JP5813308B2 - 保水性舗装及びその製造方法 - Google Patents
保水性舗装及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5813308B2 JP5813308B2 JP2010266092A JP2010266092A JP5813308B2 JP 5813308 B2 JP5813308 B2 JP 5813308B2 JP 2010266092 A JP2010266092 A JP 2010266092A JP 2010266092 A JP2010266092 A JP 2010266092A JP 5813308 B2 JP5813308 B2 JP 5813308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- resin binder
- layer
- retaining
- organic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 99
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 157
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 106
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 106
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 88
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 24
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 10
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 10
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 9
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 3
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 87
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 49
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 39
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 25
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 12
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000006063 cullet Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000006253 efflorescence Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- HNPDNOZNULJJDL-UHFFFAOYSA-N ethyl n-ethenylcarbamate Chemical compound CCOC(=O)NC=C HNPDNOZNULJJDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Description
第2の発明は、前記骨材100質量部に対して、前記有機樹脂結合材を不揮発分換算で0.3質量部以上20質量部以下含有する第1の発明に記載の保水性舗装に関するものである。有機樹脂結合材の量をこの範囲内とすることで、十分な保水性能を発現させることができる。
本発明における多孔質保水層は、有機樹脂結合材を用いて骨材を固めた層である。該多孔質保水層は、自らが保水性を有するだけでなく、保水性ブロックを固定する下地層としても活用することができるものである。該多孔質保水層は、層内に保つ水分を徐々に揮発させることで効率的に路面の熱を奪い(水の気化熱による効果)、周囲の温度上昇を抑える性能を持つ。つまり、水の気化熱を効果的に環境温度低下に利用することができる。該多孔質保水層は、降雨、散水、あるいは配管から供給された水を貯える(保水する)ため、効果的に環境温度低下に利用するためには、一定の吸水量が必要である。吸水量としては、完全乾燥状態の多孔質保水層に対して10体積%以上が好ましく、15体積%以上がより好ましく、20体積%以上が特に好ましい。10体積%以下であっても環境温度低下には寄与するが、保水できる量が少ないことから持続性に欠ける場合がある。
本発明における有機樹脂結合材は、セメントのような無機系結合材とは異なり、有機樹脂を主成分とする結合材であり、骨材を固定させることによって骨材の流出を抑えられるうえ、強度の高い多孔質保水層を形成させることができるものである。特に、強度の高い多孔質保水層であると、歩行者が保水性舗装上を通行しても多孔質保水層の破壊が起こらず信頼性が高いのでより好ましいが、骨材を固定して流出を抑える機能を有していれば、従来公知の各種有機樹脂が利用できる。前記有機樹脂に包含される一態様として、本発明においては、有機樹脂結合材に含まれる有機樹脂として、エポキシ樹脂結合材、ポリウレタン樹脂結合材、ポリブタジエン樹脂結合材、及びビニル樹脂結合材から選ばれる少なくとも1種の無溶剤型有機樹脂結合材を用いる。
なお、上記有機樹脂結合材の粘度は、骨材保持の性能、保水性能に影響を与えない限りは特に限定されないが、100万mPa・s以下が好ましく、50万mPa・s以下がより好ましく、10万mPa・s以下が特に好ましい。上記有機樹脂結合材の粘度が100万mPa・sを上回ると、骨材との混和性が低下する懸念がある。本発明にかかる有機樹脂結合材は、粘度が上記の範囲に入るように、必要に応じて各有機樹脂結合材に適した粘度調整剤を利用していてもよい。該粘度調整剤としては、たとえば、無溶剤型有機樹脂結合材においては、常温液状の有機化合物が利用できるが、これらに限定されるわけではない。
本発明における骨材は、けい砂、川砂、山砂、石灰石砕砂、砕砂、スラグ砕砂、軽量骨材等の他、ガラスカレットなどのリサイクル骨材も使用できる。該骨材は、一種のものを用いてもよいし、材質や粒径の異なる二種以上を混合、あるいは併用して用いてもよい。該骨材の粒径としては、圧縮強度と最大吸水率を確保する上で、AFS粒度指数が5以上180以下であるものを選択して用いる。AFS粒度指数としては、20〜120のものがより好ましく、30〜70のものがさらに好ましい。AFS粒度指数が180を超える細かい骨材を用いると結合材が多く必要とされ高コストとなるうえ、均一に混練することが難しくなる場合がある。また、AFS粒度指数が5未満の粗い骨材を用いると空隙が大きくなりすぎて保水能力が低下する場合がある。これらのなかでは、日本国内で用いられている4号〜8号けい砂が汎用的であるためより好ましく、5号けい砂及び6号けい砂が多孔質保水層の保水性能と強度のバランスが良いため特に好ましい。
AFS粒度指数は「AMERICAN FOUNDRY SOCIETY 粒度指数」の略称で、鋳型および鋳型材料に関する試験方法のJACT試験法S−1に準じて測定される値である。AFS粒度指数の小さいものほど粒径が大きく、AFS粒度指数の大きいものほど粒径が小さくなる。AFS粒度指数はΣ(W×AFS係数)/100であり、Wは連続する各ふるいの間にとどまる骨材の質量分率である。下記表1に、ふるい目の寸法とAFS係数との関係を示す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AFS係数 ふるい目の寸法(μm)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 3350
6 1700
10 850
20 600
30 425
40 300
50 212
70 150
100 106
140 75
200 53
300 Pan(53μm未満)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本発明における保水性舗装は、路盤4上に、前記多孔質保水層2と、保水性を有する保護層1の設置を、この順に備えるものである。その一形態を図1に示す。前記保水性を有する保護層1としては、例えば、保水性ブロックを使用すればよい。
本発明においては、前記多孔質保水層2の上に必ずしも保護層1を必要としない。しかし、路面表面は日光に晒されたり、人や車輌の通行による摩耗等の影響を受けたりすることから、前記多孔質保水層2上に保護層1を設ける形態とすることで、多孔質保水層2の劣化を抑制することができるのでより好ましい。
図中の給水管5は、金属或いは樹脂製の中空管であって、長さ方向に一定の間隔で、或いは、ランダムに微細な穴が形成されており、図示されない水分供給設備に接続している。好天が続き雨水による水分の供給がない場合においても、給水管5により前記多孔質保水層2内に定期的に給水することで、路面の温度低下効果を維持することができる。ここで用いられる給水管5は、前記多孔質保水層2の形成時に層内に配置されることが、施工の簡易性及び硬化した前記多孔質保水層2により給水管5が保護されるという観点から好ましい。また、遮水用シート3を設けることにより、給水管5から供給された水が路盤4へ流失せず、遮水シート3上に保持されることから、供給された水分は道路表面の温度低下などにより有効に使用される。なお,給水管や遮水用シートとしては、従来公知のものを用いることができる。
有機樹脂結合材1として、2液型エポキシ樹脂系結合材を準備した。主剤:ビスフェノールA型エポキシ樹脂、硬化剤:ポリチオール/ポリアミン混合物、不揮発分:約100%。
有機樹脂結合材2として、2液型ポリウレタン樹脂系結合材を準備した。主剤:ポリブタジエンポリオール、硬化剤:ポリイソシアネート、不揮発分:約100%。
有機樹脂結合材3として、2液型ポリウレタン樹脂系結合材を準備した。主剤:ポリカーボネートポリオール、硬化剤:ポリイソシアネート、不揮発分:約100%。
有機樹脂結合材4として、1液型ポリブタジエン系結合材を準備した。酸化硬化タイプ。不揮発分:約100%。
有機樹脂結合材5として、1液型変成シリコーン系結合材を準備した。湿気硬化タイプ。不揮発分:約100%。
有機樹脂結合材6として、1液型シリル化ポリウレタン系結合材を準備した。湿気硬化タイプ。不揮発分:約100%。
有機樹脂結合材7として、1液型SBSゴム系結合材を準備した。乾燥硬化タイプ。不揮発分:約50%。
有機樹脂結合材8として、1液型シリル化ポリウレタンエマルジョン系結合材を準備した。乾燥硬化タイプ。不揮発分:約40%。
有機樹脂結合材9として、1液型シリル化ポリウレタンシードアクリルエマルジョン系結合材を準備した。乾燥硬化タイプ。不揮発分:約50%。
有機樹脂結合材10として、1液型アクリルスチレンエマルジョン系結合材を準備した。乾燥硬化タイプ。不揮発分:約50%。
有機樹脂結合材11として、1液型クロロプレンラテックス系結合材を準備した。乾燥硬化タイプ。不揮発分:約60%。
有機樹脂結合材12として、2液型水性ビニルウレタン系結合材を準備した。乾燥硬化タイプ。不揮発分:約60%。
有機樹脂結合材13として、3液型ビニルエステル樹脂系結合材を準備した。過酸化物硬化タイプ。有効成分:約100%。
骨材として、6号けい砂を準備した。
(実施例1〜6、13、参考例7〜12、比較例1)
6号けい砂20gに対し、各有機樹脂結合材を不揮発分換算で0.4g加え、均一になるように混練した(骨材100質量部に対して有機樹脂結合材を不揮発分換算で2.0質量部)。得られた6号けい砂と各有機樹脂結合材の混合物を円柱状のプラスチックカップ(直径約45mm)に注型し、23℃相対湿度50%で1日間養生した後脱型したうえ、傾斜角15度にしたガラス板に置いた。比較例1として有機樹脂結合材を配合していない6号けい砂20gを同様に置いた。脱型物(直径約45mm×高さ約7mmの円柱)をガラス板上に置いた際の形状(状態)を目視で観察した。
その後、それぞれの脱型物及び6号けい砂に対して、1Lプラスチックボトルに入れた600mlの水を1分間かけて滴下し、6号けい砂の流出を目視で観察した。これらの目視観察の結果を表2に示す。
なお、下記表2〜表3では、「有機樹脂結合材」を「有機結合材」と略記する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
使用した有機樹脂結合材 脱型物の状態 流出性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例 1 有機結合材 1 形状保持(硬化) 流出なし
実施例 2 有機結合材 2 形状保持(硬化) 流出なし
実施例 3 有機結合材 3 形状保持(硬化) 流出なし
実施例 4 有機結合材 4 形状保持(硬化) 流出なし
実施例 5 有機結合材 5 形状保持(硬化) 流出なし
実施例 6 有機結合材 6 形状保持(硬化) 流出なし
参考例 7 有機結合材 7 形状保持(硬化) 流出なし
参考例 8 有機結合材 8 形状保持(硬化) 流出なし
参考例 9 有機結合材 9 形状保持(硬化) 流出なし
参考例10 有機結合材10 形状保持(硬化) 流出なし
参考例11 有機結合材11 形状保持(硬化) 流出なし
参考例12 有機結合材12 形状保持(硬化) 流出なし
実施例13 有機結合材13 形状保持(硬化) 流出なし
比較例 1 なし 形状保持不能 流出あり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(実施例14〜19、26、参考例20〜25、比較例)
6号けい砂20gに対し、各有機樹脂結合材を不揮発分換算で0.4g加え、均一になるように混練した(骨材100質量部に対して有機樹脂結合材を不揮発分換算で2.0質量部)。得られた6号けい砂と各有機樹脂結合材の混合物をプラスチックカップに注型し、23℃相対湿度50%で4日間養生した後脱型した。得られた脱型物(直径約45mm×高さ約7mmの円柱)を水1000mlに1時間浸漬し、吸水率(体積%)を測定した。吸水率は、下記の式を用いて計算した。さらに、吸水した各脱型物をガラス板の上に置き、23℃相対湿度50%で乾燥させ、乾燥2時間後及び乾燥6時間後の水放散率(質量%)を測定した。水放散率は、下記の式を用いて計算した。
なお、比較例として有機樹脂結合材を配合せず、6号けい砂20gに対し水を6.0g散布したものについて水放散率を測定した。その際、砂は保形性がないため、直径約45mm×高さ約7mmの円柱状プラスチックカップ(上面のみ開放)に充填した状態で評価した。その結果を表3に示す。
吸水率=(吸水された水の体積)/(試験体のかさ体積)×100
但し、水の比重を1として、「吸水された水の体積=水浸漬後の重量−水浸漬前の重量」で計算した。
水放散率=(水浸漬後の重量−乾燥後の重量)/(水浸漬後の重量−水浸漬前の重量)×100
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
使用した 吸水率 水放散率(質量%)
有機樹脂結合材 (体積%) 2時間後 6時間後
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例14 有機結合材 1 21.6 10.1 32.4
実施例15 有機結合材 2 20.6 10.9 34.0
実施例16 有機結合材 3 22.3 5.7 26.0
実施例17 有機結合材 4 34.8 7.2 20.4
実施例18 有機結合材 5 25.0 10.6 30.5
実施例19 有機結合材 6 23.3 11.1 31.9
参考例20 有機結合材 7 20.1 14.5 41.5
参考例21 有機結合材 8 27.3 8.8 27.6
参考例22 有機結合材 9 26.2 11.2 31.6
参考例23 有機結合材10 26.8 5.2 23.0
参考例24 有機結合材11 39.5 5.5 18.7
参考例25 有機結合材12 22.4 9.6 30.6
実施例26 有機結合材13 27.5 16.4 48.2
比較例 なし − 9.3 22.2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(実施例27〜36、比較例2)
5号けい砂20gに対し、上記有機樹脂結合材4(1液型ポリブタジエン系結合材)を所定量加え、均一になるように混練した。その後、実施例1〜6、13と同様に骨材保持特性(養生期間は6日間)を、実施例14〜19、26と同様に保水特性(養生期間は6日間、水放散率は乾燥6時間で測定)を評価した。その結果を表4に示す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有機樹脂結合材4の 脱型物の状態 吸水率 水放散率
添加量(質量部*1) [流出性] (体積%) (質量%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例27 28 硬化[流出なし] 15.1 43.1
実施例28 24 硬化[流出なし] 15.2 38.7
実施例29 20 硬化[流出なし] 16.3 36.2
実施例30 16 硬化[流出なし] 16.5 32.6
実施例31 8 硬化[流出なし] 26.9 26.5
実施例32 4 硬化[流出なし] 36.9 20.9
実施例33 2 硬化[流出なし] 36.6 23.1
実施例34 1 硬化[流出なし] 38.7 24.9
実施例35 0.4 硬化[流出なし] 29.3 20.8
実施例36 0.2 硬化[流出なし] 19.6 46.1
比較例 2 0.1 硬化不良[流出あり] 測定不能 測定不能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*1:骨材(5号けい砂)100質量部あたりに換算した添加量
5号けい砂を6号けい砂に代えた以外は実施例27〜36及び比較例2と同様に、骨材保持特性及び保水特性を評価した。その結果を表5に示す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有機樹脂結合材4の 脱型物の状態 吸水率 水放散率
添加量(質量部*1) [流出性] (体積%) (質量%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例37 28 硬化[流出なし] 11.1 57.6
実施例38 24 硬化[流出なし] 14.4 40.1
実施例39 20 硬化[流出なし] 20.9 36.5
実施例40 16 硬化[流出なし] 21.4 31.5
実施例41 8 硬化[流出なし] 35.9 23.7
実施例42 4 硬化[流出なし] 46.2 19.0
実施例43 2 硬化[流出なし] 47.8 20.7
実施例44 1 硬化[流出なし] 39.8 24.6
実施例45 0.4 硬化[流出なし] 23.9 33.8
比較例 3 0.2 硬化[流出あり] 測定不能 測定不能
比較例 4 0.1 硬化不良[流出あり] 測定不能 測定不能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*1:骨材(6号けい砂)100質量部あたりに換算した添加量
2 多孔質保水層
3 遮水用シート
4 路盤
5 給水管
6 保水性路盤
Claims (7)
- 有機樹脂結合材により骨材を固定させた多孔質保水層と、前記多孔質保水層上に、保水性ブロックから選ばれる保水性を有する保護層と、を備え、
前記有機樹脂結合材が、エポキシ樹脂結合材、ポリウレタン樹脂結合材、ポリブタジエン樹脂結合材、及びビニル樹脂結合材から選ばれる少なくとも1種の反応硬化型の無溶剤型有機樹脂結合材である保水性舗装。 - 前記骨材100質量部に対して、前記有機樹脂結合材を不揮発分換算で0.3質量部以上20質量部以下含有する請求項1に記載の保水性舗装。
- 前記骨材のAMERICAN FOUNDRY SOCIETY 粒度指数が5以上180以下である請求項1又は請求項2に記載の保水性舗装。
- 路盤上に、前記多孔質保水層と、前記保水性を有する保護層を、この順に備える請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の保水性舗装。
- 前記多孔質保水層中に、給水管を備える請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の保水性舗装。
- 前記路盤が、粒径0.1mm以下の微粒材を10質量%以上30質量%以下含有する保水性路盤である請求項4に記載の保水性舗装。
- 多孔質保水層と、前記多孔質保水層上に、保水性ブロックから選ばれる保水性を有する保護層と、を備える保水性舗装の製造方法であり、骨材100質量部に対し、有機樹脂結合材を不揮発分換算で0.3質量部以上20質量部以下含有する混合物を混練する工程と、混練された混合物を路盤上に設置する工程と、該混合物中の有機樹脂結合材を硬化させることで該骨材を固定させて多孔質保水層を形成する工程とを含み、
前記有機樹脂結合材が、エポキシ樹脂結合材、ポリウレタン樹脂結合材、ポリブタジエン樹脂結合材、及びビニル樹脂結合材から選ばれる少なくとも1種の反応硬化型の無溶剤型有機樹脂結合材である保水性舗装の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266092A JP5813308B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 保水性舗装及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266092A JP5813308B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 保水性舗装及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012117236A JP2012117236A (ja) | 2012-06-21 |
JP5813308B2 true JP5813308B2 (ja) | 2015-11-17 |
Family
ID=46500390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010266092A Active JP5813308B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 保水性舗装及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5813308B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6830123B2 (ja) * | 2019-05-13 | 2021-02-17 | ダイドレ株式会社 | 透水性構造体 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2983753B2 (ja) * | 1992-03-24 | 1999-11-29 | 前田建設工業株式会社 | 屋内競技施設におけるグランドの表層構造 |
JP2004183296A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Obayashi Road Corp | 揚水・保水性舗装の施工方法 |
JP2005213861A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Akira Okubo | 保水性舗装材及びこれを用いた舗装構造体 |
DE102004006165B4 (de) * | 2004-02-07 | 2007-01-18 | Terraelast Ag | Wasserdurchlässiger Bodenbelag und Verfahren zur Herstellung eines Bodenbelags |
JP4310782B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-08-12 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 透水性舗装材組成物および舗装方法 |
JP2006328938A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-12-07 | Katogumi:Kk | 保水層保持体、舗装方法、保水粒材及びその製造方法 |
US20080051502A1 (en) * | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Derosa Gregory | Soil amendment composition for athletic fields and method of making the same |
JP4801656B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2011-10-26 | 大成ロテック株式会社 | 透水型保水性舗装およびその施工方法 |
US20100055461A1 (en) * | 2008-08-26 | 2010-03-04 | Daluise Daniel A | Artificial turf infill |
IT1390863B1 (it) * | 2008-09-30 | 2011-10-19 | Perlite Italiana S R L | Struttura di parcheggio carrabile permeabile ad elementi stratificati. |
-
2010
- 2010-11-30 JP JP2010266092A patent/JP5813308B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012117236A (ja) | 2012-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1953945A (zh) | 水泥灰浆组合物和混凝土组合物 | |
KR101311748B1 (ko) | 투수콘크리트용 혼합바인더와 이를 이용한 배수성 포장공법 | |
JP5813308B2 (ja) | 保水性舗装及びその製造方法 | |
JP2001270772A (ja) | 舗装材 | |
JP4517357B2 (ja) | 給水型保水性舗装構造及びその施工方法 | |
JP4456984B2 (ja) | 保水性コンクリート部材 | |
JP2003201705A (ja) | 舗装体及びその施工方法 | |
JP4255802B2 (ja) | 舗装体 | |
JP5308967B2 (ja) | 舗装構造物および舗装施工方法 | |
KR100924765B1 (ko) | 보수성과 배수성이 향상된 도로포장용 조성물 및 이를 이용한 현장 타설공법 | |
JP4217133B2 (ja) | 保水性舗装構造 | |
JP4387995B2 (ja) | 瓦舗装材 | |
JP2006283380A (ja) | 保水性・透湿性舗装及びその施工方法 | |
JP2011122351A (ja) | 舗装材 | |
JP2007277990A (ja) | 舗装材、およびそれを用いた舗装体 | |
KR101056624B1 (ko) | 투수성을 가지는 자연석 바닥 시공재료 및 이를 이용한 시공방법 | |
JP6405594B2 (ja) | インターロッキングブロック | |
JP5639627B2 (ja) | 土系舗装の施工方法および土系舗装 | |
JP4572079B2 (ja) | 舗装用保水材組成物及び保水性舗装の施工方法 | |
JP2007204934A (ja) | 舗装用ブロック及び、駐車場又は歩道用の舗装構造 | |
JP6014290B1 (ja) | 舗装材および舗装用ブロック | |
JP2007247378A (ja) | 透水性コンクリ−ト舗装材 | |
JP6383342B2 (ja) | ブロック舗装構造およびその構築方法 | |
JP2010133090A (ja) | 土系舗装材 | |
JP2006240933A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140728 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5813308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |