JPS63284988A - ディジタル電子カメラ - Google Patents

ディジタル電子カメラ

Info

Publication number
JPS63284988A
JPS63284988A JP62118948A JP11894887A JPS63284988A JP S63284988 A JPS63284988 A JP S63284988A JP 62118948 A JP62118948 A JP 62118948A JP 11894887 A JP11894887 A JP 11894887A JP S63284988 A JPS63284988 A JP S63284988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stored
display data
address
memory card
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62118948A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Umeda
昌文 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62118948A priority Critical patent/JPS63284988A/ja
Publication of JPS63284988A publication Critical patent/JPS63284988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、撮影された画像をディジタル静止画信号に
変換して半導体メモリを用いたメモリカードに記憶する
ディジタル電子カメラに関する。
(従来の技術) 光学式カメラで使用される銀塩フィルムは通常12枚、
24枚、36枚撮りといった単位で製造販売されており
、カメラ内に未撮影分が何枚残っているかは、これらの
最大撮影可能枚数と、フィルム巻上げ機?114と連動
している撮影済枚数をチェックすることで知ることがで
きる。
これに対し、画像記憶媒体としてビデオフロッピーディ
スクと呼ばれる磁気記録媒体を用いる電子カメラにおい
ては、ビデオフロッピーディスク内の撮影済量(撮影済
枚数)を外見からは知ることができないため、磁気ヘッ
ドにより書込み領域をトレースし、再生FM信号のレベ
ルを検出しながら撮影済枚数をカウントする方法等がと
られる。
ところで、電子カメラとしては記憶媒体に半導体メモリ
とバックアップバッテリを搭載したメモリカードを使用
し、画像をディジタル静止画信号として記憶するディジ
タル電子カメラも検討されている。メモリカードもビデ
オフロッピーディスクと同様に、外見からは撮影済枚数
を知ることはできない。しかも、ディジタル信号として
画像が記憶されているため、ビデオフロッピーディスク
のように再生信号レベルから撮影済枚数をカウントする
こともできない。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の技術では、メモリカードを使用したデ
ィジタル電子カメラにおけるメモリカードの撮影済枚数
または撮影可能枚数を知ることができないとい問題があ
った。
本発明はメモリカード毎の撮影済枚数または撮影可能枚
数を容易に知ることができるディジタル電子カメラを提
供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明に係るディジタル電子カメラは、メモリカードの
ディジタル静止画信号が記憶されたメモリ領域内の所定
アドレスを指定し、このアドレスに該メモリ領域にディ
ジタル静止画信号が記憶されていることを示す記憶済表
示データを書込む手段と、メモリカードが装告されたと
き、メモリカード内の所定アドレスを順次指定し、その
所定アドレスの内容を読出す手段と、この手段により読
出された内容が記憶済表示データか否かを判定する判定
手段と、この手段により記憶済表示データと判定された
回数または判定されなかった回数をカウントするカウン
ト手段と、この手段によりカウントされた回数を表示す
る表示手段とを備えたことを特徴とする。
(作用) 撮影された画像はディジタル静止画信号としてメモリカ
ードの所定のメモリ領域に記憶されるが、この後にまた
は同時に、その記憶されたメモリ領域内の所定アドレス
が指定され、この所定アドレスに記憶済表示データが書
込まれる。
メモリカードがカメラに装むされると、そのメモリカー
ド内のディジタル静止画信号のメモリ領域内の所定アド
レスが順次指定されてその内容が読出され、記憶済表示
データかどうかが判定される。そして、記憶済表示デー
タと判定された回数または判定されなかった回数がカウ
ントされ、その回数、すなわち撮影済枚数または撮影可
能枚数が表示される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るディジタル電子カメラ
の概略的構成を示すブロック図である。
同図において、電子カメラ本体1に取付けられたシャッ
タボタン2からのシャッタ信号(撮影指令)はコントロ
ール系3に供給される。コントロール系3はシャッタ信
号が供給されると、レンズ4を介して被写体像が結像さ
れている撮像系5を制御する。撮像系5は例えばCCD
のような固体撮像素子を用いて構成される。
撮像系5で得られた画像信号は記録信号処理系6に入力
され、内蔵のA/D変換器によりディジタル静止画信号
とされた後、メモリカード7の所定のメモリ領域に記憶
される。メモリカード7はディジタル静止画信号を記憶
する半導体メモリと、バックアップバッテリを搭載した
ものである。
−一方、メモリカード7に記憶されたディジタル静止画
信号はコントロール系3からの制御により読出され、再
生信号処理系8を経て電子カメラ本体1内のモニタ9や
外部モニタに送られる。なお、アドレスカウンタ10は
メモリカード7のディジタル静止画信号を記憶するアド
レスの指定と、記憶済表示データを記憶するアドレス(
以下、判定アドレスという)の指定を行なうためのもの
である。
判定回路11はメモリカード7の判定アドレスから読出
された内容が記憶済表示データか否かを判定するもので
あり、その判定結果はカウンタ12に入力され、カウン
タ12のカウント結果は表示部13で表示される。
第2図はメモリカード7にディジタル画像信号および記
憶済表示データを書込むための構成および動作を示すも
のであり、記録信号処理系6はA/D変換器21および
ディジタル静止画信号と記憶済表示データを切替えてデ
ータラインへ出力するための切替スイッチ22とからな
る。すなわち、切替スイッチ22はディジタル静止画信
号の書込み終了パルスが与えられると切替わり、記憶済
表示データを選択する。アドレスカウンタ1oは上位ア
ドレスカウンタ23と下位アドレスカウンタ24とから
なる。上位アドレスカウンタ23は一画像分のディジタ
ル静止画信号を記憶するメモリ領域のアドレスを指定す
るものであり、下位アドレスカウンタ24はこの一画像
分のメモリ領域内に静止画信号が記憶されるのと同期し
てアドレスをカウントしてゆく。そして、書込み終了と
きは1ブロツクのアドレスを、記憶済データを記憶する
アドレスとして判定アドレスを指定するものである。こ
の判定アドレスとしては、−画像骨のメモリ領域内のデ
ィジタル静止画信号を書込んでいない空アドレスか、ま
たはモニタ上には現われないブランキング期間に対応す
るアドレスを選べばよい。
第3図はメモリカード7を電子カメラ本体1に装着した
時に、メモリカード7からディジタル静止画信号および
記憶済表示データを読出すための構成および動作を示す
ものであり、再生信号処理系8はD/A変換器25と、
その出力をモニタ9や外部モニタの表示形態に合せた信
号に変換するエンコーダ26とからなる。
今、何枚記憶されているかどうかが未知のメモリカード
を電子カメラ本体1に装着した場合を考える。このよう
なメモリカード7が装着されると、カード装管信号がコ
ントロール系3に入力され、それに基づきメモリカード
7へのアドレスラインは予め決められた判定アドレスを
順次指定してゆき、判定アドレスの内容をロードする。
ロードされたデータは判定回路11に入力され、ここで
予め定められている記憶済表示データか否かの判定が行
なわれる。そして、判定回路11で判定アドレスから読
出されたデータが記憶済表示データであると判定される
と、カウンタ12にパルスが出されてカウントされる。
以下、同様の動作がメモリカード7内の全ての判定アド
レスについて行なわれる。これにより判定ア°ドレスの
内容が記憶済表示データと判定された回数がカウンタ1
2で表示され、これが表示部13で表示される。なお、
表示部13としては液晶表示器やLED等を用いてもよ
いし、電子カメラ本体1に内蔵されているモニタ9ある
いは外部モニタ上に表示部13で行なうべき表示を行な
ってもよい。
判定アドレスへの記憶済表示データの記憶方法と、判定
回路11の具体例について説明する。記憶済表示データ
としては、ディジタル静止画信号のデータが例えば8ビ
ツトとすれば、最大8ビツトまで使用することができる
。当然のことながら、多くのビットを使う方が信頼性が
高まる。
第4図は記憶済表示データに8ビット用い、その8ビツ
トを全て同じ論理レベル、例えばH′にしたときの判定
回路11の構成を示している。
記憶済表示データを構成する8ビツトデータのLSBか
らMSBまでの全てが1H′になると、−AND回路3
1の出力が“H”となり、次段のAND回路32からテ
ストパルスが出力される。
このパルスがカウンタ12でカウントされ、表示部13
で表示される。このように記憶済表示データに複数ビッ
トを用いることにより、データの信頼性が向上する。
なお、メモリカード7内のバックアップバッテリの立上
り時に、判定アドレスの内容が変化してしまうことが考
えられる。半導体メモリではバックアップバッテリ立上
り時等に同一アドレスの記憶ビットは全てのビットが“
H”または“L”になってしまう傾向が強い。そこで、
第4図の例では判定アドレスの全てのビットが6H”に
なる場合を考えたが、全てのビットがL“になる場合も
考慮して、判定アドレスに“H”と“L”を適当におり
まぜて記憶済表示データとした方がより好ましい。
第5図は記憶済表示データのMSBを“H”。
第2M5Bを′L#とじ、以下交互に“H′・。
“L”・・・とじてLSBを“L”としたときの判定回
路11の構成を示したもので、記憶済表示データとして
本来“L”が入力されるべき端子とAND回路31の人
力との間にインバータ33を挿入している。
判定アドレスを一画像のディジタル静止画信号について
複数個設ければ、さらに信頼性を上げることができる。
第6図は判定アドレスをn個用いる場合の例であり、切
替器27により各判定アドレスのアドレスデータを下位
アドレスカウンタ24に供給する構成となっている。す
なわち、ディジタル静止画信号がメモリカード7に書込
まれた直後に、書込み終了パルスにより切替スイッチ2
2が記憶済表示データ側に切替わるのは第2図の場合と
同様であるが、この例では書込み終了パルスがアクティ
ブである間、下位アドレスカウンタ10にロードされる
アドレスデータは切替信号に基づいて順次切替えられ、
指定された判定アドレスに順次記憶される。
第7図は第6図に対応する判定回路11の具体例を示し
たものであり、第3図〜第6図におけるAND回路31
に相当するAND回路41の出力側に(n−1)個のD
型フリップフロップ(D−FF)42〜44を縦続接続
している。AND回路41の出力とD−FF42〜44
の出力が全て“H”のときのみ、AND回路45の出力
が“H”となり、AND回路46からテストパルスが出
力され、カウンタ12に入力されることになる。この場
合、各判定アドレスに書込む記憶済表示データは、“H
”、“L”をおりまぜたデータであってもよく、またn
個の判定アドレス毎に異なったデータを書込んでもよい
以上の説明では判定回路11において判定アドレス内容
が記憶済表示データか否かの判定を行ない、記憶済表示
データと判定された回数、すなわち撮影済枚数をカウン
タ12でカウントして表示部13で表示したが、記憶済
表示データとは判定されなかった回数、すなわち撮影可
能枚数をカウントし、表示してもよい。その場合、第8
図に示すように判定回路11において例えば第4図にお
けるAND回路31の出力側とAND回路32の入力端
との間にインバータ34を挿入すればよい。
その他、本発明は要旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施することができる。
[発明の効果] 本発明によれば、メモリカードを用いたディジタル電子
カメラにおいて、ディジタル静止画信号が記憶されたメ
モリ領域内の所定アドレス(判定アドレス)を指定し、
このアドレスに該メモリ領域にディジタル静止画信号が
記憶されていることを示す記憶済表示データを書込んで
おき、メモリカードが装着されたとき判定アドレスを順
次指定してその内容を読出し、それが記憶済表示データ
か否かを判定して、記憶済表示データと判定された回数
または判定されなかった回数、すなわち撮影済枚数また
は撮影可能枚数を表示することができ、無駄のない効率
的な撮影が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るディジタル電子カメラ
の概略構成を示すブロック図、第2図はメモリカードに
ディジタル静止画信号および記憶済表示データを書込む
ための構成および動作を示す図、第3図はメモリカード
からディジタル静止画信号および記憶斉表示データを読
出すための構成および動作を示す図、第4図および第5
図は判定回路の具体例を示す図、第6図はメモリカード
にディジタル静止画信号および記憶済表示データを書込
むための他の構成および動作を示す図、第7図は第6図
に対応する判別回路の具体例を示す図、第8図は撮影可
能枚数をカウントして表示する場合の判別回路の具体例
を示す図である。 1・・・電子カメラ本体、2・・・シャッタボタン、3
・・・コントロール系、4・・・レンズ、5・・・撮像
系、6・・・記録信号処理系、7・・・メモリカード、
8・・・再生信号処理系、9・・・モニタ、10・・・
アドレスカウンタ、11・・・判定回路、12・・・カ
ウンタ、13・・・表示部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2 日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体メモリおよびバックアップバッテリを搭載
    したメモリカードの所定のメモリ領域に、シャッタボタ
    ンからの撮影指令に基づいて得られたディジタル静止画
    信号を記憶するディジタル電子カメラにおいて、ディジ
    タル静止画信号が記憶されたメモリ領域内の所定アドレ
    スを指定し、このアドレスに該メモリ領域にディジタル
    静止画信号が記憶されていることを示す記憶済表示デー
    タを書込む手段と、前記メモリカードが装着されたとき
    、そのメモリカード内の前記所定アドレスを順次指定し
    、この所定アドレスの内容を読出す手段と、この手段に
    より読出された内容が前記記憶済表示データか否かを判
    定する判定手段と、この手段により記憶済表示データと
    判定された回数または判定されなかった回数をカウント
    するカウント手段と、この手段によりカウントされた回
    数を表示する表示手段とを備えたことを特徴とするディ
    ジタル電子カメラ。
  2. (2)前記所定アドレスは複数の記憶ビットを有し、記
    憶済表示データの書込みはこれら複数の記憶ビットを同
    じ論理レベルに設定することにより行なわれることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のディジタル電子カ
    メラ。
  3. (3)前記所定アドレスは複数の記憶ビットを有し、記
    憶済表示データの書込みはこれら複数の記憶ビットのう
    ちの所定の複数ビットを第1の論理レベルに設定し、他
    の複数ビットを第2の論理レベルに設定することにより
    行なわれることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のディジタル電子カメラ。
  4. (4)前記所定アドレスは各メモリ領域毎に複数個ずつ
    設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    、第2項または第3項記載のディジタル電子カメラ。
JP62118948A 1987-05-18 1987-05-18 ディジタル電子カメラ Pending JPS63284988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62118948A JPS63284988A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 ディジタル電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62118948A JPS63284988A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 ディジタル電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63284988A true JPS63284988A (ja) 1988-11-22

Family

ID=14749215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62118948A Pending JPS63284988A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 ディジタル電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63284988A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219376A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Canon Inc 固体カメラ
DE4012706A1 (de) * 1989-04-20 1990-10-25 Olympus Optical Co Elektronische stehbildkamera mit anzeige der aufnehmbaren datenbetraege
US6118929A (en) * 1988-10-27 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state camera and solid-state memory apparatus
JP2009022032A (ja) * 2008-09-08 2009-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118929A (en) * 1988-10-27 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state camera and solid-state memory apparatus
JPH02219376A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Canon Inc 固体カメラ
DE4012706A1 (de) * 1989-04-20 1990-10-25 Olympus Optical Co Elektronische stehbildkamera mit anzeige der aufnehmbaren datenbetraege
DE4012706C2 (de) * 1989-04-20 2000-12-14 Olympus Optical Co Elektronische Stehbildkamera mit Anzeige der aufnehmbaren Datenbeträge
JP2009022032A (ja) * 2008-09-08 2009-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274457A (en) Digital electronic still camera having removable record means
US5032918A (en) Electronic still camera
US5731852A (en) Image/audio information recording and reproducing apparatus using a semiconductor memory
US5576758A (en) Electric still camera having a display for displaying an image compression ratio
JPS63284988A (ja) ディジタル電子カメラ
JPS63284987A (ja) 電子スチルカメラ
US20040107317A1 (en) Memory control apparatus and method for digital signal processing
JPH01258091A (ja) メモリカード
JP2859267B2 (ja) 静止画記録装置
JPH0730792A (ja) 電子スチルカメラ
US20030133010A1 (en) Apparatus for displaying images recorded by camera
JPH089312A (ja) 画像記録装置
JP4322363B2 (ja) メモリ情報処理装置
JP2829025B2 (ja) 画像再生装置
JP2791081B2 (ja) 電子スチルカメラ装置
JPS63284986A (ja) メモリカ−ド収納装置
JP2005026807A (ja) 複数記録メディアスロット搭載動画記録装置
JP2000341629A (ja) 電子的撮像装置
JP3096272B2 (ja) 静止画記録装置
JPH02120998A (ja) メモリカード
JP3449486B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2005064852A (ja) デジタルカメラ及び画像再生順位決定方法
JP3658003B2 (ja) 電子カメラ
JPH04137868A (ja) 電子スチル・カメラ
JPH04290389A (ja) 静止画像再生装置