JPS63284428A - 測光装置 - Google Patents

測光装置

Info

Publication number
JPS63284428A
JPS63284428A JP62119308A JP11930887A JPS63284428A JP S63284428 A JPS63284428 A JP S63284428A JP 62119308 A JP62119308 A JP 62119308A JP 11930887 A JP11930887 A JP 11930887A JP S63284428 A JPS63284428 A JP S63284428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
voltage
light
brightness
photometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62119308A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fujibayashi
和夫 藤林
Shingo Hayakawa
慎吾 早川
Shuichi Kiyohara
清原 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62119308A priority Critical patent/JPS63284428A/ja
Publication of JPS63284428A publication Critical patent/JPS63284428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は被写界を複数の領域に分割し、それら複数の領
域毎の輝度情報を求めて、被写界の測光値を演算する測
光装置に関する。
〔従来技術〕
従来被写界を複数に分割し、各領域毎に測光し、これら
複数の測光値を用いて撮影画面に適正露出を与えるよう
にした測光装置が種々提案されている。
その測光装置の例として実公昭51−9271号、特開
昭54−123030号などがある。
これら測光装置は被写界の分割された各領域の輝度を測
定し、複数の出力から画面の適正露出が得られる条件を
選択演算している。
従って適正露出を得るための基本条件としては、分割さ
れた各領域の輝度を正確に測定することである。
また、従来カメラの測光方式としては一般的に用いられ
ている中央部重点平均測光は、画面全体を1つの受光部
で測光しているために逆光シーンなどの場合間るい背景
に影響されて主被写体が露光アンダーとなっていた。近
年、製品化されたカメラの中には被写界を多分割して測
光し、各測光値の平均をとって画面全体の測光値とする
方式が採用されたものがあるが、この場合、逆光シーン
での明るい背景と暗い主被写体の測光値が平均化されて
主被写体の露光アンダーの度合が緩和されるという効果
が認められている。この多分割平均測光においても前提
条件は分割された各領域の輝度が正確に測定されること
である。
ところが受光素子の能力から測光保証範囲は、一般には
l5O100のフィルムを基準としてEVI〜EV18
程度である。従って明るさがEVO以下EV19以上の
場合は測光出力は不正確であり、この値を使用して演算
した測光値も不正確になる。
〔発明の目的〕
本発明は被写界を中央領域と外側領域の少なくとも2個
の領域に分割し、各領域の複数の領域輝度情報に基づき
被写界の測光値を求める測光装置において、該外側領域
の領域輝度情報が測定保証範囲を越えた時でも主要被写
体に対して適正な露出を与えることを可能とした測光装
置を提供することを目的とする。
一般に中央領域の測光値が測定保証範囲にある場合、周
辺領域がEVO以下であったり、EV19以上の場合に
は、周辺領域は撮影したい被写体ではなく単なる背景で
ある。例えば、周辺領域がEVO以下の暗い場合、中央
領域の主被写体は暗室で照明された人物であり、周辺領
域がEV19以上の場合、周辺領域には太陽があったり
照り返しの海である。従ってこれら周辺領域の測光出力
を用いて測光値を演算すると、主被写体が露出オーバー
あるいは露出アンダーになってしまう。
従って本発明では、外側領域の領域輝度情報が測定保証
範囲を越えた時には、中央領域の領域輝度情報に置換す
ることによって、中央領域の主要被写体に適正露出を与
えることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明を1眼レフレツクスカメラで実現するた
めの測光系の光学配置図である。図中6は撮影レンズ、
7はクイックリターンミラー、1は焦点板、2はペンタ
ダハプリズム、3は結像レンズ、4は受光手段、5は接
眼レンズ、8はフィルムである。
第1図では撮影レンズ6により焦点板1に結像された被
写体像を結像レンズ3により受光手段4上に導光及び結
像させて測光している。第2図は第1図に示した受光手
段4の受光面の説明図である。図中4Bは被写界の中央
部の領域、4C,,4C2,4C3,4C4゜は被写界
の分割された周辺部の各領域を受光する各受光部を示す
。上記測光系は多分割測光により各領域の測光を独立に
行い、その各測光値の平均をとり露出制御を行うことが
出来、逆光シーンなどで背景の明るさに影響されて中央
の主被写体が露出アンダーとなるのを緩和するというメ
リットを有している。また各領域を独立して測光できる
ため、演算により中央重点の度合を変えたり、隣接する
受光部間の測光値の段差(差)からシーン判別して自動
的に露出補正をかけたりするこ七も可能となる。
以上記述したように、演算により適正露出を得るために
は独立した各受光部で正確な測光を行う必要があるが、
カメラの測光系に用いられている受光素子の測光能力に
は限界があり、一般にはフィルム感度l5O100t”
EVO以下の低輝度EV19以上の高輝度の明るさでは
測光出力が不正確になる、従って、4B〜4C4の5分
割センサーの測光値を平均した場合には、測光値の演算
結果は不正確になる。
一方、画面中央部の輝度があるレベル範囲内であり且つ
周辺部の輝度がカメラの受光系の測定保証範囲を越えて
いる場合、はとんど周辺は単なる背景とみなせるので周
辺の輝度値を測光値演算に用いるのは好ましくない。第
3図は以上の問題を解決するための回路構成図である。
第3図において102〜106は前記受光部4B、4C
,〜4C4の領域を測光する受光素子であるところのシ
リコンフォトダイオード(SPD)であり、それぞれ受
光面の照度に応じた光電流i B 、 icl、 i 
C2)i ca 、 i C4を発生させる。
108〜112はこれら光電流を対数圧縮してVB。
V cr 、 V C2)V ca 、 V 04なる
電圧値を発生させる対数圧縮回路である。113〜11
6は対数圧縮回路109〜112から発生する電圧V 
c+ −V C4と、対数圧縮回路108から発生する
電圧VBを入力して、出力端子01〜04からそれぞれ
出力電圧VC1’〜VC4’  の電圧を出力するため
の回路である。第4図に代表例として113の回路の構
成を示す。図中、123は基準電圧V「を発生する基準
電圧発生回路、124は基準電圧VSを発生する基準電
圧発生回路である。なお、基準電圧Vrは5PDI03
〜106の測定保証範囲上限に設定され、基準電圧Vs
は測定保証範囲下限に設定されている。125はコンパ
レータであり、正相入力端に入力される基準電圧V「と
逆相入力端に入力される入力端112からの電圧値VC
tを比較して、V「≧Vc+の場合には出力端よりHレ
ベルの電圧を発生し、V r < V C1の場合には
出力端よりLレベルの電圧を発生させる。126はコン
パレータであり、正相入力端に入力される入力端11□
からの電圧値VCIと逆相入力端に入力される基準電圧
VSとを比較して、VCI≧Vsの場合には出力端より
Hレベルの電圧を発生し、vCl<vsの場合には出力
端よりLレベルの電圧を発生させる。127はアンドゲ
ートであり、コンパレータ125,126の両方がHレ
ベルを出力している時にはアンドゲート127はHレベ
ルを出力し、コンパレータ125,126のいずれか一
力がLレベルを出力している時にはアンドゲート127
はLレベルを出力する。
128.130はアナログスイッチであり、コントロー
ル端子に印加される電圧がHレベルの時導通状態になり
、Lレベルの時には開放状態になる。129はインバー
タであり、Hレベルの電圧をLレベルに、Lレベルの電
戻をHレベルに変換する。なお、第4図の構成図におい
てコンパレータ125は高輝度限界判定回路、コンパレ
ータ126は低輝度限界判定回路の役目をするものであ
る。
受光部4C1と対応する周辺領域の輝度を表わす電圧V
CIが基準電圧V「で定められる高輝度限界より高い場
合、コンパレータ125からLレベル、コンパレータ1
26からHレベルが発生するので、アンドゲート127
からLレベルが発生してアナログスイッチ128は開放
状態、アナログスイッチ130は導通状態となり、出力
端01からは入力端Illから入力された中央領域の輝
度を表わす電圧Vaが出力される。同じく、電圧vC1
が基準電圧VSで定められる低輝度限界より低い場合、
コンパレータ125からHレベル、コンパレータ126
からLレベルが発生するので、アンドゲート127から
Lレベルが発生してアナログスイッチ128は開放状態
、アナログスイッチ130は導通状態となり、出力端O
1から電圧VBが出力される。
一方、受光部4C1と対応する周辺領域の明るさがカメ
ラの受光素子(SPD)の測定保証範囲にある場合、す
なわちVr≧Vct>Vsの場合にはコンパレータ12
5,126ともHレベルを発生するので、アンドゲート
127はHレベルを発生してアナログスイッチ128は
導通状態、アナログスイッチ130は開放状態となり、
出力端01から発生する電圧は入力端I+i2から入力
された電圧VCIとなる。他の回路114〜116も回
路113と同構成である。すなわち5PD103〜10
6が受光した周辺領域の被写界の明るさがカメラの測定
保証範囲にある場合は、回路113〜116から発生す
る電圧vC1′〜vc4′ は電圧Vc+−VC4とな
り、5PDI03〜106が受光した周辺領域の被写界
の明るさがカメラの測定保証範囲外の高輝度もしくは低
輝度の場合には電圧VC1′〜VC4’  は中央領域
の輝度を表わす電圧VBとなる。
第3図に戻って131はオペアンプであり、出力端と逆
相入力端が接続されボルテージフォロアとして用いてお
り、出力端電圧はその出力端電圧以降の回路状態によら
ず正相入力端に等しい電圧が出力される。また118〜
122は同一の抵抗値をもつ抵抗であり、電圧Vn、V
cz’ 、VC2’ 、VC3’ 、VC4’ 。
を平均するためのものである。
第3図の動作について説明する。例えば、第2図の周辺
領域の受光部4c+に相当する被写界部分に太陽が存在
したとすると、第3図の受光素子(SPD)103は高
輝度限界以上の明るさを感じ、回路113より中央領域
の輝度を表わす電圧VBを発生する。
他の受光素子(SPD)104〜106の出力はすべて
測定保証範囲であるとすれば、オペアンプ131から出
力される測光値を表わす電圧V。は次のようになる。
Vo= (ZVB十VC2+VC3+VC4)15また
、夜の暗闇の街灯の下に立っている人物を撮影する場合
、第2図の周辺領域の受光部4CI、4C2が低輝度限
界以下の明るさであり、それ以外の部分の明るさはすべ
て測定保証範囲であるとすれば、オペアンプ131が出
力される電圧V。は次のようになる。
Vo= (3VB+VC3+VC4)15従って、周辺
部に極端な明るさの被写界があっても中央の主要被写体
に影響を与えることなく適切な測光が可能となる。
上記の第4図の回路は周辺領域の輝度を判別して測定保
証範囲外の時は無条件に隣接する中央領域の輝度に置換
を行ったが、中央領域の輝度が測定保証範囲内である時
に限って置換の判別を行うようにするのがさらに良い。
その回路構成を示したのが第5図であり第4図に置換可
能である。図中123〜130の回路要素は第3図と同
一であり、132〜139は123〜130と同一の作
用を示す回路要素である。従って、入力端I’11から
入力された電圧Vsすなわち中央領域の輝度が測定保証
範囲内であれば、アナログスイッチ137は導通状態、
アナログスイッチ139は開放状態となり、第4図と同
一の作用をし、電圧VBが測定保証範囲外の輝度である
場合には、アナログスイッチ137は開放状態、アナロ
グスイッチ139は導通状態となり出力端01から出力
される電圧はVCIの輝度レベルに無関係に常に入力端
112から入力された電圧vC1になる。
なお、第3図において点線で囲んだ範囲131′は、単
なる各出力の平均に限らず、各出力の重み付けを変えて
演算したり、各出力間の比較によりシーン判別して自動
的に露出補正をかけたりする演算であってもよい。
上述した再実施例では被写界の周辺領域を4分割し、各
小領域(4cl〜4C4)毎に測光及び測定保証範囲内
であるか否かを判断しているので、被写界全体に適正露
出を得ることができる。すなわち、夏の海辺のように全
体が高輝度な被写界の場合には、太陽等の極めて高輝度
の分だけ中央の主被写体の輝度に置換され、他の空や砂
浜などの高輝度な部分は測光値に加味されるので、その
シーンにかなり忠実な測光値を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明は、被写界の中央部に主要
被写体がある事を想定した好適な測光装置であり、被写
界内の外側領域の輝度が測定保証範囲を越えた時には、
中央領域の輝度レベルに値を置換するので、主要被写体
の露出オーバーあるいは露出アンダーとしないで適正露
出にすることができる測光装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を一眼レフカメラにて実施する際の測光
系の光学配置図。 第2図は第1図での受光手段における各受光部の受光領
域を説明する説明図。 第3図は本発明実施例としての測光装置の回路構成図。 第4図は第3図の要部回路図。 第5図は本発明の他の実施例を示す要部回路図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写界を中央部の中央領域と、該中央領域より外
    側領域の少なくとも2個の領域に分割し、前記複数の領
    域毎の領域輝度情報を求める複数の受光部より成る受光
    手段を有し、前記受光部からの複数の領域輝度情報に基
    づき被写界の測光値を演算する測光装置において、 前記外側領域の領域輝度情報が設定された測定保証範囲
    を越えた時には、前記中央領域の領域輝度情報に置換す
    る制御手段を設けたことを特徴とする測光装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載において、上記外側領
    域を更に複数に分割して複数の小領域輝度情報を求め、
    該小領域輝度情報が設定された測定保証範囲を越えた時
    には、上記中央領域の領域輝度情報に置換した測光装置
JP62119308A 1987-05-15 1987-05-15 測光装置 Pending JPS63284428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119308A JPS63284428A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 測光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119308A JPS63284428A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 測光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63284428A true JPS63284428A (ja) 1988-11-21

Family

ID=14758213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62119308A Pending JPS63284428A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63284428A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01280737A (ja) カメラ
JPS6356965B2 (ja)
JPH10253449A (ja) カメラの測光装置
US4527881A (en) Photometric device
JPH0466303B2 (ja)
JP2529649B2 (ja) 測光装置
JPS62203141A (ja) カメラ
JPS63284428A (ja) 測光装置
JP2634897B2 (ja) 露出計
JPS63154921A (ja) 測光装置を有するカメラ
JP2684551B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体及び交換レンズ
JPH0428087B2 (ja)
JP2001228503A (ja) 測光装置
JPS5915231A (ja) カメラの測光部分制御方式
JPH0565012B2 (ja)
JP2002023215A (ja) 測光装置
JPS63134924A (ja) 測光装置
JP4489265B2 (ja) 測光装置
JP2803168B2 (ja) カメラの露出演算装置
JPS63134922A (ja) 測光装置
JPS5819536Y2 (ja) 測光部分自動切換装置
JP4489268B2 (ja) 測光装置
JPS62270929A (ja) カメラの測光装置
JPS63265122A (ja) 測光装置
JPS63134923A (ja) 測光装置