JPS6329139A - 空気調和機の風向制御装置 - Google Patents

空気調和機の風向制御装置

Info

Publication number
JPS6329139A
JPS6329139A JP61171201A JP17120186A JPS6329139A JP S6329139 A JPS6329139 A JP S6329139A JP 61171201 A JP61171201 A JP 61171201A JP 17120186 A JP17120186 A JP 17120186A JP S6329139 A JPS6329139 A JP S6329139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
wind direction
remote control
air conditioner
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61171201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472133B2 (ja
Inventor
Shiro Maeda
志朗 前田
Kazumi Kamiyama
神山 一美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61171201A priority Critical patent/JPS6329139A/ja
Publication of JPS6329139A publication Critical patent/JPS6329139A/ja
Publication of JPH0472133B2 publication Critical patent/JPH0472133B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、リモコン位置検出機能を備えた空気調和機に
関するものである。
従来の技術 近年、空気調和機はマイクロコンピュータの発達に伴い
、急速に高機能化されている。
以下図面を参照しながら、従来の空気調和機の一例につ
いて説明する。
第7図において、11は空気調和機、11a111b、
11cは風向制御翼である。6は制御信号受信部で、複
数の受光素子6&、6bを有する。
前記複数の受光素子6a、6bは各々少なくとも隣り合
う2面に取り付けられている。
以上のように構成された空気調和機11では、リモコン
から発信された赤外線信号を、複数個の受光素子6a、
6bが並列的に受光することとなり、前記複数の受光素
子6&、6bが互いに異なる向きに収り付けられている
ため、広範囲のリモコン信号を受信することができる(
例えば特開昭58−102048号公報)。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、どの方向からの光
も同等のものとして受光してしまうため、リモコンの位
置を検出することができず、リモコンの位置により風向
を制御することが不可能であった。
これを可能とするために、複数の受光素子に指向性を持
たせ、それらを互いに異なる向きに取り寸けた受光部を
設け、それぞれの受光信号の強度を比較して、最も強い
光を受光した方向をリモコンの位置と判定し、その情報
により風向を制御する方法が考えられる。例えば前記受
光素子が3個の場合、前記受光素子は空気調和機内に、
第8図に示されるような向きに収り付ける。
しかし、上記のような構成としても、リモコン位置検出
の分解能は最大3方向となり、特に第8図P1、P3の
ように空気調和機が部屋の端に据付けられた場合、前記
分解能は実質2方向程度となり、満足なリモコン位置検
出ができない。この分解能を上げるためには、受光素子
の数をふやせばよいが、これにコストの上昇及び装置の
大型化を招くという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、少数の受光手段で構成しな
がら、高分解能でリモコン位置検出を行ない、その情報
により風向を制御することができる空気調和機の風向制
御装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の空気調和機の風向
制御装置は第2図に示すように、複数個の指向性を有す
る受光手段を互いに異なる向きに収り付けた受光部と、
前記受光部の設置角度を変える受光部駆動手段と、前記
受光手段で受光した信号を増幅する増幅手段と、前記増
幅手段で増幅された信号の強度を比較する比較手段と、
前記比較手段からの情報によりリモコン位置を判定する
判定手段と、風向制御翼と、前記判定手段からの情報に
より前記風向制御翼を駆動する風向制御翼駆動手段を備
えたものである。
作   用 本発明は上記した構成によって、受光部の設置角度を変
えてリモコン位置検出信号を受光できるため、受光素子
数以上の位置検出分解能が得られ、少数の受光素子で高
分解能のリモコン位置検出が可能となり、きめ細かな風
向制御ができることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の空気調和機の風向制御装置につ
いて、図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例における空気調和機の風向制御
装置の受光部の設置角度を示す図である。
第1図において、1は受光部、1a、1b11cは指向
性を有する受光素子、10はステッピングモータ、lN
−1空気調和機である。
第3図は本発明の実施例における空気調和機の風向制御
装置のブロック図である。
第3図に訃いて1は受光部で、3つの指向性を有する受
光素子1a、lb、1cよφなる。10は受光、1を駆
動する7、−7ビツグエー83.2b、2cは増幅回路
、20&、20b、20cは同調回路である。3は比較
回路で、4つのコンパレータ31.32.33.34と
3つのダイオード3a、3b、3c、2つのスイッチ3
5.36、抵抗37、コンデンサ38及び論理素子より
構成サレル。4はマイクロコンピュータで、メモリ41
を内蔵している。5a15bは風向制御翼11a、11
bを駆動するステッピングモータ、6は制御信号受信部
で、2個の受光素子6a。
6bと増幅回路61、同調回路62で構成される。
ここで第2図と第3図の対応を述べておくと、受光素子
1a11b、lcは第1、第2、第3の受光手段に、ス
テッピングモータ10は受光部駆動手段に、増幅回路2
a、2b、2cは第1、第2、第3の増幅手段に、比較
回路3は比較手段に、マイクロコンピュータ4は判定手
段に、ステッピングモータ5a、5bは風向制御翼駆動
手段にそれぞれ相当する。
なお、受光素子1a11b、1cは指向性を有するもの
と述べたが、フィルり等を用いて指向性を持たせてもよ
い。またマイクロコンピュータ4は本発明における制御
のみならず、空気調和機全般の制御を行なうものである
第4図は本発明の実施例における空気調和機の風向制御
装置の構成を示している。
同図において、11 a、 1 l b、 11 cは
風向制御翼で、11afdステツピングモータ5aで、
1ibはステッピングモータ5bでそれぞれ独立して駆
動される。同図中受光部1の受光素子1&、1b、1c
は%5図に示すように互いに異なる向きに取り付けられ
、いずれも入射角90°の光に対して最も強い受光感度
を有している。
従って受光部が同図のPRにある時、受光素子1a、I
b、lcはそれぞれAlB、C方向からの光に対して強
い受光感度を持ち、受光部がPLにある時、受光素子1
a、lbl 1cHそれぞれり、E、A方向からの光に
対して強い受光感度を有する。また、受光部1はステッ
ピングモータ10により90度回転され、Pa11PL
の2つの設置角度をとることができる構成となっている
さらに、制御信号受信部6の受光素子6 a、6bは従
来の空気調和機と同様、互いに異なる面に取り付けられ
、広範囲の受光感度を有する。
以上のように構成された空気調和機の風向制御装置につ
いて、第6図のフローチャートに沿ってその動作を説明
する。
まずリモコンから空気調和機11の制御信号が発信され
ると制御信号受信部6がこれを受信し、その出力がマイ
クロコンピュータ4に入力される。
この制御信号が設定温や風量の切替など、リモコン位置
検出指令以外の信号であれば、空気調和機11はマイク
ロコンピュータ4によって前記制御信号に基づいた制御
が行なわれ、再びリモコン発信待ちとなる。
前記制御信号がリモコン位置検出指令の場合は、スイッ
、チ36をOFFとし、スイッチ35をONとする。こ
こでスイッチ36は通常ONとなっているものとする。
リモコンから前記制御信号に引き続きリモコン位置検出
用の赤外線信9J−が発信され、受光素子la1 lb
、Icがこれを受光する。この時、受光部の設置角度は
第1図、第5図に示すようにPR(右側)になっている
これら3つの受光素子によって受光された信号はそれぞ
れ増幅回路2a、2b、2cにより増幅され、同調回路
20a、20b、20cを経て増幅信号21.22.2
3として出力される。これらの増幅信号21.22.2
C1j:比較回路3に入力されるが、この比較回路3は
2つの部分に分かれる。
まず第1の部分は、ダイオード3&、3b13c。
スイッチ35.36、抵抗37、コンデンサ38、コン
パレータ34により構成される部分で、前記増幅信号2
1.22.23の最大強度を検出、ホールド、比較する
ものである。上記以外の部分は、増幅信号21.22.
23の強度を比較する部分である。実1祭の動作として
、ダイオード3a、3b、3cにより増幅信号21.2
2.23の最大値30が検出され、このレベルがある時
定数でコンデンサ38にホール)゛される。一定時間後
コンパレータ34の2つの入カレベ/l/1l−I1.
等しく、コンパレータ34の出力[0(Lo比出力であ
る。
また、増幅信号21.22.23はコンパレータ31.
32.33と論理素子によりその強度が比較される。例
えば第5図の入方向からリモコンが発信されたとすると
、前記3つの増幅信号のうち増幅信号21が最も強度が
強く、比較回路3から2進数の(001)2が出力され
る。ここで2進改の最上位ビット(以下MSBと称する
)、最下位ビット(以下I、SBと称する)は第3図に
示すとおりである。
同様に第5図のB方向からリモコンが発信されたとする
と、比較回路3から2進数の(010)2が出力され、
C方向からリモコンが発信されたとすると、比較回路3
から2進数の(oll)2が出力される。これらの出力
はマイクロコンピュータ4内のメモリ41に記憶される
次にスイッチ35をOFFにした後、受光部1をステッ
ピングモータ10で90度回転させ、第1図、第5図に
示すPl、(左側)に設置する。このPr、において再
び受光素子ja、1b、1cは位置検出用の赤外線信号
を受光し、PRの時と同様の過程で、比較回路3に増幅
信号21.22.23が入力される。これらの増幅信号
21.22.23の最大値がダイオード3a13b、3
cにより検出され、コンデンサ38にホールドされたP
Rにおける増幅信号の最大値とコンパレータ34により
比較される。ここで、PRにおける最大値がPLにおけ
る最大値より大きい場合、コンパレータ34の出力、つ
まりMSBは0(Lo)となる。この場合、リモコン位
置は%5図A1B、C方回のいずれかと判定し、メモリ
41の内容は書き変えない。
逆にPLにおける最大値がPRにおける最大値より大き
い場合、コンパレータ34の出力、つまりMSBは1(
Hi)となる。この場合、さらに前記増幅信号21.2
2.23の強度が比較され、PRの場合と同様に、第5
図のり、E、A方向からリモコンが発信されたとすると
、比較回路3からそれぞれ2進数の(101)2、(1
10)2、(111)2が出力される。これらの比較回
路出力はメモリ41に記憶される。
以上の過程により、メモリ41の内容が(001)2、
(111)2の場合はリモコン位置を入方向、(010
)2の場合はB方向、(011)2の場合ばC方向、(
101)2の場合はC方向、(110)2の場合はE方
向と判定される。
上記のようにリモコン位置が検出されると、風向がリモ
コン検出位置に向くようにマイクロコンピュータ4から
ステッピングモータ5a、5bに信号が出力され、風向
制御翼11&、11bが駆動される。
これらの動作が終わると再びスイッチ36をONにし、
コンデンサ38の電荷を放電させる。
以上のように本実施例によれば、3つの指向性を有する
受光素子1a、1b1[cを互いに異なる向きに取り付
けた受光部1と、前記受光部1の設置角度を変えるステ
ッピングモータ10と、前記受光素子1a、1b11c
で受光した信号を増幅する増幅回路2a、2b12cと
、前記増幅回路2a、2b、2Cで増幅された信号の強
度を比較する比較回路3と、風向制御翼11a、 Il
b、 11cと、前記比較回路3の出力よりリモコン位
置を判定し、風向制御翼駆動信号を出力するマイクロコ
ンピュータ4と、前記風向制御翼駆動信号により風向制
御翼を駆動するステッピングモータ5a。
5bを設けることにより、受光素子数以上のリモコン位
置検出分解能が得られ、きめ細かな風向制御を行なうこ
とができる。
なお、本実施例ではリモコン度のある方向に風向を向け
るよう制御したが、逆にリモコングのある方向に風が吹
かないように制御することも可能である。
また、本実施例ではリモコン位置を検出して左右方向の
風向を制御しているが、受光部1を垂直に設け、ステッ
ピングモータを風向制御翼+1cと連動させることによ
り、上下方向の風向制御も可能である。
また、本実施例では受光部1のみの設置角度を90度回
転させるとしたが、受光部1、増幅回路2a、2b12
c、同調回路20a、20b、20c。
比較回路3が組み込まれた装置そのものの設置角度を9
0度回転させてもよい。
さらに、比較回路3をコンパレータ31.32.33と
論理回路により構成したが、これをA −D変換器に置
き換え、そのディジタル出力値をソフトフェア上で比較
してもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、複数個の指向性を有する受光手
段を互いに異なる向きに取り付けた受光部と、前記受光
部の設置角度を変える受光部駆動手段と、前記受光手段
で受光した信号を増幅する増幅手段と、前記増幅手段で
増幅された信号の強度を比較する比較手段と、風向を広
範囲に変えることのできる風向制御翼と、前記比較手段
の出力に基づきリモコン位置を判定する判定手段と、前
記判定手段の出力に基づき風向制御翼を駆動する風向制
御翼駆動手段を設けることにより、受光素子数以上の分
解能でリモコン位置を検出し、その情報によりきめ細か
く風向を制御することで、スポット冷房、スポット暖房
等が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における空気調和機の風向制御
装置の受光部の設置角度を示す説明図、第2図は本発明
の空気調和機の風向制御装置のブロック図、第3図は本
発明の実施例における風向制御装置のブロック図、第4
図は同空気調和機の構成図、第5図は同受光部の構成お
よび設置角度を示す図、第6図は同空気調和機の風向制
御のフローチャート、第7図は従来の空気調和機の構成
図、第8図は従来の空気調和機の受光装置を発展させて
リモコン位置検出を可能にした場合の空気調和機の室内
での据付位置と受光装置の設置角度の関係を示す図であ
る。 1・・・・・・受光部、1a、1b、lc・・・・・・
受光素子、10・・・・・・ステッピングモータ、11
・・・・・・空気調和機、11 a、  1 l b、
 11 c−風向制御翼、2a、2b、2c・・・・・
・増幅回路、3・・・・・・比較回路、4・・・・・・
マイクロコンピュータ、5a、5b・・・・・・ステッ
ピングモータ、6・・・・・・制御信号受信部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/−
受光部 7ノ −一整ビλV艮埠4へ /α。 第2図 宕5図 ζ−)−一」 第6図 /−受光部 /(1,/b/c/−受尤宗子 6−制郡信樹←苦祁 □7図       //−a訓和曇 //(1,//b、 //C、trti’1ffi!J
、’#]it7/b       /ノ4 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リモコンから発信された赤外線信号を受光する複数個の
    指向性を有する受光手段を互いに異なる向きに取り付け
    た受光部と、前記受光部の設置角度を変える受光部駆動
    手段と、前記受光手段で受光した信号を増幅する増幅手
    段と、前記増幅手段で増幅された信号の強度を比較する
    比較手段と、風向を広範囲に変えることのできる風向制
    御翼と、前記比較手段の出力に基づきリモコンの位置を
    判定する判定手段と、前記判定手段からの信号に基づき
    風向制御翼を設定位置へ駆動する風向制御翼駆動手段を
    備えた空気調和機の風向制御装置。
JP61171201A 1986-07-21 1986-07-21 空気調和機の風向制御装置 Granted JPS6329139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171201A JPS6329139A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 空気調和機の風向制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171201A JPS6329139A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 空気調和機の風向制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6329139A true JPS6329139A (ja) 1988-02-06
JPH0472133B2 JPH0472133B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=15918893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171201A Granted JPS6329139A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 空気調和機の風向制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329139A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144247A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Nippondenso Co Ltd スポットクーラの冷風吹出方向制御装置
US5545118A (en) * 1989-08-02 1996-08-13 Romanauskas; William A. Tension band centrifuge rotor
US5562584A (en) * 1989-08-02 1996-10-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tension band centrifuge rotor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545118A (en) * 1989-08-02 1996-08-13 Romanauskas; William A. Tension band centrifuge rotor
US5562584A (en) * 1989-08-02 1996-10-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tension band centrifuge rotor
JPH03144247A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Nippondenso Co Ltd スポットクーラの冷風吹出方向制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472133B2 (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5637040A (en) Infrared object detector
JPS6329139A (ja) 空気調和機の風向制御装置
US20030020645A1 (en) Infrared remote control system having repeater type illumination unit
JPS62131155A (ja) 空気調和機の風向制御装置
JP2955114B2 (ja) 赤外線遠隔制御方式
JPS62272055A (ja) 空気調和機のリモコン位置検出装置
JPS62242747A (ja) 空気調和機の風向制御装置
JPS62233635A (ja) 空気調和機のリモコン位置検出装置
JPS63194155A (ja) 空気調和機の温度制御装置
JPH0793690A (ja) 交通信号制御機
JPH06101897A (ja) 空気調和機
JPH06300347A (ja) 室内状態量分布認識装置
JPS63215896A (ja) 扇風機
JPS62134444A (ja) リモコンの位置検出装置
JP2830621B2 (ja) 空気調和機の遠隔制御装置
JPH0242987Y2 (ja)
JPH0756406B2 (ja) リモコン位置検出装置
JPH0727745Y2 (ja) リモコン制御システム
JPH01244231A (ja) リモコン位置検出装置
JPS6036826Y2 (ja) 空気調和機の集中監視制御装置
JPH0636631B2 (ja) リモコン位置検出装置
JPH0626698A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0269802A (ja) 遠隔制御装置
JPS62134443A (ja) 位置検出装置
JPS62218753A (ja) リモコンの位置検出装置