JPH04208928A - カメラの色補正装置 - Google Patents

カメラの色補正装置

Info

Publication number
JPH04208928A
JPH04208928A JP2340931A JP34093190A JPH04208928A JP H04208928 A JPH04208928 A JP H04208928A JP 2340931 A JP2340931 A JP 2340931A JP 34093190 A JP34093190 A JP 34093190A JP H04208928 A JPH04208928 A JP H04208928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
correction
exposure
color correction
fuzzy inference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2340931A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Mizobuchi
孝二 溝渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2340931A priority Critical patent/JPH04208928A/ja
Publication of JPH04208928A publication Critical patent/JPH04208928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はカメラの色補正装置に関する。
[従来の技術] 写真撮影において、特にカラー写真撮影(普段一般的に
使用されるデイライトタイプのカラーフィルムを使用)
の場合、色温度は、カラーフィルムの発色を大きく左右
する。例えば、雨天曇天時あるいは蛍光灯下において、
色補正を行なわすにカラー写真を撮ると、短波長光が多
いため色温度が高くなり青味を帯びやすい。また、長波
長光が比較的よく地上に達する朝夕、あるいはタングス
テン光下において、色補正を行なわずにカラー写真を撮
ると、長波長光が多いため色温度が低くなり赤味を帯び
やすい。この色の偏りを補正するために、一般的には、
デイライトタイプとタングステンタイプのフィルムを使
い分ける方法と、撮影レンズの先端(対物レンズ側)に
色補正フィルタ(ゼラチンフィルタ等)を組合せる方法
かある。
ところで、カラー写真撮影において、発色の良い写真を
撮るには、撮影者が周辺の環境(特に、撮影光源の種類
とその色温度)を的確に判断し、その環境に最適な色補
正を施すことが大切である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記したテクニックは、どちらかと言え
ば、撮影者のカラー写真撮影に対する高度な知識、経験
および高価な測定機器(色温度計)などに頼る部分が多
かった。そのため、普段の一般的な写真撮影において、
ごくアマチュアの撮影者かこの色補正のテクニックを実
施するには、困、難が生じていた。
本発明のカメラの色補正装置はこのような課題に着目し
てなされたもので、その目的とするところは、被写体を
照らす撮影光源の種類や色温度を定量的に検出すること
により、自動的に最適な色補正を行なうカメラの色補正
装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の課題を解決するために、色補正フィルタの制御と
露出の制御とを行うカメラの色補正装置において、少な
くとも撮影範囲における3原色の強度を測光してデジタ
ル値として出力する色測光手段と、この色測光手段によ
り求められた3原色の個々のデジタル測光値を用いてフ
ァジィ推論を行い、少な(とも撮影範囲での色温度を求
めるファジィ推論手段と、このファジィ推論手段により
求めた色温度とフィルムの色温度とを用い、上記色補正
フィルタの色を制御するフィルタ制御手段と、このフィ
ルタ制御手段の出力とフィルムの感度により、フィルム
への露出条件を補正する露出補正制御とを具備する。
[作 用コ 本発明においては、被写体を照射する撮影光源3原色(
R,G、B)の測光値の割合をファジィ推論することに
より色温度を検出し、撮影カラー写真のフィルム色温度
に最適な色補正と露出補正を行なうようにしたものであ
る。
[実施例] 第1図は、本発明にかかるカメラの色補正装置の概略を
示す図である。まず、3原色測光検出手段11は、色温
度の特定に必要な可視光の3原色光を測光し、その3原
色の絶対値を求める。つぎに、ファジィ推論部12は、
3原色測光検出手段11で求められた3原色の出力値(
絶対値)をあいまい量としてファジィ推論を行ない、推
論結果を色温度の確定値として出力する。さらに、色補
正手段13は、ファジィ推論部12の出力値を色補正の
補正値に変換した後、撮影カラーフィルムに最適な色補
正制御を行ない、また、同時に、色補正に伴う露出のく
るいを補正するために、露出、補正手段14により露出
補正制御を行なう。
第2図は第1図の具体的な構成を示すプロ・ンク図であ
る。図において、220は、撮影光源の3原色(R,G
、B)を測光および演算/変換するブロックである。2
40は、3原色を測光するカラーセンサを表わす。すな
わち、201は、3原色のうち青色(B)を測光する受
光センサてあり、202は、3原色のうち緑色(G)を
測光する受光センサであり、203は、3原色のうち赤
色(R)を測光する受光センサである。カラーセンサ2
40の測光出力信号は、3原色演算/変換手段204に
より、各色毎に演算および変換が行なわれ、ファジィ推
論部206に入力値として与えられる。フィルム感度2
05は、外部から入力される撮影フィルムの感度情報で
ある。色温度調整手段207は、撮影フィルムの種類(
デイライトタイプあるいはタングステンタイプ等)によ
り、それぞれ異るフィルム色温度208の外部色温度情
報入力値を補正するための基準値である。230は、色
補正の演算/判定および色補正に伴う露孔のくるいを補
正する露出補正の演算/判定を行なうブロックである。
露出補正演算/判定手段209は、フィルム感度205
の感度情報および色補正演算/判定手段210の色補正
出力信号をもとに露出補正の演算を行ない、露出の補正
量を決定する。色補正演算/判定手段210は、ファジ
ィ推論部206のファジィ推論演算出力信号、色温度調
整手段207の色温度調整入力信号およびフィルム色温
度208のフィルム色温度入力信号をもとに色補正の演
算を行ない、撮影カラーフィルムに対する色の補正量を
決定する。露出制御手段211は、露出補正演算/判定
手段209の露出補正データ出力信号の補正値を加味し
た露出制御を行なう。また、色補正フィルタ制御手段2
12は、色補正演算/判定手段210の色補正フィルタ
選択データ出力信号に従い、補正フィルタの色を制御す
る。
第3図は、第2図のブロック220をより具体的に表現
したブロック構成を表わす。図において、370は、3
原色を測光するカラーセンサであり1、このカラーセン
サ370を構成する371.372および373の各受
光素子は、それぞれB、GおよびRの3原色の光量に比
例した光電流を出力する。各受光素子の出力電流は、各
受光素子に一対一で対応する対数圧縮手段310.32
0および330により、電圧に変換(対数圧縮)される
さらに、各対数圧縮信号は、対数圧縮手段310.32
0および330に一対一で対応するA/D変換手段34
0.350および360によりA/D変換される。各A
/D変換信号は、青色(B)出力信号、緑色(G)出力
信号および赤色(R)出力信号として、ファジィ推論部
206に出力される。ここで、説明の便宜上、本実施例
におけるファジィ推論部206は、デジタルファジィ推
論回路を構成するものとする。したがって、ファジィ推
論部206への信号の入出力は、デジタル信号により行
なう。
第4図は、第2図のブロック230をより具体的に表現
したブロック構成を表わす。減算手段410は、色温度
調整入力信号とフィルム色温度人・力信号からフィルム
色温度偏差値を求めるための減算を行なう。すなわち、
基準となる色温度(例えば、5000’K)に対して、
撮影カラーフィルムの色温度(例えば、タングステンタ
イプのフィルムでは3200°K)がどれたけすれてい
るかを求める。このとき、加減算切換制御信号は、基準
値に対するフィルム色温度入力信号の大きさを表わす。
加減算手段420は、ファジィ推論部206より出力さ
れるファジィ推論演算出力信号(色温度絶対値)と減算
手段410より出力されるフィルム色温度偏差値を加算
もしくは減算(加減算切換制御信号により決定する)す
ることにより、撮影カラーフィルムの色温度と撮影光源
の色温度に対する色温度補正値を出力する。アドレスデ
コーダ440は、加減算手段420より出力される色温
度補正値をデコードし、色補正フィルタ選択データメモ
リ470のメモリを選択する色補正フィルタ選択データ
アドレス信号を出力する。
また、色補正フィルタ選択データアドレス信号は、アド
レスシフト手段450に入力される。シフト、量決定手
段430は、フィルム感度入力信号をもとにアドレスシ
フト手段450のシフト量を決定し、シフト量制御信号
を出力する。アドレスシフト手段450は、シフト量制
御信号により、色補正フィルタ選択データアドレス信号
を所定のシフト量にシフトし、露出補正データアドレス
信号を出力する。露出補正データメモリ460は、色補
正フィルタの選択に伴い生じる露出のくろい(例えば、
ブルー系のフィルタ選択により2段アンダー)を補正す
るために、各フィルタ選択に対する露出補正データを記
憶している。露出補正データアドレス信号により選択さ
れた露出補正データメモリ460のメモリデータは、露
出補正データ出力信号として、露出制御手段211に出
力される。
色補正フィルタ選択データメモリ470は、各色フィル
タのデータを記憶しており、色補正フィルタ選択データ
アドレス信号により、色補正のフィルタデータか選択さ
れる。このフィルタデータは、色補正フィルタ選択デー
タ出力信号として、色補正フィルタ制御手段212に出
力される。
・ ここで、本発明の実施例におけるファジィ推論部2
06のルールの構成とそのメンバシップ関数について述
べる。各ルールの入力(第3図における青色(B)出力
信号、緑色(G)出力信号および赤色(R)出力信号)
は、第5図のメンパンツブ関数に対応する。各メンバシ
ップ関数は、色の濃度(かなり淡い、淡い、やや淡い、
普通、やや濃い、濃い、およびかなり濃い)で表わされ
る。
以下に、ファジィルールの一例をルール1として示す。
(ルール1) もし、青色(B)が淡く、かつ緑色(G)がやや淡く、
かつ赤色(R)が濃いならば、かなり低い色温度である
このルールは、電灯光のように相対的に赤色系の光が豊
富で、青色光が少ない場合の撮影光源に適合するメンバ
シップ関数を構成する。すなわち、3原色の比率から、
色温度は低いと推論されるルールである。第6図は、各
ルールの推論結果に一対一で対応するラベル(NB−P
B)を表わす。
2各ラベルは、色温度の度合(かなり低い色温度、低い
色温度、やや低い色温度、中ぐらいの色温度、やや高い
色温度、高い色温度、およびかなり高い色温度)を表わ
す。
第7図は前出の(ルール1)および以下に示す(ルール
2)および(ルール3)の合計3ルールによる推論の状
態を表わす。
(ルール2) もし、青色(B)かやや淡(、かつ緑色(G)が普通で
、かつ赤色(R)がやや濃いならば、やや低い色温度で
ある。
(ルール3) もし、青色CB)が淡く、かつ緑色(G)が普通で、か
つ赤色(R)が濃いならば、低い色温度である。
各ルールの推論結果は、各色温度に対応するラベルの重
なりとして出力される。すなわち、互いに重り合うラベ
ルの重心位置を求めることにより、色補正フィルタの選
択に必要なデータ信号(第2図におけるファジィ推論演
算出力信号)が得られ、る。
第8図は、本発明の一実施例における色補正のアルゴリ
ズムを表わしたフローチャートである。
以下に、第3図及び第4図をもとに、第8図のフローチ
ャートの説明を行なう。第3図のブロック370を構成
する371.372および373の各受光素子は、それ
ぞれ青色(B)測光、緑色(G)測光および赤色(R)
iflll光を行なう。各受光素子の出力電流は、対数
圧縮手段310.320および330により電圧に変換
され、さらに、A/D変換手段340.350および3
60により、A/D変換を行なう。この測光からA/D
変換までの一連のシーケンスは、並列制御により同時進
行する。各A/D変換出力信号は、ファジィ推論部20
6に入力信号として与えられる。ファジィ推論部206
は、推論結果として、ファジィ推論演算出力信号を出力
する。次に、フィルム色温度偏差値を求めるため、色温
度調整入力信号とフィルム色温度入力信号の減算を行な
う。そして、上記のファジィ推論演算出力信号を加減算
するこ、とにより、色温度補正値を求める。色温度補正
値は、アドレスデコーダ440により、メモリアドレス
に対応する16進数に変換される。一方、露出補正デー
タメモリのアドレスは、撮影フィルムの感度に応じて決
定されるシフト量決定手段430により、アドレスシフ
ト手段450のアドレスか選択される。アドレスデコー
ダ440の出力により指定される色補正フィルタ選択デ
ータメモリ470は、色補正フィルタ制御に必要なデー
タを出力する。色補正フィルタにより所定の色補正が完
了した後、色補正に伴う露出のくるいを補正するため、
露出補正データメモリ460のデータをもとに露出補正
を行なう。本実施における第2図の露出制御手段211
は、この露出補正制御を含む。
第9図は実際の写真撮影において、色補正制御と露出制
御が行われる様子を模式的に表わしたものである。ここ
で、901は、色補正フィルタ制御手段212から出力
される制御信号により、自由に発色を変えられるカラー
液晶フィルタ等のフ、イルタ装置である。902は撮影
レンズである。
90Bはフィルムの露光量を制御する絞り及びシャッタ
機構である。904は被写体を表わす。910は本実施
例の具体的ブロック図である。920はフィルタ装置9
01と撮影レンズ902が一体化したブロックを表わす
。930はカメラ本体を表わす。
なお、以上の実施例ではフィルム画面内の色温度を測定
する場合について述べたが、これに限定されず、カメう
本体の周囲の色温度を測定してもよい。
このように、本実施例のファジィ推論による色補正は、
複雑なアルゴリズムを必要とする色温度演算をきわめて
簡略化することができ、ざらに、周辺ハードウェアも簡
素化されるなどの利点を有する。
[発明の効果コ 以上、詳細に述べたように、本発明によれば被写体を照
らす撮影光源の種類や色温度を定量的に検出することに
より、自動的に最適な色補正を行7なうカメラの色補正
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明によるカメラの色補正装置の一実施例を示
すものであり、第1図は本発明の概略を示すブロック図
であり、第2図は第1図の具体的な構成を示すブロック
図であり、第3図及び第4図は第2図の一部のブロック
の構成を詳細に示す図であり、第5図及び第6図はファ
ジィ推論部において使用されるメンバシップ関数を示す
図であり、第7図は3つのルールを使用した場合の推論
の状態を示す図であり、第8図は色補正のアルゴリズム
を示すフローチャートであり、第9図は実際の写真撮影
において、色補正制御と露出制御か行われるようすを模
式的に表した図である。 11・・・3原色測光検出手段、12・・・ファジィ推
論部、13・・色補正手段、14・・・露出補正手段、
201・・・青色(B)受光センサ、202・・・緑色
(G)受光センサ、203・・・赤色(R)受光センサ
、205・・・フィルム感度、207・・色温度調整手
段、208・・フィルム色温度、209・・・露比補、
正演算/判定手段、210・・・色補正演算/判定手段
、211・・・露出制御手段、212・・・色補正フィ
ルタ制御手段。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第3図 第2図 「−一一一−−−−−−−−−コ L−m−−−−f 色の濃度= 第5図 第6図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 色補正フィルタの制御と露出の制御とを行うカメラの色
    補正装置において、 少なくとも撮影範囲における3原色の強度を測光してデ
    ジタル値として出力する色測光手段と、この色測光手段
    により求められた3原色の個々のデジタル測光値を用い
    てファジィ推論を行い、少なくとも撮影範囲での色温度
    を求めるファジィ推論手段と、 このファジィ推論手段により求めた色温度とフィルムの
    色温度とを用い、上記色補正フィルタの色を制御するフ
    ィルタ制御手段と、 このフィルタ制御手段の出力とフィルムの感度により、
    フィルムへの露出条件を補正する露出補正手段と、 を具備することを特徴とするカメラの色補正装置。
JP2340931A 1990-11-30 1990-11-30 カメラの色補正装置 Pending JPH04208928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340931A JPH04208928A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 カメラの色補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340931A JPH04208928A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 カメラの色補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208928A true JPH04208928A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18341619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340931A Pending JPH04208928A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 カメラの色補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065847A1 (en) * 1999-04-28 2000-11-02 Sony Corporation Methods and apparatus for color device characterization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065847A1 (en) * 1999-04-28 2000-11-02 Sony Corporation Methods and apparatus for color device characterization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5710948A (en) Camera system with color temperature meter
US4847680A (en) Image pickup apparatus with white balance control
JPS61279829A (ja) 測光装置を有するカメラ
JPH10253449A (ja) カメラの測光装置
US4527881A (en) Photometric device
JP3321932B2 (ja) カメラの測光装置
US4566775A (en) Exposure control apparatus based on a multimetering system
JPH0466303B2 (ja)
JPH06281994A (ja) カメラの測光装置
US3748981A (en) Method for determining the exposure of a recording material
JPH04208928A (ja) カメラの色補正装置
JPS62203141A (ja) カメラ
JP2634897B2 (ja) 露出計
US6714293B2 (en) Exposure meter
JP4413385B2 (ja) 測光装置
JPH04315019A (ja) カメラの測光装置
US4143265A (en) Arrangement for the visual evaluation of photographic themes and for determining the necessary exposures
JP4374120B2 (ja) 測光装置
JP2629269B2 (ja) カメラ
JPH05313224A (ja) カメラ用自動露出決定装置
JP2001228503A (ja) 測光装置
JP4489265B2 (ja) 測光装置
JPS5915231A (ja) カメラの測光部分制御方式
JPS6338119A (ja) 測光装置
JPH02253124A (ja) 露出計