JPS6329122Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329122Y2
JPS6329122Y2 JP1982140824U JP14082482U JPS6329122Y2 JP S6329122 Y2 JPS6329122 Y2 JP S6329122Y2 JP 1982140824 U JP1982140824 U JP 1982140824U JP 14082482 U JP14082482 U JP 14082482U JP S6329122 Y2 JPS6329122 Y2 JP S6329122Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
journal
shaft end
camshaft
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982140824U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5945203U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14082482U priority Critical patent/JPS5945203U/ja
Publication of JPS5945203U publication Critical patent/JPS5945203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329122Y2 publication Critical patent/JPS6329122Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関における動弁カム軸の軸受装
置に関する。
上記動弁カム軸は、従来、シリンダヘツドとヘ
ツドカバーとの内部に形成される機構室に収容さ
れる関係上、動弁カム軸の軸端側ジヤーナルの
上,下部を支承する各軸受部はシリンダヘツドと
それと別体のカム軸ホルダとの接合面にそれぞれ
横断面半円状に形成されているが、シリンダヘツ
ドに下部軸受部を形成する場合にはその外側壁に
軸受部加工用の貫通孔を形成し、その貫通孔の内
側においてシリンダヘツド上面に軸受部を形成し
ているので軸受部の切削作業に多くの手数を要
し、また上記貫通孔のシール構造が煩雑となると
共に、その軸受部に応じてシリンダヘツドの動弁
カム軸軸線方向長さが長くなり、機関の小型化を
図る上障害となつている。
そこでシリンダヘツドとヘツドカバーとの接合
面に軸端側ジヤーナルの軸受部加工用の貫通孔を
設ける必要がないようにして上記問題を解決する
ために、例えば実開昭54−125906号公報に示され
る如く、シリンダヘツド上面に、軸端側ジヤーナ
ル下部を支承する下部軸受部を設け、シリンダヘ
ツドに固着されるカム軸ホルダに前記軸端側ジヤ
ーナル上部を支承する上部軸受部を設け、シリン
ダヘツドに、前記軸端側ジヤーナルの外側におい
てヘツドカバーと接合される外側壁を形成したも
のが既に提案されているが、このものでは、特に
下部軸受部を、その軸線に沿つて送られるエンド
ミルの球面カツタ(軸端側ジヤーナルと略等径)
により精密加工をする場合には、該カツタが前記
外側壁に干渉しないようにその外側壁を該下部軸
受部より外側に十分に離間させる必要があつて、
それだけシリンダヘツド部が動弁カム軸の長さ方
向に長大化する惧れがある。
本考案は従来装置の上記問題をすべて解決し得
る動弁カム軸の軸受装置を提供することを目的と
し、その特徴は、シリンダヘツド上面に、弁ばね
により閉鎖方向に付勢される吸気弁または排気弁
を開放する動弁カム軸の軸端側ジヤーナル下部を
支承する下部軸受部を設け、前記シリンダヘツド
に固着されるカム軸ホルダに、前記軸端側ジヤー
ナル上部を支承する上部軸受部を設け、前記シリ
ンダヘツドに、前記軸端側ジヤーナルの外側にお
いてヘツドカバーと接合される外側壁を形成して
なる、動弁カム軸の軸受装置において、シリンダ
ヘツドの上面には、前記軸端側ジヤーナルの外周
面下半部に開口部を臨ませた凹部が、前記外側壁
と下部軸受部間に挟まれるように形成され、前記
下部軸受部の軸方向幅が前記軸端側ジヤーナルの
それよりも狭く形成されると共に、前記凹部の、
動弁カム軸に沿う方向の長さが前記軸端側ジヤー
ナルの半径よりも長く形成されることにある。
以下、図面により本考案の一実施例について説
明すると、各図はV型4シリンダ内燃機関の一部
を示し、1はピストンを摺合するシリンダの上面
に接合されたシリンダヘツドで、その上部に吸気
弁用および排気弁用の動弁カム軸21,22が平行
に配設されている。各動弁カム軸21,22はカム
3と、そのカム3を境として軸端側に位置する第
1ジヤーナル41と、それと反対側に位置する第
2ジヤーナル42とよりなる。
両動弁カム軸21,22の軸受構造は、同一であ
るから吸気弁用の動弁カム軸21の軸受構造につ
いて説明すると、シリンダヘツド1の側部および
中間部には、略半円状の内周面を持ち、互いに離
間する第1,第2下部軸受部51,52が形成さ
れ、またシリンダヘツド1にボルト61〜64によ
り固着されるカム軸ホルダ7に、同様の内周面を
持つ第1,第2上部軸受部81,82が形成され
る。そして第1上部および下部軸受部81,51
第1ジヤーナル41の上部および下部半周部分が
回転可能に支承され、また第2上部および下部軸
受部82,52に第2ジヤーナル42の上部および
下部半周部分が回転可能に支承される。
第1下部軸受部51の軸方向幅は、第1ジヤー
ナル41の軸方向長さよりも狭く形成され、その
第1下部軸受部51の外側には、略半円状内周面
を持つ凹部9を介して外側壁1aが第1ジヤーナ
ル41の外側に位置させて立設される。その外側
壁1aの上端面にパツキン10を介してヘツドカ
バー11の下端面が衝合され、そのヘツドカバー
11はマウントラバー12を介してカム軸ホルダ
7に螺入した締付ボルト13によりシリンダヘツ
ド1に接合される。ヘツドカバー11とシリンダ
ヘツド1とにより動弁カム軸21,22を収容する
機構室Rが形成される。
前記凹部9はその開口部を第1ジヤーナル41
の外周面下半部に臨ませており、その凹部9の軸
方向長さは、第1下部軸受部51を精密加工する
ための図示しないエンドミルの球面カツタの半径
すなわち第1ジヤーナル41の半径よりも若干長
く形成され、これにより上記精密加工時には、第
1下部軸受部51の軸線に沿つて送られる球面カ
ツタが外側壁1aに干渉する惧れはなくなり、加
工作業を外側壁1aに邪魔されずに支障なく行い
得る。動弁カム軸21の中心には潤滑油路27が
形成され、それから分岐する一対の油孔28,2
9が第1下部軸受部51側の凹部9および第2下
部軸受部52の軸受面に形成された凹部30にそ
れぞれ連通するようになつており、これにより両
凹部9,30は油溜として機能し、両軸受部51
2の潤滑を良好に行うことができる。
またシリンダヘツド1のカム軸ホルダ7との接
合面31と第1,第2下部軸受部51,52を挟ん
で対向する軸受部側縁32は、接合面31よりも
低くなつており、これにより接合面31の加工を
行う際に軸受部側縁32の加工を行なわなくて済
むから加工時間および工数の低減を図ることがで
きる。
動弁カム軸21の中間部に突設したフランジ部
14は、カム軸ホルダ7の半環状溝15に嵌合さ
れ、これにより動弁カム軸21の軸線方向の位置
決めがなされている。
動弁カム軸21よりも下方に位置させてシリン
ダヘツド1に螺着した支持軸16には、ロツカア
ーム17のボス部18が枢着され、そのロツカア
ーム17の二股状先端部にはそれぞれ弁間隙調節
ボルト19が螺合されており、それらボルト19
はそれに螺合したロツクナツト20により位置を
固定されている。
両弁間隙調節ボルト19の下方には、一対の吸
気弁21がシリンダヘツド1に摺合され、それら
吸気弁21のステム上部に取付けられた保持部材
22とシリンダヘツド1に嵌めた図示しない弁ガ
イドとの間にはそれぞれ弁ばね23が内外二重に
縮設されており、それらの弾発力により弁開放中
各吸気弁21のステム上端は弁間隙調節ボルト1
9下端に衝合している。
24は動弁カム軸21に一体に形成され、また
は固定されるカムスプロケツト、25は点火プラ
グである。
排気弁用の動弁カム軸22の軸受部において、
前記吸気弁用の動弁カム軸21のそれと同一部分
には同一符号を付してある。ただし26は排気弁
である。
上記構成において、カムスプロケツト24を介
して動弁カム軸21が回転すると、カム3により
ロツカアーム17が揺動して各吸気弁21が吸気
ポートを開放する方向に移動し、その後各吸気弁
21が弁ばね23の弾発力で吸気ポートを閉鎖す
る方向に移動し、この往復力が繰返される。
動弁カム軸21は、その第1,第2ジヤーナル
1,42をシリンダヘツド1とカム軸ホルダ7の
両上,下軸受部81,51および82,52により上
下方向から支承されているのでスムーズに回転す
る。また動弁カム軸21の第1ジヤーナル41に各
吸気弁21の開放中ロツカアーム17を介して作
用する各弁ばね23の押上げ力は、カム軸ホルダ
7の第1上部軸受部81により支承されるので、
第1下部軸受部51の軸方向幅が狭くても何等問
題は生じない。
以上のように本考案によれば、シリンダヘツド
上面に、弁ばねにより閉鎖方向に付勢される吸気
弁または排気弁を開放する動弁カム軸の軸端側ジ
ヤーナル下部を支承する下部軸受部を設け、前記
シリンダヘツドに固着されるカム軸ホルダに、前
記軸端側ジヤーナル上部を支承する上部軸受部を
設け、前記シリンダヘツドに、前記軸端側ジヤー
ナルの外側においてヘツドカバーと接合される外
側壁を形成してなる、動弁カム軸の軸受装置にお
いて、シリンダヘツドの上面には、前記軸端側ジ
ヤーナルの外周面下半部に開口部を臨ませた凹部
が、前記外側壁と下部軸受部間に挟まれるように
形成され、前記下部軸受部の軸方向幅は前記軸端
側ジヤーナルのそれよりも狭く形成されるので、
エンドミルによつて精密加工を必要とする下部軸
受部が比較的小幅となつて、その加工を迅速容易
に行うことができ、加工コストの低減に寄与し得
る。
また前記凹部の、動弁カム軸に沿う方向の長さ
は前記軸端側ジヤーナルの半径よりも長く形成さ
れるので、下部軸受部を、その軸線に沿つて送ら
れるエンドミルの球面カツタ(軸端側ジヤーナル
と略等径)により精密加工しても該カツタが前記
外側壁に干渉する惧れはなく、従つてその外側壁
の特設によつても下部軸受部の精密加工を支障な
く的確に行うことができる。しかもこのように球
面カツタとの逃げを考慮して凹部の軸方向長さを
比較的長くしても、該凹部内側に隣接する下部軸
受部が前述の如く比較的小幅であることから、該
凹部外側に隣接する外側壁を軸端側ジヤーナル端
面に可及的に近接させることができ、シリンダヘ
ツドが動弁カム軸の長さ方向に長大化する惧れは
ない。しかもまた前記凹部は、その開口部を軸端
側ジヤーナルの外周面下半部に常に臨ませている
から、軸端側ジヤーナルに潤滑油を効果的に供給
し得る油溜として機能させることができ、該ジヤ
ーナルに対する潤滑性能向上に寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は平面図、第2図は第1図−線断面図、第3
図は第2図−線断面図、第4図は第2図−
線断面図である。 1…シリンダヘツド、21,22…動弁カム軸、
1…軸端側ジヤーナルとしての第1ジヤーナル、
1…第1下部軸受部、7…カム軸ホルダ、81
第1上部軸受部、9…凹部、21…吸気弁、23
…弁ばね、26…排気弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダヘツド1上面に、弁ばね23により閉
    鎖方向に付勢される吸気弁21または排気弁26
    を開放する動弁カム軸21,22の軸端側ジヤーナ
    ル41下部を支承する下部軸受部51を設け、前記
    シリンダヘツド1に固着されるカム軸ホルダ7
    に、前記軸端側ジヤーナル41上部を支承する上
    部軸受部81を設け、前記シリンダヘツド1に、
    前記軸端側ジヤーナル41の外側においてヘツド
    カバー11と接合される外側壁1aを形成してな
    る、動弁カム軸の軸受装置において、シリンダヘ
    ツド1の上面には、前記軸端側ジヤーナル41
    外周面下半部に開口部を臨ませた凹部9が、前記
    外側壁1aと下部軸受部51間に挟まれるように
    形成され、前記下部軸受部51の軸方向幅は前記
    軸端側ジヤーナル41のそれよりも狭く形成され
    ると共に、前記凹部9の、動弁カム軸21,22
    沿う方向の長さは前記軸端側ジヤーナル41の半
    径よりも長く形成されることを特徴とする、動弁
    カム軸の軸受装置。
JP14082482U 1982-09-17 1982-09-17 動弁カム軸の軸受装置 Granted JPS5945203U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14082482U JPS5945203U (ja) 1982-09-17 1982-09-17 動弁カム軸の軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14082482U JPS5945203U (ja) 1982-09-17 1982-09-17 動弁カム軸の軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5945203U JPS5945203U (ja) 1984-03-26
JPS6329122Y2 true JPS6329122Y2 (ja) 1988-08-05

Family

ID=30315158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14082482U Granted JPS5945203U (ja) 1982-09-17 1982-09-17 動弁カム軸の軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945203U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125906U (ja) * 1978-02-23 1979-09-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5945203U (ja) 1984-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0668256B2 (ja) Sohc型内燃機関
JPS6329122Y2 (ja)
JP2506069Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0151641B2 (ja)
JP2584601B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3712461B2 (ja) 頭上弁式内燃機関のシリンダヘッド
JP3358960B2 (ja) Sohc型内燃機関
JPH01144424U (ja)
JPH0122884Y2 (ja)
JP3060592B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH0612240Y2 (ja) シリンダヘッド端部のシール構造
JPH06578Y2 (ja) シリンダヘツドの冷却装置
JPS58211514A (ja) 内燃機関のロツカア−ム取付装置
JPS5851205A (ja) 内燃機関
US6098580A (en) Variable valve actuator apparatus
JPS6229612Y2 (ja)
JPH0160643B2 (ja)
JP7310122B2 (ja) ロッカーシャフト支持構造
JPS645074Y2 (ja)
JPH0755285Y2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH0639042Y2 (ja) 頭上弁式エンジン
JPS5939130Y2 (ja) 内燃機関の動弁系における潤滑油洩れ防止装置
JPH0113766Y2 (ja)
JPH0730889Y2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JPH0122467B2 (ja)