に示すように
、帯板が適宜折り曲げられて金具本体5が形成され、そ
の雨下端より取付底部6゜6が形成されたものである。
その金具本体5は頂部5aの幅方向(第2図の左右方向
)両側より脚部5b、sbが傾斜状又は垂下状に形成さ
れ、該脚部5b、5bより頂部5aの幅方向の外方に突
出するように傾斜部5c、5cが脚部5bの両側に形成
されている。該傾斜部5Cは、脚部5bの上方より略三
角形状の板片が略直角に形成され、この板片に傾斜部5
Cが形成されている。傾斜部5cの上端は頂部5aの幅
方向両側端付近に存在している。
また、傾斜部5cの下端より金具本体5の内方に向かっ
て被嵌合部5dが形成されている。その傾斜部5cの下
端と被嵌合部5dとの隅角部は、僅かな半径の弧状をな
しており、この弧状部は、傾斜部5Cの下端の概念に入
ると、同時に被嵌合部5dの端部の概念に入るものであ
る。
受金具Bの第2実施例としては、第7図に示すように、
第1実施例同様に帯板が適宜折り曲げられて頂部5aの
幅方向両側端より内方に凹状となるように円弧状の傾斜
部5c、5cが形成され、該傾斜部5c、5cの下端よ
り内方に屈曲されて被嵌合部5d、5dが形成され、被
嵌合部5dの下端より外方に傾斜する脚部5bが形成さ
れている。
前記第1実施例(第3図等参照)及び第2実施例(第7
図参照)の受金具Bの頂部5aの幅方向寸法は、前記嵌
合用建築用板Aの山形部1の頂面1bの幅方向寸法(頂
面1bの下面側)よりも小さいものとするが、その傾斜
部5Cを凹状にすれば、頂部5aの幅方向寸法は嵌合用
建築用板Aの頂面tbの幅方向寸法と略同−であっても
よい。
さらに、第1.第2実施例の受金具Bの頂部5aの略中
央には溝状部5eが必要に応じて形成される。具体的に
は、第2図、第3図に示すように、受金具Bの頂部5a
の略中央が略凹字状又は偏平U字状の溝形状に屈曲形成
されたものである。
また溝状部5eは、第5図に示すように、頂部5aの略
中央が連続形成されない状態として存在する実施例もあ
る。この場合の受金具Bは、左右対称の別部材よりなり
、略垂直状の脚部5b、5bの下端には取付底部6が形
成され、脚部5b。
5bの上端より外方上向きに傾斜する屈曲片が形成され
、この屈曲片の外端箇所が被嵌合部5d。
5dとなり、該被嵌合部5d、5dより内方上向きに傾
斜する傾斜部5c、5cが形成されている。
傾斜部5c、5cの上端より内方に僅かに屈曲されて頂
部5a、5aが形成されている。左右対称となる別部材
は、脚部5b、5bがリベット、ボルト・ナツト等の固
着具で固着される。
図中7は母屋等の構造材である。
まず、受金具Bが母屋等の構造材7上に所定間隔をおい
て、ドリルビス、ボルト・ナツト等の固着具、又は溶接
にて固着され嵌合用建築用板Aが受金具B、B間に載置
され、該嵌合用建築用板Aの一側の山形部lが受金具B
に被覆され、被嵌合部5d、5dと嵌合部3,3とが係
合され、次いで隣接の嵌合用建築用板Aの他側の山形部
lが前位の嵌合用建築用板Aの一側の山形部3に被嵌さ
れ、嵌合部3.3相互が係合され、これらが順次繰り返
されて屋根等の嵌合外囲体が施工される。
さらに、その嵌合箇所等を具体的に述べると、嵌合用建
築用板Aの嵌合部3と受金具Bの被嵌合部5d端とが接
触するように係合し、且つ、受金具Bの傾斜部5cはそ
の上端のみが嵌合用建築用板Aの山形部lの頂面1b下
面側に接触する構成となっている。
〔発明の効果〕
特許請求の範囲第1項記載の発明においては、頂部5a
の両側付近より外方下向きに略ハ字状に傾斜する傾斜部
5Cと該傾斜部5Cの下端より内方に被嵌合部5dを有
する受金具Bを母屋等の構造材7上に所定間隔に固着し
、山形部lと底部2よりなり、その山形部lの側部傾斜
面1aに内方又は外方に膨出する嵌合部3を形成した嵌
合用建築用板Aを前記受金具B、  B、・・・間にf
2置し、該受金具Bの傾斜部5c上端のみが山形部lの
下面側の頂面1bに接触し、且っ被嵌合部5d端が嵌合
部3箇所の部材に接触するように係合した嵌合用建築用
板Aの取付構造としたことにより、まず第1に嵌合外囲
体を極めて強固に施工できるし、第2に施工を簡易かつ
迅速にできる等の効果を奏する。
これらの効果を詳述すると、嵌合用建築用板Aを受金具
Bに取り付けたときには、嵌合用建築用板Aの嵌合部3
と受金具Bの被嵌合部5d端とが接触するように係合し
、且つ、受金具Bの傾斜部5cはその上端のみが嵌合用
建築用板Aの山形部1の頂面1b下面側に接触する構成
となっているため、受金具Bは嵌合用建築用板Aに対し
て頂部5a、傾斜部5cの上端及び被嵌合部5dのみが
接触するので、嵌合部3と被嵌合部5dはその係合箇所
において略集中荷重が作用することとなり、係合力が大
きなものとなり、強固な取付ができるものである。
具体的には、受金具Bの傾斜部5cの全体が、第9図に
示すように、接触する構成としたものでは側部傾斜面1
aが、嵌合用建築用板Aを受金具Bに嵌合するときに、
一旦開き、その復元力にて元の形状に戻ろうとする力(
山形部lの内方に向かう力)を生ずるが、このとき、傾
斜部5cの全面と側部傾斜面1aとが接触しているので
、傾斜部5cは側部傾斜面1aより等分布荷重Pを受け
るため、嵌合部3と被嵌合部5dとの係合力1?が弱め
られ、嵌合用建築用板Aを受金具Bに対して強固な取付
ができなかった。
しかるに、本発明では、第8図に示すように、受金具B
の傾斜部5cは、その上端のみが山形部1の下面側(特
に頂面1bの下面)に接触し、側部傾斜面1aの上端よ
り嵌合部3箇所までの間においては何等受金具Bとの接
触箇所がないことで、側部傾斜面1aが山形部1の内方
に向かう力(前述した復元力)は、嵌合部3と被嵌合部
5dとの間に集中的に生じ、その係合力Fは大きくなり
、嵌合用建築用板への取付を極めて強固にできるもので
ある。
次に、本発明において受金具Bは、頂部5aの両側付近
より外方下向きに略ハ字状に傾斜部5c。
5Cが形成されており、嵌合用建築用板Aの山形部lを
受金具Bに被嵌したときには、該傾斜部5c、5cが案
内の役割をなし、山形部lを下方に押圧すると容易に側
部傾斜面1a、laを外方に押し広げることができ、嵌
合部3を比較的僅かの力で被嵌合部5dの位置まで押し
進めることができ、しかも、その嵌合も、略瞬時に行う
ことができ、施工を簡易かつ迅速にでき、作業効率を向
上させることができるものである。
次に、特許請求の範囲第2項記載の発明においては、第
1項発明の受金具Bにおいて、その頂部5aの略中央に
は溝状部5eを形成し、その嵌合用建築用板Aの山形部
1及び底部2の下面側に発泡合成樹脂等の断熱材4を貼
着したものとし、その受金具Bの傾斜部5c上端のみが
山形部lの下面側の頂面1b箇所の断熱材4を押圧接触
させ、且つ被嵌合部5d端が嵌合部3箇所の断熱材4を
押圧するように嵌合部3に係合した嵌合用建築用板への
取付構造としたことにより、嵌合用建築用板Aの下面側
に断熱材4を貼着したものであっても、受金具Bとの結
合力を劣下させることがなく、良好な取付ができる効果
がある。
これらの効果を詳述すると、受金具Bの頂部5aの略中
央に溝状部5eを形成したことにより、嵌合用建築用板
Aの下面側に発泡合成樹脂等の断熱材4を貼着したもの
であっても、嵌合用建築用板Aの山形部1を受金具Bに
被嵌したときに、断熱材4が溝状部5eに入り込み、溝
状部5e箇所では断熱材4は受金具Bの頂部5aによっ
て圧縮されないので、断熱材4には復元時の弾発力も生
じず、山形部lと受金具Bとの間の断熱材4の弾発力は
、全体的に小さいものにでき、従って嵌合部3.3と被
嵌合部5d、5dとの係合力を劣下させることなく、嵌
合用建築用板への良好な取付ができるものである。
即ち、従来、嵌合用建築用板Aの下面側に発泡合成樹脂
等の弾性を有する断熱材4を貼着したものを受金具Bに
取り付ける場合は、嵌合用建築用板Aの山形部lと受金
具Bの頂部5aとの間の断熱材4が圧縮される結果、復
元性による弾発力が生じて嵌合用建築用板Aが受金具B
より外れ易くなる傾向にあったが、本発明では、受金具
Bの頂部5aに溝状部5eを形成し、嵌合用建築用板A
を受金具Bに取り付けるときに、特に係合に大きな影響
を及ぼす山形部lの頂面1bと受金具Bの頂部5aとの
間に存在する断熱材4の大部分を溝状部5eに入り込ま
せることができ(第4図、第5図参照)、受金具Bに溝
状部5eが形成されていない場合のように、山形部lの
頂面1b箇所の断熱材4が全部圧縮されることはなく、
従って断熱材4の復元性による弾発力を極めて小さくで
きるし、さらに受金具Bの傾斜部5cは前述したように
、その上端のみが山形部lの下面側(具体的には頂面1
bの下面側)に接触し、且つ被嵌合部5d端が嵌合部3
箇所の断熱材4を押圧するように嵌合部3に係合され、
山形部1と傾斜部5Cとの間に空隙箇所が形成され、こ
の空隙箇所にも断熱材4が入り込むこととなり、前記溝
状部5e箇所と合わせて嵌合用建築用板Aの断熱材4が
受金具Bによって圧縮される箇所を極めて少なくでき、
ひいては断熱材4の復元性による弾発力を全体的に小さ
くでき、嵌合用建築用板Aと受金具Bとの結合力を劣下
させることなく良好な取付状態にできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、その第1図
は本発明の一部切除した斜視図、第2図は第1図の受金
具取付箇所の断面図、第3図は受金具の斜視図、第4図
乃至第6図は本発明の要部断面図、第7図は第1図、第
6図とは別の実施例の嵌合用建築用板を使用した本発明
の断面図、第8図は本発明の要部拡大断面図、第9図は
従来技術の要部拡大断面図である。 A・・・・・・嵌合用建築用板、  l・・・・・・山
形部、1a・・・・・・側部傾斜面、   1b・・・
・・・頂面、2・・・・・・底部、      3・・
・・・・嵌合部、4・・・・・・断熱材、     B
・・・・・・受金具、5c・・・・・・傾斜部、   
 5d・・・・・・被嵌合部、5e・・・・・・溝状部
。 第7図 第8図     第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)頂部の両側付近より外方下向きに略ハ字状に傾斜
    する傾斜部と該傾斜部の下端より内方に被嵌合部を有す
    る受金具を母屋等の構造材上に所定間隔に固着し、山形
    部と底部よりなり、その山形部の側部傾斜面に内方又は
    外方に膨出する嵌合部を形成した嵌合用建築用板を前記
    受金具間に載置し、該受金具の傾斜部上端のみが山形部
    の下面側の頂部に接触し、且つ被嵌合部端が嵌合部箇所
    の部材に接触するように係合したことを特徴とした嵌合
    用建築用板の取付構造。
  2. (2)頂部の両側付近より外方下向きに略ハ字状に傾斜
    する傾斜部と該傾斜部の下端より内方に被嵌合部を有し
    、頂部の略中央には溝状部を形成した受金具を母屋等の
    構造材上に所定間隔に固着し、山形部と底部よりなり、
    該山形部の側部傾斜面に内方又は外方に膨出する嵌合部
    を形成し、該山形部及び底部の下面側に発泡合成樹脂等
    の断熱材を貼着した嵌合用建築用板を前記受金具間に載
    置し、該受金具の傾斜部上端のみが山形部の下面側の頂
    部箇所の断熱材を押圧接触させ、且つ被嵌合部端が嵌合
    部箇所の断熱材を押圧するように嵌合部に係合したこと
    を特徴とした嵌合用建築用板の取付構造。
JP62125013A 1987-05-23 1987-05-23 嵌合用建築用板の取付構造 Expired - Lifetime JP2618393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125013A JP2618393B2 (ja) 1987-05-23 1987-05-23 嵌合用建築用板の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125013A JP2618393B2 (ja) 1987-05-23 1987-05-23 嵌合用建築用板の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63293262A true JPS63293262A (ja) 1988-11-30
JP2618393B2 JP2618393B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=14899699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62125013A Expired - Lifetime JP2618393B2 (ja) 1987-05-23 1987-05-23 嵌合用建築用板の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618393B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564575B1 (ja) * 2009-08-06 2010-10-20 株式会社川上板金工業所 折板屋根材及びその取付構造
JP2011153487A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Kawakami Bankin Kogyosho:Kk 屋根材の係止部材及び施工構造
JP2013011101A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Hasegawa Kogyosho:Kk タイトフレーム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073944A (ja) * 1983-09-29 1985-04-26 三晃金属工業株式会社 嵌合外囲体
JPS60133025U (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 リバ−建鉄株式会社 連続山形折版のボルトレス取付構造
JPS6124745A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 新日本製鐵株式会社 建築用外装材取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073944A (ja) * 1983-09-29 1985-04-26 三晃金属工業株式会社 嵌合外囲体
JPS60133025U (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 リバ−建鉄株式会社 連続山形折版のボルトレス取付構造
JPS6124745A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 新日本製鐵株式会社 建築用外装材取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564575B1 (ja) * 2009-08-06 2010-10-20 株式会社川上板金工業所 折板屋根材及びその取付構造
JP2011038248A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Kawakami Bankin Kogyosho:Kk 折板屋根材及びその取付構造
JP2011153487A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Kawakami Bankin Kogyosho:Kk 屋根材の係止部材及び施工構造
JP2013011101A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Hasegawa Kogyosho:Kk タイトフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2618393B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4307553A (en) Seam for joining roofing panels and method therefor
JPS63293262A (ja) 嵌合用建築用板の取付構造
JP2000049467A (ja) シ―ルを備えた金属薄板ケ―シング
JPS62189241A (ja) 嵌合外囲体
JPS6237457A (ja) 嵌合外囲体
JPS6311222Y2 (ja)
JPH0615105Y2 (ja) 軒先見切面戸
JPS6124745A (ja) 建築用外装材取付構造
JPH046434Y2 (ja)
JPH0414583Y2 (ja)
JP2523945Y2 (ja) 固定具
JP2523946Y2 (ja) 固定具
JPH0450743Y2 (ja)
JP3311916B2 (ja) 外囲体への化粧キャップ材の装着構造
JP2002294936A (ja) タイトフレーム及び折版屋根の取り付け構造
JP2661615B2 (ja) 二重外囲体
JPS6328250Y2 (ja)
JPH0612097Y2 (ja) 受金具
JP2973359B2 (ja) パネル組立体
JP3065955B2 (ja) 縦葺き外装材及び縦葺き外装構造
JPS63156152A (ja) 嵌合用建築用板
JPH054515Y2 (ja)
JPH036297B2 (ja)
JPH0586694A (ja) 外囲体
JP2674612B2 (ja) 外囲体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11