JPS63291946A - ポリエステル域いはポリアミドを主体とする、難燃性化された赤燐含有熱可塑性成形材料 - Google Patents

ポリエステル域いはポリアミドを主体とする、難燃性化された赤燐含有熱可塑性成形材料

Info

Publication number
JPS63291946A
JPS63291946A JP63095802A JP9580288A JPS63291946A JP S63291946 A JPS63291946 A JP S63291946A JP 63095802 A JP63095802 A JP 63095802A JP 9580288 A JP9580288 A JP 9580288A JP S63291946 A JPS63291946 A JP S63291946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
red phosphorus
polyamide
elastomer
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63095802A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストフ、プラヘタ
グラハム、エドムント、マッケー
ハンスーペーター、ヴァイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS63291946A publication Critical patent/JPS63291946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はポリエステル或いはポリアミドを主体とする、
難燃性化された赤燐含有熱可塑性成形材料に関するもの
である。
(従来技術) ポリアミド及びポリエステルに赤燐を防火加工剤として
使用することは古くから公知である。しかしながら、溶
融重合体中に粉末状赤燐を投入することは、若干の重大
な問題を有する。
この場合、赤燐は極めて大きい表面積で接触するので、
赤燐の燃焼、赤燐粉末の爆発のおそれがある。さらに赤
燐粉末は健康有害物質として規制されている。
この投入法の改善、ことに粉末分の減少のために、赤燐
を重合体で被覆することが操業されている。このために
英国特許公告1458194号公報ではスチレン/ブタ
ジェン共重合体が、西独特許出願公開2625291号
公報では90℃以上の軟化点を宵する重合体が提案され
ている。また西独特許出願公開3215750号公報で
は、ポリアミド及びポリウレタンの難燃性化処理法とし
て、赤燐を担体としての低分子ポリアミドに添加するこ
とが記載されている。
しかしながら、これらの改善策は粉末問題の改善をもた
らすが、赤燐燃焼及び赤燐粉末爆発の危険はこれでは十
分に解決されない。
したがって、この分野の技術的課題は、危険なく、健康
上の支障なく製造されることができ、しかも秀れた機械
特性を示す、ポリエステル及びポリアミドを主体とする
、赤燐で難燃性化された熱可塑性成形材料を提供するこ
とである。
(発明の要約) しかるに上記の技術的課題は、特許請求の範囲に記載さ
れたように、 (^)ポリアミド或いはポリエステル或いはその混合物
5乃至95重量%と、 (B)本質的組成分として (b1)乳化重合により製造される5乃至75重量%の
エラストマー、 (b2)10乃至70重量%の赤燐、 (b3)io乃80重量%の水及び、 (b4) 0.1乃至5重量%の分散助剤を含有するエ
ラストマー分散液6乃至95重量%と、(c)固体状或
いは粉末状充填剤或いはその混合物0乃至80重量%と
を、 成形体中の赤燐含有量が成形材料全重量に対して3乃至
20重量%となるように、またエラストマー組成分がポ
リアミド或いはポリエステル或いはその混合物の溶融体
中に配合されるように、混合することにより得られる、
赤燐を防火加工剤として含有する難燃性化された本発明
による熱可塑性成形材料により解決されることが見出さ
れるに至った・ (発明の構成) 本発明成形材料は、5乃至95重量%のポリアミド或い
はポリエステル或いはその混合物と、本質的組成分とし
て乳化重合により製造されるエラストマー(b4)、赤
燐(bs)、水(b4)及び分散助剤(b4)を含有す
る、6乃至96重量%のエラストマー構成分とを混合す
ることにより得られる。
組成分(^)として使用されるポリアミドはそれ自体公
知のものであって、例えば西独特許出願公開20712
50号、2071251号、2130253号、213
0948号、2241322号、 2312988号、
 2512606号及び339321O号各公報に記載
されているような、少なくとも5000の分子量(重量
平均)を有する部分結晶性或いは非晶質ポリアミドが好
ましい。
このようなポリアミドは、例えばポリカプロラクタム、
ポリカプリルラクタム、ポリラウリルラクタムのような
7乃至13環員のラクタムから誘導されるポリアミド、
及びジカルボン酸とジアミンの反応により得られるポリ
アミドである。このジカルボン酸としては、4乃至12
個、ことに6乃至10個の炭素原子を有するアルカンジ
カルボン酸及び芳香族ジカルボン酸が使用される。ここ
では、単にアジピン酸、アゼライン酸、セパチン酸、ド
デカンジ酸、テレフタル酸、イソフタル酸を例示するこ
とにとどめる。
上記ジアミンとしては、ことに炭素原子4乃至14個、
ことに4乃至10個のアルカンジアミンならびにm−キ
シリレンジアミン、ジー(4−アミノフェニル)−メタ
ン、ジー(4−アミノシクロヘキシル)−メタン、2,
2−ジー(4−アミノフェニル)−プロパン、2.2−
ジー(4−アミノシクロヘキシル)−プロパンが挙げら
れる。
さらに、上記単量体2個以上を共重合させて得られるポ
リアミド或いはこれらポリアミドの混合物も適当である
このようなポリアミド或いはこれに類するポリアミドの
製造はそれ自体公知であり、各種文献に記載されている
ので、詳述することを省略する。
このようなポリアミドの相対粘度は一般に25℃、86
重量%硫酸溶液(1g/100イ)で測定して2.2乃
至4.5の範囲にある。
また組成分(^)として使用されるポリエステルは、各
種文献に記載されており、それ自体公知のものである。
主鎖中に芳香族環を有するポリエステルがことに有利に
使用される。これはまた例えば塩素、臭素のようなハロ
ゲンにより、またメチル、エチル、i−乃至n−プロピ
ル、i −乃至n−乃至t−ブチルのようなCt−C*
アルキル基により置換されていてもよい。ポリエステル
の製造は、ジカルボン酸、そのエステル或いはその他の
エステル形成性誘導体を、それ自体公知の方法テ、ジヒ
ドロキシ化合物と反応させることにより行われる。
ジカルボン酸としては、例えば脂肪族及び芳香族ジカル
ボン酸が使用されるが、その混合物も使用可能である。
単なる例示として、ここではナフタリンジカルボン酸、
テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セパチン酸、ドデカン酸、シクロヘキサンジカルボ
ン酸、ならびにこれらカルボン酸の混合物及びそのニス
チル形成誘導体を挙げるにとどめる。
上記ジヒドロキシ化合物としては、2乃至6個の炭素原
子を育するジオール、ことにエチレングリコール、1,
4−ブタンジオール、1.4−ブチンジオール及び1.
8−ヘキサンジオールが有利に使用される。また1、4
−ヘキサンジオール、1.4−シクロヘキサンジオール
、1,4−ジー(ヒドロキシメチル)−シクロヘキサン
、ビスフェノールA、ネオペンチルグリコール、これら
ジオールの混合物、これらのエステル形成性誘導体も使
用され得る。
テレフタル酸及びC2〜C6のジオールから成るポリエ
ステル、例えばポリエチレンテレフタラート及びポリブ
チレンテレフタラートがことに有利である。
これらポリエステルの相対粘度η5PEC/Cは、25
℃、フェノール/オルトジクロルベンゼン混合溶媒(重
量割合3:2)中の0.5重量%溶液として測定し、一
般に1.2乃至1.8d!/gの範囲である。
ポリエステルとして、ここでは芳香族ジヒドロキシ化合
物と炭酸乃至その誘導体との重合反応により得られるポ
リカルボナートも含まれる。この種の生成物は各種文献
に記載されており、それ自体公知である。
ポリエステルとしては、さらに明確な異方性を示す特性
の、いわゆる液晶ポリエステルも含まれる。ことに多く
の特許出願により当業者に周知の熱互変性全芳香族ポリ
エステルがそれである。これらは異方性溶融相を形成す
る。
組成分(^)としては、基本的にポリアミド或いはポリ
エステル単独で使用されるが、この任意の割合の混合物
も使用可能である。
本発明による成形材料における組成分(^)の割合量は
成形材料全重量に対して10乃至80重量%、好ましく
は20乃至80重量%、ことに30乃至75重量%であ
る。
上記組成分(A)の溶融体と混合して本発明成形材料を
構成するべきエラストマー水性懸濁液(B)は、本質的
組成分として特許請求の範11! (1)に!−記され
た組成分(b4)乃至(b4)を含有する。
組成分(h1)としては、乳化重合により製造されたエ
ラストマーを、エラストマー組成分全体に対して5乃至
75重量%、好ましくは15乃至95重量%、ことに2
0乃至80重量%の量で使用される。
このエラストマーは、それ自体公知の方法、例えばホウ
ベン/ワイルの「メトーチン、オルガニッシェン、ヘミ
−」第刈巻、I (19B1)ならびに「エマルジ替ン
、ポリメライゼイシ鱈ン」中のブラックレイ(Blac
kley)の論稿に記載されている方法で乳化重合によ
り製造される。使用される乳化剤及び触媒はそれ自体公
知のものである。
基本的に均質に形成されたエラストマー或いは外皮構造
を有するエラストマーが形成される。外皮構造は個々の
単量体の付加連続で決定される。
重合体の形態もこの付加連続により影響される。
このエラストマーのゴム状部分を製゛造するための単量
体としては、n−ブチルアクリラート、2−エチルへキ
シルアクリラート、相当するメタクリラート、ブタジェ
ン及びイソプレンならびにその混合物が単に副次的にの
み挙げられる。このような単量体は、例えばスチレン、
アクリル二トリル、ビニルエーテル、及びアクリラート
或いはメタクリラート、例えばメチルメタクリラート1
メチルアクリラート、エチルアクリラート、プロピルア
クリラートと共重合せしめられ得る。
エラストマーの可塑性相乃至ゴム状相(0℃以下のガラ
ス転移点を有する)は、外皮乃至中間外皮(2層以上の
構造のエラストマーの場合)を構成する核を形成し得る
。多外皮エラストマーの場合、ゴム状相から成る複数外
皮を育することができる。ゴム状相のほかになお1個或
いはそれ以上の硬質組成(20℃以上のガラス転移点を
存する)がエラストマーの構成に関与し、これは一般に
スチレン、アクリルニトリル、メタクリルニトリル、α
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、例えばメチルアクリラ
ート、エチルアクリラート、メチルメタクリラートを主
単量体として重合することにより製造され得る。このほ
かに他のコモノマーも少量だけ使用され得る。
場合により、表面に反応性基を育する乳化重合体を使用
して製造するのが宵利である。このような基としては、
例えばエポキシ基、カルボキシル基、潜在カルボキシル
基、アミノ基或いはアミド基ならびに一般式、 (ただし式中R1は水素或いはC1〜C4のアルキル基
を、RLは水素、C1〜C・のアルキル基或いはアリー
ル基、ことにフェニル基を、RJは水素% C1〜C1
゜のアルキル基、C6〜Ctaのアルキル基或いは−O
R“を、tはC8〜C,のアルキル基或いはC6〜Ct
aのアルキル基であって、場合により〇−或いはN−含
育基で置換可能のものを、Xは科学的結合% C1〜C
I。のアルキレン或いはC8〜CI2のアルキル基もし
くは C−Y を、yはo−z−或イit N11− Z ヲ、Z i
t Ct〜Ct。
のアルキレン基或いはアリーレン基を意味する)の単量
体を併用することにより導入され得る官能基が挙げられ
る。
選ばれた官能基を導入し得る単量体としては、例えばメ
タクリル酸グリシジルエステル、アクリル酸グリシジ、
ルエステル、アクリルグリシジルエーテル、ビニルグリ
シジルエーテル、イタコン酸グリシジルエステル、アク
リル酸、メタクリル酸、その金属塩、ことにアルカリ金
属塩及びアンモニウム塩、マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸、ビニル安息香酸、ビニルフタル酸、これらの酸
とアルコールROII (Rは28個までの炭素原子で
あって、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、l−ブチル、ヘキシル、シクロヘキシ
ル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、ステアリ
ル、メトキシエチル、エトキシエチル或いはヒドロキシ
エチルの各基を意味する)とのモノエステルが挙げられ
る。無水マレイン酸ん及び重合可能カルボン酸金属塩(
ことにアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩)ならび
にアクリル酸乃至メタクリル酸と3級アルコールとのエ
ステル、例えばtert−ブチルアクリラートは全く遊
離カルボキシル基を持たないが、その挙動は遊離酸に類
似し、従って潜在カルボキシル基を有する単量体として
挙げられる。
さらに他の例として、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド及びアクリル酸乃至メタクリル酸の置換エステル、例
えば(N−t−ブチルアミノ)エチルメタクリラート、
(N、N−ジメチルアミノ)−エチルアクリラート、(
N、N−ジメチルアミノ)−メチルメタクリラート、(
N、N−ジエチルアミノ)−二チルアクリラードを挙げ
ることができる。
さらにゴム吠相部分は架橋してもよい。架橋作用単量体
としてはブタ−1,3−ジエン、ジビニルベンゼン、ジ
アリルフタラードと及びジヒドロジシクロベントジェニ
ルアクリラートならびヨーロッパ特許公開50265号
公報に記載された化合物が使用される。
さらに、いわゆるグラフト架橋単量体、すなわち重合に
際し異なる速度で反応する2個以上の重合可能二重結合
を宵する単量体も使用され得る。
他の反応基が例えば著しく緩慢に重合するのに対して、
他の単量体が重合するのと同様の速度をもって重合する
少なくとも1個の反応基を冑する化合物が遊離に使用さ
れ得る。この異なる重合速度が、ゴム状相に不飽和二重
結合の一定の量割合をもたらす。このようなゴム状相に
更に他の相がグラフト結合されると、ゴム状相中の二重
結合は少なくとも部分的にグラフト単量体と反応して科
学的結合を形成し、従ってグラフト結合された相は少な
くとも部分的に化学的結合を介してグラフト根幹部と結
合せしめられる。
このようなグラフト架橋単量体としては、アリル基含宵
単量体、ことにエチレン系不飽和カルボン酸のアリルエ
ステル、例えばアリルアクリラート、アリルメタクリラ
ート、ジアリルマレアート、ジアリルマレート、ジアリ
ルマレア−ト或いはこのジカルボン酸の相当するモノア
リル化合物が挙げられる。さらに多くの適当なグラフト
架橋性単量体があるが、その詳細については例えば米国
特許4148846号明細書を参照され度い。
このような架橋性単量体の組成分(^)中における量割
合は、一般に(^)に対して5重量%まで、ことに3重
量%より多くないのが好ましい。
以下に若干の好ましい乳化重合体を褐記する。
まず以下の構成の内核(根幹部)及び少なくとも1個の
外皮(枝葉部)を有するグラフト共重合体を挙げる。
形態    内核形成用単量体      外皮形成用
単量体A    ブタ−1,3−ジエン、   スチレ
ン、アクリルニトリルイソプレン、n−ブチル  メチ
ルメタクリラート−アクリラート、エチル ヘキシルアクリラート 或いは混合物 BAと同様ただし架橋剤を     Aと同様併用 CA或いはBと同様     n−ブチルアクリラート
、エチルアクリラート、メチル アクリラート、ブタ−1,3− ジエン、イソプレン、エチル ヘキシルアクリラート DA或いはBと同様     A或いはCと同様。ただ
しここに記載の如き反応性基を 冑する単量体を併用 E   スチレン、アクリルニド  内核用のA及びB
に記載の単すル、メチルメタクリラ  量体から成る第
1外皮、外皮−ト或いは混合物     用のA或いは
Cに記載の単量体から成る第2外皮 複数外皮構造のグラフト重合体の代わりに、均質の、す
なわちブタ−1,3−ジエン、イソプレン及びn−ブチ
ルアクリラートからの単一外皮エラストマー或いはこれ
らの共重合体を使用することもできる。またこの生成物
を、架橋単量体或いは反応性基を何する単量体の併用に
より製造することもできる。
好ましい乳化重合体としては、例えばn−ブチルアクリ
ラート/(メタ)アクリル酸共重合体、n−ブチルアク
リラート/グリシジルアクリラート或いはn−ブチルア
クリラート/グリシジルメタクリラート共重合体、n−
ブチルアクリラートから成る或いはブタジェンを主体と
する内核と上述共重合体から成る外皮を有するグラフト
重合体及びエチレン及び反応性基を有するコモノマーか
ら成る共重合体である。
赤燐(b2)のエラストマー水性分散液全重量に対する
割合は、10乃至70重量%、好ましくは、20乃至7
03i量%、ことに25乃至86重量%である。
赤燐は市販されているものをそのまま使用できる。市販
の赤燐には表面をシリコーン油、パラフィン油或いはフ
タル酸、アジピン酸のエステル或いはポリマー乃至オリ
ゴマーで被覆したものもあるが、このような製品も使用
可能である。
エラストマー分散液中に分配された赤燐粉末の平均粒度
(数平均) daoは、0.0001乃至0 、5 m
、ことに0.001乃至0.2龍の範囲にあるのが好ま
しい。
エラストマー分散液中の組成分(b3)として、!0乃
至80重量%、好ましくは12乃至70重量%、ことに
15乃至55重量%の水が使用される。この一部或いは
全部が乳化重合によりエラストマ−(b4)製造する際
に使用される。
エラストマー水性分散液CB)中の分散助剤は、文献に
記載されており、それ自体公知のものである。ここでは
例えばヨーロッパ特許公開82020号公報に記載され
ているような、アルキル、アリール、アルカリール、ア
ルアルキルスルホナート、スルフアート、ポリエーテル
スルフアートのアルカリ金属塩及びアンモニウム塩、脂
肪族及びオキシ置換脂肪酸或いはそのエステル、アルコ
ール、アミン及びアミド、アルキルフェノール及びオル
ガノホスホル酸乃至そのアルカリ金属塩或いはアンモニ
ウム塩を挙げるにとどめる。
エラストマー水性懸濁液製造は、乳化重合の際に混合装
置、例えば撹拌機その他のこの目的のために公知の装置
中に生成する分散液を赤燐に添加することにより簡単に
行われる。これは一般に10乃至70℃の温度範囲、こ
とに室温で、1分乃至5時間、ことに少なくとも10分
間程度にわたって行われる。分散助剤(乳化剤)は一般
にすでに乳化重合前に添加されているが、赤燐添加の際
にも部分的に添加され得る。乳化重合の際に生ずるエラ
ストマー分散液の水分量が多量もしくは少量に過ぎる場
合には、適当な水分量を除去し或いは添加して所望の水
分量に調節することができる。
このようにして調製されたエラストマー水性分散液は流
動的でありポンプ給送可能である。赤燐粉末は、水に添
加混合する場合に認められるように、はとんど沈澱する
ことはない。
上記組成分(^)及び(B)のほかに本発明による熱可
塑性成形材料は、さらに60重員%までの、好ましくは
5乃至50重量%、ことに10乃至40重量%の固体状
乃至粉末状の或いはその混合物の充填剤を含有する。好
ましいのは繊維状充填剤、例えばガラス繊維、炭素繊維
或いは珪灰石のような繊維状珪酸塩である。またガラス
球の如きも育利に使用され得る。
ガラス繊維を使用する場合には、ポリアミド或いはポリ
エステルとの親和性を改善するために糊料乃至接着剤を
添加する、ことができる。使用されるガラス繊維は一般
に8乃至20uIlの範囲径を有する。このガラス繊維
は、短繊維のものであっても或いは無端索条(ロービン
グ)形態のものであってもよい。最終射出成形材料にお
いて、ガラス繊維の平均長さは0.08乃至0.51簡
の範囲にあるのが好ましい。
すでに言及したように充填剤の量割合は、成形材料全重
量に対して60重量%まで、好ましくは50重量%まで
、ことに5乃至45重量%である。
本発明による成形材料は、本質的な上記構成分(^)乃
至(c)のほかに、慣用の添加剤及び加工処理助剤を含
有することができる。その含有量は構成分(A)乃至(
c)の全重量に対して一般的に60重量%まで2、こと
に50重量%までが好ましい。
慣用の添加材料としては、例えば安定化剤、酸化防止剤
、熱分解防止剤、紫外線分解防止剤、滑剤、離型剤、染
料、顔料の如き着色剤及び可塑化剤が挙げられる。
酸化防止剤及び耐熱安定剤は、例えば周期律表第1族金
属のハロゲン化物、例えばナトリウム、カリウム及びリ
チウムのハロゲン化物及び場合により鋼(I)ハロゲン
化物、例えば塩化物、臭化物、沃化物との組合わせであ
る。さらに立体障害フェノール、ヒドロキノン、これら
の置換化合物及び混合物も、混合物重合に対して1重量
%までの割合で使用され得る。
対紫外線安定剤としては、種々のit換リレゾルシンサ
リチラート、ベンゾトリアゾール及びベンゾフェノンが
挙げられ、一般に2重量%までの量で使用される。
成形材料に対して一般に2重量%までの量で添加される
べき滑剤及び離型剤は、ステアリン酸、ステアリルアル
コール、ステアリン酸アルキルエステル及びそのアミド
ならびに長鎖脂肪酸ペンタエリトリットのエステルが好
ましい。
添加剤として、さらに最終生成物中の水分及び空気酸素
の存在下における赤燐の分解を防止する安定化剤も含ま
れる。このためには酸化亜鉛及び酸化カドミウムが使用
される。
赤燐含有の難燃性化された熱可塑性成形材料の本発明製
造方法によれば、特許請求の範囲(1)に記載された構
成において、エラストマー水性分散液CB)は、ポリエ
ステル或いはポリアミド或いはその混合物(^)の溶融
体と混合せしめられ、この場合成形材料全重量に対して
3乃至20重量%の赤燐が含有され、組成分(A)及び
(B)の相対的量はそれぞれ10乃至90重量%になさ
れる。
この赤燐含有分3乃至20重量%は、組成分(A及び(
B)の配分ならびにエラストマー水性分散液(B)の組
成により影響され、またこれにより確定され得るもので
ある。
赤燐の含育量は熱可塑性成形材料全重量に対し4乃至1
6重量%とするのが好ましい。
また少量のポリアミド中にエラストマー水性分散液を大
量に添加した濃縮物(バッチ)を調製し、このエラスト
マー水性分散液をポリアミド或いはポリエステル或いは
その混合物の溶融体中に添加混合し、この混合物をエク
ストルーダ中でよく混合して押出し、この第1回押出し
により得られた混合物をさらに新たなサーモプラスト、
すなわちポリエステル或いはポリアミドと共にエクスト
ルーダにより第2回の混和、押出しをすることも可能で
ある。
エラストマー水性分散液中の水分は、エクストルーダに
よる押出しの際に、それ自体公知の設備により除去する
のが好ましい。
場合によりなされる充填剤(c)の添加は、諸組成分の
エクストルーダによる最終的混合の際に行うのが有利で
あるが、上述のポリアミド或いはポリエステル及びエラ
ストマー水性分散液の濃縮物調製の際に部分的或いは全
体的に行うことも原則的に可能である。
しかしながらこのような濃縮物(パッチ)の調゛製は必
然的不可欠のものではなく、多くの場合に全組成分をエ
クストルーダ乃至これに類する混合装置中において直接
投入処理するのが好ましい。
これによりサーモプラストの熱負荷が軽減される(唯1
回の溶融処理を行うのみでよいので)からである。
混合装置としては、螺旋エクストルーダ、ブラベンダー
ミル或いはパンベリーミルが適当であって、これにより
各組成分は220乃至300℃の範囲の慣用温度で混和
される。この混合温度は、使用されるサーモプラスト、
すなわちポリエステル或いはポリアミドの種類に応じて
相違する。
本発明成形材料は例えば射出成形により成形品となされ
るが、これは極めて低いゴム状成分含育量で良好な機械
的特性、ことに良好な耐衝撃強さを示す。このような製
造方法は、従来の態様における赤燐混和に比して、危険
のおそれ、健康に悪影響を及ぼすおそれがはるかに少な
い。
本発明方法による成形材料は、電気製品部品、建築分野
、自動車、鉄道車輌、航空機分野の成形部品製造に極め
て適当である。本発明成形材料により、さらにフィルム
、繊維及びシートを製造することも可能である。
実施例 (エラストマー水性分散液の製造) n−ブチルアクリラート及びジヒドロジシクロペンタジ
ェニルアクリラート(重量割合98 : 2)から成る
内核と、n−ブチルアクリラート及びメクリル酸(重量
割合98.5: 1.5)から成る外皮を有し、内核及
び外皮の量割合が80 : 40であ内核−外皮構造ポ
リマー(それ自体公知の乳化重合法により製造された)
の分散液を攪拌機に入れ、室温で赤燐及びCa1l〜C
18のアルカンスルホン酸のナトリウム塩を添加し、3
0分間撹拌した。
エラストマー分散液の組成は、 52.3重量%のエラストマー 47.2重量%の水 0.5重量%のアルカンスルホン酸ナトリウム塩であっ
た。
この分散液47.2gに前述した乳化剤0.9g及び赤
燐51.9gを添加した。
この安定な液杖のポンプ給送可能の分散液は以下の組成
であった。
24.7重量%のエラストマー(b4)51.9重量%
の赤燐(ba> 22.2重量%の水(b3) 1.2重量%の乳化剤(b4) (本発明による成形材料の製造) (実施例1乃至3) 以下の組成分を混和した。
組成分(^)として、 25℃、86%硫酸溶液(1g/100m))として測
定し、2.6の相対粘度を示すポリへキサメチレンアジ
ピンCBASF社の!!ltramid@^3)組成分
(B)として、 上述したエラストマー水性分散液 組成分(c)として ガラス繊維 上記ポリアミド(^)84.5kgをエクストルーダで
280℃において溶融させ、これに13.6kgのエラ
ストマー分散液CB)と25kgのガラス繊維を添加し
た(実施例1)。実施例2及び3においては、ポリアミ
ド量を83 、8 k、に減少し、0.7kgの酸化カ
ドミウム乃至酸化亜鉛を追加的に添加した。
対比実験例4v及び5vにおいては、粉末状の赤燐を成
形材料に添加した。なお後者においてはさらに上記エラ
ストマー組成分(b4)に相当するゴム状相を追加的に
添加した。
エクストルーダによる混和を行った後、成形材料を押出
し、顆粒化し、射出成形して試料とした。
本発明による成形材料の場合は、混和の過程で遊離水分
を附設a置で除去した。
DIN 53453による耐衝撃強さ測定、DIll 
53443による劣化試験、DIll 53457によ
る弾性率、DIN 53455により極限せん断強さ測
定、IIL 94による燃焼試験を行い、それぞれの結
果を下表に示す。
溶解燐の決定は30日間80℃の水中に貯蔵後に行った
上記表における結果は、本発明による成形材料が対比実
験例v5により著しく低いゴム状相含を分で良好な耐衝
撃強さを有すること、低いゴム伏相含を分にもかかわら
ず、従来の高ゴム状相耐衝撃性ポリアミドよりも秀れた
弾性率及び極限せん断強さを宵することを示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)ポリアミド或いはポリエステル或いはその混合物
    5乃至95重量%と、 (B)本質的組成分として (b_1)乳化重合により製造される5乃至75重量%
    のエラストマー、 (b_2)10乃至70重量%の赤燐、 (b_3)10乃80重量%の水及び、 (b_4)0.1乃至5重量%の分散助剤を含有するエ
    ラストマー分散液5乃至95重量%と、 (c)固体状或いは粉末状充填剤或いはその混合物0乃
    至60重量%とを、 成形体中の赤燐含有量が成形材料全重量に対して3乃至
    20重量%となるように、またエラストマー組成分がポ
    リアミド或いはポリエステル或いはその混合物の溶融体
    中に配合されるように、混合することにより得られる、
    赤燐を防火加工剤として含有する難燃性化された熱可塑
    性成形材料。
JP63095802A 1987-04-24 1988-04-20 ポリエステル域いはポリアミドを主体とする、難燃性化された赤燐含有熱可塑性成形材料 Pending JPS63291946A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3713746.8 1987-04-24
DE19873713746 DE3713746A1 (de) 1987-04-24 1987-04-24 Brandgeschuetzte, roten phosphor enthaltende thermoplastische formmassen auf der basis von polyestern oder polyamiden

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63291946A true JPS63291946A (ja) 1988-11-29

Family

ID=6326223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63095802A Pending JPS63291946A (ja) 1987-04-24 1988-04-20 ポリエステル域いはポリアミドを主体とする、難燃性化された赤燐含有熱可塑性成形材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4877823A (ja)
EP (1) EP0287955B1 (ja)
JP (1) JPS63291946A (ja)
DE (2) DE3713746A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5236473B2 (ja) * 2006-07-18 2013-07-17 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409979A (en) * 1989-02-08 1995-04-25 Polyplastics Co., Ltd. Liquid-crystal polyester resin composition containing specified mold release agents
CA2050612A1 (en) * 1990-09-21 1992-03-22 Keith Gannon Addition of additives to polymeric materials
US5236645A (en) * 1990-09-21 1993-08-17 Basf Corporation Addition of additives to polymeric materials
DE4100740A1 (de) * 1991-01-12 1992-07-16 Basf Ag Flammgeschuetzte thermoplastische formmassen
GB2258656B (en) * 1991-08-15 1994-01-12 Albright & Wilson Processing of powder
CA2082129A1 (en) * 1991-11-07 1993-05-08 Kazuo Yagawa Flame-retardant rubber compositions
DE4300260A1 (de) * 1993-01-07 1994-07-14 Bayer Ag Schwerentflammbare Polyamidformmassen
JPH06240135A (ja) * 1993-01-07 1994-08-30 Bayer Ag 高度に難燃性のポリアミド系成形用組成物
US5543447A (en) * 1994-09-28 1996-08-06 Southwest Research Institute Stabilization of red amorphous phosphorus by ordered polymeric structures for the manufacture of non-emissive fire retardant plastics
US6025419A (en) * 1997-04-07 2000-02-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flame retardant resin compositions
JP3340946B2 (ja) 1997-07-18 2002-11-05 キョーワ株式会社 メッシュシート用難燃剤とこれを用いた防炎メッシュシート
JP3245555B2 (ja) * 1997-10-09 2002-01-15 キョーワ株式会社 メッシュシート用難燃剤とこれを用いた防炎メッシュシート
JP3249940B2 (ja) 1997-12-05 2002-01-28 キョーワ株式会社 メッシュシート用難燃剤とこれを用い防炎メッシュシート
NL1010837C2 (nl) * 1997-12-18 1999-07-13 Kyowa Kk Vlamvertrager voor netten en niet-ontvlambaar netmateriaal dat deze bevat.
JP3781250B2 (ja) 1998-06-11 2006-05-31 キョーワ株式会社 メッシュシート用難燃剤とこれを用いた防炎メッシュシート
FR2851566B1 (fr) * 2003-02-26 2007-05-11 Hexcel Fabrics Renfort fibreux utile comme agent ignifugeant, son procede de fabrication et son utilisation
DE10324324A1 (de) 2003-05-27 2004-12-16 Bayer Ag Polyamid-Formmassen
ATE375860T1 (de) * 2004-02-03 2007-11-15 Ems Chemie Ag Werkstoffverbunde aus einem formteil aus transparenten oder transluzenten, einfärbbaren kunststoffformmassen
US10316166B2 (en) * 2012-09-19 2019-06-11 Basf Se Flame-retardant polyamides with pale color

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US103701A (en) * 1870-05-31 Improvement in correcting the deviation op the mariners compass
US3048567A (en) * 1954-07-09 1962-08-07 Onderzoekings Inst Res Method for preparation of superpolyamides suitable for forming hollow products and the hollow products so produced
DE1931387B2 (de) * 1969-06-20 1974-10-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Flammschutzausrüstung für glasfaserverstärktes Polyamid
US3882076A (en) * 1973-03-15 1975-05-06 Allied Chem Method for improving flame retardancy of polyamide compositions and resultant product
GB1458194A (en) * 1973-06-25 1976-12-08 Efence Secretary Of State For Stabilisation of red phosphorus
US4105735A (en) * 1974-02-22 1978-08-08 Hoechst Aktiengesellschaft Process for flameproofing plastics
DE2408488A1 (de) * 1974-02-22 1975-08-28 Hoechst Ag Granulat aus rotem phosphor und einem bindemittel zur flammwidrigen ausruestung von kunststoffen
US4208317A (en) * 1975-06-10 1980-06-17 Rhone-Poulenc Industries Flameproofed plastic compositions
DE2754491A1 (de) * 1977-12-07 1979-06-13 Bayer Ag Flammfeste unverstaerkte und ungefuellte polyamidformmassen
US4707513A (en) * 1980-11-03 1987-11-17 Monsanto Company Tough thermoplastic nylon compositions
DE3215750A1 (de) * 1982-04-28 1983-11-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Flammfeste polyamid- oder polyurethan-formmassen
US4403052A (en) * 1982-08-30 1983-09-06 Allied Corporation Injection moldable poly(ethylene terephthalate)
UST103701I4 (en) * 1983-01-03 1983-12-06 Nucleated polyester composition containing red phosphorus
DE3313919A1 (de) * 1983-04-16 1984-10-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schlagzaehe thermoplastische formmassen und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5236473B2 (ja) * 2006-07-18 2013-07-17 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0287955B1 (de) 1992-01-15
DE3713746A1 (de) 1988-11-17
DE3867685D1 (de) 1992-02-27
US4877823A (en) 1989-10-31
EP0287955A1 (de) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63291946A (ja) ポリエステル域いはポリアミドを主体とする、難燃性化された赤燐含有熱可塑性成形材料
CA1182596A (en) Thermoplastic moulding compositions of polycarbonate, polyalkylene terephthalate, graft polymer and ethylene polymer
US4022748A (en) Thermoplastic polyester molding compositions
US4362846A (en) Polyamide moulding compounds having high impact strength
US4218549A (en) Thermoplastic molding compositions having improved _flexibility and cold impact strength based upon polyamides from _omega-aminocarboxylic acids and/or lactams having at least 10 carbon atoms
JPS6069157A (ja) ポリエステル組成物への濃厚添加物および添加方法
JPS62201961A (ja) 改良ポリエステル組成物
JPH02120352A (ja) ポリアミド及び、tert.―ブチルアクリレートを含むグラフトポリマーの成形材料
JPH01144449A (ja) ポリエステルおよびグラフト重合体を基礎とするガラス繊維強化された熱可塑性成形材料
JPH01203452A (ja) ポリアミドを含む軟質の、熱可塑的に加工し得るポリマーアロイ
JPH0275646A (ja) 成型可能なスチレン・無水マレイン酸/ポリブチレンテレフタレート組成物
KR930010235B1 (ko) 폴리에스테르/폴리카보네이트 합금 수지 조성물
JP2583231B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPS5920695B2 (ja) ポリエステル弾性体組成物
JPS5971348A (ja) 樹脂組成物
JP2002194187A (ja) ポリエステル樹脂組成物
WO1987002999A1 (en) Polymer mixture with polycarbonate and polyester
JPH0548257B2 (ja)
JP3270147B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2022186080A (ja) 液晶性樹脂組成物及び成形品
JPH036262A (ja) 微細なポリアリーレンスルフイドを含有するポリアミド成形組成物
JP2001064576A (ja) 電線被覆用ポリエステル樹脂組成物
JPS6053531A (ja) 改質ポリエ−テルエステルブロツク共重合体
WO2022209605A1 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー、かかるエラストマーを含有する樹脂組成物、及びそれらから得られる成形品
JPS5824460B2 (ja) ナンネンセイポリエステルソセイブツ