JPS63291523A - ウシ胚増殖法 - Google Patents

ウシ胚増殖法

Info

Publication number
JPS63291523A
JPS63291523A JP62330302A JP33030287A JPS63291523A JP S63291523 A JPS63291523 A JP S63291523A JP 62330302 A JP62330302 A JP 62330302A JP 33030287 A JP33030287 A JP 33030287A JP S63291523 A JPS63291523 A JP S63291523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
donor
embryo
oocyte
nucleus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62330302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2882527B2 (ja
Inventor
ニール・エル・フアースト
ランダル・エス・プラサー
フランク・バーンズ
ジエイムズ・エム・ロブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS63291523A publication Critical patent/JPS63291523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882527B2 publication Critical patent/JP2882527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • C12N15/877Techniques for producing new mammalian cloned embryos
    • C12N15/8771Bovine embryos

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1986年12月31日に同時に出願した米国
特許出願番号第948,269号に部分的に連続してい
る。
1朋の分野 本発明は一最にウシ胚の増殖法、好ましくは供与ウシ胚
を除核受容卵fH1fl胞に移植する方法に関する。
先j11LLに閃まZjlg) 動物育種の分野では遺伝的改良及び選択に関する技術の
進歩が絶えず求め続けられている。乳牛に特定しても、
例えば遺伝的に優れた種牛及び人口受精を広範囲に用い
て牛乳生産量を大幅に増加させてきた。今日乳牛は30
年前と比較して殆ど2倍もの牛乳を生産する。更にクロ
ーニングによって潰れた又は遺伝的に操作した胚を増殖
させて遺伝的改良が達成できる。
遺伝的に優れた系統の牛を生産するのに胚移植を行うこ
とが、今や実際に受は入れられるようになった。胚のク
ローニングとクローン化した胚の移植が可能になって、
多数の遺伝的に同一な動物の生産が可能になる。ウシ胚
は現在発育中の胚を外科的に二分することで漸くクロー
ン化出来る。
しかしこの方法によって製造できるクローンの数は2な
いし4個に限られ、それ以上になると二分した胚は成育
不能になる。多細胞胚から複数の胚単−細胞への核移植
をすればこの限界は乗り越えられる可能性があり、多数
の同一動物の生産が可能になる。
核移植は1939年、Co+Iandon及びdeFo
nbruneによってアメーバの一種A m7 e r
 o n u c l e u sで初めて成功した(
’Greffe Nuelearire Totalc
、 Simple ou Multiple、 Che
z une AIRibe、” Soe、 Biol。
130: 744.1939) 、続いて1952年、
Br1gg5及びKingが、殿様蛙の一種Rana 
pipiensで核移植に成功した(Transpla
ntation of Living Nuclei 
fromBlastula Ce1ls 1nto E
nucleated Frog’s Eggs−Zoo
logoy 38: 455−463.1952) 、
Br1Bs及びKingが成功した核移植法は、 1)受容卵母細胞の活性化、 2)除核、即ち受容卵母細胞からの染色体の除去又は不
活性化、そして 3)完全分解分割球(即ち原腸胚形成に先立つ胚分割に
よって得られる1個の細胞)を胞胚又は早期原腸段階胚
で移植、除核卵母細胞に戻す、事から成っている(上記
文献参照)。
Elsdate他は、′^Description o
f the Teehnique for Nucle
ar Transplantation in Xen
opus 1aevis”、  J、  Embryo
l、  exp、  Morph、  8(4):  
43フー1960(アフリカッメガエルにおける核移植
技術に関する記載)で紫外線を照射して卵前核を不活性
化しそして未受精卵母細胞を活性化している。アホロー
トル(axolotl)では、紫外線照射によって削減
した卵核の染色体に電気ショック与えると活性化する事
が報告されている(Brings、 R,、etal、
、”Transplantation of Nucl
ei of Various CeII TypeSf
ro+i Neurulae of tide Mex
ican Axolt。
1(八mbystoma  論exicanum)、 
 Develop、  Biol、  10:233、
 (1964) (メキシコサンショウウオの神経胚か
らの各種細胞の核移植)、核を含む完全分解分割球をマ
イクロピペットの小口を通して除核卵母細胞へ移動させ
る方法が、これら核移動技術総てで共通に行われる。
マウスの核移転には2つの技術が用いられて来ている。
 III鵠ensee及びHoppeは全く外科的な手
法を用い、マイクロピペットを原形質膜を経て前核段階
胚の細胞質中に挿入し、核の除去及び挿入を行った。 
 (II慎ensee、 K、 and tloppe
、 P、 C,、”Nuclear Transpla
ntation in Mus 5useulus (
マウスにおける核移植) : Develo、p+*e
ntal Potentialof Nuclei f
rom Prei+*plantation Emby
ros (移植前胚からの核の発生の可能性) ”、 
Ce1l 23: 9゜1981) 6McGrath
及び561terは非分断的な核移植を報告した[Mc
Grath、 J、 and 5ofter D、、 
”Nuclesr Transplantation 
in the Mouse Embryo by Mi
erosurgery and Ce1l Fusio
n  (顕微鏡手術及び細胞融合によるマウス胚におけ
る核移植)’、5cislice 220: 1300
.1983) 、核は膜結合前核核体として胚の原形質
腹這浸透せずに単離された。そうして得られた核は、5
enda iウィルスを融合開始剤として使用して核融
合によって受容細胞に挿入された。少量の5enda 
iウィルス懸濁液を、供与核単離後吸引し、そしてウィ
ルス懸濁液及び前核核体を連続して受容胚の囲卵腔に注
入した。せいぜい、1! Imensee及びHopp
e (上記文献参照)の顕微鏡外科的方法は約30ない
し40%の効率であり、一方MeGratb及び5of
ter(上記文献参照)の非分断的方法は90%以上の
効率であった。これらの技術は、胚盤胞段階の胚を製造
するのに成功しているが、同段階の胚は妊娠迄は発達し
続けない。i l Imensee及び1(oppeが
3匹の生きたマウスを作ったという報告は疑問視されて
いる。
その後桟を除核前核接合体に移動させて、胚盤胞段階の
胚及びマウスが生ずるのは、供与細胞も又前核又は極く
早期の2細胞段階にある時のみである事が報告された[
McGrath、 J、 and 5ofter。
D、、 ”Inability of Mouse B
IasLomere NucleiTransferr
ed to Enueleated Zygotes 
to SupportDevelopment In 
Vitro”、 5cience 226:1317−
1319゜1984;  5urani、 M、^、H
,et al、、、 ”Nuclei Transpl
antation in the Mouse: 1I
erital+le Difference Betw
een l’aaternal Genomes af
ter Activationof the Embr
yonic Genome (胚ゲノム活性化後におけ
る雄性ゲノム間の遺伝的な相違)”、 Ce1l。
45:  127−136. 1986;  and 
flobl、  J、M、  et  at、。
Nuclear Transplantation  
in Mouse IEnbryos:^ssessm
ent of Recipient Ce1l Sta
ge (マウス胚における核移植:受容細胞段階の調査
) ”、 Biol。
Preprod、 34: 733−739.1986
1゜最近羊での核移植法が報告された[Willads
en。
S、H,、”Nuclear Transplanta
tion in 5heep Embryos (ヒツ
ジ胚における核移植) ”、 Nature 320:
63−65.19863 、その中で活性化及び融合に
電気泳動を使用、そして受容体として中間■段階の卵母
細胞を使用した事が記載されている。これらの実験の結
果クローン保革が誕生した。しかし今[]までウシでの
核移植については、何も発表されて居ない。
杢115ヶ鼠旬− かくして本発明の目的はウシ胚をクローン化する為の有
用な方法を提供するにある。
本発明のもう一つの目的はウシ胚を核移植によってクロ
ーン化する方法を提供するにある。
本発明の更にもう一つの目的は、供与ウシ胚からの核を
除核受容ウシ卵母細胞へ、核又は完全分割球を移植する
為の方法を提供するにある。更にもう一つの目的は遺伝
的に同一な牛を多数発生させる方法の使用に関する。
これら及びその他の目的は以下の詳細な説明及び特許請
求の範囲によってより明らかになろう。
核移植法は、受容卵母細胞からの核分離、供与胚細胞の
膜結合核の除核受容卵母細胞の囲卵腔中への導入、供与
膜結合核及び除核受容卵母細胞それぞれの細胞質膜の配
向、そして卵母細胞活性化そして供与膜結合核の除核受
容卵母細胞中への融合の電気的誘発からなる。供与細胞
又は核の除核ウシ卵母細胞への核移植を成功させるには
、活性化における卵母細胞の条件及び活性化及び融合段
階を実行する方法が重要である。
九肌外圧員1皿」一 本発明は、核移植によるウシ胚クローン化の一連の操作
段階に関する0本方法には受容卵母細胞から核を分離す
る非分断的方法、供与胚から膜結合核の、供与細胞から
め核の分離、又は分割球それ自体の分離による単離が含
まれる。供与核は次いで受容卵母細胞と結合され、電気
的に誘導して細胞融合を行い、それによって核を供与胚
細胞から受容細胞中に導入する。ウシ胚クローン化法は
基本的には以下の5段階、即ち 1)核移植に適当な受容胚又は卵母細胞の選択、2)除
核、即ち受容卵母細胞から核物質の分離、3)供与胚の
膜結合核の除核受容卵母細胞への導入、 4)供与膜結合核及び受容卵母細胞の細胞融合の為の配
向、そして 5)電気泳動による供与核を囲む膜の受容卵母細胞膜へ
の融合及び受容卵母細胞の活性化、からなる。
ここで示した方法全体は、多数の遺伝的に同一な胚、そ
してそれは究極的には遺伝的に同一な動物を生産する為
の核移植による胚(そして牛)のクローン化又は増殖法
を示している。
ここで受容細胞として使用する卵母細胞は、生卵器から
発生し、続いて減数分裂して成熟卵になる1個の細胞を
意味する。全ての卵母細胞が、等しく効率的なウシの核
移植に′Mt適な細胞ではない事が発見された0本発明
の目的には、in vivo又はin vitroいず
れかで成熟した中期■段階卵母細胞が最適である事が判
った。成熟中期■段階卵母細胞は非過剰排卵又は過剰排
卵した雌牛又は米産雌牛から発情後又はヒト絨毛性生殖
腺刺戟ホルモン(hCG )又は類似のホルモンを注射
してから35ないし48時間後に外科的な手法によって
集めることが出来る。あるいは又、未成熟卵母細胞を屠
殺された雌牛又未産雌牛から得られた卵巣r胞から吸引
して回収し、in vitroで適当なホルモン処理及
び培養を行って成熟させる事が出来る。
供与細金杯は外科的に回収した輸卵管からフラッシング
によって又は公知の技術によって子宮から非外科的にフ
ラッシングして得る事が出来る。供与胚の発達段階は2
m胞ないし32細胞段階、即ち細胞分化が余り起こって
いない段階でなければならない、16ないし32細胞段
階にある供与胚は脹脛(blagtula)と言うより
はむしろ桑実胚(a+orula) eと4做されてい
る。それにも拘わらず、ここでは金杯という用語が胚を
指すのに使用され、卵割球(blastomere)と
いう用語は、原腸形成前の胚から得られた単一細胞を指
すのに用いられる。
供与細胞の核は、本発明の方法で、最適に使用できる様
に膜が結合していなければならない。この様な膜結合核
は完全卵割球からなるか、又は核体(karyopla
st)からなっており、吸引して得られた核を含む細胞
の小部分(5ubset )又は少量の原形質膜が結合
した細胞質である。
ウシ細胞の顕微操作はMcGrath及び5ofter
の方法(上記文献参照)と同様にして行った。同文献に
は顕微操作技術の詳細が述べられている。顕微操作は外
径約120μ翰、内径的25ないし35ミクロンの細胞
把持ピペット及び、外径が25ないし35ミクロンで先
端を斜めに鋭く切った除核移植ピペットを用いて行う、
成熟卵母MAj泡は最初に、7.5μg/ml濃度のサ
イトカラシンBで処理するか、又は作用が似ている微小
管抑制剤を、除核移植ピペットを透明帯を経て挿入する
のに十分な濃度で使用し、細胞質の一部を原形質膜が切
断しないように分離する。成熟卵母細胞は最初細胞法把
持ピペットで軽く吸引して把持する0次いで除核移植ピ
ペットを卵母細胞の透明帯を経て中期■段階突起点又は
第1極体の隣接点に、川■ち中期染色体に隣接する位置
に挿入する。ピペットは原形質膜には入らない様にする
。ピペットを吸引し、細胞突起をピペット中に引き入れ
、中期■段階突起の場合突起全体及び周辺の細胞質を、
又は第1極体の場合、極体と周辺の細胞質をピペットに
含ませる。この方法によって中期染色体全部をピペット
内に吸引する様にする。ピペットをサクションで吸引し
ながら、原形質膜を引き伸ばし、そして密閉し反応能力
のある原形質膜を除核卵母細胞上に残す。
供与胚は、移植ピペットの大きさによってサイトカラシ
ンBで処理しても良いし又はしなくても良い。30ミク
ロン以十のピペットを使用する時は卵割球は裂断を避け
るために処理することが薦められる。供与胚細胞の核は
核を含む卵割球の一部を吸引し、そして核体を作るか、
又は卵割球全体を吸引して移植する。#I11胞全体全
全体するのが好ましい、pA膜結合核吸い込んだ移植ピ
ペットは受容除核卵母細胞の透明帯を通って挿入され、
そして膜結合核は、その膜が透明帯の下で受容卵母細胞
の原形質膜に接する様にピペットから押し出される。膜
結合核の除核受容卵母細胞への融合及び同時に行う受容
卵母細胞の活性化は、市販されている、以下に述べるよ
うな電気融合装置を用いた単一2対電極電気泳動で実施
する。供与胚核と除核受容卵母細胞との電気融合の前に
細胞膜を電場中で配向させる事が必要である。ここで用
いられる配向という用語の定義は、これら2個の細胞を
、2個の膜即ち融合する供与核含有体の原形質膜と受容
卵母細胞の原形質膜との接触平面が電場に対して直角に
成るように置く事である。配向を任意にすると融合成功
率が著しく減少する事が分かった。もし細胞を融合膜が
電場に対して平行になるように、又は略45゛になるよ
うに配向させると、融合成功率は減少する。配向調整(
al ignment )は電気的に又は機械的に行う
、2個の細胞の不均衡が大きくなければ、小さな配向調
整交流電圧(1,000Kllzで約5ボルト/m1)
を短期間(10秒)負荷すれば、細胞を再配向させて膜
を並置させられる。パルスを繰り返す場合が必要な場合
も有り11)る。もし細胞の大きさが大きく変わる時は
機械的に操作して膜の配向を適宜行わなければならない
場合もある。膜結合核の除核ウシ卵母細胞への挿入は、
直流電流で、非電気伝導性、即ち非イオン性の細胞融合
培地、例えばマンニトール溶液又はチンマーマン(Zi
mIIler…an)細胞融合培地を用いた2対電lj
i電気泳動(dielectrophoresis )
によって行う0M合は細胞膜が破れ、適当に配向して互
いに向き合っている2個の細胞の間に孔が出来て起こる
。2個の細胞の間に形成された細孔即ち小さな通路は、
通路の表面曲率が高く従ってjI!に大きな張力がかか
る為熱力学的に不安定である。
そして不安定である為に通路は合体し拡大し、2個の膜
は単一細胞を形成する。
このようにして製造した単−細胞膜クローン体はin 
vivo又はin vitroで桑実胚又は金杯段階ま
で培養するのが好ましい。例えばクローン体は羊の輸卵
管又は適当な培地中で培養する事が出来る。
次いで胚はウシ又はその他の動物の子宮に、適当な発情
段階で移植する事が出来る。移植の方法は公知であり、
肝移植の分野で実際に行われている。
これら移植体が子宮又はその代用体中で妊娠を開始する
の1%である。これら妊娠か誕生する仔牛は供与細胞が
単−胚又はそのクローン体と遺伝的に同一である。
以下の実施例は本発明を更に説明するものである。但し
本発明はそれらに制限されない。
中期段pl (metaphase−sage )卵母
細胞及びそれより後期段階のウシ供与胚は発情開始後3
6ないし108時間で屠殺された非過剰排卵又は過剰排
卵した雌牛又は米産雌牛の輸卵管から得た。これら動物
はクロプロステノールナトリウム(e 1oprost
enof sodium) (”Estrumate−
旧Ies Laboratories社(Shawne
e Kansas US八)の登録商標)を2回注射(
合計2 cc) して発情期を揃え、40mgノFSl
l −P(Schering Corp、社製(oII
laha、 Nebraska、 tls^))で4日
間処理して過剰排卵させるのが好ましがった。核移植実
験では受容体としてin vivo又は1nvitro
で成熟させた中期■段階受容卵付細胞そして供与体とし
て2−細胞ないし32−細胞段階の胚を用いた。
胚ハンドリング び 1 ” 胚はBavister他ドDevelop+5ent 
of PreimplanaLion Embyros
 of the Golden 1laaster i
n a Defined C1uture Mediu
m (一定培地中でのゴールチンハムターの移植前胚の
発達) ” 、 Biol、 Reprod、。
28 : 235.1983]によるTL Hepes
緩fFI液改質のTyrodes培地中で回収し、操作
した。胚は顕微操作前の10分閘及び操作中サイトカラ
シンB (7,5μg/+el濃度)を含む培地内に置
いた。培地にはデミコルシンも添加した(0.1μ[1
/#ll>。ウシにおける細胞融合条件を試験する為に
、少量の細胞原形質を受容卵母細胞から分離し、囲卵腔
に再挿入した。
核移植する為に、前核受容胚を最初、Wall他ビDe
velopment of Poreine Ova 
that were CentrifBed  to 
I’er+*it Visualization of
  Pronucleiand Nuclei (遠心
分離し前核及び核を見えるようにした豚卵の発達) ”
、 ’Bio1. Reprod、 32:645゜1
985)に従って15.00にで3分間遠心分離し、前
核を見えるようにした。
受容卵母細胞は口径25ないし35ミクロンの移植ピペ
ットを用いて極体と並んだ細胞原形質の約1/2を吸引
して除核し除核膜結合卵母細胞を残した。後期段階供与
胚からの核は核とそれを囲む膜結合細胞原形質の一部を
卵割球がら吸引するが又は完全卵割球を吸引して分離し
た。顕微操作は外径約120ミクロン、内径約30ミク
ロン、斜めに鋭利な切断した口を有する把持ピペット及
び外径約25ないし35ミクロンの移植]ピペットを用
いて行った。核を含む完全卵割球は供与胚から分離し、
Meにrath及び5ofter (上述文献参照)の
方法によって受容卵母細胞の囲卵腔に挿入した。
In vitroで発達を見た胚は、胚は寒天中に入れ
、卵管−子宮接合部の上部に結紮したヒツジ輸卵管に移
植した。移植5日後に胚を回収し、その発達情況を見た
。発達能力を更に受容雌牛の移植した2個の胚について
も試験した。
細胞融合 2種類のウィルスを使用するウィルス細胞融合法及び電
気融合法を、以上述べてきた方法によって調製された供
与及び受容胚細胞の融合で試験した。 Ce1es及び
Ruddle [”Production of 5e
ndaiVirus for cell fusion
 (細胞融合の為のセンダイウィルスの製造) ”、 
In Vitro 2:103.1973]に従ってセ
ンダイウィルスを培養した。センダイウィルスの力価は
モルモット赤血球で試験した所、6.400ないし9,
600赤血球凝集単位/1であった。
このウィルスは一緒に実施したマウス胚核移植実験では
90%以上の融合率を与えた。その他にc、 J。
Letehwortl+[LeLchworth  a
nd  LaDue、  ”1lovine11erp
es Man+eillitis in ’rwo N
ew York Dairy Herds(2集団のニ
ューヨーク酪牛におけるヘルペス乳頭炎)”、j、^m
er、 Vet、 Med、^5soc、 180 :
902、1982]から得たウシヘルペスウィルス1(
NYI株)を試験した。ウシヘルペスウィルスは約10
’TCID、。7石1の力価を有し、100倍濃縮され
た。
このウィルスはウシの組織培養細胞では容易に細胞融合
を起こす0両ウィルスはMcGrath及び5olte
rが述べている様に使用した(上述文献参照)。
これら融合ウィルスを使用して細胞原形質を成熟ウシ胚
に融合させようとしたが成功しなかった。
従って以下に述べる融合は全て電気融合法を用いて行っ
た。
2種類の培地、即ちTI Hepes培地及びZimm
ermanal胞融合培地(GCA Corporat
ion社製、Chicag。
IL us^)についてその融合率を比較した。細胞融
合後卵母細胞は5%の炭酸ガスを含む湿潤空気雰囲気の
中で、流動パラフィン下150μmの改1Tyr。
des媒質滴中に入れ、そして定期的に融合情況を調べ
た。無傷膜結合核の活性化及び除核卵母細胞への融合は
チンマーマン細胞融合培地中、にCA Corpora
Lion社(Chicago、 IL USA)製チン
マーマン電気融合装置を使用した2対電極電気泳動法に
よって実施した0M合室は、ガラススライド上間隔11
11−の2個の平行電極からなる。装置は以下の様に1
lll製する。
融合電圧:  100−120ボルト(直流)電圧間隔
:  1  +am 配向調整電圧: 1−5ボルト(交流)配向調整振動数
:  1,0OOKI(zパルス期間:  10−40
マイクロセ力ンド融合後配向tl!整時間: 5秒 配向″A整パルスは、ウシ細胞中の受容卵母細胞膜に隣
接して置いた卵割球又は核体が小さいと殆ど配向に成功
しない事が分かった。それ故配向は大部分機械的に行っ
た。膜結合核部ち卵割球又は核体と除核卵母細胞は、把
持ピペットを使用して両者の配向を調整し、融合パルス
が膜結合核の膜と除核卵母細胞膜との境界面を直角に流
れるようにした。得られた胚は改質Tyrode培地5
0μm滴中で18ないし24時間in vitro培養
し、次いで寒天塊中に入れ、受容母体例えば雌羊の結紮
輸卵管に移植した。
衷11L−し 最初に細胞配向が融合率に及ぼす効果を2細胞マウス胚
を用いて試験した。供与膜結合核及び卵母細胞は1,0
OOKHz、5ボルト以下の交流パルスで配向した。配
向に続いて細胞を100ボルトの直流融合パルスに20
マイクロセカンド当てた。ウシ細胞融合では供与細胞が
小さいと細胞に十分な極性を与えられず、交流パルスで
方向調整が出来ないことが判った。それ故ウシ細胞は把
持ピペットを使用して機械的に配向させた。
電気融合で検討した条件項目は、la街液の種類、パル
ス電圧、パルス期間、及び細胞配向性である。
表1に挙げたように、電解質を含まないチンマーマン細
兜融合培地(8/9.89%)が、TL Heppe(
1/9.11%)より高い融合率を与えた。100ボル
ト及び120ボルトのパルス電圧の間には明確な差は認
められなかった。
表   1 融合培地 パルス電圧 融合/全数 融合率(%)(4
0マイクロ七〇>F) TL  1leppe     100V      
   O150TL  )Ieppe     120
V         1/4         25チ
ンマーマン100V     515    100チ
ン?−? ン120V     3/4    75表
2に示すように、20及び40マイクロセカンドのパル
ス期間は同等の融合率を与えたが、10マイクロセカン
ドはそれ程効果的ではなかった。
友−−1 パルス電圧パルス期間 融合/全数 融合率(%)マイ
クロ七カシF 100V            40       
14/18        78100V      
      20       15/19     
   79100V            10  
       Z/10        20夾遣1 前核を分離しそして再挿入した胚の発達をin vit
roで検討し、核挿入ウシ胚の生存能力を試験した。核
再挿入した29個の胚のうちの9個が7−ないし12−
細胞迄発達したが、6個は4−ないし6細胞迄であった
。そしてそれ以外は、48時間の1nvitro培養で
1ないし3個の細胞にしがならなかった。
次いで供与胚細胞の前核段階卵は細胞への核移行につい
て検討した。下記の2箇所に示す表3は核移植体及び対
照胚の、年輪卵管で5日間発達させた後の発達情況を示
している。対照胚は同じ日に雌牛から回収した胚であり
、その多くは核移植胚の反対側の輸卵管に移植された。
宍  3 供与核受容細胞原形質移行数 全回収数 空帯(%) 前核    前核    71  38(54)  9
(13)対照          49  30(61
)  O(0)2.4゜ 8−細胞   前核    18  10(58)  
3(17)対照          23  19(8
3)  O(0)供与核1−3細胞4−6細胞7−9細
胞10−16桑実胚細胞 金杯 (%)  (%)  (%) (%) (%)前核  
14(48)  3(10)  3(10)  2(7
)  5(17)対照    12(40)   2(
))    2(7)   3(10)  11(3)
)2.4− 8−細胞 7(100)  O(0)  o(0)  
O(0)  O(0)対照  8(42)  1(5)
  1(5)  1(5)  8(42)(%は年輪卵
管から回収された無傷胚の数を基準にしている。) 対照胚は前核ないしは8−4111胞段階のものであっ
て、必ずしも核移植胚と同段階には無かった。それ故細
胞段階での直接比較は出来なかった。しかし、対照群は
屠殺動物から回収後生存しそして発達した胚が実9質に
運ばれ室温で数時間そのまま維持出来る事を示した。核
を分離しそして再挿入した前核胚も年輪卵管中で桑実胚
あるいは金杯に迄発達した。前核再挿入から発達した胚
の中の2個は受容雌牛に移植され、正常な仔牛が生まれ
た。
前核を、2−14−1または8−細金杯で置換した胚は
非削を1回または2回道しか行わながった。
全部の胚を寒天中に入れたが、大部分が寒天被覆による
保護状態が得られなかった。しかし対照胚は無傷で回収
され、移植、顕微繰作した胚の約15%が透明帯が空洞
であった。
これらの実験から核は前核ウシ細胞及びうまく挿入され
た核物質から分離出来る事が結論付けられた。核細胞と
受容卵母細胞との間の細胞融合は非イオン的な培地中で
可能であり、もし供与細胞と受容卵母細胞との層境界面
が融合電気パルスの方向に対して直角に向けられるなら
ば最適化となった。
X1漕B 本実施例では供与細胞を、発情後2ないし5日後に層殺
して得た4−ないし32−細胞段階の金杯から選んだ、
受容卵母細胞は、層殺して得た卵子をCr1tser他
[”1nfluence of Cumulus Ce
1l^5sociation During In V
itro Maturation of Bovine
Oocytes on Embryonic Deve
lopment (ウシ卵母細胞のin vitro成
熟間に胚発達に及ぼす卵細胞会合成層の影’fl ) 
”、 Biol、 of Reprod、 34 : 
5uppl。
1.P、192 (八bstract No、 286
) 、 198B)によって、in vitroで22
ないし26時間成熟させるが、又は発情後36時間後に
屠殺して回収した卵母細胞を1nvivoで成熟させて
得た1−51の枦胞から吸引した。
受容卵母細胞は非圧を、1I111?/mlのウシこう
がんヒアルロニダーゼを含むrALP −11epes
g街培地中で10分間撹拌して分離した。
上記した方法で、成熟卵母細胞を除核し、ある場合は極
体とそれに隣接する細胞原形質だけを分離するか、又他
の場合には細胞原形質の約半分を分離する。除核及び核
移植は4.5μg/m1fi度のサイトカラシンB中で
行った。核を有する供与非削球は、供与胚から吸引し、
除核受容卵母細胞の囲卵腔に注入した。細胞活性化及び
融合はチンマーマン細胞融合培地中で2対電極電気泳動
で、上記した方法に従って行った。融合した胚は、寒天
塊に埋め込む前に、改質Tyrode培地中で1培地−
し18時間培養し、そして雌羊の結紮輸卵管に移植した
In vivoで5日間培養してから、胚を回収し評価
した。その結果、受容卵母細胞が約半分の細胞原形質を
件って分離され、供与非削球が4−ないし16−細金杯
の場合、融合効率が上昇することが判った。この受容/
供与組み合わせによる融合効率は342例中237例で
成功し、融合率は69%であった。桑実胚又は金杯迄i
n vivoで発達させた場合の融合効率は受容卵母細
胞をいずれの方法で調製してもあまり変わらなかった(
3.7%及び1.9%)。
しかし、桑実胚又は金杯迄の発達は、原形質を約半分分
離した場合でもin vitroで成熟させた卵母細胞
(1,9%)と比較してin vivo成熟卵母細胞(
27%)の方が良がった。明らかにin vitro成
熟卵母細胞は正常に発達出来るようにうまく適切に成熟
しない、桑実胚又は金杯迄発達した胚は発達が正常の様
である。桑実胚又は金杯段階胚の14個が非外科的に、
適当な発情段階でウシの子宮に、通常行われている肝移
植によって移植された。4個の胚が受胎され、その内3
個が母牛の胎内で成育した。2個から正常な仔牛が誕生
した。残りの2個は妊娠25日目及び90日目に流産し
た。
本実施例から4−ないし16−細胞供与胚細胞を受容卵
母細胞に移植するのが生存可能な胚を作り出す事になり
、ひいては仔牛の誕生につながる事が明らかになった。
こうした結果は核移植が、遺伝的に同一な胚を増殖させ
、多数の遺伝的に同一な仔牛を生産する事が可能である
事を示唆している。
以上本発明を幾分詳細に述べたが、これをある程度変え
たりあるいは改質しても、それらが本発明の特許請求の
範囲の中にあるのは明白である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、供与ウシ胚からの核を受容卵母細胞へ移植する方法
    であって、 (a)供与胚の細胞から膜結合核を分離し、 (b)受容卵母細胞から核染色体物質を除去して(除核
    受容卵母細胞を調製し)、 (c)得られた供与膜結合核を、その膜がともに、除核
    受容卵母細胞の膜に隣接して置き、そして (d)これら膜結合核と除核受容卵母細胞との両者の膜
    を電気的に融合させて同供与胚からの核を含む胚単細胞
    を形成する ことを特徴とする方法。 2、該膜結合核が完全卵割球であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3、該膜結合核が卵割球から吸引された核体であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、段階(d)の前に、膜結合核と除核受容卵母細胞を
    、両者の膜の接触平面が、段階(d)での電流方向に対
    して直角になる様に置くことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 5、該供与ウシ胚細胞が4細胞ないし32細胞胚である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、段階(c)の前に、該膜結合核と該除核受容卵母細
    胞を維持溶液中に入れることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 7、該維持溶液がヘペス(Hepes)緩衝液で改質し
    たタイロード(Tyrode)培地であることを特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、該供与ウシ胚及び該受容卵母細胞とを段階(a)の
    前にサイトカラシンBを含む溶液に約10分間入れるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、該受容卵母細胞が中期II段階の卵母細胞であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 10、該受容卵母細胞が、同卵母細胞の極体に近い細胞
    質を約半分吸引した、半除核膜結合卵母細胞を残すこと
    によって除核された特許請求の範囲第1項記載の方法。 11、該受容除核卵母細胞が囲卵腔を含み、そして該膜
    結合核が同除核卵母細胞の囲卵腔に挿入される特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 12、段階(d)が、ガラススライド上の2個の平行電
    極からなる融合室中で実施される特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 13、段階(d)の前に、該供与膜結合核及び該除核受
    容卵母細胞を非イオン性細胞融合媒質中に入れる特許請
    求の範囲第12項記載の方法。 14、該細胞融合媒質がチンマーマン細胞融合媒質であ
    る特許請求の範囲第13項記載の方法。 15、特許請求の範囲第1項記載の核移植法によって製
    造されたウシ胚。 16、(a)供与多細胞ウシ胚の単細胞から、膜の結合
    した1個の核を単離し、 (b)受容卵母細胞を除核し、 (c)供与膜結合核を、除核受容卵母細胞の囲卵腔に導
    入し、 (d)供与核に結合している膜と除核受容卵母細胞との
    間で電気的に細胞融合を誘発し、 (e)段階(d)で得られた電気的に誘発融合した胚を
    インビトロで培養し、そして (f)段階(e)の培養胚を受容母牛の卵管に移植する
    、 ことを特徴とするクローン化ウシ胚の製造法。 17、段階(a)が単一卵割球を、膜結合供与核として
    使用される完全卵割球とともに供与胚から分離すること
    から成る特許請求の範囲第16項記載の方法。 18、段階(a)が1個の核を含む膜結合核体を供与胚
    の1個の細胞から吸引することから成る特許請求の範囲
    第16項記載の方法。 19、段階(d)の前に、膜結合核及び卵母細胞を、両
    者の膜の接触平面が段階(d)の電気融合パルスがその
    境界面の方向に対して直角に負荷されるように、一定の
    方向に向ける特許請求の範囲第16項記載の方法。 20、膜結合核及び除核受容卵母細胞を機械的な操作に
    よって配向させる特許請求の範囲第19項記載の方法。 21、段階(e)で該胚をインビトロで約18ないし2
    4時間培養する特許請求の範囲第16項記載の方法。 22、該供与ウシ胚が4−細胞ないし32−細胞段階の
    胚である特許請求の範囲第16項記載の方法。 23、該膜結合核を供与ウシ胚の細胞から、斜めに鋭く
    切った口を有する核吸引移植用ピペットを用いて吸引す
    る特許請求の範囲第16項記載の方法。 24、核吸引移植用ピペットが約25ないし35ミクロ
    ンの外径を有する特許請求の範囲第23項記載の方法。 25、特許請求の範囲第16項記載の方法によってクロ
    ーン化されたウシ胚。 26、特許請求の範囲第25項記載のウシ胚を受容動物
    の子宮に移植し、受胎妊娠させて生まれたウシ類動物。 27、特許請求の範囲第25項記載のウシ胚を一頭又は
    それ以上の受容動物の子宮に移植し、受胎妊娠させて生
    まれた2頭又はそれ以上の遺伝的に同一な仔牛であって
    、その際、該胚を調製するのに使用される膜結合核が同
    一の供与多細胞ウシ胚又はそれからクローン化して製造
    したウシ胚から分離されたものであることを特徴とする
    仔牛。
JP62330302A 1986-12-31 1987-12-28 ウシ胚増殖法 Expired - Lifetime JP2882527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94826986A 1986-12-31 1986-12-31
US948269 1986-12-31
US113791 1987-10-27
US07/113,791 US4994384A (en) 1986-12-31 1987-10-27 Multiplying bovine embryos

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63291523A true JPS63291523A (ja) 1988-11-29
JP2882527B2 JP2882527B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=26811480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62330302A Expired - Lifetime JP2882527B2 (ja) 1986-12-31 1987-12-28 ウシ胚増殖法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4994384A (ja)
JP (1) JP2882527B2 (ja)
AU (1) AU623846B2 (ja)
CA (1) CA1338931C (ja)
CH (1) CH685765A5 (ja)
DE (1) DE3744113C2 (ja)
FR (1) FR2609045B1 (ja)
GB (1) GB2199845A (ja)
MX (1) MX166981B (ja)
NL (1) NL8703088A (ja)
NZ (1) NZ222740A (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057420A (en) * 1987-06-05 1991-10-15 Granada Biosciences, Inc. Bovine nuclear transplantation
IL86588A0 (en) * 1987-06-05 1988-11-30 Granada Genetics Inc Bovine nuclear transplantation
US5633076A (en) * 1989-12-01 1997-05-27 Pharming Bv Method of producing a transgenic bovine or transgenic bovine embryo
US5453366A (en) * 1990-07-26 1995-09-26 Sims; Michele M. Method of cloning bovine embryos
US5096822A (en) * 1990-07-26 1992-03-17 W. R. Grace & Co.- Conn. Bovine embryo medium
US6515009B1 (en) 1991-09-27 2003-02-04 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US5811447A (en) * 1993-01-28 1998-09-22 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
PT620849E (pt) * 1992-01-07 2003-11-28 Elan Pharm Inc Modelos animais transgenicos para a doenca de alzheimer
NZ247062A (en) * 1992-03-04 1995-07-26 Grace W R & Co Method for bovine nuclear transfer
US6107543A (en) * 1992-08-20 2000-08-22 Infigen, Inc. Culture of totipotent embryonic inner cells mass cells and production of bovine animals
US6491938B2 (en) 1993-05-13 2002-12-10 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US5981568A (en) 1993-01-28 1999-11-09 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US6663881B2 (en) 1993-01-28 2003-12-16 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US5480772A (en) * 1993-02-03 1996-01-02 Brandeis University In vitro activation of a nucleus
US6680199B1 (en) 1993-02-10 2004-01-20 Infigen, Inc. In vitro activation of mammalian oocytes
US5496720A (en) * 1993-02-10 1996-03-05 Susko-Parrish; Joan L. Parthenogenic oocyte activation
US20030083733A1 (en) * 1997-10-10 2003-05-01 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US20020091433A1 (en) * 1995-04-19 2002-07-11 Ni Ding Drug release coated stent
US6099562A (en) * 1996-06-13 2000-08-08 Schneider (Usa) Inc. Drug coating with topcoat
US5837313A (en) * 1995-04-19 1998-11-17 Schneider (Usa) Inc Drug release stent coating process
US6717031B2 (en) 1995-06-07 2004-04-06 Kate Dora Games Method for selecting a transgenic mouse model of alzheimer's disease
US5907080A (en) * 1995-11-30 1999-05-25 Nexia Biotechnologies, Inc. Method for development of transgenic dwarf goats
US20010047520A1 (en) * 1996-03-04 2001-11-29 Susko-Parrish Joan L. Parthenogenic oocyte activation
US7696404B2 (en) * 1996-08-19 2010-04-13 Advanced Cell Technology, Inc. Embryonic or stem-like cell lines produced by cross species nuclear transplantation and methods for enhancing embryonic development by genetic alteration of donor cells or by tissue culture conditions
US20090092588A1 (en) * 1997-01-10 2009-04-09 University Of Massachusetts As Represented By Its Amherst Campus Cloned ungulate embryos and animals, use of cells, tissues and organs thereof for transplantation therapies including parkinson's disease
US6235969B1 (en) * 1997-01-10 2001-05-22 University Of Massachusetts Cloning pigs using donor nuclei from non-quiescent differentiated cells
US5945577A (en) * 1997-01-10 1999-08-31 University Of Massachusetts As Represented By Its Amherst Campus Cloning using donor nuclei from proliferating somatic cells
US6215041B1 (en) * 1997-01-10 2001-04-10 University Of Mmassachusetts Cloning using donor nuclei from a non-quiesecent somatic cells
US6011197A (en) 1997-03-06 2000-01-04 Infigen, Inc. Method of cloning bovines using reprogrammed non-embryonic bovine cells
US6331659B1 (en) 1998-01-21 2001-12-18 University Of Hawaii Cumulus cells as nuclear donors
US6700037B2 (en) 1998-11-24 2004-03-02 Infigen, Inc. Method of cloning porcine animals
US6258998B1 (en) 1998-11-24 2001-07-10 Infigen, Inc. Method of cloning porcine animals
SE9902817D0 (sv) * 1999-07-30 1999-07-30 A & Science Invest Ab A method for selective electrofusion of at least two fusion partners having cell-like membranes
US6383813B1 (en) 1999-09-14 2002-05-07 Cornell Research Foundation, Inc. Microfabrication of a nuclear transfer array for high-throughput animal cloning
WO2001035735A1 (en) * 1999-11-19 2001-05-25 Hematech, Llc Production of ungulates, preferably bovines that produce human immunoglobulins
US7820878B2 (en) * 1999-11-19 2010-10-26 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Production of ungulates, preferably bovines that produce human immunoglobulins
US7414170B2 (en) * 1999-11-19 2008-08-19 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Transgenic bovines capable of human antibody production
US7074983B2 (en) 1999-11-19 2006-07-11 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Transgenic bovine comprising human immunoglobulin loci and producing human immunoglobulin
ATE517990T1 (de) 2000-03-15 2011-08-15 Univ Georgia Effektive kernumprogrammierung in säugetieren
EA013564B1 (ru) * 2000-08-03 2010-06-30 Терапеутик Хьюман Поликлоналз Инк. Гуманизированный иммуноглобулин и содержащая его фармацевтическая композиция
US6677500B2 (en) * 2000-08-15 2004-01-13 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Ungulates expressing exogenous IGF-I in their milk
US20040029825A1 (en) * 2001-10-03 2004-02-12 Davies Christopher J Methods of minimizing immunological rejection of a nuclear transfer fetus
US20030027331A1 (en) * 2000-11-30 2003-02-06 Yan Wen Liang Isolated homozygous stem cells, differentiated cells derived therefrom, and materials and methods for making and using same
EP1356035B1 (en) 2000-12-22 2011-03-16 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Methods for cloning non-human mammals using reprogrammed donor chromatin or donor cells
US7491534B2 (en) * 2000-12-22 2009-02-17 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Methods for altering cell fate to generate T-cells specific for an antigen of interest
US20020142397A1 (en) * 2000-12-22 2002-10-03 Philippe Collas Methods for altering cell fate
JP4223284B2 (ja) * 2001-01-02 2009-02-12 ステムロン インコーポレイテッド 予め選抜されたイムノタイプおよび/またはジェノタイプを有するホモ接合性幹細胞群の製造方法、該細胞由来の移植に適切な細胞、並びにこれらを用いた材料および方法
AUPR446701A0 (en) * 2001-04-18 2001-05-17 Gene Stream Pty Ltd Transgenic mammals for pharmacological and toxicological studies
US6613083B2 (en) * 2001-05-02 2003-09-02 Eckhard Alt Stent device and method
US20030113910A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Mike Levanduski Pluripotent stem cells derived without the use of embryos or fetal tissue
US20040133931A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-08 Gavin William G. Method and system for fusion and activation following nuclear transfer in reconstructed embryos
US20030229909A1 (en) * 2002-02-13 2003-12-11 The Texas A&M University System Cloning cats by nuclear transplantation
EP1490487A4 (en) * 2002-04-01 2007-08-29 Gtc Biotherapeutics Inc METHOD FOR SELECTING CELLULAR LINES SUITABLE FOR CORE TRANSFER IN MAMMAL SPECIES
US7371922B2 (en) * 2002-07-31 2008-05-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nuclear transfer with porcine embryonic stem cells
AU2003257155A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-23 The General Hospital Corporation Methods for the production of cells and mammals with desired genetic modifications
EP1544286A4 (en) * 2002-08-08 2007-06-27 Univ Tokyo Nat Univ Corp WORKING ON A SINGLE CELL UNDERSTANDING ROBOT
DE60330468D1 (de) 2002-08-21 2010-01-21 Revivicor Inc Schweine ohne jegliche expression funktioneller alpha-1,3-galactosyltransferase
US8106251B2 (en) 2002-08-21 2012-01-31 Revivicor, Inc. Tissue products derived from porcine animals lacking any expression of functional alpha 1,3 galactosyltransferase
US20040077077A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Xiangzhong Yang Novel methods for the production of cloned mammals, mammals cloned according to the methods, and methods of use of same
KR20050093761A (ko) 2002-11-08 2005-09-23 헤마테크, 엘엘씨 프리온 단백질 활성이 감소된 트랜스제닉 유제동물 및 그의용도
WO2004053090A2 (en) * 2002-12-10 2004-06-24 Gtc Biotherapeutics, Inc. Method and system for utilizing somatic cell nuclear transfer embryos as cell donors for additional nuclear transfer
WO2005037191A2 (en) * 2003-09-15 2005-04-28 Gtc Biotherapeutics, Inc. Expression of dominant negative transmembrane receptors in the milk of transgenic animals
NZ550106A (en) * 2004-04-22 2009-06-26 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Transgenic animals and uses thereof
NZ554824A (en) 2004-10-22 2010-10-29 Revivicor Inc Porcines that lack endogenous antibody chains and express exogenous immunoglobulins
KR100733012B1 (ko) 2005-07-26 2007-06-28 재단법인서울대학교산학협력재단 복제된 개과 동물 및 이의 생산 방법
ES2836764T3 (es) 2005-08-03 2021-06-28 Astellas Inst For Regenerative Medicine Métodos mejorados de reprogramación de células somáticas animales
EP1924686A4 (en) 2005-08-09 2009-11-11 Revivicor Inc TRANSGENIC NAILS EXPRESSING CTLA4-IG AND USES THEREOF
CN100357435C (zh) * 2006-01-13 2007-12-26 山东大学 一种细胞核移植的方法
JP5087625B2 (ja) 2006-09-01 2012-12-05 セラピューティック・ヒューマン・ポリクローナルズ・インコーポレーテッド 非ヒトトランスジェニック動物におけるヒトまたはヒト化免疫グロブリンの発現強化
KR100829426B1 (ko) * 2007-01-17 2008-05-15 재단법인서울대학교산학협력재단 복제개의 생산 방법
CA2679109C (en) 2007-02-23 2016-07-19 Advanced Cell Technology, Inc. Derivation of embryonic stem cells
KR100868245B1 (ko) * 2007-05-29 2008-11-11 강원대학교산학협력단 데메콜친 처리에 의한 효율적인 복제 동물의 생산방법
CN101668847A (zh) * 2007-11-19 2010-03-10 财团法人首尔大学校产学协力财团 用于体细胞核移植的犬科出生率的提高方法
JP2011508600A (ja) 2008-01-04 2011-03-17 ソウル ナショナル ユニバーシティ インダストリー ファウンデーション 形質転換された複製犬の生産方法
EP2348827B1 (en) 2008-10-27 2015-07-01 Revivicor, Inc. Immunocompromised ungulates
WO2012112586A1 (en) 2011-02-14 2012-08-23 Revivicor, Inc. Genetically modified pigs for xenotransplantation of vascularized xenografts and derivatives thereof
WO2015081182A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 The Curators Of The University Of Missouri Artificial oocyte activation
KR102617137B1 (ko) 2014-09-15 2023-12-27 칠드런'즈 메디컬 센터 코포레이션 히스톤 h3-리신 트리메틸화를 제거함으로써 체세포 핵 이식(scnt) 효율을 증가시키는 방법 및 조성물
CA3096274A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Children's Medical Center Corporation Compositions and methods for somatic cell reprogramming and modulating imprinting
EP4247151A1 (en) 2020-11-20 2023-09-27 Revivicor Inc. Multi-transgenic pigs with growth hormone receptor knockout for xenotransplantation
CA3232376A1 (en) 2021-09-20 2023-03-23 Maria KOKKINAKI Multitransgenic pigs comprising ten genetic modifications for xenotransplantation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906929A (en) * 1973-11-23 1975-09-23 Lynn Lawrence Augspurger Processes for reproduction of cellular bodies
US4664097A (en) * 1984-05-09 1987-05-12 The Wistar Institute Of Anatomy & Biology Nuclear transplantation in the mammalian embryo by microsurgery and cell fusion
IL86588A0 (en) * 1987-06-05 1988-11-30 Granada Genetics Inc Bovine nuclear transplantation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THERIOGENOLOGY=1986 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA1338931C (en) 1997-02-25
CH685765A5 (de) 1995-09-29
JP2882527B2 (ja) 1999-04-12
AU623846B2 (en) 1992-05-28
AU8318887A (en) 1988-07-07
DE3744113A1 (de) 1988-07-14
DE3744113C2 (de) 1998-04-09
NZ222740A (en) 1990-12-21
MX166981B (es) 1993-02-18
FR2609045A1 (fr) 1988-07-01
FR2609045B1 (fr) 1993-09-17
GB2199845A (en) 1988-07-20
GB8729856D0 (en) 1988-02-03
US4994384A (en) 1991-02-19
NL8703088A (nl) 1988-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63291523A (ja) ウシ胚増殖法
US5057420A (en) Bovine nuclear transplantation
Robl et al. Nuclear transplantation in bovine embryos
US5453366A (en) Method of cloning bovine embryos
Tatham et al. Enucleation by centrifugation of in vitro-matured bovine oocytes for use in nuclear transfer
RU2216592C2 (ru) Способ получения эмбрионов животных и способ выращивания животного из эмбрионов
WO2002086103A1 (en) A method of nuclear transfer
RU2205536C2 (ru) Способ получения клонированной коровы
CA2360549C (en) Double nuclear transfer method and results thereof
Manik et al. Micromanipulation and cloning studies on buffalo oocytes and embryos using nucleus transfer
Eyestone et al. Nuclear transfer from somatic cells: applications in farm animal species
EP0365562B1 (en) Bovine nuclear transplantation
JP2006508676A (ja) 追加の核移植のための細胞ドナーとして体細胞核移植胚を利用する方法および系
JPH06125772A (ja) 牛の核移入の改良工程
US7351876B2 (en) Efficient nuclear transfer with primordial gametes
US20030101469A1 (en) Cloned non-human mammals from contact inhibited donor cells
EP1096850A1 (en) A process of cell reprogramming through production of a heterokaryon
WO2002019811A2 (en) Generation of transgenic animals using nuclear transfer and oocytes at the germinal vesicle stage
JPH0614945A (ja) 豚の繁殖方法
AU747070B2 (en) Efficient nuclear transfer using primordial germ cells
JP2005508185A (ja) ウサギの卵母細胞を用いる異種間体細胞核移植
JP2004016115A (ja) 効率的に体細胞から動物個体を生産する方法
WO2001030970A2 (en) Improved protocol for activation of oocytes
Malenko et al. Production of cloned bovine embryos by somatic cell transfer into enucleated zona-free oocytes
Ogura et al. Microinsemination using spermatogenic cells in mammals