JPS5915231A - カメラの測光部分制御方式 - Google Patents

カメラの測光部分制御方式

Info

Publication number
JPS5915231A
JPS5915231A JP12418482A JP12418482A JPS5915231A JP S5915231 A JPS5915231 A JP S5915231A JP 12418482 A JP12418482 A JP 12418482A JP 12418482 A JP12418482 A JP 12418482A JP S5915231 A JPS5915231 A JP S5915231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
photometric
operational amplifier
photometry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12418482A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuichi Tsunekawa
恒川 十九一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12418482A priority Critical patent/JPS5915231A/ja
Publication of JPS5915231A publication Critical patent/JPS5915231A/ja
Priority to US06/736,540 priority patent/US4566775A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/28Circuitry to measure or to take account of the object contrast
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09971Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras
    • G03B7/09976Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras the sensor being mounted in, before, or behind the porro-prism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09979Multi-zone light measuring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主被写体と従被写体としての背景とのバランス
の良い写真撮影を可能にしだカメラの測光部分制御方式
に関する。
一般に、被写体の輝度が均一でなく、例えば中央部が周
辺部分に対して輝度が高かったり、逆に周辺部分の輝度
が中央部分に対して高かったシする場合、その各部の輝
度差が小さければ、被写体を平均的に測光してもその測
光誤差が差程生じることはない。しかし乍ら、被写体の
各部の輝度が極端に相違する場合には、平均的測光方式
では正確な測光は期待出来々い欠点がある。例えば、被
写体の周辺部分がその中央部分に比べてはるかに輝度が
高い場合には測光用の受光素子は1周辺部分光束の輝度
に影響を受け。
中央部分の輝度ではなく周辺部分のみの輝度を測光して
しまう。この場合には、測光値は単に被写体周辺部の輝
度のみを示すのみであり、この輝度値に基いて例えば、
カメラの露出条件を設定する場合には、被写体の周辺部
に対しては適正な露出値を示すけれども、中央部分に対
しては不適正な露出しか与えることが出来表い。
多くの場合、測光しようとする部分は、測光視野内の中
央部分に存在することが多く、従って、斯る測光方式で
は、正確な測光が得られなく汎用的な測光方式としては
適切なものではなかつだ。
従来上述平均測光方式の欠点を除去するために、被写体
中の主要部分のみを測光する所謂部分測光方式も知られ
ている。斯る部分測光方式は最も測光したい部分測光方
式る点に於いて、その部分に対しては適正な測光値を得
ることが出来るものの、被写体輝度が均一ではない場合
には測光した部分についてのみの適正値は得られても、
他の部分については正確な測光値を得られない欠点が有
る。
この欠点を除去すべく、二つの光導電素子の一方を中央
部分の被写体光束を受光させ、他方素子により、被写体
の周辺部分光束を受光する様にし、画素子出力間に入射
光量の差が成る一定値以上生じたとき、電子回路に【り
何れか一方の素子に切替える方式のものが提案されてい
る。
しかしながらこのような測光方式であっても測光部分を
画面全体或いは画面の一定部分に切換えるだけであり、
きめ細かく側光範囲を得ることが出来なかった。例えば
、画面周辺の一部だけに輝度の高い部分がある場合、画
面の中央部分だけを測光する部分測光となってしまい、
輝度の高い画面周辺の一部を除いた画面全体を測光する
ことができなかった。
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、撮影面面内中
央部の主被写体を測光する第1の測光回路の出力と撮影
画面内の周辺の従被写体を測光する複数の第2の測光回
路の出力とを比較し、複数の第2の測光回路出力のうち
第1の測光回路との出力の差が所定値内にある回路とな
い回路とを選択し、所定値内にある第2の測光回路の出
力と所定値外にある第2の測光回路の出力とを演算に寄
与する割合を変えて第1の測光回路の出力と演算し該演
算出力を測光情報としたカメラの測光部分制御方式を提
供しようとするものである。
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は一眼レフカメラを示すもので1図中LNは、撮
影レンズ、QMはクイック・リターンミラー、PGはピ
ント板、OLはコンデンサレンズ、PRハベンタプリズ
ム、BMはビームスプリッタ、ELはアイピースレンズ
、MLは測光用集光レンズ、spは測光部、MTは電流
計等の露出表示装置、STはシャッター、FMはフィル
ムである。
第2図は第1図の測光部BPを示すもので、測光部sp
の大きさは画面の大き□さに相当し、PM。
は画面中央部の主被写体を測光する光電変換素子、PN
、〜PN4は画面の周辺部の従被写体を測光する光電変
換素子で、光電変換素子PN1;PJは画面の上部、下
部を測光し、光電変換素子PN2.PH4は画面の左側
部、右側を測光する。
ここで第6図は第1図に示すカメラの制御回路を示すも
ので、図中、LMlは撮影画面中央の主被写体を測光す
る第1の測光回路、LN 1.LN2゜LN、、LN4
は撮影画面周辺の上下左右の従被写体をそれぞれ測光す
る4つの第2の測光回路である。これらの測光回路LM
、、LN、〜N4において、VJ 、VN、 〜VN4
はレ−< 71/設定用の抵抗器、PJ。
PN、〜PN、は光起電力型光電変換素子・OM、・O
N、〜ON4は測光用高入力インピーダンス演算増幅器
、DMl、DN、〜DN4は光電変換素子より生ずる光
電流を対数圧縮する対数圧縮素子である。
そしてRK、 RL、 R,、R14’、I 、 RN
’4’、 RN 1〜RN4.R1−R5は演算抵抗、
CT、、C!T2は定電流源、VC、KVCは基準電源
、opo、 OF4け演算増幅器、CP1〜CP8はコ
ンパレータ、AN、〜AN4はアンドゲート、G1−G
4はアナログゲート、IFS U:撮影情報設定回路、
OKTは公知の制御回路であり、前記演算回路の出力に
基づいてマグネットMy1によりシャッター(或いは絞
り)を制御する。
次に上記構成の動作を説明する。
画面中央の主被写体の輝度を対数圧縮した第1の測光回
路LM、の出力VOM、は演算増幅器OPo。
op、並びにOF、、OF4にも加えられる。この演算
増幅器OPS 、OF4 (7)出力VOP、 、VO
P4は判別用基準電圧VOM 、+α、VOM、−βと
される。定電流源C!Tj 、CT2により生ずる定電
流を1..12とするとVO1?5 ’= VOMl 
+ a =  voM、+ 11R4 VOP4  = VOM、−β 1    2 5 となり、演算増幅器OP3の出力VOP5はコンパレー
タcp1. OF3 、 OF5 、 OF7 、の一
方の入力端に加えられ、演算増幅器OP4の出力vOP
4はコンパレータOP2 、 OF4 、 OF6. 
OPB  の一方の入力端に加えられる。画面周辺のそ
れぞれの従被写体の輝度を対数圧縮した第2の測光回路
LN1. LN2. LN3. LN4の各出力VON
1.VON2 、VON5.VOM4は=+yパV−p
 ap。
及びOF2.OF5及びOF4.OF5及びOF6.a
p7及びOF8の他方の入力端に加えられる。そして第
2の測光回路LN+ ILN2 +LNs 1LN4 
(D缶出力VON、 、 VOM2゜VON 5 、V
ON 4 カ判別用基準電圧VOP3とvOP4)間に
ある時のみコンパレータOF、乃至OF、がすべてハイ
レベルとなり、アンドゲートAN1乃至AN4のアンド
がとれアナログゲート(h乃至G4をオンさせる。この
ため第2の測光回路LN1.LN2゜LkJ5 、LN
4 )各出力VON 、 、 VOM2 、 VON3
 、 VOM4は抵抗RN i、rとRNj、RN2”
とRN2.RN−′とFjN5.RN’4’とRN4の
並列値に基づいて演舞増幅器OPoに加えられて第1の
測光回路LM、の出力VOM、と演算されることになる
。演算増幅器OPoの出方は演算増幅器OP1を介して
演算増幅器OP2で撮影情報設定回路工FSの出力と演
算され、この演算出力はメータMTで表示されるととも
に制御回路OKTを介して露光量の制御が行なわれる。
次に、逆光状態の被写体を撮影するような場合、例えば
画面の上方を測光する光電変換素子PN1の出力が画面
の主被写体を測光する光電変換素子PM1の出力に比べ
て極端に大きくなる場合について説明する。
光電変換素子PN、の出力が光電変換素子PJの出力よ
り著しく大きい場合、第2の測光回路LN1O出力vO
N1ト判別用基準電圧vOP5とはVONl)VOP3
の関係となりコンパレータCP1の出力が低レベル側に
反転するのでアナログゲートG1がオフし、第2の測光
回路LN1の出力VON1は抵抗RN’、Iを介して演
算増幅器OPoに加えられ、判別用基準電圧vOP5と
vOP5の間にある第2の測光回路LN2 、LN6.
 IJf114(y)出力VON2.VON3.VON
4は抵抗RN2’とRN2.FtN飄IとRN5.RN
4’とRN4の並列値に基づいて演算増幅器OPoに加
えられ、これらの出力と第1の測光回路LM1の出力V
OM、とが演算増幅器OPo、OP1により演算さくる
。この時抵抗RN1’〜RN4’の抵抗値をRN、〜R
N4の抵抗値に比べて大きく設定することによりアナロ
グゲートG1〜G4がオフした場合の第2の測光回路L
I”+1〜LN4の測光演算への寄与を減することが出
来る。
さらに演算増幅器OP1の出力は撮影情報設定回路工F
Sの出力と演算増幅器OP2により演算され、演算結果
が公知の制御回路OKTを介して露光量の制御が行われ
る。
また主被写体が明るく、背景が暗い劇場撮影のような場
合には、第2の測光回路LN、〜LN・4の出力VON
 、〜VON 4が基準電圧vo、p5より小さくなる
のでコンパレータOP2. c:p4 、 OF6. 
(1!P8の出力が低レベル側に反転し、アナロググー
)G+〜G4  ・がオフし、第2の測光回路LN1〜
LN4の出力は抵抗RN、’〜RN4’を介して演算増
幅器OPjに加えられて第1の測光回路LM1の出力V
LM、と演算され、演a結果が公知の制御回路CKTを
介して露光量の制御が行われる。
即ち本発明では主被写体との輝度差が小さい背景からの
寄与を大きくし、主被写体との輝度差が大きい背景から
の寄与を小さくなるように背景からの寄与を輝度差に応
じて重みづけを行っているので、主被写体を優先し、背
景とのバランスのとれた露出を得ることが出来る。
以上のように本発明によれば画面の周辺の輝度差がある
部分の影響を弱め画面全体を測光でき、きめ細かい測光
を得ることができるものである。また、通常の順光の被
写体のみならず、逆光撮影、劇場撮影等の極端に輝度分
布のある被写体をも主被写体と背景とのバランスのとれ
た露出の良好なる写真撮影を行うことが出来る著しい効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すカメラ全体の構成図、
第2図は第1図の測光部の説明図、第6図は第1図に示
すカメラの制御回路図である。 TJM  ・・・第1の測光回路 LN 、LN  ・・・第2の測光回路4 CP、++CP、・・コンパレータ 8 AN 、AN  ・・・アンドゲート 4 op  op、op  、、、演算増巾器114 G、G  ・・・アナログゲート 4 出願人 キャノン株式会社 代理人 丸 島 儀 讐二゛ (・・二

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主被写体を測光する第1の測光回路の出力と従被写体を
    測光する複数の第2の測光回路の出力とを比較回路によ
    り比較し、該比較回路により複数の第2の測光回路のう
    ち第1の測光回路との出力の差が所定値内にある回路と
    ない回路とを選択し、所定値内にある第2の測光回路の
    出力と所定値外にある第2の測光回路の出力とを演算に
    寄与する割合を変えて第1の測光回路の出力と演算し、
    該演算出力を測光情報とするようにしたことを特徴とす
    るカメラの測光部分制御方式。
JP12418482A 1982-07-16 1982-07-16 カメラの測光部分制御方式 Pending JPS5915231A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12418482A JPS5915231A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 カメラの測光部分制御方式
US06/736,540 US4566775A (en) 1982-07-16 1985-05-21 Exposure control apparatus based on a multimetering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12418482A JPS5915231A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 カメラの測光部分制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5915231A true JPS5915231A (ja) 1984-01-26

Family

ID=14879053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12418482A Pending JPS5915231A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 カメラの測光部分制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915231A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194430A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Minolta Camera Co Ltd 露出演算装置
US4945299A (en) * 1988-07-07 1990-07-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus for an a.c. generator for automobile
JPH0399585A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 自動露出調整装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194430A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Minolta Camera Co Ltd 露出演算装置
US4945299A (en) * 1988-07-07 1990-07-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus for an a.c. generator for automobile
JPH0399585A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 自動露出調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912495A (en) Light measuring device
US4704024A (en) Photometric circuit for camera
JPS6031026A (ja) マルチ測光装置
JPH0466303B2 (ja)
US4566775A (en) Exposure control apparatus based on a multimetering system
JPS5915231A (ja) カメラの測光部分制御方式
JPS5915230A (ja) カメラの測光部分制御方式
JPS62198722A (ja) 測光装置
JP2556512B2 (ja) 測光装置
JPH0565012B2 (ja)
JPS5933202B2 (ja) 被写体輝度分布表示装置
JPS63134923A (ja) 測光装置
JPS5819536Y2 (ja) 測光部分自動切換装置
JPS5916652B2 (ja) 被写体各部の輝度の最大値,最小値検出保持装置
JPS62195526A (ja) 測光装置
JPS63134924A (ja) 測光装置
JPS63284428A (ja) 測光装置
JPS63174022A (ja) 測光装置
JP2803168B2 (ja) カメラの露出演算装置
JPS63154921A (ja) 測光装置を有するカメラ
JPS5917541A (ja) カメラの開口補正量の補正方式
JPS63128326A (ja) カメラシステム,カメラ本体及び交換レンズ
JPH04208928A (ja) カメラの色補正装置
JPS63265122A (ja) 測光装置
JPH01216325A (ja) カメラ等の露光量決定装置