JPS63292819A - パルス発生回路 - Google Patents

パルス発生回路

Info

Publication number
JPS63292819A
JPS63292819A JP62129104A JP12910487A JPS63292819A JP S63292819 A JPS63292819 A JP S63292819A JP 62129104 A JP62129104 A JP 62129104A JP 12910487 A JP12910487 A JP 12910487A JP S63292819 A JPS63292819 A JP S63292819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pulse
frequency
frequency division
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62129104A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kuroda
稔 黒田
Tomizo Terasawa
富三 寺澤
Akira Yabuta
藪田 明
Masao Arakawa
雅夫 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62129104A priority Critical patent/JPS63292819A/ja
Publication of JPS63292819A publication Critical patent/JPS63292819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は、基準クロックを計数して任意周期のパルスを
発生するパルス発生回路に閃するものである。
[背景技術] 従来、基準クロックを計数して任意周期のパルスを発生
するこの種のパルス発生回路は、分周回路の分周段数を
適当に設定するとともに、分周回路の各段出力を信号処
理してリセット端子にフィードバックしで分周動作を制
御し、所定周波数お上ゾパルス幅の分周パルス出力を得
るようになっていた。しかしながら、このような従来例
にあっては、異なった周波数およびパルス幅を有する分
周パル゛ス信号を容易に得ることができないという問題
があった。
【発明の目的J 本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、異なった周波数およびパルス幅の分
局パルス信号を容易に得ることができるパルス発生回路
を提供することにある。
[発明の開示J (構 成) 本発明は、クロック発生回路にて発生された基準クロッ
クを分周する分周回路と、分周回路による分周動作を制
御してそれぞれ異なった複数周波数およびパルス幅を有
するパルス信号を分周回路から出力自在にする分周制御
回路と、所定周波敗およびパルス幅のパルス信号が出力
されるように分周制御回路の動作を設定する出力パルス
選択回路とで構成されたものであり、異なった周波数お
よびパルス幅のパルス信号を容易に得ることができるパ
ルス発生回路を提供するものである。
(実施例) 第1図および第2図は本発明一実施例を示すもので、ク
ロック発生回路1にて発生された基準クロックを分周す
る分周回路2と、分周回路2による分周動作を制御して
それぞれ異なった複数周波数およびパルス幅を有するパ
ルス信号を分周回路2から出力自在にする分周制御回路
3と、所定周波数およびパルス幅のパルス信号が出力さ
れるように分周制御回路3の動作を設定する出力パルス
選択回路4とで構成されている。実施例では、分周回路
2は、ダイナミック型シフトレジスタよりなるリングカ
ウンタ(ジ1ンソンカウンタ)にて形成されており、分
周制御回路3は、複数のタイマ一時間生成デート3a、
〜3anと、リセット回路3bとで形成されており、出
力パルス選択回路4がら入力される選択信号にて選択さ
れたタイマ一時間生成デート3m、〜3anにて生成さ
れたタイミングで分周回路2のリセットパルスを出力す
るようになっている。したがって、分周回路2から出力
されるパルス信号は、クロック発生回路1から出力され
る基準クロックPcを計数して任意周期で任意パルス幅
を有するものである。第2図は、具体回路例を示すもの
で、分周回路2は、18個のD−7リツプ70ツブF0
〜F+7よりなるシフトレノスタの最終段出力Q +t
を初段のデータ端子りにフィードバックして形成された
リングカウンタであり、クロック端子Teに入力される
基準クロックPxにてビットシフトが行なわれるように
なっている。また、出力パルス選択回路4は、インバー
タ回路11−I!およびナンド回路NAND、〜NAN
D、にて形成されて、分周制御回路3は、ノア回路NO
R,〜N ORI 2および7リツプ70ツブF!It
F22にて形成されており、制御入力端子T、〜T、に
入力サレル制御信号V h、 、 V h2、Va。
Vb、 Vd、Vf、スタート信号Vsおよび基準クロ
ックPxに基いてリングカウンタ2のリセット信号Pr
を発生させるようになっている。また、分周回路2の7
リツプ70ツブF、フの出力Q Ifはアンド回路AN
Dを介して出力され、スタート信号VSおよび制御入力
端子T7に入力されるエラー信号Veが”H″レベルと
きに所定周波数のパルス信号Poが出力されるようにな
っている。また、クロック発生回路1は、水晶発振回路
O8Cと、インバータ回路■3〜Isおよびナンド回路
NAND、、NAND!よりなるクロックバッフ7回路
とで形成されており、基準クロックP Xt P xを
出力するようになっている。なお、分周回路2の初段出
力Q0.7リツプ70ツブF!□から出力されるオン信
号Ponは、外部回路の制御出力(例えば、タイマー回
路のクロック信号あるいはスタート信号)として出力さ
れている。
第3図は、本発明に係るパルス発生回路Aを放電ff1
611回路の点灯パルス発生手段として用いた放電灯点
灯装置を示すものであり、パルス発生回路Aから出力さ
れるパルス信号Poによってスイッチング回路10を制
御して放電灯11の安定点灯および調光点灯を可能にし
たものである。ここに、始動制御回路12は、放電灯1
1の予熱回路をタイマー回路にて設定される一定時間だ
け動作させるとともに、この期間にパルス信号Poの周
波数を適当に変位させる始動制御信号vh、、vh2を
出力するようになっており、実施例では、電源投入から
0.4secの間は始動制御信号vh、をH”レベルに
し、次の0.6secの間は始動制御信号VI+2を″
H″ルベルにしてパルス信号Poの周波数を放電灯11
の始動状態に応じて最適に設定するようになっている。
また、電源変動検出回路13は、電源電圧変動を検出し
て電源電圧変動に応じた補正信号V a、 V bを出
力するようになっており、電源電圧が正常範囲の場合に
は、補正信号V at V bが(0,0)、電源電圧
が正常範囲よりも高くなった場合には、補正信号Va、
Vbが(0,1)、電源電圧が正常範囲よりも低くなっ
た場合には、補正信号V at V bが(i*o)に
なり、パルス信号Poの周期補正(周波数補正)を行っ
て放電灯11を安定に点灯させるようになっている。ま
た、調光制御回路14は、ノーマル点灯、調光点灯、フ
ル点灯を、  選択する調光スイッチによって放電灯1
1の明るさを制御する回路であり、フル点灯信号Vfが
”H・レベルになったり、調光信号VdがH”レベルに
なったときにパルス信号Paの周波数をノーマルな周波
数よりも所定方向にずらせて放電灯11の点灯状態を制
御するようになっている。また、エラー検出回路15は
、放電灯11のランプ電圧、ランプ電流などを検出する
ことにより放電灯11の点灯状態をチェックし、異常点
灯している場合にはエラー信号Veを”L”レベルにし
て、可変周波数パルス発生回路Aからパルス信号Poを
出力させないようにすることにより、放電灯11を異常
点灯させないようにしている。
以下、実施例の動作について具体的に説明する。
いま、基準クロックPxは周波数f0が3.3MHz(
周j9J303ns)のパルス信号であり、18段のシ
フトレジスタよりなる分周回路2は、この基準クロック
Pxを計数しており、リセットパルスPrが入力されな
い場合には、f、736の周波数のパルス信号Poが出
力されるようになっている。ところで、出力パルス選択
回路4には、外部から条件を設定スル補正信号Vh、、
Vh2、Va−Vb、 Vf−Vdが入力されており、
出力パルス選択回路4では、この信号をデコードして分
周制御回路3に入力するようになっている0分周制御回
路3では、リセットパルスPrの発生タイミングを制御
する周波数制御パルスP27〜P34を発生してリセッ
ト回路3bを動作させ、周波数制御パルスP21〜P3
4と、基準クロックP×およびオンパルス信号Ponと
に基いて形成されるリセットパルスPrにて分周回路2
の各7リツプ70ツブF0〜F +tをリセットするよ
うになっている。したがって、分周回路2力ラ周波数カ
ro/ 27 、fo/ 28 +++11+、fo/
 34 ノパルス信号Poを出力できることになる。第
4図は、上述の動作においで各部の電圧波形を示すタイ
ムチャートであり、周波数制御パルスP2.が出力され
、周波数が3.3/29MHzのパルス信号Poが出力
される場合を示している。なお、外部からの設定条件が
ノーマル点灯の場合には、周波数制御パルスP21が出
力されるようになっている。
(実施例2) 第5図は他の実施例を示すもので、プリセット型バイナ
リカウンタにて分周回路2゛を形成するとともに、複数
のプリセット値を記憶したテーブルメモリ5およびアド
レスラッチカウンタ6にて分周制御回路3°を形成した
ものである。
いま、分周回路2゛を構成するバイナリカウンタは、自
己のキャリー信号によってバイナリカウンタの各7リツ
ププロツプのプリセット値をロードして、プリセット値
にて決定される周波数およびパルス幅のパルス信号Po
を出力するようになっている。したがって、出力パルス
選択回路4°から出力される選択信号によってアドレス
ラッチカウンタ6を適当な値に設定して、所定周波数お
よびパルス幅のパルス信号Paを得るためのプリセット
値をテーブルメモリ5から読み出すようにセットするこ
とにより、所定周波数で所定パルス幅のパルス信号Po
が分周回路2゛から出力されることになる。
[発明の効果] 本発明は上述のように、クロック発生回路にて発生され
た基準クロックを分周する分周回路と、分周回路による
分局動作を制御してそれぞれ異なった複数周波数および
パルス幅−を有するパルス信号を分周回路から出力自在
にする分局制御回路と、所定周波数およびパルス幅のパ
ルス信号が出力されるように分周制御回路の動作を設定
する出力パルス選択回路とで構成されたものであり、出
力パルス選択回路の設定を変えることによって、異なっ
−た周波数およびパルス幅の分周パルス信号を容易に得
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の、ブロック回路図、第2図は
同上の具体回路図、第3図は本発明に係るパルス発生回
路を用いた放電灯点灯!!置のブロック回路図、第4図
は本発明一実施例の動作説明図、第5図は他の実施例の
ブロック回路図である。 1は、りaツク発生回路、2は分周回路、3゜3°は分
周制御回路、4,4゛は出力パルス選択回路である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第1図 第3図 I2 P。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロック発生回路にて発生された基準クロックを
    分周する分周回路と、分周回路による分周動作を制御し
    てそれぞれ異なった複数周波数およびパルス幅を有する
    パルス信号を分周回路から出力自在にする分周制御回路
    と、所定周波数およびパルス幅のパルス信号が出力され
    るように分周制御回路の動作を設定する出力パルス選択
    回路とより成るパルス発生回路。
JP62129104A 1987-05-26 1987-05-26 パルス発生回路 Pending JPS63292819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62129104A JPS63292819A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 パルス発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62129104A JPS63292819A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 パルス発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63292819A true JPS63292819A (ja) 1988-11-30

Family

ID=15001166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62129104A Pending JPS63292819A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 パルス発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63292819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220814A (ja) * 1990-01-25 1991-09-30 Nippon Soken Inc パルス位相差符号化回路
JPH03238913A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Nec Corp 集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220814A (ja) * 1990-01-25 1991-09-30 Nippon Soken Inc パルス位相差符号化回路
JPH03238913A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Nec Corp 集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975692A (en) Apparatus for driving electroluminescence panel
JP3347729B2 (ja) 信号波生成装置および位相検出装置
EP1451955A2 (en) Method and apparatus for providing multiple spread spectrum clock generator circuits with overlapping output frequencies
US20140035646A1 (en) Phase Shift Generating Circuit
EP0566398B1 (en) A digital trimming circuit
JPS63292819A (ja) パルス発生回路
JP2003179489A (ja) 電圧制御発振器の自走周波数の自動調整機能を有する位相ロックループ回路
US20050275355A1 (en) Method and system for enhanced dimming resolution in a light ballast through use of multiple control frequencies
JPS6333010A (ja) 可変周波数パルス発生回路
JPS63292820A (ja) パルス発生回路
JPS62295516A (ja) 可変周波数パルス発生回路
JP3129774B2 (ja) 発光装置
JPH0869886A (ja) 調光装置
JPS5920796Y2 (ja) 照明自動制御装置
JP2002043089A (ja) 複数の冷陰極管を用いたバックライト輝度制御方法および情報処理装置
JP2625543B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイ装置用輝度調整回路
JPS6241392B2 (ja)
CN118155549A (zh) 一种高精度led显示方法
JP3119388B2 (ja) Ic試験装置
JP3032699B2 (ja) 調光装置のトリガ回路
JP3066724B2 (ja) 論理緩急回路及び論理緩急回路付き電子機器
US20210109559A1 (en) Bandgap voltage generating apparatus and operation method thereof
KR940002111B1 (ko) 선택 기능을 갖는 클럭 다 분주 회로
JPH10325888A (ja) リアルタイムクロック及び時間補正方法
JPH07129272A (ja) クロック速度制御回路