JPS63134922A - 測光装置 - Google Patents

測光装置

Info

Publication number
JPS63134922A
JPS63134922A JP28226286A JP28226286A JPS63134922A JP S63134922 A JPS63134922 A JP S63134922A JP 28226286 A JP28226286 A JP 28226286A JP 28226286 A JP28226286 A JP 28226286A JP S63134922 A JPS63134922 A JP S63134922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
value
peripheral
voltage
photometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28226286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Hayakawa
慎吾 早川
Shuichi Kiyohara
清原 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28226286A priority Critical patent/JPS63134922A/ja
Publication of JPS63134922A publication Critical patent/JPS63134922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は被写界を複数の領域に分割し、それら複数の領
域毎輝度の情報を求めて、各種の演算により測光値を求
める方式の測光値に関する。
(従来技術) 従来より、被写界を複数の領域に分割し、それぞれの領
域毎に測光し、これら複数の測光値を用いて撮影画面に
適正露出を与えるようにした測光装置が種々提案されて
いる。
例えば実公昭51−9271号では、複数の光電素子か
らの出力のうち最大値と最小値との相加平均値を用いて
適正測光値とした測光装置を提案している。しかしなが
ら、この測光装置では、背景が特に明るい場合や、逆に
特に暗い場合等では対象とする被写体が露出アンダー、
若しくは露出オーバーになってしまう問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は被写界の中央部に主被写体があることを想定し
た好適な測光装置であり、特に画面中央部の状況を詳細
に判断することにより、画面中央部の主被写体だけでな
く、画面周辺部の被写体に対しても適度な露出を与える
ことのできる測光値演算を可能とした測光装置を提供す
ることを目的とする。
(実施例) 第1図は、本発明を一眼レフカメラに適用したときの光
学系の概略図である。同図において、1は撮影レンズ、
2はクイックリターンミラー、3は焦点板、4はペンタ
プリズム、5は結像レンズ、6は受光部、7は像面であ
る。
本実施例では、撮影レンズ1により焦点板3上に結像し
た被写体像を結像レンズ5により受光部6上に導光及び
結像させて測光している。第2図は、第1図に示した受
光部6の受光面の説明図である。第2図において、2A
は、被写界の略中央部の領域、2Bは領域2Aの周囲を
取り囲む形状の中間部の領域であり、2A及び2Bの領
域が中央領域に対応する。2Cは画面周辺部の領域であ
り、2C1〜2C4に4分割されている。本実施例では
、第2図に示すように各領域に相当する位置の被写界領
域の光を受光できる受光素子を複数配置し、被写界を6
個の領域2A、2B、2C,〜2C4に分割して、各領
域毎に被写界輝度の測光を行っている。
第3図〜第6図は本発明の回路構成を説明するための回
路図である。
第3図に於いて、8,9,10,11,12゜13は、
上記6個の領域2A、2B、2C,。
2C2,2C3,2C4に対応するシリコンフォトダイ
オード(SPD)であり、それぞれの領域の輝度に応じ
た光電流IA 、  la 、1(:1lic2、IC
3+IC4を発生させる。14〜19は、これら光電流
を対数圧縮して、VA、VB。
V C1+ V C2+ V C3,V C4なる電圧
値を出力する対数圧縮回路である。VA 、 Va 、
 VCI、 VC2゜VC3,vC4は、定数al 、
C2+  C3+  C4+a5+  C6(≦O)、
b (>O)及び光電流’A +  ’B 、IC++
  ’C2+  1C3−lC4を用いて次の様に表わ
せる。
VA =3.+bun iA V、=a、+b(in in V C1= a 3 + t) Iln 1 c+V 
C2= a 4 + b j2 yl t C2V C
3= a s + b II yl  1 C3V C
4= a 6 + b it 7 t C4ただし、a
I + C2+ C3* a、t l as +  C
8は各領域の輝度が、等しいときにはV、=V。
” V c+ = V l:2= V c3= V C
4となる様に、対数圧縮回路14〜19内で予め設定さ
れているものとする。20は対数圧縮回路16〜19の
出力電圧V C1,vC2+ V C3,V C4を各
々入力端111゜I 121  ! +3t  r 1
4に入力して被写界の周辺部2cの主要部分の輝度値と
背景の輝度を代表する輝度値を演算し、各々出力端0.
.02から出力する周辺輝度演算回路である。この周辺
輝度演算回路20の構成を第4図に示す。31,32゜
33.34,35.は大小比較回路で、■、。
■、に入力される2つの電圧値のうち大きい方を0)l
出力端から出力し、小さい方をOLl出力端ら出力する
回路である。この大小比較回路31〜35を第5図に示
す。
80は正相、逆相入力端及び正相、逆相出力端を持つコ
ンパレータで、正相入力端電圧V十進相入力端電圧V−
が■+≧V−のとき正相出力端からHレベルの電圧、逆
相出力端からLレベルの電圧が出力され、V+<V−の
ときに正相出力端からLレベルの電圧逆相出力端からH
レベルの電圧が出力されるようになっている。81〜8
4はアナログスイッチで、コントロール端子に印加され
る電圧がHレベルのとぎ導通状態になり、Lレベルのと
き開放状態になる。I1入力端に入力される電圧をVl
l、I2入力端に入力される電圧をVI2とすると、V
ll≧V+2のときにはコンパレータ80の正相入力端
電圧■+≧逆相入力端電圧V−になる。このときコンパ
レータ80の正相出力端電圧はHレベル、逆相出力端電
圧はLレベルになり、アナログスイッチ81゜84のコ
ントロール電圧はHレベル、アナログスイッチ82.8
3のコントロール電圧はLレベルであるから、アナログ
スイッチ81.84は導通状態、アナログスイッチ82
.83は開放状態になる。よってOH出力端にはアナロ
グスイッチ81を通して、電圧V11が出力され、OL
出力端にはアナログスイッチ84を通して電圧V12が
出力される。同様にVll<V12のときには、コンパ
レータ80の正相入力端電圧V+<逆相出力端電圧■−
になり、コンパレータ8oの正相出力端電圧はLレベル
、逆相出力端電圧はHレベルになる。よってアナログス
イッチ81゜84のコントロール電圧はLレベルである
からアナログスイッチ81.84は開放状態になり、ア
ナグスイッチ82.83のコントロール電圧はHレベル
であるからアナログスイッチ82.83は導通状態にな
る。このとぎOH出力端にはアナログスイッチ83を通
して、電圧V12が出力され、OL出力端にはアナログ
スイッチ82を通して、電圧V11が出力される。この
ようにして00出力端には電圧vIl+  V12のう
ち大きい方が、OL出力端には小さい方が出力される。
第4図では大小比較回路を5つ用いて電圧V C+ +
VC2+  VC3+  VO4のうち最も大きいもの
を、VCI“とじて、2番目に大ぎいものをVO2”と
して、3番目に大きいものをVO3“として最も小さい
ものをVO2“とじて出力するような構成にしている。
大小比較回路31の11入力端には、電圧MCIが人力
され、I2入力端には電圧V(2が入力され、どちらか
大きい方を0□出力端から出力し、小さい方をOL出力
端から出力している。同様に大小比較回路32の11入
力端には電圧VC3が人力され、I2入力端にはVO2
が入力され、どちらか大きい方をO7,出力端から出力
し、小さい方をOL出力端から出力している。大小、比
較回路33では大小比較回路31゜32のOH出力端か
ら出力された電圧をII。
I2入力端に入力して大小を比較し、大きい方をOH出
力端から出力し、小さい方をOL出力端から出力してい
るが、ここでOH出力端から出力される電圧はVCll
 ■C2+ vC3+ VO2のうち最も大ぎい電圧で
ある。同様に、大小比較回路34では、大小比較回路3
1.32のOL出力端から出力された電圧をI、、I2
入力端に人力して、大小を比較し、大きい方をO□出力
端から、小さい方をOL比出力ら出力しているが、ここ
でOL出力端から出力される電圧は、” CI +vl
:2+ ■C3+ V C4のうち最も小さい電圧であ
る。
大小比較回路35は大小比較回路33のOL出力端電圧
と大小比較回路34のOl(出力端電圧をII、I2入
力端に人力して、大小比較している。大小比較回路35
ではV C++ V C2+ ■C3+VC4の最大、
最小を除いた中間の2つの電圧値を比較して出力してお
り、大小比較回路35のC1+端からは■C1,VC2
+ V C3+ V C4のうち2番目に大きい電圧が
出力され、OL出力端からは3番目に大きい電圧が出力
される。このようにしてvl:l +  vC2+  
vC3+  vl:4を大きい順にVC1″≧VC2″
≧VC3″>VC4″になる様に並べ換えている。36
は基準電圧発生回路であり、2つの基準電圧V r l
 + Vr2を発生している。ここで基準電圧V t 
l + vr2の大小関係はV r+> V r2であ
る。
37.38はコンパレータであり、V(:II  VC
2+V C3+  VO4のうち最も大きい電圧VCI
“ と基準電圧Vr l + V r2を比較し、VC
I“≧■rl+ V C1″≧Vr2のときに、コンパ
レータ37,38がそれぞれHレベル電圧を出力し、■
cl“< v rl+VCI”<■r2のときにはそれ
ぞれLレベル電圧を出力する。39.40はインバータ
であり、41は2人力アンドゲートである。インバータ
39の入力はコンパレータ37の出力に、インバータ4
0の入力はコンパレータ38の出力に接続されている。
アンドゲート41の一方の入力はインバータ39の出力
に、もう一方はコンパレータ38の出力に接続されてい
る。42.43はコンパレータであり、Vc+、  ”
C2+  VCll  Vc、sのうち最も小さい電圧
V。4”と基準電圧■rl+ ’/ r2を比較し、V
O2“≧Vrl+  VO2”≧Vr2のときにコンパ
レータ42,43がそれぞれHレヘル電圧を出力し、V
 ca” < V rll V C4” < V r2
のときには、それぞれLレベル電圧を出力する。
44.45はインバータであり、46.47゜48.4
9は2人力アンドゲートである。インバータ44の入力
は、コンパレータ42の出力にインバータ45の入力は
、コンパレータ43の出力に接続されている。アンドゲ
ート46の一方の人力はコンパレータ37の出力に、も
う一方はコンパレータ42の出力に、アンドゲート47
の一方の人力は、コンパレータ37の出力に、もう一方
はインバータ44の出力に、アンドゲート48の一方の
人力はアンドゲート41の出力に、もう一方はコンパレ
ータ43の出力に、アンドゲート49の一方の入力はア
ンドゲート41の出力に、もう一方はインバータ45の
出力に接続されている。50〜57はオアゲートである
。オアゲート50の2つの入力はそれぞれアンドゲート
48の出力、アンドゲート49の出力に、オアゲート5
1の3つの入力はそれぞれアンドゲート46の出力、ア
ンドゲート47の出力、アントゲート48の出力に、オ
アゲート52の2つの人力はそれぞれアンドケート48
の出力、アンドゲート49の出力に、オアゲート53の
2つの入力は、それぞれアンドゲート47の出力、アン
ドゲート48の出力に、オアゲート54の2つの入力は
各々アンドゲート47の出力、アンドゲート48の出力
に、オアゲート55の2つの人力は各々アンドゲート4
8の出力、アンドゲート49の出力に、オアゲート56
の2つの人力は各々アンドゲート47の出力、アンドゲ
ート48の出力に、オアゲート57の3つの入力は各々
アンドゲート48の出力、アンドゲート49の出力、イ
ンバータ40の出力に接続されている。68〜77はア
ナログスイッチであり、それぞれオアゲート50〜57
.インバータ40及びアンドゲート46によりコントロ
ールされている。58〜67は同一の抵抗値を持つ、抵
抗である。抵抗58〜67はアナログスイッチチロ8〜
77のうち導通状態のものが、vCl” + VC2”
 + vC3” 。
■c4“のうちのどれか一つもしくは複数あるいは定電
圧■r l + VF6の各々の電圧を平均して出力す
るためのものである。
78.79はオペアンプであり各々出力端と正相入力端
が接続され、ボルテージフォロアとして用いている。オ
ペアンプ78.79の出力端電圧は、その出力以降の回
路状態によらず正相入力端電圧に等しい電圧が出力され
る。
このオペアンプ78の出力電圧を■。、オペアンプ79
の出力電圧をVCSとし、各々01出力端02出力端か
ら出力している。
本実施例は、周辺輝度信号の最大値VCI“。
最小値vc4“を定電圧V rll v r2 (vr
l> VF6)と比較してその大小関係から、被写界の
特徴を判断し、画面周辺部における主要被写体の有無を
判別して、周辺輝度信号の値又は、定電圧を用いて、画
面周辺部のうちの主要部分の輝度信号VCMと背景の輝
度を代表する輝度信号VCSを求めている。
次にvct” 、 VC4”とVrl+ VF2の大小
関係から被写界の特徴と、そのときのV CM、 V 
C5の値を述べる。
(1)Vrl≦VC+’ *  vrl≦VC4”(ア
ンドゲート46のみHigh、アナログスイッチ68.
71のみON) このときは晴天時の空や海等を背景にした場合で、背景
全体が相当に高輝度の場合である。
この様な場合、画面周辺部には露出決定のための主要被
写体は存在しないか、成るいは小さいためにその輝度が
検出されなくなっている。従って背景部分をハイライト
描写すると同時に、小さくて輝度が検出されない主要被
写体を想定して、主要部分の輝度信号VCMは高輝度側
の定電圧VrlによりV CM=V rlとしている。
また背景の輝度を代表する輝度信号VC5は周辺部全域
に汎る高輝度信号を代表して、最大値VCI“により、
VCS=VCI″としている。
(2)V、l≦VC+” + ” C4″≦Vrl(ア
ンドゲート47のみHigh、アナログスイッチ71.
73,74.76(7)みON)このときは、画面周辺
部の一部分に明るい雲等の高輝度の被写体が存在する場
合である。
この様な場合画面周辺部の輝度信号のうちの比較的低輝
度のものは主要な被写体である場合が多い。従って主要
部分の輝度信号V。Mは周辺部の輝度信号の最小値VC
4″によりVCM=VC4“とじている。また背景の輝
度を代表する輝度信号VC5は、上記(1)と同様に、
最大値VC+“のみによって決定しても良いのだが、高
輝度部分が画面の一部に偏在する場合もあるため、状況
をより正確に把握するため、ここでは2番目に大きい値
V、2′も用いて、Vcs=(Vcl” + VO2”
 ) / 2としている。
(3)Vrz≦Vc+” <Vrl、 Vr2≦VC4
“(アンドゲート48のみHigh、アナログスイッチ
70〜77のみON) このときは標準的な明るさの背景のシーンが想定され、
このようなシーンでは被写界の比較的明るい部分も比較
的暗い部分も無視できない。
従って主要部分の輝度信号VCMはVCM=(VCI“
+ VO2” + VO2” + Vca’ ) / 
4としている。
またこのようなシーンでは背景の輝度を代表する輝度信
号は、v cs= (v c、” + v c2’ +
 v C3”+VC4”)/4としている。
(4)Vr2≦V c+” < V r+、 V C4
” < V r2(アンドゲート49のみHigh、ア
ナログスイッチア0,72,75.77(7)みON)
このとぎは、画面周辺部の一部に室内の物陰等の低輝度
の被写体が存在する場合である。
この様な場合、画面周辺部の輝度信号のうちの比較的高
輝度のものは、主要な被写体である場合が多い。従って
主要部分の輝度信号VCMは周辺部の輝度信号の最大値
Vc1“により■。=VC1″としている。また背景の
輝度信号を代表する輝度信号VCSは、最小値VC4“
と3番目に大きい値VC3′を用いてVcs= (Vc
a’ + VO2” ) / 2としている。
(5> VCI” <Vr2 (インバータ40゛のみHigh、アナログスイッチ6
9.77のみON) このときは暗い室内や夜のシーン等で、背景全体が相当
に低輝度の場合である。
この様な場合、画面周辺部には露出決定のための主要被
写体は存在しないか、成るいは小さいためにその輝度が
検出されなくなっている。
従って背景部分をシャドウ描写すると同時に、小さくし
て、輝度が検出されない主要被写体を想定して、主要部
分の輝度信号vcJよ低輝度側の定電圧Vr2により■
。=Vr2としている。また背景の輝度を代表する輝度
信号VCSは周辺部全域に汎る低輝度信号を代表して最
小値VC4“によりV C8” V C4”としている
以上述べた様に周辺輝度演算回路20は、被写界の周辺
部の輝度状態に応じてVC1″。
VO2” + V C3” + VC4′の1個又は4
個の平均値、成るいは定電圧vrl+ Vr2を主要部
分の輝度信号vcMとして01出力端から出力しており
、Vcl” + VO2” + VO2” + VO2
”の大ぎい方から1佃又は2個又は4個、小さい方から
2個又は1個を平均した値を背景の輝度を代表する輝度
信号■。、として02出力端から出力している。
第6図は第3図における選択回路21の回路図である。
89はオペアンプ、85〜88は同一の抵抗値を持つ抵
抗であり、電圧■。+VC!iを人力し、電圧■。、−
v。Mを出力する引算回路を構成している。90は基準
電圧発生回路であり、定電圧vr3+ ■r4+ −V
r11+  ’ reを出力している。
ここにおいて、各電圧の関係はV r3> V 、4>
 O。
−v 、6< −v rs< oである。91〜94は
コンパレータであり、各正相入力端には上記オペアンプ
89の出力、すなわち電圧vcs  VCMが供給され
、各逆相入力端にはそれぞれ定電圧Vr3+ vr4+
 −V rs+   V reが供給されている。
95〜98はインバータであり、各コンパレータ91〜
94の出力が人力している。99〜101はアンドゲー
トであり、各コンパレータ92〜94の出力及び各イン
バータ95〜97の出力が入力している。102は基準
電圧発生回路であり、定電圧vr7+ Vrll+  
V r9+  ’ rlQを出力している。ここにおい
て、各電圧の関係はvr7>vra>o、 −V、+o
 <  V、9<Oである。
103〜107はアナログスイッチであり、各入力端に
は定上記電圧Vr7+ Vra+ −■r9+−Vr+
o及びO電圧が加えられている。このアナログスイッチ
103〜107の各コントロール端子には、コンパレー
タ91の出力、アンドゲート99〜101の出力、イン
バータ98の出力が接続され、該コントロール端子にH
レベルの電圧が供給された際に、各アナログスイッチ1
03〜107はオンとなり、供給電圧を出力する。
このアナログスイッチ103〜107の出力端は相互に
接続され、03出力端となる。そして、この03出力端
からの出力が測光補正値v2となる。
次にVcs  VcMとV r3+  V r4.V 
rs+   V rQの大小関係から被写界の周辺部の
状況と、そのときの測光補正値V2の値を述べる。
(1)Vr3≦vcs  VeM (コンパレータ91〜94の出力High。
アナログスイッチ103のみON) このとぎは画面周辺部に高輝度の部分と中輝度の部分が
存在し、そのため輝度出力差V C!−V CMが大き
くなった場合である。この様な場合には、主要な被写体
部分の輝度を出力していると思われる部分にもある程度
高輝度の背景の影響が及んでいると考えられるため、適
正な露出値を得るためには、いくらかの露出補正が必要
である。そのためこの場合には正の定電圧Vr7を選択
してv2=■r7としている。
したがッテ、測光値v、−v、= (vA+v。
十VCM) / 3− V r?となる。
(2)、v r4≦V cs−V CM< V r3(
コンパレータ92〜94の出力のみHighによりアン
ドゲート99の出力のみHigh。
アナログスイッチ104のみON) このときは上記(1)と同様のシーンで、輝度出力差が
上記(1)の場合より小さい場合である。この場合には
上記(1)の場合より小さい正の定電圧■、を選択して
V 2 =V raとしている。
したがって、測光値V r  V2 = (VA+ V
a+ VCM) /3− Vr6となる。
(3)   Vr5≦VC5VCM<V、4(コンパレ
ータ93,94の出力のみHighによりアンドゲート
100の出力のみHigh。
アナログスイッチ105のみON) このときは画面周辺部に特に高輝度な部分や特に低輝度
な部分がない場合であり、Vcs−V。
の値が0又はOに近い場合である。この場合にはv2=
0としている。
したがッテ、測光値V+ −V2 = (VA +VB
+ V 0M3 / 3となる。
(4)   V、6≦V cs−V CM< −V r
5(コンパレータ94の出力のみHighによりアンド
ゲート101の出力のみ)ligh、アナログスイッチ
106のみON) このときは上記(2)とは逆に画面周辺部に低輝度の部
分と中輝度の部分が存在し、輝度出力差−(Vcs−V
。m)がやや大きくなった場合である。この様な場合に
は主要な被写体部分の輝度を出力し°Cいると思われる
部分にも少々低輝度の背景の影響が及んでいると考えら
れるため、適正な露出値を得るためにはいくらかの露出
補正が必要である。そのため、この場合には負の低電圧
−Vr9を選択してV2”  Vr9としている。
シタカッチ、ti11光値Vl−v2= (VA +V
B” V I:M) / 3 + V rQとtt ル
(5)Vcs  VCM<−V−6 (全てのコンパレータ91〜94がLowの為、インバ
ータ98の出力のみHigh、アナログスイッチ107
のみON) このときは上記(4)と同様のシーンで輝度出力差の絶
対値が、上記(4)より大きい場合である。この場合に
は上記(4)の場合より絶対値の大きい負の定電圧−V
rl。を選択してV 2 ” −V rl。としている
したがッテ、測光値v、−v2= <vA+v。
+ VCM) / 3 + Vrl。どなる。
以上述べた様に選択回路21は被写界の周辺部の状況を
より詳細に判断して、定電圧vr7+V r8+ −”
 r9+  V rlo及び0の中から1個を選択して
露出補正量v2としてo3出力端から出力している。
上述実施例においては中央部領域を領域2A及び2Bに
分割したが、特に分割しなくとも本発明の効果は得るこ
とができる。
尚、本発明は一眼レフカメラに限らずレンズシャッター
カメラ等にも良好に適用することができる。又、本実施
例は各種回路をロジック回路にて構成したが、マイクロ
コンピュータを用いてソフト的に処理することも当然本
発明の実施となることは熱論である。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明は、被写界の画面の周辺部
の状況を複数に分割した受光部により詳細に判断したこ
とにより、画面中央部の主被写体だけでなく、画面周辺
部の必要な゛被写体に対しても適度な露出を与えること
ができる測光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を一眼レフカメラに適用したときでの実
施例としての光学系の概略図。 第2図は第1図の受光手段の受光面での複数の測光領域
を示す説明図。 第3図は測光装置の回路図。 第4図は第3図の周辺輝度波算回路の詳細゛を回路図。 第5図は第4図の大小判別回路の詳細な回路図。 第6図は第3図の選択回路の詳細な回路図。 2C2,2Cs 、2C4 6−−−−−−−−−−−−−−−一−−−−受光部、
20 −−−−−−−−−−−−−−−−−−m−周辺
輝度演算回路、21 −−−−−−−−−一−−−−−
−−−−−選択回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写界を中央部の中央領域と、該中央領域より外
    側の周辺領域とに大別して分割し、前記周辺領域は該領
    域を更に複数の小領域に分割して中央領域輝度情報及び
    周辺領域の各小領域輝度情報を求める複数の受光部より
    成る受光手段と、前記複数の小領域輝度情報を基準値と
    比較し、その比較結果に基づいて、周辺輝度を求める為
    の複数の演算式の内から1つの演算式を選択して周辺輝
    度情報を決定する周辺輝度演算手段と、前記中央領域輝
    度情報及び前記周辺輝度情報に基づいて被写界の測光値
    を演算する測光値演算手段と、 前記複数の小領域輝度情報を基準値と比較し、その比較
    結果に基づいて補正値を演算する測光補正値演算手段と
    、 前記測光値演算手段にて求めた前記測光値に対して、前
    記補正値に基づく補正を行う制御手段と、 を備えたことを特徴とする測光装置。
JP28226286A 1986-11-27 1986-11-27 測光装置 Pending JPS63134922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28226286A JPS63134922A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 測光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28226286A JPS63134922A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 測光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63134922A true JPS63134922A (ja) 1988-06-07

Family

ID=17650161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28226286A Pending JPS63134922A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63134922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111232A (en) * 1989-06-15 1992-05-05 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having fuzzy inference function

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111232A (en) * 1989-06-15 1992-05-05 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having fuzzy inference function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61279829A (ja) 測光装置を有するカメラ
JPS6356965B2 (ja)
JPH01280737A (ja) カメラ
JPH10253449A (ja) カメラの測光装置
JPH0466303B2 (ja)
JPS63134922A (ja) 測光装置
US4786935A (en) Light measuring device
JP2529649B2 (ja) 測光装置
JP2684551B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体及び交換レンズ
JPS6340823A (ja) 測光装置
JPS63134923A (ja) 測光装置
JPS63284428A (ja) 測光装置
JPS62215834A (ja) 測光装置
JPS5915231A (ja) カメラの測光部分制御方式
JPS6338119A (ja) 測光装置
JPS63279124A (ja) 測光装置
JPS63134924A (ja) 測光装置
JPS5916652B2 (ja) 被写体各部の輝度の最大値,最小値検出保持装置
JPS63154921A (ja) 測光装置を有するカメラ
JPH0428087B2 (ja)
JPS62195526A (ja) 測光装置
JPS63279123A (ja) 測光装置
JP2529649C (ja)
JPS63281028A (ja) 測光装置
JPH01267621A (ja) カメラのスポット測光装置