JPS63289101A - 透水性弾性床材 - Google Patents

透水性弾性床材

Info

Publication number
JPS63289101A
JPS63289101A JP12261587A JP12261587A JPS63289101A JP S63289101 A JPS63289101 A JP S63289101A JP 12261587 A JP12261587 A JP 12261587A JP 12261587 A JP12261587 A JP 12261587A JP S63289101 A JPS63289101 A JP S63289101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
elastic
flooring
water
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12261587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467523B2 (ja
Inventor
品田 一男
壁谷 紀郎
松岡 輝昌
俊男 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Road Co Ltd
Original Assignee
Kajima Road Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Road Co Ltd filed Critical Kajima Road Co Ltd
Priority to JP12261587A priority Critical patent/JPS63289101A/ja
Publication of JPS63289101A publication Critical patent/JPS63289101A/ja
Publication of JPH0467523B2 publication Critical patent/JPH0467523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分齋] 本発明は、大衆スポーツ愛好家のコミユニティスポーツ
用床材としてジョギング路、テニスコート、クランド等
に好適で簡易な全天候型透水性弾性床材に関する。
[従来技術] スポーツ用床材として、従来、±(クレー)が用いられ
ているが、雨水による泥淳化や霜による凍土現象により
スポーツ床材として全天候型の機能を果していない。
全天候型でスポーツ選手対象の弾力性をもつウレタン樹
脂系の床材が提供されているが、弾性反抗性(SB)が
高いため、長時間の使用ではスポーツ障害を起し易く、
また高価である。
これに対し、安価な床材としてアスファルト系床材が提
供されているが、温度によって弾性反抗性、衝撃吸収性
(OB)が変化する。すなわち、低温(10℃以下)で
は硬く、高温(25℃以上)では軟かくなる。ジョギン
グをはじめ各種スポーツでは温度により床面の硬さが異
なると、走行の感じが変って不都合であり、常時上と同
じ弾性反抗性、衝撃吸収性が望まれる。
他方、安価な高分子エマルジョンと弾性骨材の組合せに
よる弾性床材が提供されているが、水性ディスパージョ
ンで水が蒸発して被膜を形成する性状のため、′層厚が
厚いと水の蒸発が妨げられ、すなわち水抜きが悪く被膜
形成に長い時間を必要とする。被膜形成以前に降雨等に
よるポリマー流出があるので、厚層を形成するには積層
工法を採らなければならず、作業のs雑化、人的コスト
の上昇を招く0.tた層厚を薄くすると、下地舗装の硬
さの影響で弾性反抗性、衝撃吸収性が低下する。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明は上記した問題を解決すべくなされたもので、エ
マルジョンを用いながら水抜きを容易にし、かつ、温度
に関係なく走行の感じを一定にする透水性弾性床材を提
供するにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明によれば、骨材組成物と該骨材組成物に対し重量
比で15〜25%のバインダー組成物とからなり、前記
骨材組成物が重量比で30〜60%の弾性骨材と40〜
70%の天然骨材とからなり、前記バインダー組成物が
重量比で40〜60%の合成樹脂エマルジョンと40〜
60%のセメントとからなっている。
[発明の作用効果] 従って、骨材組成物により床材中に空隙をもたせて水の
蒸発を促進するとともに、エマルジョンの水をセメント
に結晶水として取り込んで水抜きを良くすることができ
、その結果、1回の施工J7を従来のものに比べ厚く出
来る車から作業を簡略化、人的コストを低減することが
できる。また、前記空隙および弾性骨材と天然骨材との
組合せにより温度に関係なく衝撃吸収性を土と同じにし
て、弾性反抗性を土より若干高くして、土の良好な状態
と同じ使用感を得ることができる。また、天然骨材と弾
性骨材との併用により接着性を高め、床材の耐久性を向
上することができる。
[実施例] 以下本発明の実施例について説明する。
本発明による透水性弾性床材は、骨材組成物Bと、骨材
組成物Bに対し重量比で15〜25%(容積比10〜3
0%)のバインダー組成物Aとからなっている。ここで
バインダー組成物Aの上記重量比が15%以下(容積比
10%以下)では接着性が悪く、25%以上(容積比3
0%以上)では空隙がなくなり、透水性が悪くなって固
化しにくく好ましくない。
骨材組成物Bは、重量比で30〜60%(容積比50〜
80%)の弾性骨材B1と、40〜70%(容積比20
〜50%)の天然骨材B2とよりなっている。ここで、
弾性骨材B1が重量比30%以下(容積比50%以下)
では弾力性がなくなり、60%以上(容積比80%以上
)では耐久性が低下し、天然骨材B2が40%以下(容
積゛比20%以下)では耐久性が低下し、70%以上(
容積比50%以上)では弾力性がなくなり、好ましくな
い、   ゛ 前記弾性骨材B1は、ゴムの廃材(例えば古タイヤ)ま
たはウレタン樹脂、またはEPDMを最大8Bの大きさ
にカットしたものを用いることができる。
前記天然骨材B2は、0.15mrn〜15mmの大き
さの自然砕石(例えば道路用砕石6号または7号・・・
JIS  A  5001:コンクリート用砕砂・・・
JIS  A  5004またはコンクリート用砕石1
505・・・JM3A5005)または0.15mm 
〜15mmの天然に産する玉石を用いることができる。
バインダー組成物Aは、重量比で40〜60%(容積比
65〜85%)の合成樹脂エマルジョンA1と、40〜
60%(容積比15〜35%)のセメントA2とからな
っている。すなわち、合成樹脂エマルジョンが重量比4
0%以下(容積比65%以下)では流動性がなくなって
施工しにくく、60%以上(容積比85%以上)では固
化しにくく、セメントA2が40%以下(容積比15%
以下)では固化しにくく、60%以上(容積比35%以
上)では流動性がなくなって施工しにくく、好ましくな
い。
前記合成樹脂エマルジョンA1は、ポリ酢酸ビニル、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の#酸ビニル
系共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ア
クリル酸エステルの単独重合体および共重合体等の熱可
塑性樹脂のエマルジョン、NR,SBR,CR,NBR
,I IR,MBR等のラテックスならびにこれらの混
合物を用いることができる。
前記セメントA2は、例えばポルトランドセメント、フ
ライアッシュセメント、早強セメントなど、すなわち合
成樹脂エマルジョンの水を結晶水の形で取り込むものを
任意に用いることができる。
実験例 骨材組成efJBの組成 弾性骨材B1 ・・・廃タイヤゴム骨材重量比  40
%(容積比60%) 天然骨材B2・・・道路用砕石6号 重量比  60%(容積比40%) バインダー組成物Aの組成 合成樹脂エマルジョンA1 ・・・アクリル・スチレン
樹脂エマルジョン 重量圧 50%(容積比75%) セメントA2 ・・・ポルトランドセメント重量比 5
0%(容積比25%) により、骨材組成物Bはあらかじめ配合し、バインダー
組成物Aは施工直前に配合し、両者を撹拌機で撹拌混合
する。
あらかじめ、第1図に示すような5〜IOC!l厚の透
水型舗装をベースCとして敷設しておき、そのベースC
にプライムコートを塗布したのち、透水性弾性床材りを
コテあるいはフィニッシャ−で10〜401IIII+
厚に敷きならす、この施工時間は30分〜1時間が好ま
しい、そして、床材りが硬化したら、アクリルまたはア
クリルウレタン系のトップコートEを0.1〜0.3 
kg / nf塗布して完工する。完工時の空隙率は2
0〜40%である。
上記により完工した床材の5.14.20および30℃
における弾性反抗性(SB) 、衝撃吸収性(OB)を
同時に計測したウレタン床材、アスファルト弾性床材お
よびアスファルト床材と比教すると、第2図に示すよう
に、本発明の床材は、温度に関係なく土(クレー系)に
最も近い弾性反抗性と衝撃吸収性を示し、スポーツ床材
として好適である。
[まとめ] 以上説明したように本発明によれば、安価なエマルジョ
ンを用いながら水抜きを容易にして1回の施工厚を従来
より厚くし、作業を簡略化すると共に、人的コストを低
減し、また、土に近い弾性反抗性と衝撃吸収性を得て土
の良好な状態と同じ使用域を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した床材の敷設状態を示す垂直断
面図、第2図は本発明の効果を従来の床材と比較して示
す図であって温度をパラメータとした弾性反抗性と衝撃
吸収性との関係特性図である。 A・・・バインダー組成物  A1 ・・・合成樹脂エ
マルジョン  A2・・・セメント  B・・・骨材組
成物  B1 ・・・弾性骨材  B2・・・天然骨材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 骨材組成物と該骨材組成物に対し重量比で15〜25%
    のバインダー組成物とからなり、前記骨材組成物が重量
    比で30〜60%の弾性骨材と40〜70%の天然骨材
    とからなり、前記バインダー組成物が重量比で40〜6
    0%の合成樹脂エマルジョンと40〜60%のセメント
    とからなることを特徴とする透水性弾性床材。
JP12261587A 1987-05-21 1987-05-21 透水性弾性床材 Granted JPS63289101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12261587A JPS63289101A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 透水性弾性床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12261587A JPS63289101A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 透水性弾性床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63289101A true JPS63289101A (ja) 1988-11-25
JPH0467523B2 JPH0467523B2 (ja) 1992-10-28

Family

ID=14840336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12261587A Granted JPS63289101A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 透水性弾性床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63289101A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294624A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Nippon Road Co Ltd:The 透水性舗装構造
JP2012017609A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 舗装構造
JP2020056260A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 中部土木株式会社 遮熱性舗装用材料および遮熱性舗装体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294624A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Nippon Road Co Ltd:The 透水性舗装構造
JP2012017609A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 舗装構造
JP2020056260A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 中部土木株式会社 遮熱性舗装用材料および遮熱性舗装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467523B2 (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63289101A (ja) 透水性弾性床材
JP3983029B2 (ja) 保水性弾性舗装体の施工方法
KR100471989B1 (ko) 반강성과 보수성을 갖는 도로포장방법 및 도로포장재
JPS5929726B2 (ja) 柔軟性を有する透水性舗装体
JP5542999B1 (ja) 舗装体基層構造、舗装体及び舗装体の施工方法
JP2002294624A (ja) 透水性舗装構造
JP4387995B2 (ja) 瓦舗装材
JP4462669B2 (ja) 弾性舗装路
JP2000086901A (ja) 抗菌弾性層組成物、抗菌弾性舗装体およびその施工方法
JP2003138507A (ja) 保水性弾性舗装体およびその施工方法
JP4310782B2 (ja) 透水性舗装材組成物および舗装方法
JPH0554604U (ja) 舗 装
JPH03194006A (ja) トラックの舗設方法
JP3380758B2 (ja) 弾性舗装体
JPH111903A (ja) 透水性弾性舗装材及び透水性弾性舗装方法
KR100673055B1 (ko) 투수형 다목적 포장재
JPS6354083B2 (ja)
JPS6028961B2 (ja) 弾力性舗装の施工法
JP2546893B2 (ja) トラックの舗設方法
JP2920815B2 (ja) 弾性多孔路面舗装
JPH08165606A (ja) 舗装材およびこの舗装材を用いた舗装構造
JPH0684601B2 (ja) 透水性タイル、ブロック舗装体
JPH0543804B2 (ja)
JPS60148903A (ja) 弾性舗装材
JP5785217B2 (ja) 舗装材および舗装用ブロック