JPS63286942A - ブラウザの編集装置 - Google Patents

ブラウザの編集装置

Info

Publication number
JPS63286942A
JPS63286942A JP62122251A JP12225187A JPS63286942A JP S63286942 A JPS63286942 A JP S63286942A JP 62122251 A JP62122251 A JP 62122251A JP 12225187 A JP12225187 A JP 12225187A JP S63286942 A JPS63286942 A JP S63286942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
line
nodes
node
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62122251A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Okuma
修 大熊
Atsushi Kurabe
倉部 淳
Fumihiko Iwabuchi
岩渕 文彦
Yuriko Inagawa
由里子 稲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62122251A priority Critical patent/JPS63286942A/ja
Publication of JPS63286942A publication Critical patent/JPS63286942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はマルチ・ウィンドウのカード型データベース
におけるブラウザ(Browser)の編集装置に関し
、特にノード間の関係が視覚的に理解しやすく、かつ操
作性を向上したブラウザの編集装置に関するものである
(従来の技術) 従来のマルチ・ウィンドウのカード型データベースの知
慮ベース構築ツール、たとえばノートカーズ(Notc
Cards)においては、ノード(カード)間をエツジ
線(リンク)で結ぶことにより、情報ネットワークを構
築することができる。
該ノートカーズにおいて、該情報ネットワークを構築す
る従来の手順の一例を説明する。たとえば、ある問題を
表したQuest tonというカードから、その答え
を示すAnsというカードにリンクを作る場合を例にし
て、該リンクの作り方を第11図を参照して説明する。
(1)同図<a)に示されているように、まず、Que
st tonという名前のカードを作り、問題を書込む
(2)同図(b)に示されているように、Ansという
名前のカードを作り、該カードに答えを書込む。
(3)同図(e)に示されているように、親となるカー
ドでメニューコマンドであるr 1nsertlink
Jをマウスで選択する。
(4)そうすると、システムが、同図(d)に示されて
いるように、上記の二つのカードがどのような関係にあ
るかを聞く。そこで、Ansverを選択する。
(5)上記の操作が終了すると、同図(e)に示されて
いるように、前記Quesiionという名前のカード
の中にAnsを示すリンクアイコンが表示される。
以上のようにして、Questionというカードから
AnsというカードへAnswerという関係のリンク
が引かれたことになる。
なお、前記Quest 1onというカードからAns
というカードへ他の関係を示すリンクを引く場合には、
上記と同様の手順で引くことができる。この場合、aQ
uestionというカードの中にリンクアイコンが前
記Ansを示すリンクアイコンに付加して表示される。
すなわち、該Quest tonというカードの中に複
数のリンクアイコンが表示される。
次に、前記リンクを削除する手順について説明する。ま
ず、メニューの中でリンク削除の選択が行われると、シ
ステムはどのカードからどのカードへと聞いてくる。そ
こで、たとえばQuestionというカードからAn
sというカードへとマウスにより入力されると、システ
ムはリンクのタイプを聞いてくる。そこで、該リンクタ
イプの指定がなされると、該リンクタイプに対応するリ
ンクアイコンがQuesl tonというカードから削
除される。
(発明が解決しようとする問題点) 前記のようにして情報ネットワークを構築することがで
きるが、該従来技術はノードとノードとの間の関係がリ
ンクアイコンで表示されているため、ノード間の関係が
視覚的に理解しにくいという問題があった。また、該リ
ンクを削除する時には前記したような操作が必要であり
、操作性が悪いという問題があった。
この発明の目的は、前記した従来技術の問題点を除去し
、ノード間の関係が視覚的に理解しやすく、かつ操作性
の良いブラウザの表示装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段および作用)この発明は
、ノード間のリンクを線分により表示するようにした点
に特徴がある。
このように、ノード間を線分で結ぶことにより、−目で
ノード間の関係を知ることができる。
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。本
発明の一実施例を第1図、第2図および第3図を参照し
て説明する。この実施例は、ノード間にリンクを作成す
るブラウザの編集装置に関するものである。なお、第1
図は表示部に描かれる表示を示し、第2図は本実施例の
動作を説明するフローチャートを示す。また、第3図は
本実施例の機能ブロック図を示す。
まず、オペレータが親ノードAを作ると(第2図のステ
ップS1)、第3図の表示手段1上には、第1図に(a
)示されているようなノードAが描写される。次いで、
子ノードBを作ると(ステップS2)、第1図(b)に
示されているようなノードBが付加されて描写される。
次に、インサートリンクが選択されたか否かの判断が行
われ(ステップS3)、イエスになるとリンクタイプの
選択が行われる(ステ夛プS4)。
そうすると、表示装置1上には、第1図(e)に示され
ているように、親ノードAから子ノードBに向か4でリ
ンク線が引かれる(ステップS5)。
図示では、該リンク線は実線で引かれているが、この線
種はリンフタ身ブが何であるかを示している。
次に、他のリンクタイプの選択があったか否かの判断が
なされ(ステップS6)、イエスになると、子ノードの
高さを約2倍に大きくする(ステップ87)。そして、
前記ステップS5に戻り、選択されたリンクタイプに対
応する線種のリンク線が引かれる。第1図(d)は3つ
のリンクタイプが選択された時の例を示し、親ノードと
子ノードとの間には実線、点線および一点鎖線で表され
たリンクが表示されている。前記ステップS6がノウに
なると、ノード間にリンクを作成する動作は終了する。
この実施例によれば、ノード間のリンクが線種の異なる
複数本の線で表されているので、複数のリンクタイプを
視覚的に直接確認でき、ノード間の関係を簡単に知るこ
とができる。
第3図は機能ブロック図であり、2は前記ステップS1
、S2において親ノードAおよび子ノードBを作成する
ノード作成手段であり、3は前記ステップS3のインサ
ートリンクを選択する手段である。また、4は前記ステ
ップS4、S6のリンクタイプを選択する手段、5は線
種決定手段であり、該リンクタイプ選択手段によって選
択された線種に応じた線種の信号を表示手段1に出力す
る。前記ノード作成手段2は該リンクタイプ選択手段4
によって選択されたリンクタイプの個数に応じて子ノー
ドの高さを大きくする機能を有している。
次に、本発明の第2実施例を第4図、第5図および第6
図を参照して説明する。
第4図において、ステップSIO〜S13までは前記第
1実施例のステップS1〜S4までと同様である。ステ
ップS13でリンクタイプの選択が行われると、親ノー
ドAと子ノー18間にリンク線が引かれる(ステップ5
14)。次いで、リンクタイプの数が計数される(ステ
ップ515)。
次に、リンクタイプの数が1つか否かの判断が行われ(
ステップ316)、1つの時はステップ818に進む。
一方、2以上の時はステップS17に進む。該ステップ
S17ではリンク線の中央位置にリンクタイプ数が表示
される。続いて、他のリンクタイプの選択があったか否
かの判断がなされ(ステップ818) 、イエスであれ
ば、前記ステップS15に戻る。一方、ノウであれば、
終了する。
本実施例によれば、表示手段1に第5図に示されている
ような表示がなされる。すなわち、親ノードAと子ノー
18間に一本のリンクが引かれ、該リンクの中央にリン
クタイプの数を示す数字が表示される。この例では、親
ノードAと子ノー18間が3つのタイプのリンクで結ば
れていることを示している。なお、この3つの関係が具
体的に何であるかを知りたい時には、該リンクをカーソ
ルで選択した状態でマウスをクリックすると、該リンク
を表す線分が次のリンクタイプの線種で表されるので、
容易にこれを知ることができる。第6図は該第2実施例
の機能ブロック図である。6は計数手段を示し他の符号
は第3図と同一または同等物を示す。計数手段6は、前
記ステップS15のリンクタイプ数を数える手段であり
、その計数結果を表示手段1に出力する。該計数結果は
、前述の通り、リンク中央に数字で表示される。
第7図は本発明の第3実施例を示す。この実施例は親ノ
ードAと子ノードBとの間に複数のリンクタイプがある
場合、2本目以上のリンク線をアーク状に描くようにし
たものである。
該第3実施例は、前記第1実施例と同様に全てのリンク
タイプを視認できるので、該第1実施例と同様の効果が
ある。
次に、前記のように表示されたノードまたはノード間の
リンクを削除する機能について、第8図、第9図および
第1.()図を参照して説明する。
まず、削除キーがオンにされると(ステップ520)、
ノードが選択されているか否かの判断(ステップ521
)およびリンクが選択されているか否かの判断(ステッ
プ522)がなされる。
該ステップS21がイエスになり、マウスがクリックさ
れると(ステップ523)、ノードの削除が実行される
(ステップ524)。
一方、ステップS22がイエスになると、ステップS2
5に進む。該ステップS22におけるリンクの選択は、
第9図に示されているように、カーソルaで削除したい
リンクを指すことにより行う。ステップS25で、マウ
スクリックが行われると、リンクに対応するリンクアイ
コンが探索される(ステップ526)。次いで、リンク
アイコンが削除され(ステップ527)、リンクの表示
が削除される(ステップ828)。
第10図はその機能ブロック図を示す。11はマウス、
12は削除キー、13はノード選択手段、14はリンク
選択手段を示す。また、15はノード削除手段、16は
リンクアイコン探索手段、17はリンクアイコン削除手
段、18はリンク表示削除手段を示す。
削除キー12がオンにされ、ノード選択手段13によっ
てノードが選択された後、マウス11がクリックされる
と、ノードの削除が行われる。
一方、削除キー12がオンにされ、リンク選択手段13
によってリンクが選択された後、マウス11がクリック
されると、リンクアイコン探索手段によってリンクアイ
コンの探索が行われ、続いてリンクアイコンの削除およ
びリンク表示の削除がなされる。
この実施例によれば、削除キーをオンにした後、カーソ
ルで削除すべきリンクを選択し、マウスをクリックする
だけでリンクの削除をすることができるので、操作が簡
単であるという効果がある。
また、リンクの種類は「同様キー」の操作により変更す
ることができる。例えば、第9図において、破線で表示
されたリンクを他のリンクに変える場合には、まず同様
キーをオンにした後、カーソルaで破線のリンクを選択
してマウスクリックする。次に、カーソルaを動かして
ディスプレイ上の他のエリアに表示されているリンクを
指し、マウスクリックする。この操作により、前記破線
のリンクを指し、他のリンクに変えることができる。 
なお、前記のリンクの削除、変更の説明は第1実施例の
表示を例にして説明したが、前記第2、第3実施例の表
示にも適用できることは勿論である。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば次のよ
うな優れた効果が得られる。
(1)同一ノード間に複数のリンクを作成した時、該リ
ンクを表す線分を一目で見ることができるので、該ノー
ド間にどのようなタイプのリンクが張られているかを容
易に知ることができる。
(2)同一ノード間に張られている複数のリンクの中の
特定のリンクを削除する時には、削除を希望するリンク
をカーソルで指定して削除の操作をするだけで、リンク
を削除できるので、操作性が向上する。
(3)シたがって、編集の作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のリンク作成動作を説明する
図、第2図は該動作のフローチャート、第3図はその機
能ブロック図、第4図は本発明の第2実施例のリンク作
成動作を説明するフローチャート、第5図は該動作によ
って作成されたリンクを示す図、第6図はその機能ブロ
ック図、第7図は本発明の第3実施例によって作成され
たリンクを示す図、第8図は本発明によるリンク削除の
一実施例のフローチャート、第9図はその動作説明図、
第10図はその機能ブロック図、第11図は従来のリン
ク作成動作を説明する図である。 1・・・表示手段、2・・・ノード作成手段、3・・・
インサートリンク選択手段、4・・・リンクタイ プ選
択手段、5・・・線種決定手段、6・・・計数手段、1
7・・・リンクアイコン削除手段、18・・・リンク表
示削除手段、 代理人 弁理士 平木道人   外1名第1図 第 9!i0 第2図 第3図 第   7   図 第   5   図 第   6   図 第  8 図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ノード間が複数のリンクで結ばれている時、該リ
    ンクタイプを線分として表示するようにしたことを特徴
    とするブラウザの編集装置。
  2. (2)前記複数のリンクが一本の線分とその中央部に表
    示されたリンクタイプの数を表す数字からなり、該一本
    の線分の線種をサイクリックに変えることにより、その
    リンクのもつ複数のリンクタイプを表示するようにした
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載のブラ
    ウザの編集装置。
  3. (3)前記ノード間を、複数のリンクタイプに対応する
    複数の線種で並列的に結ぶことにより、複数のリンクタ
    イプを表示するようにしたことを特徴とする前記特許請
    求の範囲第1項記載のブラウザの編集装置。
  4. (4)前記複数の線が直線であることを特徴とする前記
    特許請求の範囲第3項記載のブラウザの編集装置。
  5. (5)前記複数の線がアーク状の線を含むことを特徴と
    する前記特許請求の範囲第3項記載のブラウザの編集装
    置。
  6. (6)削除キーをオンにしてノード間の線分を選択する
    ことにより、前記線分に対応するリンクの削除と、該線
    分の表示の削除を行うようにしたことを特徴とする前記
    特許請求の範囲第1項ないし第5項記載のブラウザの編
    集装置。
  7. (7)同様キーをオンにして、第1のリンクと第2のリ
    ンクとを選択することにより、該第1のリンクを第2の
    リンクに変更するようにしたことを特徴とする前記特許
    請求の範囲の第1項ないし第5項記載のブラウザの編集
    装置。
JP62122251A 1987-05-19 1987-05-19 ブラウザの編集装置 Pending JPS63286942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122251A JPS63286942A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 ブラウザの編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122251A JPS63286942A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 ブラウザの編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63286942A true JPS63286942A (ja) 1988-11-24

Family

ID=14831331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62122251A Pending JPS63286942A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 ブラウザの編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63286942A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546568A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 分散アプリケーシヨン実行装置および方法
US7139812B2 (en) 1995-03-28 2006-11-21 America Online, Inc. Method and apparatus for publishing hypermedia documents over wide area networks

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208668A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Canon Inc 文字処理装置
JPS61234430A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 Nec Corp 関係デ−タベ−ス設計支援装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208668A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Canon Inc 文字処理装置
JPS61234430A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 Nec Corp 関係デ−タベ−ス設計支援装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546568A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 分散アプリケーシヨン実行装置および方法
US7139812B2 (en) 1995-03-28 2006-11-21 America Online, Inc. Method and apparatus for publishing hypermedia documents over wide area networks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02130628A (ja) データ入力方法
WO2000079374A1 (en) Method and apparatus for displaying and navigating containment hierarchies
JP3668041B2 (ja) データ検索装置、およびデータ検索プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JPH08249170A (ja) グラフィカルユーザインタフェース設計/製造支援装置
US7080086B2 (en) Interaction with query data
JPS63286942A (ja) ブラウザの編集装置
JPH11219371A (ja) データ検索条件作成方法及び作成装置
JP3132569B2 (ja) 階層表示装置
JP3498733B2 (ja) 木構造表示編集装置
JP2787833B2 (ja) マルチウインドウ処理装置及び方法
JP3750084B2 (ja) 絞り込み表示を行うデータ処理装置
CN111431729A (zh) 基于拓扑图的资源管理交互方法
JP2841433B2 (ja) マルチウィンドウ・システム
JPH01156843A (ja) 階層ファイル操作装置
JP3263934B2 (ja) 網構造表示編集装置
JPH02240771A (ja) 階層オブジェクト選択方法及びその装置並びに情報処理装置とcad装置
JPH04223564A (ja) 計算機の情報読み出し方法
JP3490779B2 (ja) キー入力による画面制御装置
JPS63217497A (ja) プロセス表示装置
JPH04348421A (ja) データ管理方式
JPH1185489A (ja) プログラム構築支援装置及び記憶媒体
JP3080105B2 (ja) 罫線選択装置
JP2021015626A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
JPH0465756A (ja) 文書の関連付け方法
JP2001195532A (ja) マトリックス作成方法及び表示方法