JPS63285168A - 炭素含有耐火物 - Google Patents

炭素含有耐火物

Info

Publication number
JPS63285168A
JPS63285168A JP62122026A JP12202687A JPS63285168A JP S63285168 A JPS63285168 A JP S63285168A JP 62122026 A JP62122026 A JP 62122026A JP 12202687 A JP12202687 A JP 12202687A JP S63285168 A JPS63285168 A JP S63285168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
weight
refractories
resistance
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62122026A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sato
力 佐藤
Susumu Hasegawa
晋 長谷川
Hirotaka Shintani
新谷 宏隆
Tatsuo Kawakami
川上 辰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Refractories Corp
Original Assignee
Kawasaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Refractories Co Ltd filed Critical Kawasaki Refractories Co Ltd
Priority to JP62122026A priority Critical patent/JPS63285168A/ja
Publication of JPS63285168A publication Critical patent/JPS63285168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は耐火物、特に炭素含有耐火物に関する。
〔従来技術とその問題点〕
黒鉛をはじめとする炭素材料は、耐火骨材として一般に
用いられているアルミナ、あるいはマグネシア等より熱
伝導率が高く、線膨張率が低いため、上記各種の一般耐
火骨材より耐熱スポーリング性は優れている。
また、炭素材は溶銑、溶滓に対してぬれ難い性質、耐火
物組成物の過度の焼結を防ぐ性質、および熱間での強度
に優れる等の優れた性質を有している。この性質はアル
ミナ等の他の耐火骨材との共存下においても維持され、
その耐火材料の短所を補完することになるため、上記他
の耐火骨材に加えて黒鉛等の炭素質材料を添加すること
は従来から行われている。
しかしながら、黒鉛等の炭素質材料は空気等の酸化性雰
囲気下では極めて容易に酸化消失してしまうために急速
に前記の長所が損なわれる。従って、酸化をいかに抑え
るかが炭素含有耐火物の重要な課題である。
この課題を解決するために従来より種々の試みがなされ
ている。例えば、特開昭54−163913号公報、特
公昭60−59184号公報、特公昭61−303号公
報等において、AI、St、Mg等の炭素より酸素親和
力の大きい金属粉末を混入することが開示されており、
又、B 4 C% S I Cを単独に、あるいは上記
金属粉末と併用して添加することもすでに行われている
が、いずれも満足すベき効果は得られていない。
また、特開昭60−176970号公報においては木棚
化珪素の添加により使用時に生成するB2O3−3iO
□系ガラス相による黒鉛等の炭素材料の被覆、およびB
20.と骨材(アルミナ等)との反応による融液の高粘
性化を図り、酸素との接触を物理的に遮断して酸化を防
止する方法が開示されている。しかしながら、この場合
、安定した被膜が生成する以前に溶損、あるいは摩耗に
より損傷されることが多いので充分な効果を得ることが
できない。
更に、最初から珪酸塩、硼酸塩、燐酸塩を添加して、ガ
ラス質被膜を生成することによって酸化防止をすること
も試みられているが、作用温度域が限られており、また
、充分な耐酸化性を得ようとすれば、添加量を多くしな
ければならず、このことは耐火材料の耐火度や耐久ポー
リング性を下げ、炭素材料を含有せしめた意味がなくな
る。
更に、炭素含有耐火材に金属シリコンを添加することも
試みられて、ある程度の効果をあげている。しかしなが
ら、従来は粒径が100μm以下(平均粒径30μm程
度)の金属シリコンを用いており、また、添加量の点に
おいても手さぐりの状態であったので、十分に満足のい
く成果は得られていない。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記従来の事情に鑑みて提案されたものであ
って、耐酸化性、耐スポーリング性、および強度にすぐ
れた炭素含有耐火物を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明は以下のような手
段を採用している。即ち、炭素質材料2〜90重量部、
耐火骨材10〜98重量部からなる耐火材料100重量
部に対して粒径10μm以下の金属シリコンを0.1〜
20重量部含有せしめたものである。
〔作用〕
炭素含有耐火材料中にシリコンを添加して焼成した場合
、あるいは焼成しないで実炉に適用した場合、以下の反
応が進行する。
すなわち、 St (、)  +co! (9) =  SiO(1
)  Co (111””(1)B4 (s)  + 
CO(*)→ 5in(1)  +C・・・(2)5t
un>  十〇(s) −5iC(n+    Otm
  ”(3)となり、SiCが生成される。
この反応は気相反応であるため、SiCは耐火物組織中
の空隙部で生成し、かつ、その形状は互いにからみあっ
た不規則なウィスカーである。このウィスカーが生成さ
れると耐火物の組織が緻密になり、高強度化すると同時
に気孔が少なく、かつ、小さくなるので、酸化性ガスの
透過、または侵入が抑制され、耐火物の酸化損耗速度を
低下せしめる効果を有している。
更に、このように組織が高密度化した耐火材料は熱衝撃
を受けた際の応力の吸収が速やかに行われるために耐ス
ポーリング性に対しても有益である。
また、酸素濃度の高い雰囲気下では、 S i + O,−*S i O,・・−(4)なる反
応により、Sing(低融点化合物)を生成し、耐火物
組織の酸化損耗を抑制する。
ところで、上記第(1)弐〜第(4)式の反応は、添加
するシリコンの粒径に影響され、粒径が10μm以下(
平均粒径1μm程度)のシリコンを用いると著しく大き
な効果を得ることができる。
尚、本願に用いられる耐火骨材は特に限定されることな
く、従来から用いられているマグネシア(MgO)、ド
ロマイト (MgO,Cab) 、スピネル(MgO,
AlzOs)、ジルコン(Zr(h・Sin、)、ジル
コニア(Z r Ox ) 、アルミナ(AI、03)
、シリカ(Sing)等の酸化物や、炭化珪素(SiC
)、窒化珪素(Si3Nt) 、珪化モリブデン(Mo
Siz)等の炭化物、窒化物、珪化物等の非酸化物を用
いることができるが、アルミナ、マグネシア、スピネル
、およびジルコニアを主体とするものが好ましい。
また、炭素材料としては、土状黒鉛、鱗状黒鉛、チップ
黒鉛等の天然の炭素材料、あるいは、人造黒鉛、電極屑
、鋳物用コークス、製鉄用コークス、石油コークス、石
炭ピッチコークス、カーボンブランク等、人工の炭素材
料を用いることができ、特に制限されることはないが、
天然黒鉛の使用が好ましい。
炭素材料の使用量は、炭素含有耐火物の使用目的によっ
て異なるが、耐火材料(耐火骨材+炭素材料)中2〜9
0重量部、より好ましくは3〜30重量部である。
炭素材料が2重量部未満になると耐スポーリング性、耐
食性が不充分となり、また、90重量部を越えると耐摩
耗性、耐食性、耐酸化性、および製造時の作業性の面で
好ましくない。
上記シリコン微粉の使用量は、黒鉛等炭素質物質を含む
耐火材料100重量部に対して、外掛で0.1〜20重
量部必要であり、より好ましくは0.5〜10重量部が
必要である。
シリコン微粉の含有量が0.1重量部以下ではSiCウ
ィスカーの生成量が少なく、所期の効果が得られない。
また、20重量部を越えると耐酸化性の面では十分であ
るものの、使用時、表面に生成するガラス成分が多いた
め、耐溶損性、耐スポーリング性の面で好ましくない。
また、本発明は使用目的や使用場所に応じてシリコン微
粉と従来から用いられているアルミニウム(AI) 、
クロム(Cr) 、マグネシウム(Mg)、鉄、および
これ等の合金、あるいはSiC% BtC等の炭化物、
Si3N4 、AIN等の窒化物、BN。
Z r B t s T iB z等の硼化物と併用す
ることを妨げるものではない。しかしながら、これ等を
併用する場合、母材によっては耐火度や耐スポーリング
性を低下させる場合があり、その添加量や組合わせは十
分に慎重に行う必要がある。
本願発明は上記物質を所定割合に配合して、タール、ピ
ッチ、石油ピッチ、フェノール樹脂等の残留炭素量の多
い有機質樹脂の結合剤の中の少なくとも一種を加え、混
練後加圧成形し、70〜500℃程度に乾燥、或いは熱
処理することにより不焼成耐火物が得られ、更に700
〜1500℃程度の還元雰囲気で焼成することにより焼
成耐火物が得られる。
また、アルコール、灯油、タレオソート油の少なくとも
一種を加えて結合剤を希釈して混練することにより、ス
タンプ材補修材料等の不定形耐火物や酸化防止用塗布剤
として使用することも可能である。
〔実施例1〕 第1表に示す割合で各原料を配合した本願発明品(1)
〜(3)と比較品■〜■にレゾール型フェノールレジン
を3.6重量部添加し、常温にて30分間混練後、76
0kgf/cdの圧力で並形型状に加圧成形を行い20
0℃にて16時間熱処理した。
第1表  配 合 (重量部) このようにして製造された不焼成炭素含有れんがの特性
を第2表に示した。この第2表からも明らかなように、
本願発明品(11(2) (3)の方が大径のシリコン
粉を同量用いた従来品■■■に比して耐酸化摩耗性、熱
間曲げ強さ、耐食性について相対的に優れており、また
、耐スポーリング性にも著しい改善が見られる。尚、金
属シリコン粉を含まない比較品■は、酸化摩耗性が大き
く、又、径10μm以下のシリコン微粉でも量が多すぎ
ると(比較品■)、耐食性の点で劣ることが理解できる
第2表 200℃梯牧鑓 第3表は上記第1表の配合にかかる本願発明品と比較品
を焼成した場合の特性を示すものである。
見掛気孔率、かさ比重とも両者に大きな相違がないにも
かかわらず、径0.1μm以下の気孔量が本願発明品の
場合多くなっている。従って、溶銑、溶滓の浸透が少な
く耐熱性に優れ、また、酸化性雰囲気ガスの侵入が少な
いので耐酸化性が高くなる。また、常温曲げ強さ、熱間
曲げ強さも本願発明品(11f2+ (31は比較品■
■■に比して大きく、耐スポーリング性が大きくなるこ
とが理解できる。
第3表 1200℃熱隔躍 *焼成条件 コークスフリーズとともに試料れんがをSiC質の容器
(サガー)に入れ、電気炉で1200℃、10h還元焼
成した。
第1図(a)は本願発明品(2)、第1図(b)は比較
品■(いずれも金属シリコン5重量部)の破面の300
0倍の走査顕微鏡写真を示す。
本願発明品の写真(a)は、微細なSiCのウィスカー
が無数に生成しており、これにより曲げ強さや耐酸化摩
耗性、耐スポーリング性にすぐれる効果がもたらされて
いると考えられる。
〔実施例2〕 第4表に示す配合物にレゾール型フェノ−レジンを5重
量部添加し、常温で1時間混練後、密閉容器に入れ、2
4時間後にスライドノズルのプレートレンガ形状にプレ
ス成形し、次に電気炉により還元焼成した。このように
して得られたプレートれんがの特性を第4表に同時に示
した。
本願発明品は比較品に比して曲げ強度が大きく、径0.
1 μm以下の微細気孔が著しく多いことが明らかであ
る。
第 4 表  SNプレートれんが 〔実施例3〕 上記第4表に示したSNプレートレンガにタールを含浸
し、150tの取鍋にセットし、実機試用した。
その結果、本願発明品は連続8チヤージ使用され、使用
後の面荒れは認められず、亀裂も少なかったのに対し、
比較品は面荒れが著しく、4チヤージの耐用であった。
尚、第1表〜第・3表の試験方法、装置は以下のとおり
である。
■耐酸化摩耗性 内容積300φX300mmj2の高アルミナ質円筒状
容器内に40 X 40 X 40 mmに切断加工し
た試片10個を入れ、15rpmで回転しつつ酸素−プ
ロパンバーナで加熱し、1250℃、60分処理した際
の重量減少量を百分率で表示。
■熱間曲げ試験 コークスフリーズに埋めた20X20X150鶴の試片
を1400℃、30分保持後に3点曲げ法で測定した。
■耐スポーリング性 40X40X40mに切断加工した供試体を1400℃
に保持した酸素−プロパン炉に入れ、5分後に取り出し
て空冷した際に試料表面にみられる亀裂の大きさ、およ
び亀裂の数で測定。
■耐食性 断面が台形で高さ150flの試片8個を1組として高
周波炉内に内張すしく内径130n)、その中に鉄を溶
解して1600℃、3h保持した場合の溶損量。
鋼種:普通鋼(15kg) 浸食剤:酸化鉄(0,8kg) 溶損量の測定:試験後各試片を縦方向に切断し、その断
面の面積を測定して試験前の試料断面積との差を表示。
■見掛気孔率、かさ比重: JIS R2205−74
で測定。
■常温曲げ強さ 25X25X150mの試片を万能試験機を用いて三点
曲げ法で測定。
■気孔・径分布 水銀圧入法で測定。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、この発明は炭素含有耐火物に径10
μm以下のシリコン微粉を添加しているので、組織が緻
密(径0.1μm以下の気孔量が多くなり)になり、耐
酸化性、耐スポーリング性、強度のいずれの面において
も著しく向上し、従って、実機使用においても耐用性の
向上が図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本願発明品の走査顕微鏡写真、第1図(
b)は比較品の走査顕微鏡写真である。 (0−〕 (l:I) 手続補正書 (方式) %式% 1、事件の表示 昭和62年特許願第122026号 2、発明の名称 炭素含有耐火物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 赤穂市中広字東沖1576番地の24、代理人 昭和62年 7月28日 6、補正の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄 補正の内容 1.「図面の簡単な説明」の欄を以下のように補正いた
します。 第1図(a)は本願発明品の粒子構造を示す走査顕微鏡
写真、第1図(b)は比較品の粒子構造を示す走査顕微
鏡写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素質材料2〜90重量部、耐火骨材10〜98
    重量部からなる耐火材料100重量部に対して、粒径1
    0μm以下の金属シリコンを0.1〜20重量部含有さ
    せたことを特徴とする炭素含有耐火物。
JP62122026A 1987-05-19 1987-05-19 炭素含有耐火物 Pending JPS63285168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122026A JPS63285168A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 炭素含有耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122026A JPS63285168A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 炭素含有耐火物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63285168A true JPS63285168A (ja) 1988-11-22

Family

ID=14825750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62122026A Pending JPS63285168A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 炭素含有耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63285168A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172882A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Kawasaki Refract Co Ltd 炭素質耐火物
JPH05270889A (ja) * 1990-03-29 1993-10-19 Shinagawa Refract Co Ltd 炭素含有耐火物
JP2009242183A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kurosaki Harima Corp スライディングノズルプレート用の耐火物及びその製造方法
US11192825B2 (en) 2017-02-22 2021-12-07 Krosakiharima Corporation Refractory product for casting of steel, and plate for sliding nozzle device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53104615A (en) * 1977-02-23 1978-09-12 Toshiba Ceramics Co Dipping nozzle for continuous casting

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53104615A (en) * 1977-02-23 1978-09-12 Toshiba Ceramics Co Dipping nozzle for continuous casting

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172882A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Kawasaki Refract Co Ltd 炭素質耐火物
JPH05270889A (ja) * 1990-03-29 1993-10-19 Shinagawa Refract Co Ltd 炭素含有耐火物
JPH0699182B2 (ja) * 1990-03-29 1994-12-07 品川白煉瓦株式会社 炭素含有耐火物
JP2009242183A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kurosaki Harima Corp スライディングノズルプレート用の耐火物及びその製造方法
US11192825B2 (en) 2017-02-22 2021-12-07 Krosakiharima Corporation Refractory product for casting of steel, and plate for sliding nozzle device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1131260A (en) Carbon-containing refractory bricks
JP4681456B2 (ja) 低カーボン質マグネシアカーボンれんが
JPS6343342B2 (ja)
JPS63285168A (ja) 炭素含有耐火物
JP2012192430A (ja) アルミナ−カーボン質スライドゲートプレート
JPH11322405A (ja) 低カーボン質炭素含有耐火物及びその製造方法
JP3947245B2 (ja) 耐食性、耐酸化性不定形耐火物
JP2765458B2 (ja) マグネシア・カ−ボン系耐火物
JPH08119719A (ja) アルミニウムシリコンカ−バイドを含むカ−ボン含有れんが
JPS63134571A (ja) 二硼化ジルコニウム―黒鉛含有不焼成耐火物
JPH0421625B2 (ja)
RU2130440C1 (ru) Шпинельсодержащий огнеупор на углеродистой связке
JP2000327401A (ja) スライドゲート用プレート
JPH05319902A (ja) 炭素含有塩基性耐火物
JPH05170519A (ja) マグネシア・炭素質耐火物
JPH07232958A (ja) 炭素含有不焼成耐火物
JPH03205352A (ja) カーボン含有不焼成耐火れんが
JPH0283250A (ja) 炭素含有焼成耐火物の製造法
JPH07172909A (ja) 炭素含有耐火物
JPS6114175A (ja) 高炉出銑樋用キヤスタブル耐火物
JPH11278940A (ja) アルミナ−炭化珪素質耐火物
JP2001139366A (ja) マグネシア−炭素質不焼成れんが
JPH07101770A (ja) 炭素含有耐火物
KR20010069014A (ko) 알루미나질 내화재 및 그 제조방법
JPH0632649A (ja) 炭素含有耐火物