JPS63288675A - 自動釘打機 - Google Patents

自動釘打機

Info

Publication number
JPS63288675A
JPS63288675A JP12440987A JP12440987A JPS63288675A JP S63288675 A JPS63288675 A JP S63288675A JP 12440987 A JP12440987 A JP 12440987A JP 12440987 A JP12440987 A JP 12440987A JP S63288675 A JPS63288675 A JP S63288675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
nails
nailing machine
pushing
nailer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12440987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089144B2 (ja
Inventor
三郎 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEMATSU DEYUO FUASUTO KK
KANEMATSU DUO FAST KK
Original Assignee
KANEMATSU DEYUO FUASUTO KK
KANEMATSU DUO FAST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEMATSU DEYUO FUASUTO KK, KANEMATSU DUO FAST KK filed Critical KANEMATSU DEYUO FUASUTO KK
Priority to JP12440987A priority Critical patent/JPH089144B2/ja
Publication of JPS63288675A publication Critical patent/JPS63288675A/ja
Publication of JPH089144B2 publication Critical patent/JPH089144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動釘打機に関し、特に、所定間隔で多数の
釘を取外し可能に保持した釘保持帯を使用して、釘打機
のブレードの移動進路中に形成された釘の打込室へ釘を
自動的に送り、保持帯を段階的に進めて、釘を壁等の対
象物に打込むことのできる自動釘打機に関する。
従来の技術 自動釘打機は多くの種類のものが開発されており、普通
のものとして、所定間隔で多数の釘を保持した釘保持帯
を使用し、釘打機のブレードの移動進路中に形成された
釘打送室へ釘を自動的に送り、釘保持帯を段階的に進め
て、釘を壁等の対象物に連続的に打込むことのできる自
動釘打機があり、建築現場等では欠かすことのできない
工具となっている。
特公昭43−2198号公報には、上記の釘打機の1例
が開示されている。この公報記載の釘打機は、所定間隔
で多数の釘を取外し可能に保持した釘保持帯を使用し、
該釘保持帯から釘を外してその釘を釘打機のブレードの
移動進路中に形成された釘打送室へ送る押し込み手段と
、保持帯を段階的に進めて、釘を保持した保持帯を前記
釘打込室近くまで移動させととともに、釘が外された保
持帯を排出するように案内する保持帯案内手段とを備え
ており、トリガを引くことによって釘が連続的に打込ま
れるように構成されている。この釘打機は、釘保持帯が
、釘打機のハンドルに隣接して設けられたマガジンに収
納され、このマガジンから釘保持帯が釘の保持帯案内手
段に送られ、釘を除去した後の保持帯は、釘打機の側面
方向に排出されるように構成されている。このため、釘
打機のハンドルとは反対側の壁面に釘打機を近接できる
利点があるので好ましい。
しかしながら、上記の釘打機に用いられる釘保持帯は、
釘の連設のため、帯が釘軸部を包むように一体的に成形
されるものであって、釘保持帯の製造が厄介である不利
がある。この不利を解消するものとして、釘とは独立し
て釘保持帯を形成する例が、特公昭46−4040号公
報に記載されている。この公報に記載の釘保持帯は、底
面に釘の自動送りのための送り穴が形成され、保持帯の
両方の側縁には長手方向に一定の間隔で一対のタブが直
立して形成され、各タブには釘軸部を受入れる小さい鍵
穴形状の切り込みあるいは穴が形成されている。従って
、各釘をその軸部を両タブに渡して支持することができ
、一定間隔で多数の釘を取外し可能に保持することがで
き、これによって、釘の保持帯を釘とは無関係に製造す
ることができるようになった。
この保持帯を利用した釘打機も多く出回っているが、か
かる保持帯を用いた釘打機の場合、保持帯の両側縁に直
立タブが形成されているため、ハンドル側のマガジンか
ら釘付保持帯が打込室に案内されて釘が打込まれ、釘が
除去された後の保持帯がそのままハンドルとは反対側の
方向に直進して排出されるので、その方向の側に何かの
障害物があれば保持帯の排出ができないという不利があ
る。
発明が解決しようとする問題点 従って、特公昭43−2198号公報に記載の自動釘打
機に、特公昭46−4040号公報に記載の釘保持帯を
使用することができれば、上記の問題も解決できるので
あるが、しかしながら、特公昭43−2198号公報記
載の釘打機に、上記の特公昭46−4040号公報に記
載の釘保持帯をそのまま使用することはできない。これ
は、その釘保持帯が両側に直立タブを有しているため、
その釘保持帯の給送装置がそのまま使用できないからで
ある。
また、公知の釘打機の場合、釘の押し込み手段を構成す
る押し込み部材の釘の押し込み部分の位置が、該押し込
み部材を往復動させるピストンシリンダ手段の軸芯上に
あって、釘を保持帯から分離させる力を強くできるよう
に構成されている。
しかし、この構成の場合、釘押し込み部材とピストンシ
リンダ手段が長手方向に直列に並ぶので給送装置全体が
大きくなり、工具全体が大型化して取り扱いが厄介にな
るという欠点があった。
従って、本発明の目的は、直立タブを形成した保持帯を
使用しつつ、釘の除去後の保持帯を釘打機の側面方向に
排出して、釘打機をハンドルとは反対側の面において壁
等の対象物に近接配置できる自動釘打機を提供すること
にある。
本発明の第2の目的は、直立タブを形成した保持帯を使
用しつつ、釘の除去後の保持帯を釘打機の側面方向に排
出して、釘打機をハンドルとは反対側の面において壁等
の対象物に近接配置できる自動釘打機であって、しかも
従来の工具より小型の自動釘打機を提供することにある
問題点を解決するための手段 かかる目的を達成するため、本発明による釘打機には、
特公昭46−4040号公報に記載されるのと同様の、
両側の側縁の対向直立タブに軸部を渡して支持すること
により所定間隔で多数の釘を取外し可能に保持する釘保
持帯が使用される。
また、本発明による自動釘打機において、特公昭43−
2198号公報記載の釘打機と同様に、釘保持帯案内手
段は、釘又は保持帯に係合して釘を進める回転可能に取
付けられた円筒状部材と、該円筒状部材を一方向にのみ
回転させるラチェット爪と、該ラチェット爪を往復動さ
せるピストンシリンダ手段と、ピストンシリンダ手段に
釘打機のリターンチャンバからの空気圧を供給する手段
とから成り、前記押し込み手段は、保持帯の両側縁に渡
した釘を釘の打込室に押し出す二股形状の押し込み部材
を含み、該押し込み部材は、前記ピストンシリンダ手段
のピストンに連結されてラチェット爪と連動するように
なっている。
そして、本発明の自動釘打機においては、前記押し込み
部材の釘の押し込み部分の位置が、°前記ピストンシリ
ンダ手段のピストンロッドの軸芯からずれており、且つ
ピストンシリンダ手段は、そのピストンロッドの軸芯が
前記円筒状部材の回転軸とラチェット爪の回転軸との間
に位置するように配置されている。
作用 このように構成したため、釘打機を小型化することがで
き、また、この釘打機では、直立タブを形成した保持帯
を使用して、該釘打機をハンドルとは反対側の壁面に近
接配置できる。
実施例 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。先ず、第1図及び第2図を用いて本発明による
自動釘打機の概略的構成について説明する。
第1図及び第2図は、本発明に係る自動釘打機lの全体
概略図を示している。この実施例に示した釘打機lは、
スレート等の平たい瓦を屋根に打込むのに適している。
しかし、この釘打機の打込対象物には限定されず、壁等
でも勿論よい。
釘打機1のハウジング2にはハンドル3が形成され、ハ
ンドル3には、コイル状に巻回された釘の連設体を収容
するマガジン4が取付けられ、マガジン4から釘打機1
の先端部(図の下端側の端部)のノーズとともに設けら
れた釘の給送袋W5によって、釘が連続的に供給される
。釘打機1のハウジング2のハンドル3の端部には、圧
力流体としての圧縮空気を供給するニップル6が設けら
れ、ここから圧縮空気が供給される。供給された圧縮空
気は、トリガレバ−7を引くと、ハウジング20本体部
分に設けられた主ピストンシリンダ手段のピストンの背
面(第1図の左側上端)に圧縮空気が供給され、該ピス
トンに取付けられたブレード8が急激に図の下方に移動
させられ、給送装置5から送られる釘を打撃し、例えば
、瓦等を屋根等の対象物に打込む。打込んだ後、例えば
、トリガレバ−7を離すと、ブレード8は元の位置すな
わち静止状態に戻され、この復帰工程において、給送装
置5は次の釘をノーズの釘打連室に配置する。
釘打機には、一般に、ノーズの先端部が屋根等の対象物
に押しつけられない限り、釘の打込みを防止するための
安全機構が設けられる。本発明による釘打機1のノーズ
9の先端部にも、安全機構10が設けられ、これにより
、対象物にノーズ9の先端部が押しつけられない限り、
トリガレバ−7を引いてもブレード8は移動しない。従
って、釘の誤射を防止することができる。また、この安
全機構には、その押し込み深さを変化させることにより
、釘の打込深度の調整手段を設けることもできる。
そして、ハウジング20本体部分の端部(第1図の上端
部)には、釘打機1を覆い該釘打機ハウジング2より一
回り外方に張り出した弾性材で且つ高摩擦係数の材料で
成るリング状部材11を設けることがきる。このリング
状部材11により、屋根部分等の傾斜面に釘打機1を置
いても、釘打機は屋根を滑り落ちることがなくなり、ま
た、釘打機本体の重い部分が瓦等の割れ易いものに接触
しないので、破損防止にもなる。なお、このリング状部
材11は、図示の位置に限らず任意の位置に取付けるこ
とができる。例えば、ハンドル3の周囲やマガジン4の
周縁部分に設けてもよく、更には複数の個所に取付けて
もよい。
また、本発明の釘打機1の場合、第2図に明らかなよう
に、釘を打込んだ後の保持帯16は釘打機1の給送装置
5の側面から排出され、これにより、安全機構10が設
けられたノーズ9の側には不要の保持帯が排出されない
ので、この面を例えば近接する壁面等にも十分に近づけ
ることができるし、また、瓦等の打込対象物の穴に釘を
打込む場合にも、その打込位置を決め易いという利点が
ある。
第3図以降には、本発明の最も重要な特徴となる釘の給
送装置5及びノーズ9の部分が詳細に示されている。給
送装置5及びノーズ9は、相互に一体的に形成されて釘
打機1の先端側を構成している。従って、以下の説明に
おける給送装置5とノーズ9については、必要がない限
り区別して説明しない。
なお、給送装置5の主たる役割は、両側の側縁の対向直
立タブに軸部を渡して支持することにより所定間隔で多
数の釘を取外し可能に保持した釘保持帯12 (特公昭
46−4040号公報参照)を、マガジン4から引き出
してそのまま各釘をノーズ9の打込室に送ることであり
、ノーズ9の主たる役割は、ブレード8の先端部を案内
して打込室から瓦等の取付は部材を屋根板等に打込むこ
とであり、ノーズ9には、先の説明のように安全機構1
0も設けられる。
先ず、第3図〜第6図を参照すると、給送装置5及びノ
ーズ9の左側面図、正面図、右側面図及び第4図の矢印
■方向から見た平面図が示されている。なお、第4図〜
第6図において説明の便宜上、一部において切除された
断面図が示されており、特に、第4図では、説明の便宜
上、通常有るべきカバーが外され、想像線でその輪郭が
示されている。また、第7図〜第9図はそれぞれ、第4
図の■−■線断面図、第3図の■−■線断面図、及び第
4図のIX−IX線断面図を示している。これらの図面
から明らかなように、給送装置5とノーズ9は、釘打機
1のハウジング2の先端部(図面では下端側部分)にね
じ等によって固く連結される基体14と、該基体14に
対して保持帯12及び釘13を打込室に案内する壁面を
形成するカバー15とを備え、このカバー15は、ヒン
ジ16によって開閉できるように基体14に取付けられ
ている。なお、このカバー15は第1図に図示のように
、マガジン4の開閉蓋によって重ねられ、該開閉蓋を閉
じるとその開閉が自由にできないようにロックされるの
が好ましく、これにより、釘打機の作動中に不用意に外
れる事故を防ぐことができる。
本発明による自動釘打機の給送装置5においては、特公
昭46−4040号公報に記載されるのと同様の、両側
の側縁の対向直立タブに細部を渡して支持することによ
り所定間隔で多数の釘13を取外し可能に保持する釘保
持帯12 (第2図、第5図及び第7図を参照)が使用
される。このため、給送装置5には、マガジン4から釘
付の保持帯12を引き出して釘をノーズ9の打込室18
の近くに案内し、釘を除去した後の保持帯を排出する釘
保持帯案内手段と、打込室近くに案内された釘13を保
持帯12から外して打込室に押し込む押し込み手段とが
設けられている。また、ノーズ9には、打込室18を含
むブレード80案内通路19が形成されており、第4図
のように、ノーズ先端部を打込位置に向けると、釘13
の自重、または主ピストンシリンダ装置20のリターン
チャンバ21からの残り空気圧によって、釘13はノー
ズの先端部の穴23から少し外側に突出する。
なお、釘13が落下しないように、案内通路19の先端
部は先細に形成されている。このように、釘13を少し
突出させているため、平板状瓦部材(図示せず)の穴に
確実に釘を位置決めすることができ、更に、この釘部分
を瓦部材の穴に入れた状態にすれば、釘打機のノーズを
移動させることにより、該瓦部材の位置を適正な位置に
屋根板上でずらすことができる。
給送装置5の釘保持帯案内手段は、釘付の保持帯12の
底面に形成された送り穴に係合して多針13を進める回
転可能に取付けられた円筒状部材25と、該円筒状部材
25を一方向にのみ回転させるラチェット爪26と、該
ラチェット爪26を往復動させるピストンシリンダ装置
27と、ピストンシリンダ装置27に釘打機のリターン
チャンバ21からの空気圧を供給する通路(図示せず)
とを備えている。円筒状部材25の回転のため、該円筒
状部材の外周であって側縁部分には、ラチェット爪26
に噛み合う歯面28が一定間隔で複数形成されている。
なお、このラチェット爪26は円筒状部材25の2つの
側縁に形成された歯面28.28 (第4図参照)に係
合するように二股状に形成されてもよく、これにより、
円筒状部材25を確実に回転させ、釘保持帯12を確実
に進める。この釘保持帯12の送りのため、ラチェット
爪によって回転させられる円筒状部材25の外周面の中
央には突起29が一定間隔で複数設けられている。この
突起29は、釘保持帯12の底面に形成された送り穴に
係合して釘保持帯12を進行方向に進める。なお、円筒
状部材25は、第8図に最も良く示されるように、回転
軸30がノーズ基体14に回転可能に固定されている。
また、この回転軸30にはつまみ32が第8図の下端側
に設けられ、これにより、釘保持帯12の装填時におい
て円筒状部材25を手動で回転させることができる。
なお、第7図に最もよく示されるように、カバー15は
釘13を等間隔で保持した釘保持帯12の案内のための
空間33を形成しており、このため、カバー15の表面
には第1図に示すように、隆起部分33゛が形成されて
いる。このように、隆起部分が設けられるのは、釘保持
帯12は、その両側縁に直立タブを有しこのタブに軸部
を渡して釘13を保持しているため、一定の高さの空間
を必要とするからである。また、カバー15の内側であ
って、このカバーに対面する側には、釘保持帯12の底
面が移動する溝が形成されている。
この溝には、円筒状部材25の突起29が突出しており
、これによって釘保持帯12を進める。なお、この溝部
分の上流側の面には、釘保持帯12の逆送りを防止する
弾性爪34が設けられるのが好ましい。更に、カバー1
5には、打込室19に送られる1つ手前の釘13の逆送
りを防止するための肩部分36を有し、全体がばね35
で付勢され且つ枢動可能に軸支された逆送防止部材37
が設けられるのが好ましい。
釘13を保持帯12から打込室1シに押し込む押し込み
手段は、保持帯120両側縁に渡した釘13を釘の打込
室18に押し出す二股形状の押し込み部材38を含み、
該押し込み部材38は、ピストンシリンダ手段27のピ
ストン39に連結されている。更に詳しくは、押し込み
部材38はピストン39にボルトにより一体的に固定さ
れており、ピストンシリンダ装置27にリターンチャン
バ21から圧縮空気が送らるれと、装置内のコイルばね
40の力に抗して該ピストン39が第7図の右側に移動
し、これにより、押し込み部材38も第7図の左側位置
から右側に移動し、円筒状部材25の回転によって送ら
れてくる次の釘の軸部を保持する位置に移動する。そし
て、圧縮空気がなくなると、コイルばね40の力により
ピストン39が第7図の位置に復帰し、同時に、押し込
み部材38も第7図の位置に復帰するので、釘が保持帯
から外されて打込室18へ移される。
押し込み部材38は二股状に形成されており、特に、そ
の脚部分42.42の間隔は、針保持帯120両側縁に
形成された各タブの外側に位置する間隔として形成され
、針保持帯12に保持された釘13を打込室工8に押し
込む。また、この押し込み部材38を第7図の左右に移
動できるようにするため、該押し込み部材38には、円
筒状部材250回転軸30を逃げる長穴41が形成され
ている。
ラチェット爪26は、ピストン39に連結された押し込
み部材38と連動するように連結されており、この連結
の様子は第7図に詳しく示されている。すなわち、ラチ
ェットユニット26は、回転軸43によって、押し込み
部材38に旋回可能に取付けられており、押し込み部材
38(ひいてはピストン39)の移動長さより短く移動
して円筒状部材25を所定角度だけ回転させるように、
回転軸43は、押し込み部材38の長穴44によって支
持されている。そして、ラチェット爪26とピストン3
9との間には引っ張りばね45が取付けられ、ラチェッ
ト爪26を通常時第7図の時計方向へ回転するように引
っ張り、ピストン39の左側移動の際に、円筒状部材2
5の歯面28にラチェット爪26が係合することが保証
されている。なお、ラチェット爪26には、ピストン3
9に向けて水平に延びる延長部46が形成され、この延
長部46は、押し込み部材38のスライド部分47によ
ってラチェット爪26の逆方向の回転を防止している。
本発明の自動釘打機においては、前記押し込み部材38
の釘の押し込み部分すなわち脚部分42の位置が、ピス
トンシリンダ装置27のピストン39の軸芯からずれて
おり、且つピストンシリンダ装置27は、そのピストン
39の軸芯が円筒状部材25の回転軸30とラチェット
爪26の回転軸43との間に位置するように配置されて
いる。
このように配置することにより、円筒状部材25とピス
トンシリンダ装置27が直列に並ぶことがなくなり、し
かも釘の押し込み力は十分に強く維持したままで、給送
装置5ひいてはノーズ9の小型化を図ることができる。
第9図は、針保持帯12に長い釘を保持させた場合、そ
の軸部分を案内通路19内に配置及び保持するための逆
止爪49が設けられた例を示している。この逆止爪49
は、必須のものではなく、必要に応じて設ければよい。
また、第4図及び第8図に示すように、釘の案内通路1
9の先端部は、先細に形成されている。
しかし、釘をブレード8によって打込むと、該先端部は
開き釘を外へ打込む。このため、ノーズ先端部は一対の
チャック50.50によって構成されている(第3図参
照)。各チャック50は、回転軸51によって支持され
ており、通常時にはばね52によって閉じる゛方向に付
勢されている。なお、このチャックは、釘の打込みによ
って十分に開くように、それぞれ長く形成されている。
本発明の釘打機の釘の給送及び打込の動作について説明
する。先ず、マガジン4の蓋を開け、また給送装置5の
カバー15を開ける(第4図を参照されたい)。そして
、マガジン4から釘13を保持した針保持帯12を引き
出し、この針保持帯12の底面の送り穴に円筒状部材2
5の突起29を合わせ、つまみ320回転によって先頭
の釘を逆送防止部材37の肩部分36に係合させる。こ
の状態でカバー15を閉じ、マガジン4の蓋も閉じる。
これで、釘の打込の準備完了である。その後ノーズ9の
先端部を対象物に押し付けてトリガレバ−7を有効にし
、該レバーを引くとブレード8が駆動され、これにより
、主ピストンシリンダ装置20のリターンチャンバ21
に圧縮空気が供給される。この圧縮空気は給送装置5の
ピストンシリンダ装置27のシリンダに供給され、ピス
トン39を第7図の右側へ移動させ、押し込み部材38
を左側へ移動させるとともに、長穴44の分だけ遅れて
ラチェット爪26が右側へ移動し歯面28に係合して円
筒状部材25を所定角度だけ1ステツプ進める。これに
より、釘13が打込室18に隣接する位置に移動する。
ブレード8は空打ちした後に元に位置に復帰すると、リ
ターンチャンバの圧縮空気がなくなり、コイルばね40
によってピストン39が第7図の位置に復帰し、押し込
み部材38の脚部分42.42が釘を保持帯12から外
して打込室18に押し込む。この押し込みによって、釘
13は打込室18に移動し、自重またはリターンチャン
バ21からの圧縮空気によって案内通路19を通って、
第4図に図示のように、釘13の先端部を突出させた状
態にする。これにより、釘の先端部で、例えば、瓦等の
屋根材の取付は穴を探るのに利用でき、また穴に入れた
状態で瓦等を適正位置にずらすことができる。な右、ピ
ストン39の復帰の際には、ラチェット爪26は、ばね
45の力に抗して回転軸43を中心に第7図の反時計方
向に旋回し、爪が円筒状部材25の歯面28には何ら係
合せず、このため円筒状部材にも回転力を作用させない
第4図の状態でトリガレバ−7を引くと、再度ブレード
8が駆動され、案内通路19から先端部を少し突出した
釘13が該ブレード8によって打込まれ、打込の後ブレ
ード8は復帰する。そしてこの復帰により、次の釘13
が再び案内通路19に送りこまれて、打込の用意が完了
する。以下この順序で釘の打込作業が行われる。なお、
釘13がはずされた後の保持帯12は、給送装置5の側
面から排出される。この様子が第2図及び第7図に示さ
れている。以上が本発明による釘打機の釘の給送及び打
込み動作の説明である。
ノーズ9には安全機構10が設けられている。
この安全機構10は、第1図、第3図、第4図及び第8
図に示されており、第1図及び第4図に示すように、チ
ャック50の左側すなわちマガジン4の反対側に設けら
れている。安全機構10は、1枚の可動板54と、この
可動板54からトリガレバ−7の引き全作用を有効にす
るように延びるアーム55 (第1図参照)を備え、ノ
ーズ先端部を屋根等の対象物に押し付けると、トリガレ
バ−7が有効に作用する。可動板54には、チャック5
0の回転軸51に対して上下にスライドできるように、
回転軸51の位置には長穴56が形成されている。そし
て、この可動板54を下方に押圧するように付勢するば
ね57が、基体14と可動板54の立ち上がり片58と
の間に設けられている。なお、可動板54のスライドの
方向が上下に規制されるように、ノーズの基体14には
、チャック50の旋回を邪魔しない位置に、2つのピン
59.59が設けられ、各ピン59に対して長大60が
形成される。更に、ばね57の部分には、可動板が上下
にスライドでき且つばね57が支持されるように棒状体
61が取付けられている。
上記安全機構10の部分には、釘の打込深度の調整装置
を取付けることができる。本実施例にふいては、可動板
54の先端部に打込深度調整装置63(第3図参照)が
設けられている。該打込深度調整装置は、第3図に示す
ように、可動板54の先端部に配置され、先端部より突
出できる細長い可動板64と、安全機構の可動板54の
下端に固着され、前記の可動板64を釘打機1の上下方
向にスライド可能に保持するほぼ半円形状の案内板65
と、該案内板に回転可能に取付けられ、前記の可動板6
4の長穴に嵌合して回転により可動板64を上下させて
その突出量を調整する回転カム部材66と、この回転カ
ム部材66を回転させるレバー67とから成る。
かかる構成で成る打込深度調整装置63は、第3図に示
すように、レバー67を左右に旋回させると可動板64
の突a量が変化してブレード8の釘13に対する打込長
さが相対的に変化し、これにより、釘の打込深度が調整
される。更に詳しくは、レバー67を反時計方向に回す
と、回転カム部材66のカム部分が可動板64を上方に
移動させ、該可動板64の突出量が減り、釘13の打込
深度が深くなる。逆に、レバー67を時計方向に回すと
、可動板64の突出量が増し、釘13の打込深度が浅く
なる。なお、レバー670回転角に対する可動板64の
突出量を計るため、レバーに突起を設けるとともに、案
内板650表面にレバーの突起に係合するクリック穴6
8を複数設けるのが好ましい。これによって、レバー6
7の旋回量が規定され、この旋回量を、可動板64の打
込深度の目盛りに換えることができる。
第4図に示すように、本実施例では、安全機構の可動板
54の裏面の先端部の側には、釘13の先端部を案内す
る案内板69が設けられる。この案内板69により、釘
13の先端部がノーズの針案内通路19から真っ直ぐに
案内され、釘13の打込不良を最少にすることができる
。なお、この案内板69は、細長い板ばね材で成るのが
好ましく、先端部は、第4図に図示のように、釘13の
先端部の側に曲がり、釘13と弾性的に係合して釘13
の頭部が通過できるようになっている。また、その係合
部分には三角形状の切り込みが形成されて打込前に突出
した釘軸部の先端部分をその切り込みで案内するように
形成されているのが好ましい。
更に、本実施例の釘打機の給送装置5及びノーズ9を構
成する基体14の先端部には、第5図及び第6図に示す
ように、延長アーム70が下方に延びて、このアーム7
0には瓦や屋根等の対象物に対してころがり接触するボ
ール71が設けられる。このボール71によって、例え
ば、瓦等の、釘打機のノーズ先端部の接触によって壊れ
易いものが対象物であっても、それを壊したりあるいは
割ることなく簡単に位置決めすることができる。
なお、このボール70は、ローラによって置き換えても
よく、またその位置も、図示の位置に限られず、例えば
、ノーズ先端部にも設けることができる。
発明の効果 本発明によれば、特公昭46−4040号公報に記載さ
れるのと同様の釘保持帯を使用でき、また、特公昭43
−2198号公報記載の釘打機と同様に、釘保持帯は釘
打機の側面から排出される構成となっており、更に、押
し込み部材の釘の押し込み部分の位置が押し込み部材の
ピストンシリンダ手段のピストンロッドの軸芯からずれ
、且つピストンシリンダ手段は、そのピストンの軸芯が
保持帯前進用の円筒状部材の回転軸とラチェット爪の回
転軸との間に位置するように配置されているので、釘打
機の給送装置を小型化することができ、これにより、釘
打機全体を小型化することができ、また、この釘打機で
は、直立タブを形成した保持帯を使用して、該釘打機を
ハンドルとは反対側の壁面に対しても、十分に近接配置
して、釘をその壁際に打込むことができ、また、マガジ
ンやハンドルとは反対の側のノーズの面には保持帯の排
出通路がないので、打込対象となる屋根材等の穴を探る
のも容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による釘打機の正面図、第2図は釘打機
の平面図、第3図は第1図の釘打機の給送装置及びノー
ズの左側面図、第4図は第3図の給送装置及びノーズに
ついてカバーを外し且つ一部を破断して示す正面図、第
5図は第3図の給送装置及びノーズの一部破断右側面図
、第6図は第4図の矢印■方向から見た一部破断平面図
、第7図は第4図の■−■線断面図、第8図は第3図の
■−■線断面図、第9図は第4図のIX−IX線断面図
である。 符号の説明 1− 釘打機     2 ・ハウジング3− ハンド
ル    4−マガジン 5−給送装置    7  トリガレバ−8、−ブレー
ド    9  ノーズ 10  安全機構   11− 保護部材12−保持帯
    13  釘 14・・ 基体     15  カバー16・  ヒ
ンジ    18 ・打込室19  案内通路   2
1  リターンチャンバ25 、円筒状部材  26−
 ・ラチェ7)爪27− ピストンシリンダ装置 29 ・突起     321.つまみ34・−・・・
弾性爪    35.・ばね37・ 逆送防止部材 3
8−押し込み部材39− ピストン   40・・−コ
イルばね45 、・引っ張りばね 46  延長部47
  スライド部分 49 ・−逆止爪50  チャック
   51 ・ 回転軸52  ばね     54 
 可動板55 ・ アーム    63  打込深度調
整装置64  可動板    65 ・−・案内板66
−・・・・・・カム部材   67・0.レバー69 
 案内板    70  延長アーム71  ボール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定間隔で多数の釘を取り外し可能に保持した釘
    の保持帯を使用し、該保持帯から釘を外してその釘を釘
    打機のブレードの移動進路中に形成された釘の打込室へ
    送る押し込み手段と、保持帯を段階的に進めて、釘を保
    持した保持帯を前記釘打込室近くまで移動させるととも
    に、釘が外された保持帯を側面方向に排出するように案
    内する保持帯案内手段とを備えた自動釘給送装置を有す
    る自動釘打機において、 前記釘の保持帯は、両側の側縁に直立タブを有し且つそ
    の対向直立タブに軸部を渡して支持することにより所定
    間隔で多数の釘を取外し可能に保持しており、前記保持
    帯案内手段は、保持帯に係合して釘を進める回転可能に
    取付けられた円筒状部材と、該円筒状部材を一方向にの
    み回転させるラチェット爪と、該ラチェット爪を往復動
    させるピストンシリンダ手段と、ピストンシリンダ手段
    に釘打機のリターンチャンバからの空気圧を供給する手
    段とから成り、前記押し込み手段は、保持帯の両側縁に
    渡した釘を釘の打込室に押し出す二股形状の押し込み部
    材を含み、該押し込み部材は、前記ピストンシリンダ手
    段のピストンに連結されてラチェット爪と連動し、更に
    、前記押し込み部材の釘の押し込み部分の位置が、前記
    ピストンシリンダ手段のピストンロッドの軸芯からずれ
    ており、且つ前記ピストンシリンダ手段は、そのピスト
    ンロッドの軸芯が前記円筒状部材の回転軸とラチェット
    爪の回転軸との間に位置するように配置されていること
    を特徴とする自動釘打機。
  2. (2)円筒状部材には外側につまみが設けられ、このつ
    まみの回転により釘付の保持帯を初期装填することがで
    きる特許請求の範囲第1項記載の釘打機。
  3. (3)釘打機のノーズ及び給送装置の先端部には、釘を
    打込む対象物の面をころがるローラまたはボールが設け
    られ、釘打機先端部を対象物面に沿って案内させる特許
    請求の範囲第1項記載の釘打機。
  4. (4)釘打機のマガジンとは反対の側のノーズには安全
    機構が設けられ、この安全機構には、釘の打込深度調整
    装置が設けられている特許請求の範囲第1項記載の釘打
    機。
  5. (5)打込室に押し込められた釘は、該釘の自重によっ
    て、または釘打機のリターンチャンバから送られる与圧
    によって、ノーズ先端部から一部突出するように構成さ
    れた特許請求の範囲第1項記載の釘打機。
  6. (6)ラチェット爪は、ピストンシリンダ手段のピスト
    ンに対して一定の遊びをもって連結されている特許請求
    の範囲第1項記載の釘打機。
JP12440987A 1987-05-21 1987-05-21 自動釘打機 Expired - Fee Related JPH089144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12440987A JPH089144B2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 自動釘打機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12440987A JPH089144B2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 自動釘打機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63288675A true JPS63288675A (ja) 1988-11-25
JPH089144B2 JPH089144B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=14884755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12440987A Expired - Fee Related JPH089144B2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 自動釘打機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089144B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109895453A (zh) * 2019-04-28 2019-06-18 河南华鑫包装机械有限公司 一种钉箱机旋转挡纸装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109895453A (zh) * 2019-04-28 2019-06-18 河南华鑫包装机械有限公司 一种钉箱机旋转挡纸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089144B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3688966A (en) Magazine and feed assembly for a fastener-driving tool
US5934504A (en) Device for dispensing preformed tabs from a roll to an automatic nail gun
US7699202B2 (en) Continuous feed cap mechanism
CA2531760C (en) Integrated check pawl, last nail-retaining, and dry fire lock-out mechanism for fastener-driving tool
US3543987A (en) Fastener driving tool
CA2077570C (en) Fastener-driving tool assembly with improved fastener-loading features
EP1621291B1 (en) Nail drive guide mechanism in nailing machine
US4930673A (en) Powder charge operated setting device
JPH07136942A (ja) 留め金具打込み装置
US8047414B2 (en) Fastener driving tool having fastener detector in outlet passage
US20060186167A1 (en) Manually actuated fastener driver with fastener cap reservoir and advancement mechanism
JPS62218078A (ja) 鋲打機
JP4092575B2 (ja) 釘打機の空打ち防止機構
JPS6211992B2 (ja)
JPS63288675A (ja) 自動釘打機
JP3793303B2 (ja) 固着具打込機の給送装置
JPS63288676A (ja) 自動釘打機
JPH0616669Y2 (ja) 釘打機における安全機構
JP2007075957A (ja) 釘打機の単発打ち保持機構
JP4115611B2 (ja) 固着具打込機
JP3947058B2 (ja) 固着具打込機の固着具送り装置
JPS629013Y2 (ja)
JPS6361148B2 (ja)
CA2219048C (en) Fastener-driving tool assembly with improved fastener-loading features
JP2836512B2 (ja) 連結釘用釘打機における釘案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees