JPS5933202B2 - 被写体輝度分布表示装置 - Google Patents

被写体輝度分布表示装置

Info

Publication number
JPS5933202B2
JPS5933202B2 JP2768576A JP2768576A JPS5933202B2 JP S5933202 B2 JPS5933202 B2 JP S5933202B2 JP 2768576 A JP2768576 A JP 2768576A JP 2768576 A JP2768576 A JP 2768576A JP S5933202 B2 JPS5933202 B2 JP S5933202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
maximum
minimum
outputs
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2768576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52111776A (en
Inventor
喜治郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2768576A priority Critical patent/JPS5933202B2/ja
Publication of JPS52111776A publication Critical patent/JPS52111776A/ja
Publication of JPS5933202B2 publication Critical patent/JPS5933202B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被写体輝度分布表示装置に関するものである。
現在のAE(自動露出)による露出決定では主要被写体
がアンダーまたはオーバーになつたりすることがかなり
多い、即ち被写体の輝度分布が一様な場合はよいが逆光
ぎみの写真や背景に空が大きく入り込むときなど、輝度
分布が広がるいわゆる不均一輝度分布面では現状のAE
撮影では問題があり、マニュアル的方法をとらねばなら
ない。
本発明においてはこのような問題を解決するためカメラ
の像面又はその近傍に複数個の光電素子を配列し、その
個々の光電素子からの出力の最大値、最小値を最大値、
最小値検出保持回路により検出し、これらをファインダ
ー内に表示するようにしたものであつてこのようにする
ことによつて撮影者は被写体の輝度分布状況を一目瞭然
で知り、AE撮影にするべきかマニュアル撮影にするべ
きか容易に決定することができる。例えば背景に空が大
きく入り込んでいてAE撮影では主要被写体がアンダー
になりそうなときは、上記の最小値近辺に露出を合わせ
れば適正露出のきれいな写真が得られる。
また夕日そのものを撮影しようとするときは逆に最大値
付近に露出を決定すればよいわけである。特願昭50−
89484号「不均一な輝度分布を有する被写体に対す
る露出制御方法」に示されるように像面を複数の光電素
子により分割し、輝度分布を測定して露出を制御する場
合統計的に見てみると、撮影者の意図する主題は光電素
子の数の分布によると、光電素子の等しい出力のものが
少数である側にあることが判明している。
これよりファインダー内に輝度幅だけを表示するだけで
なく少数側は最小値側なのか、最大値側なのかを矢印等
により表示を行えば撮影者には露出決定の上でより効果
的な手助けとなる。また最大値と最小値の差すなす)ち
輝度分布の広がりがあまりないとき(例えば測光値に換
算して3EV以内)はAE撮影を行なえばよい。このと
き表示は平均輝度値のみとすれば撮影者には露出決定の
上で同様に都合がよい。ファインダー内の表示は例えば
発光ダイオードを最小値、最大値のみで発光させるか、
又最小値から最大値迄すなわち輝度分布そのものを表示
する。これはTTL露出計内蔵カメラに限らず、単独露
出計としても応用できることは勿論である。本発明の被
写体輝度分布表示装置は被写体の部分輝度を検出すべく
カメラの像面もしくはその近傍に広く配置した複数個の
光電素子と、前記個々の光電素子からの出力より最大値
と最小値を検出する機構と、該出力の最大値と最小値の
差がある設定値以内である場合には平均的輝度分布であ
ることを示す表示および/または露出指数に変換された
平均輝度値の表示を行う表示機構と、前記設定値以外で
ある場合には、前記出力の最大値と最小値を露出指数に
変換した表示と共に、前記個々の光電素子の出力のうち
最大値を示すものの数が少数の場合最大値側を、最小値
を示すものの数が少数の場最小値側を表示する表示機構
とより成ることを特徴とする。
以下図面によつて本発明の実施例を説明する。
図中PDl,PD2・・・・・・PDnはカメラの像画
またはそれに近接する平行面に配設したフオトダイオー
ドで、この各フオトダイオードの光電流は、ログダイオ
ードDl,D2・・・・・・Dnと高入力インピーダン
スのオペアンプAl,A2・・・・・・AOとで構成さ
れた対数増幅器により対数 増幅されて、夫々電圧Pl
,P2,P3・・・・・・Pnに変換される。SWはシ
ヤツタレリーズに連動した測光用スイツチで、これを閉
じるとチヤンネル切換回路CSが作動を開始して前段の
アナログスイツチAGl,AG2・・・・・・AGnを
時分割に基いて順次に閉じる。従つて、夫々のアナログ
スイツチの一方の端子から出た前記対数電圧Pl,P2
・・・・・・Pnは、最大出力値検出保持回路PH及び
最小出力値検出保持回路VHに導入され、その結果最大
電圧Pmax及び最小電圧Pminがこれら回路によつ
て検出されかつ保持される。前記チヤンネル切換回路C
Sにより前記アナログスイツチAGl,AG2・・・・
・・AGOが全部閉じられると、各スイツチにある別の
出力端子から夫々の出力が平均値演算保持回路MHに導
入され、その結果該回路によつて出力Pl,P2・・・
・・・POの平均値Pmeanが演算されかつ保持され
る。
以上の動作が終ると、一方のオペアンプ0P1において
前記最大値と最小値との差Pmax−Pminが、また
他方のオペアンプ0P2により前記最大値と最小値との
中央値(Pmax+Pmin)V2が夫々演算される。
そして前記差電圧Pmax−Pminは次段に配設され
た一方のコンパレータCPlにおいて所定の電圧δと比
較され、その時Pmax−Pmin≦δの時には輝度分
布のあまり大きくない被写体であり、Pmax−Pmi
n〉δの時は不均一輝度分布の被写体であるとの判定が
行なわれる。即ち、Pmax−Pminくδの場合には
、前記コンパレータCPlが0FF状態を保ちアンドゲ
ートG1〜GOが全て0FFとなりインバータG。
により平均的輝度分布であることの表示、即ちAE撮影
でよいことの表示がフアインダ一等の表示機構1内でな
される。Pmax−Pmin〉δの場合には前記オペア
ンプ0P1が0Nとなり・アンドゲートG1・・・・・
・GOが0Nとなり表示機構1に夫々輝度幅が表示され
るようになる。
又シヤツタ一速度を一定とし絞り制御する場合各絞り値
に相当する比較電圧Vl,V2・・・・・・VOと最大
電圧Pmaxl最小電圧Pminとを比較することによ
つてPmax−V≦0でコンパレータCは0N1pma
x−v〈0でコンパレーターCが0FFとなるようにし
最小電圧Pminも同様の比較を行ないこれら両者の出
力をアンドゲートG1〜Gnの入力とする。両者の入力
がともに0Nとなり、それに対応したアンドゲートG1
〜が0N.となり、このアンドゲートG1〜Gnの出力
を例えば表示機構内の発光ダイオード等で表示する。そ
の結果最小値から最大値例えば絞り値に換算するならば
F2からF5.6という具合に中間を含めて表示される
ことになる。最大値、最小値のみを表示することも可能
である。また他方のコンパレータCP2によつて中間値
(Pmax−Pmin)%と平均値Pmeanを比較す
ることによつて最大値が少数側か最小値が少数側か決定
する。すなわち中間値が平均値より大のときは全体的に
暗部が被写体を占める割合が多いので最大値が少数側と
判別ができるわけである。逆の場合も同様である。コン
パレーターCP,が0NのときアンドゲートGA−GB
のうちどちらかが0Nし、上記のようにアニユアル撮影
を行なうとき矢印等を表示することにより最大値、最少
値のどちら側に適正露出があるのかを示し、撮影者の判
断を助けることができる。以上述べたように本発明装置
を用いるときは、平均的輝度分布の被写体の場合でも、
或いは不均一輝度分布の被写体であつても、これらを自
動的に判別して夫々に適合する適正露出を与えることが
できるので、その効果たるや絶大なるものがある。
尚図示実施例ではアナログ量を比較して被写体パターン
の判定を行なつているが、これをデジタル方式で行なつ
ても良いことは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
図は本発明装置のプロツク・ダイヤグラムを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被写体の部分輝度を検出すべくカメラの像画もしく
    はその近傍に広く配置した複数個の光電素子と、前記個
    々の光電素子からの出力より最大値と最小値を検出する
    機構と、該出力の最大値と最小値の差がある設定値以内
    である場合には平均的輝度分布であることを示す表示お
    よび/または露出指数に変換された平均輝度値の表示を
    行う表示機構と、前記設定値以外である場合には、前記
    出力の最大値と最小値を露出指数に変換した表示と共に
    、前記個々の光電素子の出力のうち最大値を示すものの
    数が少数の場合最大値側を、最小値を示すものの数が少
    数の場合最小値側を表示する表示機構とより成ることを
    特徴とする被写体輝度分布表示装置。
JP2768576A 1976-03-16 1976-03-16 被写体輝度分布表示装置 Expired JPS5933202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2768576A JPS5933202B2 (ja) 1976-03-16 1976-03-16 被写体輝度分布表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2768576A JPS5933202B2 (ja) 1976-03-16 1976-03-16 被写体輝度分布表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52111776A JPS52111776A (en) 1977-09-19
JPS5933202B2 true JPS5933202B2 (ja) 1984-08-14

Family

ID=12227812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2768576A Expired JPS5933202B2 (ja) 1976-03-16 1976-03-16 被写体輝度分布表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933202B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198808A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 ニツセイ電機株式会社 チツプ形フイルムコンデンサ
JPH0332907B2 (ja) * 1984-03-26 1991-05-15 Nissei Electric

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125327A (en) * 1981-01-27 1982-08-04 Nec Corp Laser power meter
JPS63170628A (ja) * 1987-12-18 1988-07-14 Nikon Corp マルチ測光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198808A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 ニツセイ電機株式会社 チツプ形フイルムコンデンサ
JPH0332907B2 (ja) * 1984-03-26 1991-05-15 Nissei Electric

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52111776A (en) 1977-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592904B2 (ja) カメラ
JP2814498B2 (ja) カメラ
JP4312975B2 (ja) ストロボ光制御装置を備える測光装置
JPS5933202B2 (ja) 被写体輝度分布表示装置
JPH0466303B2 (ja)
JP5549813B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
US4530585A (en) Automatic strobe apparatus
US5748996A (en) Device and method for sensing brightness
JPS5916652B2 (ja) 被写体各部の輝度の最大値,最小値検出保持装置
JP3548266B2 (ja) 閃光調光装置を備えたカメラ
JP3021528B2 (ja) 自動調光カメラ
JPH055087B2 (ja)
JPS6292926A (ja) フラツシユ撮影装置
JPH0428087B2 (ja)
JPH0136087B2 (ja)
JP2002023215A (ja) 測光装置
JPH035569B2 (ja)
JP2000010148A (ja) 閃光制御装置
JP2556512B2 (ja) 測光装置
JPS5915231A (ja) カメラの測光部分制御方式
JP2930238B2 (ja) 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置
JPH05158103A (ja) カメラの露出制御装置
JPH01235928A (ja) カメラの露出制御装置
JPH041735A (ja) カメラの露出制御装置
JPS5915230A (ja) カメラの測光部分制御方式