JP4310782B2 - 透水性舗装材組成物および舗装方法 - Google Patents

透水性舗装材組成物および舗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4310782B2
JP4310782B2 JP2004102993A JP2004102993A JP4310782B2 JP 4310782 B2 JP4310782 B2 JP 4310782B2 JP 2004102993 A JP2004102993 A JP 2004102993A JP 2004102993 A JP2004102993 A JP 2004102993A JP 4310782 B2 JP4310782 B2 JP 4310782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
water
magnesia
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004102993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005290679A (ja
Inventor
新作 藤森
茂次 小堀
晴己 久下
陸男 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Road Co Ltd
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
Nippon Road Co Ltd
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Road Co Ltd, National Agriculture and Food Research Organization filed Critical Nippon Road Co Ltd
Priority to JP2004102993A priority Critical patent/JP4310782B2/ja
Publication of JP2005290679A publication Critical patent/JP2005290679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310782B2 publication Critical patent/JP4310782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、歩道や車道の透水性舗装に用いられる舗装材組成物および舗装方法に関する。
近年、木質骨材(ウッドチップ)を用いた舗装方法が開発されており、このような舗装は、ソフトな感触を有し、透水性に優れ、夏場にあっても太陽の加熱による照り返しが少ない等の利点がある。
間伐材等の木質骨材や土壌や砕石等を骨材とする舗装では、固結剤として普通セメントやアスファルト(加熱型およびエマルジョン)、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等を使用している。また、昨今、環境重視のリサイクル骨材として、再生アスファルト、再生コンクリート、建築木質廃材、プラスチック材、吸水性ガラス廃材、廃タイヤ等も舗装用の骨材として使用されている。
ところが、従来の普通セメントを固結剤とする系では、各種の骨材との付着性が劣り剥離するため、透水性舗装材としての耐久性が短く、長期耐久性と汚染性(雨などの汚れやすい)等の改善が求められている。この改善のために、例えば普通セメントに合成樹脂を添加した系が提案されているが、それでも各種の骨材との付着性、特に木質骨材(ウッドチップ)との付着性は不充分であり、いきおい多量の固結剤の配合を必要とし、木質骨材が本来有するソフトな感触を損なう結果となっている。そこで、固結剤としてエポキシ樹脂、ウレタン樹脂等を使用する方法が提案されているが(特許文献1)、コスト高になると共に作業性にも問題がある。
特開2000−120011号公報
このような状況の下、木質骨材や砕石等を骨材とする透水性舗装において、比較的廉価で固結性能に優れ、作業性に優れ、できあがった舗装の特性にも優れた透水性舗装材組成物が求められている。
本発明者は、長期にわたる検討の結果、固結剤としてマグネシア系固化剤を使用し、これと乳化性樹脂を併用した組成物が上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、木質骨材、平均粒径5mm未満の細骨材、平均粒径5mm以上40mm以下の粗骨材の単品骨材、あるいはこれらより選ばれる2種以上の骨材混合物に対し、所定量のマグネシア系固化剤、乳化性樹脂及び水を配合してなる透水性舗装材組成物、並びに該透水性舗装材組成物を路面基盤上に所定の厚さで敷設することを特徴とする舗装方法である。
上記構成からなる本発明は、以下に述べるような利点を有する。
(1) マグネシア系固化剤は、木質骨材への付着性が高く、高強度の透水性舗装材組成物を安価に提供できる。使用骨材が木質骨材等の吸水性骨材の場合は、保水性も有し、夏季にあっては水の蒸発に伴う気化熱により路面温度を低下させることができ、歩行者が歩きやすい路面を形成できると共にヒートアイランドの低減にも寄与する。屋上に設置した場合は、建物の消費エネルギーを低減できる。
(2) 間伐材をはじめ燃焼しやすい材料は法律によって消却処分ができにくくなっており、資源有効利用技術の確立が求められているが、本発明によれば、間伐材等の木質材料や再生コンクリート骨材、廃タイヤ、土壌等の骨材資源の有効利用を環境的に且つ経済的に可能とできる。また、木質骨材にあっては、同時に耐腐朽性も向上させ、さらには長時間経過して腐朽して廃棄する場合でも、肥料成分として有効利用でき、環境に害を与えないという特徴を有する。
(3) マグネシア系固化剤は、普通セメントと比較して反応に必要な水分量が多く、木質骨材や土壌等の吸水率の高い材料に特に適する。付加する乳化性樹脂は付着性及びたわみ性を向上させる。したがって、セメント系に必要な目地(収縮目地、膨張目地)を必ずしも必要とせず、また、乾燥等による膨張収縮による伸縮をアスファルト舗装等のようにたわみ性で吸収できる。
(4) マグネシア系固化剤は、木質材料やゴム、アスファルト等の瀝青材料、再生コンクリートとの付着が良く、たわみ性があるので、比較的薄い舗装が可能であり、下地基盤として砕石路盤だけでなく、透水性アスファルトや透水性コンクリート基盤であっても良く付着する。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明に使用する木質骨材(ウッドチップ)とは、間伐材、建築廃材等を適当な大きさに砕いたものであって、特に制限はなく、各種のものが使用できる。同様に、平均粒径5mm未満の細骨材(砂、砕石等)、平均粒径5mm以上40mm以下の粗骨材(砕石、コンクリート骨材)等も特に制限されるものではなく、従来より舗装用骨材に用いられてきたものは全て使用できる。
本発明で使用するマグネシア系固化剤とは、例えば、軽焼マグネシア100重量部に硬化剤としてクエン酸可溶性リン酸10〜30重量部、無水石膏5〜10重量部、無水クエン酸0.001〜0.1重量部を配合した組成物、もしくは軽焼マグネシア100重量部と硫酸マグネシウム85〜100重量部からなる配位結合物に無水石膏5〜10重量部、無水クエン酸0.001〜0.1重量部を配合した組成物等が挙げられ、水和によって普通セメントと同様な硬化反応を示し、土壌のような微細な粒子であっても良好に固化させる性質を有する固化剤である。特にウッドチップのような木材から溶出するリグニンに鈍感で普通セメントにない特徴を有しているばかりか、接着性に優れているため添加量を低く設定でき、たわみ性を上げることができ、引張強度、曲げ強度を向上させることができる。
次に、本発明で使用する乳化性樹脂としては、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル・エチレン共重合樹脂、アクリル・酢酸ビニル共重合樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂とその硬化剤のアミンまたはポリアミドを乳化剤により水に分散させたエマルジョン、またはこれらをスプレードライした再乳化樹脂等が挙げられる。これらは、必要によりポリビニルアルコール部分鹸化物、ポリエチレンオキサイド、メチルセルローズ等と混合して使用することができる。尚、これらは、従来セメントで用いられてきた方法と異なり、使用する乳化材の種類、即ち界面活性剤のイオン性により凝集することが多く、マグネシウムイオンの凝集能力はカルシウムより遙かに高いため、使用前に試験しておくことが不可欠である。
木質骨材を骨材とする場合、各成分の配合量は、木質骨材(乾燥重量)100重量部に対し、マグネシア系固化剤70〜200重量部、乳化性樹脂0.1〜10重量部(固形分換算)、水80〜200重量部であることが好ましい。マグネシア系固化剤、乳化性樹脂の配合量が上記範囲を外れる場合、固化が不充分となる場合がある。
また、水はある程度の量が固化反応のために必要であるが、多すぎても少なすぎても施工性が悪くなり、80〜200重量部、好ましくは100〜150重量部の範囲で選択される。一般的に、木質骨材の形状、吸水性により最適な水の量が決定され、形状が大きく、吸水性の小さいものほど少ない水でよく、粒径が細かく吸水性が多いもののほど多くの水分量を必要とする。
土粒子や砕石等の平均粒径5mm未満の細骨材を骨材とする場合、各成分の配合量は、細骨材100重量部に対し、マグネシア系固化剤30〜60重量部(好ましくは40〜50重量部)、乳化性樹脂0.1〜3重量部(固形分換算)、水30〜100重量部であることが好ましい。
上記範囲内において、粒径の細かな粒子ほど多くのマグネシア系固化剤を必要とする。また、水分量も骨材の粒径によって左右され、粒径の細かな粒子ほど多くの水分量を必要とする。
また、平均粒径5mm以上40mm以下の粗骨材を骨材とする場合、各成分の配合量は、粒径の関係から、粗骨材100重量部に対し、マグネシア系固化剤20〜50重量部(好ましくは30〜40重量部)、乳化性樹脂0.1〜2.5重量部(固形分換算)、水30〜80重量部であることが好ましい。
いずれの場合にあっても、乳化性樹脂は骨材100重量部に対し0.1重量部以上の上記範囲で配合されるが、好ましくはマグネシア系固化剤を100重量部とする場合に3〜7重量部、特に4〜5重量部となる割合が望ましい。
これら透水性舗装材組成物を用いた舗装の厚さは、使用する骨材の粒径に左右され、粒径の3倍以上の厚さでよく、木質骨材の場合20〜100mm、平均粒径5mm未満の細骨材の場合20〜100mm、平均粒径5mm以上40mm以下の粗骨材の場合50〜300mmの厚さが望ましい。
また、上記骨材の2種以上組み合わせた骨材混合物を用いることも可能であり、その場合、各成分の配合量は骨材混合物100重量部に対し、マグネシア系固化剤20〜200重量部、乳化性樹脂0.1〜10重量部(固形分換算)、水30〜200重量部の範囲内で適宜選択され、舗装の厚さも20〜300mmの厚さの中で選択できる。
尚、舗装の施工については、通常の手法を採用できる。
本発明に使用するマグネシア系固化剤は、そのままでは白色であり、太陽光を反射するので舗装の温度上昇を抑える効果も有し、保水性を併せ持つことにより路面温度上昇を抑制できる。
また、マグネシア系固化剤は、顔料を配合した場合であっても、その固化性がセメント等に比べて顕著に優れ、景観性に優れた舗装路面を構築できる。
更に、粒径10〜30mmの比較的大きな骨材を主たる骨材として使用した場合、まだ固まらない時期に表面に硬化遅延剤を散布しておき、全体が硬化してから硬化遅延を水で洗うか、または研磨することにより骨材の地肌を出すことによって景観性をより高めることも可能である。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明がこれらに限定されるものでないのは勿論である。
実施例1
粒径10〜20mmのウッドチップ(乾燥重量)100重量部に、マグネシア系固化剤(軽焼マグネシア100重量部にクエン酸可溶性リン酸20重量部、無水石膏7重量部、無水クエン酸0.05重量部を配合したもの)120重量部、乳化性樹脂粉体(酢酸ビニル)6重量部、水150重量部を加え、混練して舗装材組成物を得て、路面基盤上に30、50、100mmの厚さで敷設した。
この舗装について7日経過後の曲げ強度、曲げひずみ(コンクリート試験法JIS)を測定した。また、透水量(舗装試験法便覧排水性舗装用試験方法)、滑り抵抗性(BPN)、GB反発係数(ゴルフボールを1mの高さから自然落下させた時の反発高さ)、及びSB反発係数(鉄球を1mの高さから自然落下させた時の反発高さ)を測定した。結果を表1に示す。
比較例1
表1に示すように、マグネシア系固化剤に代えて普通セメントを使用した場合について、同様に舗装材組成物を得て、評価した。
実施例2〜7、比較例2
表1に示すような組成で、同様に各種舗装材組成物を得て、評価した。
これらの結果を表1に示す。
Figure 0004310782
ウッドチップを骨材とする系において、マグネシア系固化剤の場合(実施例1)と普通セメントの場合(比較例1)を対比するに、曲げ強度は同程度であるが、透水量は実施例1のほうが大きく、空隙が多いことを示している。また、大きく異なるのは曲げひずみであり、実施例1は比較例1に比べたわみ量が大きい。このことは、弾力性を示すGB反発係数と衝撃吸収性を示すSB反発係数からもうかがえ、特に実施例1の衝撃吸収性は比較例1よりも遙かに大きい。尚、固化1週間において、セメントの場合は、ウッドチップに付着していないところも見られたが、マグネシア系固化剤の場合では強固に付着していた。
また、ウッドチップとして粒径の小さなものを用いた場合(実施例2)でも、水分量を多くすることにより同様の作業性を確保でき、実施例1と同程度の性能を示している。
また、骨材として砂を併用した場合(実施例3)では、実施例1に比べ曲げ強度の向上が見られる。
また、砂と粗骨材を併用した実施例4も同様に優れた性能を示しているのに対し、実施例4において普通セメントを固化剤とした比較例2では、実施例1と比較例1の対比と同様の傾向が見られる。
同様に実施例5〜7の結果から本発明による効果が顕著なことは明らかである。
また、図1に本発明の材料と各種材料のGB反発係数、SB反発係数の関係を模式的に示す。本発明の材料が、弾力性、衝撃吸収性共に優れ、従来品よりも舗装材として適していることが分かる。
本発明の材料と各種材料のGB反発係数、SB反発係数の関係を模式的に示す図である。

Claims (12)

  1. 木質骨材、軽焼マグネシア100重量部に硬化剤としてクエン酸可溶性リン酸10〜30重量部、無水石膏5〜10重量部、無水クエン酸0.001〜0.1重量部を配合した組成物、もしくは軽焼マグネシア100重量部と硫酸マグネシウム85〜100重量部からなる配位結合物に無水石膏5〜10重量部、無水クエン酸0.001〜0.1重量部を配合した組成物より選ばれるマグネシア系固化剤、乳化性樹脂及び水を含有する透水性舗装材組成物。
  2. 各成分の配合量が、木質骨材100重量部に対し、マグネシア系固化剤70〜200重量部、乳化性樹脂0.1〜10重量部(固形分換算)、水80〜200重量部である請求項1記載の透水性舗装材組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の透水性舗装材組成物を路面基盤上に20〜100mmの厚さで敷設することを特徴とする舗装方法。
  4. 平均粒径5mm未満の細骨材、軽焼マグネシア100重量部に硬化剤としてクエン酸可溶性リン酸10〜30重量部、無水石膏5〜10重量部、無水クエン酸0.001〜0.1重量部を配合した組成物、もしくは軽焼マグネシア100重量部と硫酸マグネシウム85〜100重量部からなる配位結合物に無水石膏5〜10重量部、無水クエン酸0.001〜0.1重量部を配合した組成物より選ばれるマグネシア系固化剤、乳化性樹脂及び水を含有する透水性舗装材組成物。
  5. 各成分の配合量が、平均粒径5mm未満の細骨材100重量部に対し、マグネシア系固化剤30〜60重量部、乳化性樹脂0.1〜3重量部(固形分換算)、水30〜100重量部である請求項4記載の透水性舗装材組成物。
  6. 請求項4又は5に記載の透水性舗装材組成物を路面基盤上に20〜100mmの厚さで敷設することを特徴とする舗装方法。
  7. 平均粒径5mm以上40mm以下の粗骨材、軽焼マグネシア100重量部に硬化剤としてクエン酸可溶性リン酸10〜30重量部、無水石膏5〜10重量部、無水クエン酸0.001〜0.1重量部を配合した組成物、もしくは軽焼マグネシア100重量部と硫酸マグネシウム85〜100重量部からなる配位結合物に無水石膏5〜10重量部、無水クエン酸0.001〜0.1重量部を配合した組成物より選ばれるマグネシア系固化剤、乳化性樹脂及び水を含有する透水性舗装材組成物。
  8. 各成分の配合量が、平均粒径5mm以上40mm以下の粗骨材100重量部に対し、マグネシア系固化剤20〜50重量部、乳化性樹脂0.1〜2.5重量部(固形分換算)、水30〜80重量部である請求項7記載の透水性舗装材組成物。
  9. 請求項7又は8に記載の透水性舗装材組成物を路面基盤上に50〜300mmの厚さで敷設することを特徴とする舗装方法。
  10. 木質骨材、平均粒径5mm未満の細骨材及び平均粒径5mm以上40mm以下の粗骨材より選ばれる2種以上の骨材混合物、軽焼マグネシア100重量部に硬化剤としてクエン酸可溶性リン酸10〜30重量部、無水石膏5〜10重量部、無水クエン酸0.001〜0.1重量部を配合した組成物、もしくは軽焼マグネシア100重量部と硫酸マグネシウム85〜100重量部からなる配位結合物に無水石膏5〜10重量部、無水クエン酸0.001〜0.1重量部を配合した組成物より選ばれるマグネシア系固化剤、乳化性樹脂及び水を含有する透水性舗装材組成物。
  11. 各成分の配合量が、木質骨材、平均粒径5mm未満の細骨材及び平均粒径5mm以上40mm以下の粗骨材より選ばれる2種以上の骨材混合物100重量部に対し、マグネシア系固化剤20〜200重量部、乳化性樹脂0.1〜10重量部(固形分換算)、水30〜200重量部である請求項10記載の透水性舗装材組成物。
  12. 請求項10又は11に記載の透水性舗装材組成物を路面基盤上に20〜300mmの厚さで敷設することを特徴とする舗装方法。
JP2004102993A 2004-03-31 2004-03-31 透水性舗装材組成物および舗装方法 Expired - Lifetime JP4310782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102993A JP4310782B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 透水性舗装材組成物および舗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102993A JP4310782B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 透水性舗装材組成物および舗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290679A JP2005290679A (ja) 2005-10-20
JP4310782B2 true JP4310782B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=35323928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102993A Expired - Lifetime JP4310782B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 透水性舗装材組成物および舗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310782B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5273557B2 (ja) * 2009-08-11 2013-08-28 株式会社ピーブラン 酸化マグネシウム利用によるウッドチップ舗装
JP5813308B2 (ja) * 2010-11-30 2015-11-17 株式会社竹中工務店 保水性舗装及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005290679A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100818489B1 (ko) 보수성 기층을 갖는 배수성·저소음 합성 도로포장 시공방법
CN106830834A (zh) 水泥聚合物基高性能混凝土透水路面砖及其制造方法
KR102058316B1 (ko) 기능성 결합재를 포함한 균열 저감형 초속경 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 도로포장 보수공법
KR100829164B1 (ko) 액상 세라믹 바인더가 함유된 투수성 도로포장재 및 그제조방법
KR100975671B1 (ko) 저탄소 혼합시멘트, 기능성 진사토, 친수성 단섬유 신소재, 경관명색용 안료 및 무기계수용액과 보강용 매쉬를 이용한 고내구성 친환경 투수성 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 투수성 포장의 제조방법
KR100718292B1 (ko) 자연토를 이용한 지반 포장방법
KR100884208B1 (ko) 친환경 자연토 지반 포장방법
KR100872518B1 (ko) 폴리머를 포함하는 콘크리트 상판 보수용 몰탈 조성물 및 이를 이용한 보수방법
KR101334319B1 (ko) 친환경 흙콘크리트 조성물 및 이를 이용한 포장방법
JP4310782B2 (ja) 透水性舗装材組成物および舗装方法
KR100469582B1 (ko) 탄성 투수 도로의 포장방법
KR101124584B1 (ko) 배수성 아스팔트 조성물을 이용한 도로포장공법
KR100954341B1 (ko) 흙포장용 조성물 및 이를 이용한 흙포장 시공방법
JP4387995B2 (ja) 瓦舗装材
JPS5929726B2 (ja) 柔軟性を有する透水性舗装体
CN106187057A (zh) 一种水泥基自流平干粉砂浆及其制备方法
KR100454875B1 (ko) 도로포장재 조성물
KR101682142B1 (ko) 경하중도로용 조성물을 이용한 경하중도로의 시공방법
JP4785542B2 (ja) 屋根瓦固定材、及びその製造方法
KR20140011201A (ko) 흙포장 조성물을 이용한 흙포장 시공방법.
JPS637404A (ja) 透水性弾性舗装法
KR20020072684A (ko) 폴리머 콘크리트가 부착된 이중구조형 경계석 및 그제조방법
CN106116437A (zh) 一种具有防虫效果的水泥基自流平干粉砂浆及其制备方法
JP2001234502A (ja) 化粧性傾斜機能透水組成物及びその製造方法
KR100916938B1 (ko) 내구성이 뛰어난 친환경 탄성 황토 포장재 조성물 및 이를 이용한 도로의 포장방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4310782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term