JPS6329070Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329070Y2
JPS6329070Y2 JP1982123529U JP12352982U JPS6329070Y2 JP S6329070 Y2 JPS6329070 Y2 JP S6329070Y2 JP 1982123529 U JP1982123529 U JP 1982123529U JP 12352982 U JP12352982 U JP 12352982U JP S6329070 Y2 JPS6329070 Y2 JP S6329070Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
tile
tiles
stacking
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982123529U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5928119U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12352982U priority Critical patent/JPS5928119U/ja
Publication of JPS5928119U publication Critical patent/JPS5928119U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329070Y2 publication Critical patent/JPS6329070Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は雨仕舞を良くした屋根の妻側端部の構
造に関するものである。
従来の屋根の妻側端部の構造は第1図に示すよ
うに、野地板1の妻側端部に野地板1より低い位
置にて端部野地板2を設けて段部3を形成し、こ
の段部3の上面に水切板10を載置すると共に水
切板10の上面にて段部3に段積み用瓦4を複数
段積載し、さらに段積み用瓦4の上面及び野地板
1の上面に防水シート6を載設し、その防水シー
ト6の上面にのり状のコーキング剤11をチユー
ブ等で塗布しその上に平板瓦9を敷設して形成さ
れており、そしてこのように屋根の妻側端部を段
積み用瓦4で嵩高くすることにより屋根の重厚さ
を増して外観を良くしているものであつた。図中
12は段積み用瓦4を端部野地板2に固定した釘
である。しかしかかる従来例にあつてはのり状の
コーキング剤11を塗布してコーキングするため
コーキング剤に手間がかかり、またコーキング剤
11を塗布しても平板瓦9と段積み用瓦4の上面
との間に第2図のように〓間Sができてこの部分
から雨水が浸入するという欠点があり、さらにこ
の〓間Sを覆うために〓間Sの大きさに合せて平
板瓦9を切断して接着剤で固定しているが、この
作業が繁雑で施工性が極めて悪くまた仕上り外観
もよくなかつた。
本考案は叙述の点に鑑みてなされたものであつ
て、本考案の目的とするところは雨仕舞が良好
で、しかもけらば部小口を美しく仕上げることが
できると共に簡単に施工できる屋根の妻側端部の
構造を提供するにある。
以下本考案を実施例により具体的に詳述する。
第3図に示すように、野地板1の妻側端部には野
地板1より一段低い位置にて端部野地板2が設け
てあり、端部野地板2の上面に段部3が形成して
ある。野地板1の上面から端部野地板2の上面に
かけては水切板10が載置してあり、水切板10
の先端部は端部野地板2より屋外側下方に垂下し
てある。段部3にはルーフイングのような防水シ
ート6を介して複数枚の段積み用瓦4,4…が積
載してあり、段積み用瓦4は釘12で端部野地板
2に固定されている。段積み用瓦4の上面にもル
ーフイングのような防水シート6を載設してあ
る。紐状の弾性シール材5は断面矩形の長尺物で
あつて、発泡ポリウレタンのような軟質の連続気
泡発泡体にアスフアルトのような防水剤を含浸さ
せて形成されている。かかる弾性シール材5とし
ては例えばコンプリバンド(日東紡商品名)があ
る。この弾性シール材5を第5図に示すように段
積み用瓦4の上面に軒棟方向に亘つて張設してあ
る。この弾性シール材5は1条であつても第3図
に示すように2条であつても、それ以上の複数条
であつてもよい。段積み用瓦4の上面上に弾性シ
ール材5を介して平板瓦9を葺いてある。このよ
うに弾性シール材5を介して平板瓦9を葺くと、
弾性シール材5が圧縮変形され、第4図に示すよ
うに小口の〓間が埋まる。なお上記弾性シール材
5は平板瓦9や段積み用瓦4と同色系統に着色す
ることにより段積み用瓦4と平板瓦9とがより一
層一体化される。
本考案は叙述の如く軟質の連続気泡発泡体に防
水剤を含浸した紐状の弾性シール材を段積み用瓦
の上面に介して平板瓦を葺いているので、コーキ
ング材を塗布するのに較べて施工性がよいのは勿
論、防水剤を含浸させた弾性シール材を介して平
板瓦を葺くことにより、弾性シール材が圧縮変形
され、平板瓦と段積み用瓦との間の〓間を完全に
弾性シール材で埋めることができ、〓間を弾性シ
ール材で埋めることと相まつて弾性シール材に含
浸させた防水剤により防水性がよく、確実に雨水
等を防水することができ、けらば小口の仕上り状
態の見栄えもよいものであり、しかも弾性シール
材は紐状であるので、連続して平板瓦を葺くこと
ができ、従来のように平板瓦を切断して埋める必
要がないので施工性が大巾に向上するという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の正断面図、第2図は同上の側
面図、第3図は本考案の一実施例の正断面図、第
4図は同上の側面図、第5図は同上の段積み用瓦
上面に弾性シール材を載設した状態の斜視図であ
つて、 1は野地板、2は端部野地板、3は段部、4は
段積み用瓦、5は弾性シール材、9は平板瓦であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 野地板の妻側端部に野地板より低い位置にて端
    部野地板を設けて段部を形成すると共にこの段部
    に段積み用瓦を積載し、軟質の連続気泡発泡体に
    防水剤を含浸させた紐状の弾性シール材を段積み
    用瓦の上面に軒棟方向に張り、段積み用瓦上に弾
    性シール材を介して平板瓦を葺いて成る屋根の妻
    側端部の構造。
JP12352982U 1982-08-14 1982-08-14 屋根の妻側端部の構造 Granted JPS5928119U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12352982U JPS5928119U (ja) 1982-08-14 1982-08-14 屋根の妻側端部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12352982U JPS5928119U (ja) 1982-08-14 1982-08-14 屋根の妻側端部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928119U JPS5928119U (ja) 1984-02-21
JPS6329070Y2 true JPS6329070Y2 (ja) 1988-08-04

Family

ID=30281945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12352982U Granted JPS5928119U (ja) 1982-08-14 1982-08-14 屋根の妻側端部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928119U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436320B2 (ja) * 1971-12-14 1979-11-08

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721950Y2 (ja) * 1977-08-16 1982-05-12
JPS54107123U (ja) * 1978-01-13 1979-07-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436320B2 (ja) * 1971-12-14 1979-11-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5928119U (ja) 1984-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1180868A (en) Roof insulation system and method
US4402169A (en) Surfacing for roof and siding structures of buildings
JPS6329070Y2 (ja)
JP2793273B2 (ja) コーナ水切り部の構造
JPH076354U (ja) 屋根の壁際部の雨仕舞い構造
US5165211A (en) Aluminum covered polystyrene roof tile and method of application to a roof
JP3667972B2 (ja) 外部床の防水方法
US4397129A (en) Resurfacing construction
JPH0431940Y2 (ja)
JP2564345Y2 (ja) 屋根パネルユニット
JP2572326Y2 (ja) 屋根の防水構造
JPH0115784Y2 (ja)
JPS609287Y2 (ja) 棟構造
JPH0610015Y2 (ja) 降り棟の構造
JPS6324182Y2 (ja)
JPS6015856Y2 (ja) 屋根用断熱下地板
JP2603650Y2 (ja) 棟 瓦
JPH0367178B2 (ja)
JPH0430252Y2 (ja)
JP3171668B2 (ja) 成形金属屋根材
JPH072852Y2 (ja) 採光窓の水切り構造
JPS609292Y2 (ja) 棟の補助防水シ−ト
US2365129A (en) Built-up roof
JPH07150694A (ja) 屋根の谷構造
JPH0232727Y2 (ja)