JPS5916652B2 - 被写体各部の輝度の最大値,最小値検出保持装置 - Google Patents

被写体各部の輝度の最大値,最小値検出保持装置

Info

Publication number
JPS5916652B2
JPS5916652B2 JP51127256A JP12725676A JPS5916652B2 JP S5916652 B2 JPS5916652 B2 JP S5916652B2 JP 51127256 A JP51127256 A JP 51127256A JP 12725676 A JP12725676 A JP 12725676A JP S5916652 B2 JPS5916652 B2 JP S5916652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
subject
brightness
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51127256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5352419A (en
Inventor
喜治郎 鈴木
淳治 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP51127256A priority Critical patent/JPS5916652B2/ja
Publication of JPS5352419A publication Critical patent/JPS5352419A/ja
Publication of JPS5916652B2 publication Critical patent/JPS5916652B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ιまカメラの露出を制御するために用いる被写体
各部の輝度の最大値、最小値検出保持装置 。
に関するものである。カメラの露出制御系の露出精度を
チェックする場合には投射された光が均一に拡散する面
にカメラを正対させた状態で露出しで、その時の像面に
おける露光量を測定する方法が一般的に行なわれていた
しかしながら実際の撮影では各部分の輝; 度が種々異
なつた被写体を対象とするので、従来のような方法で調
整された露出制御系を使つての撮影では、必らずしも適
正露光が得られるとは限らなかつた。例えば画像を3行
3列に9分割してその各々のフ 部分に小さな光電素子
を配置したような場合、像面における各部の輝度の差が
測光値に換算して2EVを煙えないような被写体の場合
には、中央に重点を置く測光方式を用いた露出決定方式
を利用すればほぼ満足な結果が得られるが、例えば逆5
光下の人物、夕日そのもの等の撮影で代表されるよう
な、各部の輝度の差が2EVを超えるような被写体の撮
影では、従来のような調整方法を使つたのでは殆んど適
正露出を期待することができないことが判つた。
ワ このような弊害を除く方法は種々考えられている。
この種課題の解決にあたつて一番問題となるのは、画面
のどの部分が撮影者の意図した主題であるかを判断する
ことと、この主題の露出値をどのように判定するかとい
う点である。5 今画像にn個の小さな光電素子が第1
図のように分布配列されていて、その各々からの出力を
それぞれp、・ p2・ p3・・・・・・pnである
と仮定する。
そしてこの状態下において典型的に各部の輝度が互に異
なる被写体を考えた場合、各光電素子出力フ の大小関
係は1P、中P2キP3・・・・・・・・・キPn>>
Pi2P1キP2キp3・・・・・・・・・−:pn<
<Piの何れかになる。
ここでPiは各部の素子出力と大きく異なる出力とする
。この場合、光電素子の5 数・像面での配置の仕方及
び被写体の状況等によつては、他の素子出力と大きく異
なる出力を持つものがPiだけとは限らなくなるから、
この関係を一般武として表わせば第2図のような分布に
なることが容易に考えられる。第2図は各部の輝度が互
に異なる被写体における一般的な出力強度の分布を示す
図面であつて、第2図イは素子間の出力の差がδEVを
超えた場合における曲線図、即ち各光電素子出力の大小
関係が前記1式の状態にある時の曲線図であり、第2図
口は各光電素子出力の大小関係が前記2式の状態にある
場合の曲線図である。ここで、各部の輝度の差が普通で
ある被写体の場合の各部の輝度の差が測光値に換算して
2EVであるとする。
而して前述の1式のような場合は、例えばスキー場での
ポートレート,窓際にいる人物の逆光撮影又は青空の飛
行機を被写体とした時であり、2式のような場合は、例
えばステージのスポツトラィト,黒い背景の下での白い
花の接写または朝日,夕日それ自体の情景等を被写体に
した時のものであるが、統計的な結果によると、この1
式,2式何れの場合も、特殊な効果を目的として撮影す
る場合以外は、Pi又はそれに近いレベルで露光するこ
とがその撮影意図に最も適した露出であることが確かめ
られた。本発明の根幹思想は、この事実乃至現象を自動
的に把握することによつて各部の輝度が互に異なる被写
体の適正露出を実現するという点にある。
第3図に示す回路図は本発明装置を用いた被写体に対す
る露出制御装置の一例であつて、図中PDl・PD2・
・・・・・PDnはカメラの像面またはそれに近接する
平行面に配設したフオトダイオードで、この各フオトダ
イオードの光電流は、ログダイオードD1・D2・・・
・・・Dnと高入力インピーダンス゜オペアンプA,・
A2・・・・・・Anとで構成された対数増幅器により
対数増幅されて、夫々電圧P1・P2・P,・・・・・
・Pnに変換される。これらの電圧p1・P2・P3・
・・・・・Pnを一致回路c1・C2・C,・・・・・
・Cnの一方の入力端子に加え、他方の入力端子に定電
流積分回路1からの出力電圧Vtを加えると第4図に示
すように時間と共に積分回路1の出力電圧Vtが増加し
先ず最初に前記電圧P,・P2・P3・・・・・・Pn
のうち最小値のものが加えられている一致回路C,・C
2・C,・・・・・・Cnの1つに出力が生じ、その結
果オア回路0Rから出力が生じアナログ・スイツチAG
2が開かれその時の前記積分回路1の出力が最小輝度保
持回路HOLDに記憶される。このようにして全部の一
致回路から出力が出たとき、即ち電圧p1・P2・P3
・・・・・・Pnのうち最も大きな値の出力に前記積分
回路1の出力電圧Vtが増加した時点でアンド回路AN
Dから出力が生じ、アナログ・スイツチAGlが開かれ
その時の前記積分回路1の出力が最大輝度保持回路HO
LDIに記憶される。
以上の動作が終ると、一方のオペアンプ0P1において
最大値と最小値との差Pmax−Pminが、また他方
のオペアンプ0P2により最大値と最小値との中央値P
max+Pmin/2が、夫々に演算される。
そして前記差電圧Pmax−Pminは次段に配設され
た一方のコンパレータCPlにおいて所定の電圧δと比
較され、その時Pmax−Pmin≦δの時には各部の
輝度の差があまり大きくない被写体であり、Pmax−
Pmin〉δの時は各部の輝度の差が大きい被写体であ
るとの判定が行なわれる。即ち、Pmax−Pmin≦
δの場合には、前記コンパレータCPlが0FF状態を
保つからインバータG3によつて後段のアナログ・スイ
ツチAS3が閉ざされて、前記電圧P1・P2・P3・
・・・・・Pnが加えられている平均値演算保持回路M
Hから出力平均値P,+P2+・・・・・・+Pn/n
が出力され、Pmax−Pmin〉δの場合には白バツ
ク((背景に明るい部分の多いもの)か黒バツク(背景
に暗い部分の多いもの)かを決定して、夫々Pmaxま
たはPminもしくはそれらの近くの値を出力として出
すのである。
この場合、白バツクか黒バツクかの決定は、他方のコン
パレータCP2において前述の中央値Pmax+Pjn
iルiと平均値Pmeanとを比較することにより行な
われる。
即ち、中央値が平均値より大である時には大体において
全体的に暗部である被写体が多いので黒バツクとなり、
逆の場合には明部の多い被写体が多いので白バツクと決
定するのである。さて、両者を比較してPmax+Pm
in/2≧Pmeanの場合には他方のコンパレータC
P2が0Nとなるから、もしこの時一方のコンパレータ
CP,もPmax−Pmin>δの状態にあつて0Nで
あるならばアンドゲートG1は0Nとなつてアナログ・
スイツチASlが閉じPmaxが出力として取出される
ことになり、逆に平均値が中央値より大きい場合には他
方のコンパレータCP2が0FFとなる。
このときその0TF信号はインバータG4により反転さ
れるからアンド・ゲートG2は0Nとなりアナログ・ス
イツチAS2は閉となつてPmlnが出力として取出さ
れることになる。而してこれら出力(1、それ自体公知
の電気シヤツタまたは絞り自動制御のための情報として
使用される。
以上述べたように本発明を用いるときは、各部の輝度の
差が普通の大きさである被写体の場合でも、或は各部の
輝度の差が大きい被写体であつても、これらを自動的に
判別して夫々に適合する適正露出を与えることができる
而して本発明装置においては輝度の最大値,最小値を光
電素子群の出力を逐次切換比較することなく極めて簡単
な構成により検出保持し適正露出を実現できる大きな利
益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は光電素子群の配置を示す説明図、第2図イ・口
は各部の輝度が互に異なる被写体における一般的な出力
強度分布の曲線図、第3図は本発明装置を用いた被写体
に対する露出制岬装置の回路図、第4図(嘘その説明用
線図を示す。 PDl〜PDn・・・・・・フオトダィオード、I・・
・・・・定電流積分回路、0R・・・・・・オア回路、
c1〜Cn・・・・・・一致回路、AND・・・・・・
アンド回路、AG,・・・・・・アナログ・スイツチ、
CPl・・・・・・コンバレータ、0P1,0P2・・
・・・・オペアンプ、HOLDI,HOLD・・・・・
・保持回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被写体の各部の輝度を測定するための複数個の光電
    素子と、積分回路と、前記各光電素子の出力を一方の入
    力、前記積分回路の出力を他方の入力とする複数の一致
    回路と、この一致回路の出力をそれぞれ入力とするアン
    ド回路及びオア回路と、前記積分回路の出力が印加され
    る最大値及び最小値保持回路と、前記アンド回路及びオ
    ア回路の出力により制御され夫々前記最大値及び最小値
    保持回路に対する前記積分回路からの出力の印加を遮断
    する機構とより成ることを特徴とする被写体各部の輝度
    の最大値、最小値検出保持装置。
JP51127256A 1976-10-25 1976-10-25 被写体各部の輝度の最大値,最小値検出保持装置 Expired JPS5916652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51127256A JPS5916652B2 (ja) 1976-10-25 1976-10-25 被写体各部の輝度の最大値,最小値検出保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51127256A JPS5916652B2 (ja) 1976-10-25 1976-10-25 被写体各部の輝度の最大値,最小値検出保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5352419A JPS5352419A (en) 1978-05-12
JPS5916652B2 true JPS5916652B2 (ja) 1984-04-17

Family

ID=14955537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51127256A Expired JPS5916652B2 (ja) 1976-10-25 1976-10-25 被写体各部の輝度の最大値,最小値検出保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916652B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170628A (ja) * 1987-12-18 1988-07-14 Nikon Corp マルチ測光装置
JPS6429631U (ja) * 1988-08-11 1989-02-22
JPH058589Y2 (ja) * 1988-09-08 1993-03-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5352419A (en) 1978-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4214826A (en) Method and device for controlling the exposure of a camera when photographing an object of which luminance is different on each surface section thereof
US4969005A (en) Backlighting detecting device
US3717077A (en) Exposure control apparatus
JPH0287127A (ja) カメラ
US4527881A (en) Photometric device
US4704024A (en) Photometric circuit for camera
JPH0466303B2 (ja)
JPS5916652B2 (ja) 被写体各部の輝度の最大値,最小値検出保持装置
US4530585A (en) Automatic strobe apparatus
JP2529649B2 (ja) 測光装置
JPS5933202B2 (ja) 被写体輝度分布表示装置
US3582220A (en) Light contrast meter for measuring the difference between maximum light intensity and immediately incident light intensity or other intensity
JP3384577B2 (ja) 顕微鏡用写真撮影装置
US4712903A (en) Method and circuit arrangement for the automatic determination of an exposure value
JPH05313224A (ja) カメラ用自動露出決定装置
JPS5928626A (ja) カメラの露出制御システム
JPS6338119A (ja) 測光装置
JPH0428087B2 (ja)
JPS5915231A (ja) カメラの測光部分制御方式
JP2002023215A (ja) 測光装置
JP2529649C (ja)
JPS63279124A (ja) 測光装置
JPS5819536Y2 (ja) 測光部分自動切換装置
JPS5915230A (ja) カメラの測光部分制御方式
JPH0381624A (ja) マルチ測光装置