JPH04137868A - 電子スチル・カメラ - Google Patents

電子スチル・カメラ

Info

Publication number
JPH04137868A
JPH04137868A JP2257013A JP25701390A JPH04137868A JP H04137868 A JPH04137868 A JP H04137868A JP 2257013 A JP2257013 A JP 2257013A JP 25701390 A JP25701390 A JP 25701390A JP H04137868 A JPH04137868 A JP H04137868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clusters
memory card
packet
image data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2257013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892806B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimatani
浩 島谷
Kiyotaka Kaneko
清隆 金子
Izumi Miyake
泉 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17300520&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04137868(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2257013A priority Critical patent/JP2892806B2/ja
Publication of JPH04137868A publication Critical patent/JPH04137868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892806B2 publication Critical patent/JP2892806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 この発明は、メモリ・カードが着脱自在であり、撮影し
た被写体像を表わす画像データをメモリ・カードに記録
するディジタル電子スチル・カメラに関する。
従来技術とその問題点 1つのメモリ・カードにできるだけ多くの数(枚数)の
画像を記録できるようにするために。
ディジタル電子スチル・カメラでは、一般に、撮影した
被写体像を表わす画像データをデータ圧縮した上でメモ
リ・カードに記録している。再生機能をもったディジタ
ル電子スチル・カメラもあり、このカメラではメモリ・
カードから画像データを読出してデータ伸張し、さらに
D/A変換等の処理により表示可能なアナログ映像信号
として出力する。再生機能は、撮影した画像を編集する
とき1画像の良否をチェックするとき等において有効に
利用される。画像再生において表示装置に再生表示され
ている画像が一連の撮影活動の何番目の撮影で記録した
ものかが分ると編集作業等に非常に便利である。
一方 メモリ・カードに記録可能な画像枚数はメモリ・
カードの記録容量と圧縮率によって決定される。したが
って、あと何枚記録可能であるかということは単純には
いえない。より正確には。
特定の容量をもつメモリ・カードにおいて特定の圧縮率
の下で残り記録可能枚数が定まる。しかし、このような
記録可能枚数のみてはメモリ・カードの全容量のうちの
どの程度まだ未記録として残っているかという情報は分
らない。いずれにしても、残りの撮影可能な「量」は種
々の観点から把握する必要がある。
発明の概要 発明の目的 この発明は、メモリ・カードに記録されている画像を再
生したときにその再生画像の撮影順番を容易に知ること
ができるようにすることを目的とする。
この発明はまた。特定の容量をもつメモリ・カードにお
いて特定の圧縮率のときの残り記録可能枚数、メモリ・
カードの全容量における残容量等1種々の側面から残り
撮影可能な「量」を知ることができるようにすることを
目的とする。
発明の構成1作用および効果 この発明は、メモリ・カードが着脱自在であり、メモリ
・カード内の情報記憶領域には単位記憶場所としてのク
ラスタが所定複数個設けられており、撮影された各画像
に撮影の順序にしたがって連続番号がパケット番号とし
て割当てられ1画像の画像データが1パケットとして1
または複数個のクラスタにわたって記憶されるディジタ
ル電子スチル・カメラにおいて、再生モード・スイッチ
、再生モード・スイッチからの入力信号に応答して、指
定された1パケット分の画像データをメモリ・カードか
ら読出して再生映像信号として出力する再生制御手段、
および再生制御手段によって出力されている画像データ
のパケット番号を表示する表示装置を備えていることを
特徴とする。
この発明によると画像データの再生のために再生モード
・スイッチが押されると再生映像信号が出力されるとと
もに、出力されている画像データのパケット番号が表示
される。操作者は表示装置に再生表示されている画像が
一連の撮影活動の何番目の撮影で記録したものかを知る
ことができ。
効率良く編集作業等をすることができる。
パケット番号は画像データが消去されても順次つめられ
て記録されるから撮影した順序を正確に知ることができ
る。
上記ディジタル電子スチル・カメラにおいて。
再生モード・スイッチからの入力信号に応答して、この
入力信号があったときにまず、最後に撮影された最終使
用パケット番号の画像データを出力するとともに上記最
終使用パケット番号を上記表示装置に表示するよう制御
することが好ましい。こうすることにより容品にパケッ
ト番号で確認しながら最後に撮影された画像をチェック
することができる。
さらに記録チェック・モード・スイッチ、および記録チ
ェック・モード・スイッチからの入力信号に応答して再
生モードに入り、最後に撮影された最終使用パケット番
号の画像データを出力するとともに上記最終使用パケッ
ト番号を上記表示装置に表示するよう制御する記録チェ
ック手段を備えてもよい。これにより最後に撮影した画
像データを再生表示してすぐに確認することができる。
そして、不要な画像データであればそれをその場で消去
することもできる。
この発明は、メモリ・カードが着脱自在であり、メモリ
・カード内の情報記憶領域には単位記憶場所としてのク
ラスタが所定複数個設けられており、撮影した被写体像
を表わす画像データをデータ圧縮処理し、圧縮された1
画像分の画像データを1パケットとして1または複数個
のクラスタにわたって記憶するディジタル電子スチル・
カメラにおいて、圧縮率を設定する手段、未使用のクラ
スタ数を撮影、記憶処理および消去処理ごとに更新しか
つ記憶する手段、設定された圧縮率と記憶されている未
使用クラスタ数とを用いて残り記録可能枚数を算出する
手段、および算出された残り記録可能枚数を表示する手
段を備えていることを特徴とする。
この発明によると、設定された圧縮率と記憶されている
未使用クラスタ数とからメモリ・カードに記録すること
ができる残り記録可能枚数が算出される。算出された残
り記録可能枚数は表示手段で表示される。
したがって撮影者は表示された残り記録可能枚数を見て
、装着されているメモリ・カードに設定した圧縮率によ
ってあと何枚記録することができるかを知ることができ
る。
好ましくは、記録枚数表示要求スイッチ、1パケットを
1枚として、メモリ・カードに記憶されている画像枚数
を、撮影、記憶処理および消去処理ごとに更新しかつ記
録枚数として記憶する手段、および記録枚数表示要求ス
イッチからの入力に応答して、記憶されている記録枚数
を残り記録可能枚数に代えて上記表示手段に表示するよ
う制御する手段を備えるとよい。
このようにすることにより、残り記録可能枚数に加えて
操作者はすでに記録した枚数を知ることかできる。
この発明は、メモリ・カードが着脱自在であり、メモリ
・カード内の情報記憶領域には単位記憶場所としてのク
ラスタが所定複数個設けられており、撮影した1画像分
の画像データを1パケットとして1または複数のクラス
タにわたって記憶するディジタル電子スチル・カメラに
おいて、残容量表示要求スイッチ、未使用クラスタ数を
撮影、記憶処理および消去処理ごとに更新しかつ記憶す
る手段、残容量表示要求スイッチからの入力信号に応答
して、記憶されている未使用クラスタ数を総クラスタ数
で除して得られるメモリ・カードの残容量を算出する手
段、および算出された残容量をグラフィック表示する表
示手段を備えていることを特徴とする。
この発明によると残容量表示要求スイッチのスイッチ入
力に応答して、メモリ・カードの残容量がグラフィック
表示される。撮影者は、グラフィック表示からメモリ・
カードに記録可能な残容量を把握することができる。記
録可能な絶対容量を把握することができるので、撮影に
便利なものとなる。グラフィック表示なので、撮影者は
一見して残容量を把握することができる。
この発明によるとメモリ・カードが装着されたときにそ
のメモリ・カードの残容量が表示されるので、残容量が
少ないときなど必要に応じて圧縮率を高めたり、メモリ
・カードを取換えるために新たなメモリ・カードを準備
したりすることができる。
この発明は、メモリ・カードが着脱自在であり、メモリ
・カード内の情報記憶領域には単位記憶場所としてのク
ラスタが所定複数個設けられており、撮影した1画像分
の画像データが1パケットとして1または複数のクラス
タにわたりて記憶され、メモリ・カード内の管理領域に
は情報記憶領域内の総クラスタ数と未使用クラスタ数と
に関するデータが記憶されているディジタル電子スチル
・カメラにおいて メモリ・カードが装着されたことを
検出する手段、この検出信号に応答して、メモリ・カー
ドから総クラスタ数と未使用クラスタ数とに関するデー
タを読出し、未使用クラスタ数を総クラスタ数で除して
得られるメモリ・カードの残容量を算出する手段、およ
び算出された残容量をグラフィック表示する表示手段を
備えていることを特徴とする。
この発明によると、メモリ・カードを装着したときにそ
のメモリ・カードの残容量を知ることができるので、こ
れから始める撮影活動において大いに参考になる。
上記したすべてのディジタル電子スチル・カメラにおい
て音声の入力手段、入力された音声を表わすデータにも
パケット番号を割当てて1または複数個のクラスタにわ
たって記憶させるよう制御する手段をさらに備えること
が好ましい。
これにより音声データも画像データも同じように記録す
ることができ、また再生することができる。そして、残
り記録可能枚数、記録枚数、残容量等の表示において音
声データも考慮された情報が得られる。
実施例の説明 第1図はこの発明の実施例を示すもので、撮影した被写
体像を表わす画像データをメモリ・カードに記録するデ
ィジタル電子スチル・カメラの電気的構成を示すブロッ
ク図である。
ディジタル電子スチル・カメラ2oの全体の動作はシス
テム・コントローラ21によって統括される。
ディジタル電子スチル・カメラ2oは、再生モードにお
いて再生されている画像データのパケット番号、メモリ
・カード50に記録された画像データ(音声データを含
む)の記録枚数、メモリ・カード50に記録することが
できる残り記録可能枚数。
メモリ・カード50の記憶容量に対する残容量の割合等
を表示することができ、そのために第4図に示すような
液晶表示器41が含まれている。これらの表示を制御す
るためにディジタル電子スチル・カメラ20には表示C
PU30が含まれており、システム・コントローラ21
とバス接続されている。
ディジタル電子スチル・カメラ20には各種スイッチ等
31〜40が含まれている。すなわち、パワー・スイッ
チ31.シャッタ・レリーズ・ボタン32、メモリ・カ
ード50に記録されている画像データを再生映像信号と
して出力するときに押される再生モード・スイッチ33
.順送りのためのフォワード・スイッチ34.逆送りの
ためのリバース・スイッチ35.メモリ争カード50に
記録されている所定のデータを消去するための消去スイ
ッチ36゜画像データの圧縮率を設定する圧縮率設定器
37゜記録済枚数を表示させるときに押される記録枚数
表示スイッチ38.メモリ・カード50の残容量を表示
させるときに押される残容量表示スイッチ39等である
。最後に撮影された画像データを再生出力しかつそのパ
ケット番号を表示させるときに押される記録チェック・
モード・スイッチ40を設けてもよい。これらのスイッ
チ31〜40等が押されもしくは操作されたことを表わ
すまたは設定されたデータを表わす入力信号は表示CP
U30に入力する。
パワースイッチ31による電源投入後、シャッタ・レリ
ーズ・ボタン32が押されると、CCDを含む撮像光学
系(図示時)により被写体が撮像され、この被写体像を
表わすスチル・ビデオ信号はアナログ/ディジタル変換
回路11に入力しディジタル信号(画像データ)に変換
されて出力される。この画像データはメモリ・コントロ
ーラ1oを介してフレーム・メモリ12に人力し一旦記
憶される。
ディジタル電子スチル・カメラは音声を記録することも
できる。マイクロフォン23から入力した音声信号は、
アナログ/ディジタル変換回路24に入力しディジタル
信号(音声データ)に変換される。この音声データはメ
モリ25に一旦記憶される。
フレーム・メモリ12に一旦記憶された画像データはメ
モリ・コントローラ1oの制御の下に順次走査の順序で
読出され、必要ならばフィールド/フレーム変換された
のち、輝度信号/色信号(Y/C)処理回路16に入力
する。輝度信号/色信号処理回路16は入力する画像デ
ータから輝度(Y)データおよび色(C)データを生成
する。これらの輝度データおよび色データは再びフレー
ム・メモリ12に与えられて記憶される。
再びフレーム・メモリ12に記憶された後、フレーム・
メモリ12から画像データが読比されDCT/逆DCT
変換回路14に与えられる。
DCT/逆DCT変換回路14は画像データをD CT
 (Discrete Co51ne Transfo
rmation)変換。
逆DCT変換により圧縮、伸張する回路である。
DCT変換されることにより、1駒分の画像データ量が
少なくなるので、メモリ・カード5oに記録できる駒数
が増加する。圧縮された画像データは再びフレーム・メ
モリ12に与えられて記憶される。
再びフレーム・メモリ12に記憶された後、フレーム・
メモリ12から圧縮された画像データが読出され符号化
/復号化回路13に与えられる。メモリ25に記憶され
た音声データもメモリ・コントローラ10によって読出
され、符号化/復号化回路13に与えられる。これらの
画像データおよび音声データは符号化/復号化回路13
で符号化されながらカード・インタフェイスI5を介し
てメモリ・カード50に与えられ、後述するように1ま
たは複数のクラスタに記録される。
再生モード・スイッチ33が押されると、メモリ・カー
ド50に記録されている画像データが外部に再生出力さ
れる。このときには、再生されるべき画像データはメモ
リ・カード50からカード・インタフェイス15を介し
て符号化/復号化回路13に与えられ、復号化されてフ
レーム・メモリ12に記憶される。その後1画像データ
はフレーム・メモリI2から読出されてDCT/逆DC
T変換回路I3に与えられ、逆DCT変換が行なわれる
。そして再びフレーム・メモリ12に記憶された後、輝
度信号/色信号処理回路16を介してディジタル/アナ
ログ信号変換回路17に与えられる。メモリ・カード5
0から読出された音声データも符号化/復号化回路13
によって復号され、ディジタル/アナログ変換回路17
に入力する。ディジタル/アナログ変換回路17によっ
て変換されたアナログ信号は信号処理回路18に与えら
れ、所定の処理を加えられたのち出力端子19Aおよび
19Bから音声信号および映像信号として出力される。
ディジタル電子スチル・カメラ20には、メモリ・カー
ド50の装着を検出するメモリ・カード検出スイッチ2
2が含まれている。カメラ20にメモリ・カード50が
装着されるとスイッチ22がオンとなり、そのオン信号
が表示CPU30に与えられる。これより表示CPU3
0は液晶表示器41にメモリ・カード50が装着されて
いる旨の表示を行なうよう制御する。
さらにシステム・コントローラ2Iにはカウンタ21A
が含まれており、このカウンタによってメモリ・カード
50における記録枚数をカウントする。
このカウント値はシャッタφレリーズ・ボタン32が押
され撮影、記録処理が行なわれる毎にインクレメントさ
れ、消去モード・スイッチ36の入力に応答して消去処
理か行なわれる毎にデクレメントされる。
メモリ・カード50の記憶領域は第2図に示すように単
位記憶領域としてのクラスタに分割されている。1クラ
スタは所定バイト数、たとえば8にバイトの容量をもつ
。またこの記憶領域をカード管理領域と情報記憶領域と
に分けることができる。クラスタ0とクラスタ1(この
0.1等はクラスタ番号を表わす)がカード管理領域に
、その他のクラスタが情報記憶領域に割当てられている
。情報記憶領域に画像データおよび音声データが記録さ
れ、管理領域に情報記憶領域に記録されているデータを
管理するデータが記録されている。
情報記憶領域に記憶される画像データおよび音声データ
は1または複数のクラスタを使用して記憶されている。
1枚の画像(音声)を記憶するために用いられる1また
は複数のクラスタの集まりをパケットという。1パケッ
トに含まれるクラスタの数は定まっておらず、設定され
る圧縮率などに応した任意の数(整数)となる。たとえ
ばクラスタ2から4までで1つの画像データを記録して
おり、これらのクラスタ2から4が1パケットである。
管理領域には、ヘッダ、パケット属性、パケット関連情
報、ディレクトリおよびMAT (MemoryA]1
ocat1on Table)がそれぞれ格納される。
第3図に示すようにヘッダにはフォーマット番号、カー
ド番号1未使用クラスタ数、使用クラスタ数、最終使用
パケット番号、先頭未使用クラスタ番号、パリティ・チ
ェック・データ、カード・ラベルおよびオプション・デ
ータがそれぞれ格納される。未使用クラスタ数は未記録
のクラスタ数を示し、使用クラスタ数は記録済のクラス
タ数を示し、最終使用パケット番号は情報記憶領域に記
憶されているパケットのうち最も大きなパケットの番号
を示し、先頭未使用クラスタ番号は情報記憶領域におけ
る未使用クラスタのうち最も小さい番号を示し、パリテ
ィ令チェック・データはデー夕内容の検査を行なうため
のものである。パケット番号は撮影の順序にしたがって
各画像(音声)に与えられる連続番号であり、この実施
例では0から始まる。画像が消去されるとパケット番号
は順次つめられる。
パケット属性にはパケットの使用状態、上書きの可否、
コピーの可否、読出しの可否などを示すデータがたとえ
ばビット・マツプ方式で格納される。
ある画像パケットに関連する音声パケットがあるときに
1画像パケットの関連情報としてその音声パケットの番
号が記憶されている。
ディレクトリには第4図に示すようにパケット番号順に
各パケットを構成するクラスタの先頭クラスタ番号が格
納されている。
MATには第5図(A)に示すように各クラスタのMA
T、すなわち各クラスタに関連するクラスタの番号(当
該クラスタとともにパケットを構成するクラスタの番号
)が格納されている。たとえばパケット番号12の画像
データがクラスタ2324、30および40に記録され
ているものとする。その画像データを読出す場合、ディ
レクトリによってパケット番号12の先頭クラスタ番号
23が検索される。次にMATにもとづいて先頭クラス
タ23の関連クラスタ番号24.30および40が検索
される(第5図(B)参照)。各クラスタの情報記憶領
域におけるアドレスはクラスタごとに一義的に定められ
ている。
第6図は液晶表示器41の表示例を示している。
液晶表示器41にはカード表示部a、カード内蔵電池表
示部す、数値表示部C1圧縮率表示部d、残容量表示部
e1日付表示部f、電池表示部g、ホワイト・バランス
表示部りがある。
カード表示部aにはカメラにメモリ・カードが装着され
ているときにr CAl?DJの文字が表示され、カー
ド内蔵電池表示部すにはメモリ・カード内蔵電池の容量
が充分あるかどうかが表示される。
数値表示部Cには記録枚数、記録可能枚数、パケット番
号などが表示される。
圧縮率表示部dには圧縮率設定スイッチ37によって設
定された圧縮率が横線の数でグラフィック表示される。
すなわち、1本、2本、3本および4本の横線かそれぞ
れ0.5BIT/PEL 、 IBIT/PEL 、 
2BIT/PELおよび4BIT/ PELの圧縮率を
表わしている。第7図(A)は4BIT/PEL 、第
7図(B)は2BIT/ PELの圧縮率を表わしてい
る。
BIT /PELは1画素当りに必要なビット数を表わ
す。
残容量表示部eにはメモリ・カード50の残容量がグラ
フィック表示される。残容量表示部eは第8図(A) 
、 (B)に示すように残容量をOから10までのポイ
ントで表わすものである。第8図(A)は残容量が10
0%のとき、第8図(B)は残容量がほぼ70%のとき
をそれぞれ示している。
日付表示部fには日付が表示される。電池表示部にはカ
メラ内蔵の電池の容量が充分あるときに電池の形状が表
示される。ホワイト・バランス表示部りには操作者によ
って設定されたホワイト・バランス動作が文字または矢
印で指された図形によって表示される。
第9図はシステム・コントローラ21により行なわれる
カメラ全体の動作の処理手順を示している。
RAMのクリア処理等を含む初期設定(ステップ51)
ののち、パワー・スイッチ31が押されていれば液晶表
示器41の表示制御処理に進む(ステップ53)。次に
スイッチ等32〜40の状態が判定される(ステップ5
4)。スイッチ等32〜40からスイッチ入力等がある
とそれに対応した処理に進む。
第10図は再生モードの処理手順を示している。
再生モード・スイッチ33が押されると、最後に撮影さ
れた画像のパケット番号がメモリ・カード50のヘッダ
領域から読出される(ステップ55)。このパケット番
号の先頭クラスタ番号がディレクトリから読出される。
先頭クラスタの関連クラスタがMATから読出される。
これより、最後に撮影された画像のパケットを構成する
クラスタに記憶されている画像データ(および/または
音声データ)が読出される(ステップ5B)。読出され
た画像データ(音声データ)は上述した所定の処理を加
えられたのち出力端子19B (19A)から出力され
る(ステップ57)。出力された信号は出力端子1.9
Bに接続された表示装置に可視表示される。また液晶表
示器41の数値表示部Cに、出力されている映像信号に
対応するパケット番号が表示される(ステップ58)。
フォワード・スイッチ34またはリバース・スイッチ3
5が押されると(ステップ59)、再生すべき画像(音
声)のパケット番号がインクレメントまたはデクレメン
トされ、そのパケット番号の画像(音声)の再生および
パケット番号の表示が行なわれる(ステップ55〜58
)。再生すべきパケット番号をテンキーで指定するよう
にしてもよい。
再生モード・スイッチ33が押されたときに必ずしも常
に最後に撮影された画像データ(音声データ)を再生出
力する必要はない。また記録チェック・モード・スイッ
チ40を設け、このスイッチ4゜が押されたときにのみ
最後に撮影された画像データ(音声データ)を再生出力
し、そのパケット番号を表示するようにしてもよい。
第11図は撮影した画像データのメモリ・カード50へ
の記録時の処理手順を示している。
シャッタ・レリーズ・ボタン32が押され上述した撮影
、信号処理ののち被写体像を表わす画像データがメモリ
・カード50に記録されるとカウンタ2LAの記録枚数
がインクレメントされる(ステップ61)。また後述す
るようにメモリ・カード501、:記録することができ
る記録可能枚数が演算されかつ記憶される(ステップ6
2)。この記録可能枚数演算は設定器37によって圧縮
率か変更されたときにも行なわれる。
第12図はメモリ・カード50に記録されているデータ
の消去の処理手順を示している。
消去モード・スイッチ36によって消去モードが設定さ
れ、フォワード・スイッチ34およびリバース・スイッ
チ35を用いて指定された画像データが消去されると、
記録枚数を減らすためにカウンタ2LAがデクレメント
される(ステップ63)。消去により空のクラスタ(未
使用クラスタ)が生じるのでメモリ・カード50に記録
することができる記録可能枚数が再演算される(ステッ
プ64)。
記録可能枚数は、圧縮率設定スイッチ37に設定されて
いる圧縮率で記録できる枚数を意味する。
第13図を参照して、メモリ・カード50のヘッダに記
憶されている未使用クラスタ数を、設定されている圧縮
率を用いて1画像を記録するのに必要なりラスタ数で除
すことにより記録可能枚数が演算される(ステップ65
)。続いて残容量演算が行なわれる(ステップ66)。
残容量演算の処理手順が第14図に示されている。この
図には残容量のグラフィック表示の処理手順も示されて
いる。
残容量演算ではメモリ・カード50のヘッダに記憶され
ている使用クラスタ数と未使用クラスタ数とからメモリ
・カード50の情報記憶領域の総クラスタ数が算出され
る(ステップ71)。次に算出された総クラスタ数に対
する未使用クラスタ数の百分率が残容量として算出され
る(ステップ72)。
この演算結果(残容量)が0ならば液晶表示器41の残
容量表示部eの表示は消される(ステップ73、74)
。残容量が10以下の場合には残容量表示部eは1ポイ
ントのみ表示される(ステップ75゜7[i)。残容量
が10を越えかつ20以下の場合には残容量表示部eは
2ポイントのみ表示される(ステップ77、78)。残
容量が20を越えかつ30以下の場合には残容量表示部
eは3ポイント表示される(ステップ79.80)。残
容量が30を越えかつ40以下の場合には残容量表示部
eには4ポイント表示される(ステップ81.82)。
残容量が40を越えかつ50以下の場合には残容量表示
部eには5ポイント表示される(ステップ83.84)
。残容量が50を越えかつ60以下の場合には残容量表
示部eには6ポイント表示される(ステップ85.86
)。残容量が60を越えかつ70以下の場合には残容量
表示部eには7ポイント表示される(ステップ87.1
18)。
残容量が70を越えかつ80以下の場合には残容量表示
部eには8ポイント表示される(ステップ89゜90)
。残容量が80を越えかつ90以下の場合には残容量表
示部eには9ポイント表示される(ステッブ91.92
)。残容量が90を越えると残容量表示部eには全ポイ
ント表示される(ステップ93゜94)。
残容量表示部eにおけるメモリ・カード50の残容量の
表示は残容量表示スイッチ39が押されたときのほか、
メモリ・カード50がカメラ20に装着されカード検知
スイッチ22がオンとなったときにも行なわれる(第1
5図、ステップ67)。これにより撮影前にメモリ・カ
ード50の残容量をあらかじめ知ることができる。メモ
リ・カード50がカメラ2゜に装着されたときにはメモ
リ・カード50のカード管理領域の必要なデータが読出
され、カメラ20のメモリに設定される。またそのメモ
リ・カード20の記録枚数が算出され、カウンタ2LA
にプリセットされる。
第16図は液晶表示器41の表示を制御する表示CPU
30の処理手順を示している。
液晶表示器41は、常に日付表示部fによる日付表示を
行なっている(ステップ101)。撮影者により撮影が
行なわれその記録状況を確認したいときには、再生モー
ド・スイッチ33または記録チェック・モード・スイッ
チ40が押される。これらのスイッチ33または40が
押されるとその入力が表示CPU30に与えられ、シス
テム・コントローラ21にもその旨が知らされる。これ
により再生が許可され(ステップ103 ) 、上述し
たように再生モード(第10図)に移り、カメラ20に
装着されているメモリOカード50のヘッダに記憶され
ている最終使用パケット番号が読比される。そしてこの
読出された最終パケット番号が表示CPU30の制御の
ちとに液晶表示器41の番号表示部Cに表示される。ま
た最終パケット番号のパケットに記憶されている画像デ
ータがメモリ・カード50から読出され、インクフェイ
ス15.符号化/逆符号化回路13、DCT/逆DCT
変換回路14.メモリ・コントローラ10.  フレー
ム・メモリ12.輝度信号/色信号処理回路1B、 D
/A変換回路17.信号処理回路18および出力端子1
9Aまたは19Bを介して外部に出力される。これによ
りカメラ20に接続された外部表示装置に最後に記録し
た被写体像が表示され、記録画像の良否をチェックする
ことができる(ステップ104)。もちろん、カメラ2
0に表示装置を設けておいてもよい。
操作者によりスイッチ33または40が押されなければ
、メモリ・カード50からの被写体像を表わす画像デー
タの読出しは禁止される(ステップ105)。常時は既
に算出されかつ記憶されている(第11〜13図)記録
可能枚数が数値表示部Cに表示されている(ステップ1
08)。操作者によって記録枚数表示スイッチ38が押
されるとカウンタ21Aのカウント値である記録枚数が
読出され、液晶表示器41の数値表示部Cに表示される
(ステップ107)。
【図面の簡単な説明】
第1図はディジタル電子スチル・カメラの電気的構成を
示すブロック図である。 第2図はメモリ・カードの記憶領域のフォーマットを示
している。 第3図はヘッダの内容を、第4図はディレクトリの内容
を、第5図(A)はMATの内容を示し。 第5図(B)はMATを用いてパケットを構成するクラ
スタの番号が読出される様子を示している。 第6図は液晶表示器の正面図、第7図(A)。 (B)は液晶表示器の圧縮率表示部を、第8図(A)(
B)は液晶表示器の残容量表示部をそれぞれ示している
。 第9図はシステム・コントローラの主な処理手順を示す
フロー・チャート、第10図は再生モードの処理手順を
示すフローチャート、第11図は記録モードの処理手順
を示すフローチャート、第12図は消去モードの処理手
順を示すフロー・チャート、第13図は記録可能枚数演
算の処理手順を示すフロー・チャート、第14図は残容
量演算の処理手順を示すフロー・チャート、第15図は
メモリ・カードがカメラに装着されたときの処理手順を
示すフロー・チャート、第16図は液晶表示器の表示制
御の処理手順を示すフロー・チャートである。 21・・・システム・コントローラ。 22・・・カード検知スイッチ。 23・・マイクロフォン 30・・・表示CPU 33・・再生モード・スイッチ。 36・・・消去モード・スイ・ソチ。 37・・・圧縮率設定スイ・ノチ。 38・・・記録枚数表示スイ・ノチ。 39・・・残容量表示スイ・ソチ 40・・・記録チェック・モード・スイッチ41・・・
液晶表示器。 50・・・メモリ・カード。 以 特許出願人  富士写真フィルム株式会社代  理  
人   弁理士  牛  久  健  同第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)メモリ・カードが着脱自在であり、メモリ・カー
    ド内の情報記憶領域には単位記憶場所としてのクラスタ
    が所定複数個設けられており、撮影された各画像に撮影
    の順序にしたがって連続番号がパケット番号として割当
    てられ、1画像の画像データが1パケットとして1また
    は複数個のクラスタにわたって記憶されるものにおいて
    、 再生モード・スイッチ、 再生モード・スイッチからの入力信号に応答して、指定
    された1パケット分の画像データをメモリ・カードから
    読出して再生映像信号として出力する再生制御手段、お
    よび 再生制御手段によって出力されている画像データのパケ
    ット番号を表示する表示装置、 を備えたディジタル電子スチル・カメラ。 (2)再生モード・スイッチからの入力信号に応答して
    、この入力信号があったときにまず、最後に撮影された
    最終使用パケット番号の画像データを出力するとともに
    上記最終使用パケット番号を上記表示装置に表示するよ
    う制御する記録チェック手段をさらに備えている、請求
    項(1)に記載のディジタル電子スチル・カメラ。 (3)記録チェック・モード・スイッチ、および記録チ
    ェック・モード・スイッチからの入力信号に応答して再
    生モードに入り、最後に撮影された最終使用パケット番
    号の画像データを出力するとともに上記最終使用パケッ
    ト番号を上記表示装置に表示するよう制御する記録チェ
    ック手段。 をさらに備えている、請求項(1)に記載のディジタル
    電子スチル・カメラ。 (4)メモリ・カードが着脱自在であり、メモリ・カー
    ド内の情報記憶領域には単位記憶場所としてのクラスタ
    が所定複数個設けられており、撮影した被写体像を表わ
    す画像データをデータ圧縮処理し、圧縮された1画像分
    の画像データを1パケットとして1または複数個のクラ
    スタにわたって記憶するものにおいて、 圧縮率を設定する手段、 未使用のクラスタ数を撮影、記憶処理および消去処理ご
    とに更新しかつ記憶する手段、 設定された圧縮率と記憶されている未使用クラスタ数と
    を用いて残り記録可能枚数を算出する手段、および 算出された残り記録可能枚数を表示する手段、を備えた
    ディジタル電子スチル・カメラ。(5)記録枚数表示要
    求スイッチ、 1パケットを1枚として、メモリ・カードに記憶されて
    いる画像枚数を、撮影、記憶処理および消去処理ごとに
    更新しかつ記録枚数として記憶する手段、および 記録枚数表示要求スイッチからの入力に応答して、記憶
    されている記録枚数を残り記録可能枚数に代えて上記表
    示手段に表示するよう制御する手段、 をさらに備えた請求項(4)に記載のディジタル電子ス
    チル・カメラ。 (6)メモリ・カードが着脱自在であり、メモリ・カー
    ド内の情報記憶領域には単位記憶場所としてのクラスタ
    が所定複数個設けられており、撮影した1画像分の画像
    データを1パケットとして1または複数のクラスタにわ
    たって記憶するものにおいて、 残容量表示要求スイッチ、 未使用クラスタ数を撮影、記憶処理および消去処理ごと
    に更新しかつ記憶する手段、 残容量表示要求スイッチからの入力信号に応答して、記
    憶されている未使用クラスタ数を総クラスタ数で除して
    得られるメモリ・カードの残容量を算出する手段、およ
    び 算出された残容量をグラフィック表示する表示手段、 を備えたディジタル電子スチル・カメラ。 (7)メモリ・カードが着脱自在であり、メモリ・カー
    ド内の情報記憶領域には単位記憶場所としてのクラスタ
    が所定複数個設けられており、撮影した1画像分の画像
    データが1パケットとして1または複数のクラスタにわ
    たって記憶され、メモリ・カード内の管理領域には情報
    記憶領域内の総クラスタ数と未使用クラスタ数とに関す
    るデータが記憶されているものにおいて、 メモリ・カードが装着されたことを検出する手段、 この検出信号に応答して、メモリ・カードから総クラス
    タ数と未使用クラスタ数とに関するデータを読出し、未
    使用クラスタ数を総クラスタ数で除して得られるメモリ
    ・カードの残容量を算出する手段、および 算出された残容量をグラフィック表示する表示手段、 を備えたディジタル電子スチル・カメラ。 (8)音声の入力手段、 入力された音声を表わすデータにもパケット番号を割当
    てて1または複数個のクラスタにわたって記憶させるよ
    う制御する手段、 をさらに備えている請求項(1)から(7)のいずれか
    1項に記載にディジタル電子スチル・カメラ。
JP2257013A 1990-09-28 1990-09-28 電子スチル・カメラ Expired - Lifetime JP2892806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2257013A JP2892806B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 電子スチル・カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2257013A JP2892806B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 電子スチル・カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04137868A true JPH04137868A (ja) 1992-05-12
JP2892806B2 JP2892806B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17300520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2257013A Expired - Lifetime JP2892806B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 電子スチル・カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892806B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620724A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc バッテリシステムおよびバッテリパック
US5956452A (en) * 1992-10-19 1999-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Still picture recording and reproducing apparatus which properly performs recording and reproducing a plurality of different recording formats
WO2004114651A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Seiko Epson Corporation ディジタルカメラ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296484A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd メモリ・カートリツジ
JPH01185077A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Konica Corp スチルビデオカメラ
JPH01212978A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 信号記憶再生装置
JPH02222383A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Toshiba Corp 電子カメラ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296484A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd メモリ・カートリツジ
JPH01185077A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Konica Corp スチルビデオカメラ
JPH01212978A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 信号記憶再生装置
JPH02222383A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Toshiba Corp 電子カメラ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620724A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc バッテリシステムおよびバッテリパック
US5956452A (en) * 1992-10-19 1999-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Still picture recording and reproducing apparatus which properly performs recording and reproducing a plurality of different recording formats
WO2004114651A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Seiko Epson Corporation ディジタルカメラ
US7433592B2 (en) 2003-06-18 2008-10-07 Seiko Epson Corporation Digital camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP2892806B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10349030B2 (en) Video recording and reproducing method, and video reproducing apparatus and method including thumbnails for moving pictures and still pictures
US5576758A (en) Electric still camera having a display for displaying an image compression ratio
JP4456675B2 (ja) 映像記録再生装置及び映像記録再生方法
US7145601B2 (en) Multi-modal reproducing apparatus and digital camera
JP4032780B2 (ja) 撮像記録装置
US20040179122A1 (en) Digital camera having an improved user interface
US7030914B2 (en) Recording device, recording method, electronic device method of controlling electronic device, computer readable media, and reproducing device
US20040263661A1 (en) Image-taking apparatus and method for adding annotation information to a captured image
JP3955540B2 (ja) 画像処理装置
EP1635567A1 (en) Method for managing recording apparatus and recording medium
JP2892806B2 (ja) 電子スチル・カメラ
JP2002057978A (ja) 電子カメラ装置
JPH09116852A (ja) 電子カメラ
US20050162520A1 (en) Digital camera and method of controlling the same
JP3064948B2 (ja) 画像情報の圧縮率を変更可能な電子カメラ
JPH09163293A (ja) ディジタルスチルカメラ
JP2001186397A (ja) 電子カメラ
JP3831472B2 (ja) 電子スチルカメラの消去動作制御装置
JP3244446B2 (ja) ディジタルカメラ
JP2004112708A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラの画像データ再生方法
JP3141410B2 (ja) 記録装置及び記録媒体の管理方法
JP2000059728A (ja) 電子カメラ
JP3530097B2 (ja) ディジタルカメラおよび再生装置ならびにメモリカード
JP2005026807A (ja) 複数記録メディアスロット搭載動画記録装置
JP2859267B2 (ja) 静止画記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12