JPH0565012B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565012B2
JPH0565012B2 JP18303086A JP18303086A JPH0565012B2 JP H0565012 B2 JPH0565012 B2 JP H0565012B2 JP 18303086 A JP18303086 A JP 18303086A JP 18303086 A JP18303086 A JP 18303086A JP H0565012 B2 JPH0565012 B2 JP H0565012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
level
area
voltage
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18303086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338119A (ja
Inventor
Shingo Hayakawa
Shuichi Kyohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18303086A priority Critical patent/JPS6338119A/ja
Publication of JPS6338119A publication Critical patent/JPS6338119A/ja
Publication of JPH0565012B2 publication Critical patent/JPH0565012B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用用分野} 本発明は被写界を複数の領域に分割し、それら
複数の領域毎の輝度情報を求めて、各種の演算に
より最終的な測光値を求める測光方式に関する。
〔従来技術〕
従来より、被写界を複数の領域に分割し、それ
ぞれの領域毎に測光し、これら複数の測光値を用
い撮影画面に適正露出を与えるようにした測光装
置が種々提案されている。
例えば実公昭51−9271号では、複数の光電素子
からの出力のうち最大値と最小値との相加平均値
を用いて適正測光値とした測光装置を提案してい
る。しかしながら、この測光装置では、背景が特
に明るい場合や、逆に特に暗い場合等では対象と
する被写体が露出アンダー、若しくは露出オーバ
ーになつてしまう問題があつた。
又、特開昭55−114918号では、被写界を中央の
領域と、その中央領域を4分割してかこむ複数の
外側領域に分割して測光し、この複数の測光値の
平均値出力で該複数の測光値を規格化し、この規
格出力に基づいて被写界を類別し、その類別出力
により適正測光出力を演算する測光装置を提案し
ている。しかしながら、この測光装置では主被写
体の大きさが判別できない為、誤つた測光値を求
めてしまうことがあつた。
本発明は被写界の中央部に主被写体があること
を想定した好適な測光装置であり、特に主被写体
の大きさの大小を判別することにより適切な測光
値演算を可能とした測光装置を提供することを目
的とする。
〔実施例〕 第1図は本発明を1眼レフフカメラに適用した
ときの光学系の概略図である。同図に於いて、1
は撮影レンズ、2はクイツクリターンミラー、3
は焦点板、4はペンタプリズム、5は結像レン
ズ、6は受光部、7は像面である。本実施例では
撮影レンズ1により焦点板3上に結像した被写体
像を結像レンズ5により受光部6上に導光及び結
像させて測光している。
第2図は第1図に示した受光部6の受光面の説
明図である。第2図に於いて、2Aは被写界の略
中央部の領域、2Bは領域2Aの周囲を取り囲む
形状の中間部の領域、2Cは領域2Bの周囲を取
り囲む形状の画面周辺部の領域である。本実施例
では第2図に示す様に各領域に相当する位置の被
写界領域の光を受光できる受光素子を複数配置
し、被写界を3個の領域2A,2B,2Cに分割
して各領域毎に被写界輝度の測光を行つている。
第3図、第4図は本実施例の回路構成を説明す
るための回路図である。
第3図に於いて、8,9,10は各々第2図の
3個の領域2A,2B,2Cに対応するシリコン
フオトダイオード(SPD)であり、それぞれの
領域の輝度に応じた光電流iA,iB,iCを発生させ
る。11,12,13はこれら光電流を対数圧縮
してVA,VB,VCなる電圧値を出力する対数圧縮
回路である。電圧VA,VB,VCは、定数a1,a2
a3(0)、b(>0)及び光電流iA,iB,iCを用い
て次の様に表わせる。
VA=a1+b・niA VB=a2+b・niB VC=a3+b・niC ただし、a1,a2,a3は各領域の輝度が等しいと
きにはVA=VB=VCとなる様に、対数圧縮回路1
1,12,13内で予め設定されているものとす
る。14は対数圧縮回路11,12,13の出力
電圧VA,VB,VCを各々入力端123に入
力して、後述する複数個の演算式相当の回路のう
ちどの演算式を選択するかを決定する選択回路で
ある。15,16,17は同一の抵抗値を持つ抵
抗である。抵抗15,16,17により平均値回
路が構成されており、平均値回路の出力電圧V1
は(VA+VB+VC)/3になる。
18はオペアンプであり、その出力端と逆相入
力端を接続して、ボルデージフオロアとして用い
ており、正相入力端には平均値回路の出力電圧
V1が入力されている。オペアンプ18の出力端
電圧は、その出力端以降の回路状態によらず、電
圧V1である。20,21,22は同一の抵抗値
を持つ抵抗であり、23はオペアンプである。抵
抗19,20,21,22及びオペアンプ23に
より引算回路を構成している。選択回路14のO
出力端から出力される電圧をV2とすると、この
引算回路の出力電圧はV1−V2である。この電圧
V1−V2が、本実施例に於いて、後に述べる複数
の演算式により決定される測光値を表わしてい
る。
第4図は第3図に於ける選択回路14の回路図
である。第4図において、24,25,26,2
7は同一の抵抗値を持つ抵抗、28はオペアンプ
であり、第一の引算回路を構成している。同様に
29,30,31,32は同一の抵抗値を持つ抵
抗、33はオペアンプであり、第二の引算回路を
構成してる。第一の引算回路には電圧VA及び電
圧VBが入力され、その出力電圧はVB−VAであ
る。第二の引算回路には電圧VB及び電圧VCが入
力され、その出力電圧はVC−VBである。34は
基準電圧発生回路で、基準電圧Vr1を発生してい
る。35はコンパレータであり、正相入力端には
電圧VCが入力され、逆相入力端には基準電圧Vr1
が入力され、VCVr1のときにはHレベル電圧を
出力し、VC<Vr1のときにはLレベル電圧を出力
する。なお、基準電圧Vr1は実施例においては、
被写界が室外か室内かを判別できるレベルに設定
されているものである。36は基準電圧発生回路
で基準電圧VPa,VPb,VQa,VQbを発生す
る。
基準電圧発生回路36にはコントロール端子
B/があり、コンパレータ35の出力電圧がコ
ントロール電圧として入力されている。コントロ
ール端子B/にHレベルのコントロール電圧が
入力されたときの基準電圧をVPa=VP1、VPb=
VP2、VQa=VQ1、VQb=VQ2、一方、端子B/
DにLレベルのコントロール電圧が入力されたと
きの基準電圧をVPa=VP3、VPb=VP4、VQa=
VQ3、VQb=VQ4とおく。基準電圧VP1〜VP4、VQ
〜VQ4の符号は、VP1,VP3,VQ1,VQ3正、VP2
VP4,vVQ2,VQ4が負である。なお、この基準電
圧の関係はVP2<0<VP1、VQ2<0<VQ1、VP4
0<VQ3である。37,38はコンパレータ、3
9,40はインバータ、41はアンドゲートであ
る。コンパレータ37,38の正相入力端には、
第一の引算回路のオペアンプ28の出力電圧VB
−VAが入力される。コンパレータ37の逆相入
力端には、基準電圧発生回路36のコントロール
端子B/に入力されるコントロール電圧のHレ
ベル、Lレベルにより基準電圧VP、或いはVP3
入力される。コンパレータ38の逆相入力端に
は、同様に基電圧VP2或いはVP4が入力される。
42,43はコンパレータ、44,45はインバ
ータ、46はアンドゲートである。コンパレータ
42,43の正相入力端には、第二の引算回路の
オペアンプ33の出力電圧VC−VBが入力される。
コンパレータ42の逆相入力端には、基準電圧発
生回路36のコントロール端子B/に入力され
るコントロー電圧のHレベル、Lレベルにより、
基準電圧VQ1あるいはVQ3が入力される。コンパ
レータ43の逆相入力端には、同様に基準電圧
VQ2あるいはVQ4が入力される。コンパレータ3
7,38,42,43の出力端には、正相入力端
電圧V+と逆相入力端電圧V-の大小によりV+
V-のときにHレベル電圧、V+<V-のときにLレ
ベル電圧が出力される。
アンドゲート41の入力端は、インバータ39
の出力端と、コンパレータ38の出力端に接続さ
れており、コンパレータ37,38、インバータ
39,40及びアンドゲート41によつてオペア
ンプ28の出力電圧VB−VAと基準電圧発生回路
36の2つの出力電圧VPa,VPbの大小比較を
行つている。
VB−VAVPaのときは、コンパレータ37の
出力電圧がHレベルとなり、アンドゲート41及
びインバータ40の出力電圧はLレベルとなる。
VPbVB−VA<VPaのときはアンドゲート41
の出力電圧がHレベルとなり、コンパレータ37
及びインバータ40の出力電圧はLレベルとな
る。そして、VB−VA<VPbのときはインバータ
40の出力電圧がHレベルとなり、コンパレータ
37及びアンドゲート41の出力電圧はLレベル
となる。また同様に、アンドゲート46の入力端
はインバータ44の出力端と、コンパレータ43
の出力端に接続されており、コンパレータ42,
43、インバータ44,45及びアンドゲート4
6によつてオペアンプ33の出力電圧VC−VB
基準電圧発生回路36の2つの出力電圧VQa,
VQbの大小比較を行つている。VC−VB>VQa
のときは、コンパレータ42の出力電圧がHレベ
ルとなり、アンドゲート46及びインバータ45
の出力電圧はLレベルとなる。VQbVC−VB
VQaのときはアンドゲート46の出力電圧がH
レベルとなり、コンパレータ42及びインバータ
45の出力電圧はLレベルとなる。そしてVC
VB<VQbのときは、インバータ45の出力電圧
がHレベルとなり、コンパレータ42、及びアン
ドゲート46の出力電圧はLレベルとなる。47
〜55はアンドゲートであり、コンパレータ3
7、アンドゲート41、インバータ40の出力端
のHレベル、Lレベルの組み合わせ方と、コンパ
レータ42、アンドゲート46、インバータ45
の出力端のHレベル、Lレベルの組み合せ方によ
つて、即ちオペアンプ28の出力電圧VB−VA
基準電圧発生回路36の2つの出力電圧Pa,VP
bの大小関係と、オペアンプ33の出力電圧VC
−VBと基準電圧発生回路36の2つの出力電圧
VQa,VQbの大小関係の組み合せによつて、4
7〜55の9つのアンドゲートのうちの1つのア
ンドゲートがHレベル電圧を出力し、その他のア
ンドゲートはLレベル電圧を出力する。
56はゲート回路であり、アンドゲート、オア
ゲート等の組み合せによつて構成されている。こ
のゲート回路56には上述のアンドゲート47〜
55の出力が供給され、後述の制御のための出力
信号56a〜56fを出力する。
57,58,59,60は同一の抵抗値を持つ
抵抗、61はオペアンプであり、第三の引算回路
を構成している。第三の引算回路には、電圧VB
及びVCが入力され、その出力電圧はVB−VCであ
る。62,63は同一の抵抗値を持つ抵抗であ
り、割算回路を構成している。抵抗57,58,
59,60、オペアンプ61、及び抵抗62,6
3によつて1つの演算式(VB−VC)/2に相当
する演算回路を構成している。80はオペアン
プ、81〜83は同一の抵抗値を持つ抵抗であ
り、反転増幅回路を構成している。このオペアン
プ80の逆相入力端には上記割算回路の電圧
(VB−VC)/2が入力され、よつてオペアンプ8
0の出力は電圧−(VB−VC)/2となる。64は
基準電圧発生回路であり、基準電圧Vr2〜Vr5
発生する。なおこの基準電圧はVr2,r3>0、
Vr4,Vr5<0であり、更にはVr2>Vr3、|Vr4
>|Vr5|に設定されている。65〜71はアナ
ログスイツチであり、アナログスイツチ65の入
力端には電圧(VB−VC)/2が、アナログスイ
ツチ66の入力端には基準電圧Vr2がアナログス
イツチ67の入力端には基準電圧Vr3がアナログ
スイツチ68の入力端には基準電圧Vr2がアナロ
グスイツチ69の入力端には基準電圧Vr5が、ア
ナログスイツチ71の入力端には電圧−(VB
VC)/2が加えられている。またアナログスイ
ツチ70の入力端電圧は0Vである。このアナロ
グスイツチ65〜71の出力端は相互に接続さ
れ、O出力端、すなわちV2電圧を出力する。ま
たアナログスイツチ65のコントロール端子には
上述のゲート回路56の出力信号56aが供給さ
れ、この出力信号56aがHレベルの際に該アナ
ログスイツチ65を導通させて電圧(VB
VC)/2を出力端に出力するように構成されて
おり、以下同様に66のコントロール端子に56
bが、67のコントロール端子には56cが、6
8のコントロール端子には56dが、69のコン
トロール端子には56eが、70のコントロール
端子には56fが、71のコントロール端子には
56gが供給されている。以上示したように抵抗
57,58,59,60オペアンプ61、抵抗6
2,63、抵抗81,82,83、オペアンプ8
0、基準電圧発生回路64及びアナログスイツチ
65〜71によつて、1つの演算式と複数の補正
定数に相当する複数の補正値演算回路を構成して
おりVA,VB,VCの値によつてゲート回路56の
出力信号を制御することによつて出力電圧を選択
する選択回路を構成している。
なお、第5図に上述のゲート回路56に構成さ
れるアンドゲート、オアゲート等の組み合せの一
例を示す。第5図においてOR1−OR6はオア
ゲート、AND1〜AND6はアンドゲート、IN
1はインバータである。第4図におけるゲート回
路56は、アンドゲート47〜55の出力信号及
びコンパレータ35の出力信号に応じて、以後の
動作説明の如く出力信号56a〜56gを制御す
ればよいので、各ゲートの組み方は種々の構成が
考えられるが、第5図はその構成の一例を示すも
のである。
次に第6図〜第8図を参照しながら第3図、第
4図及び第5図の回路動作を説明する。なお第3
図において出力電圧V1はVCの値にかかわらず常
に電圧(VA+VB+VC/3となつている。
(1) 第2図に示す被写界領域6の一番外側の領域
2cから得られる輝度信号VCが基準電圧Vr1より
大きい場合、すなわち、VC>Vr1として被写界が
室外であると判断されたとき(背景に空等の明る
い被写体が入り画面周辺部が明るいと判断された
場合)、このときは更に輝度信号差VB−VA(以下
BAと略す)及び輝度信号差VC−VB(以下△CB
略す)の値によつて、定数としての基準電圧VP
,VP2,VQ1,VQ2(基準電圧の関係はVP2<0<
VP1、VQ2<0<VQ1)を用いて、次の動作により
測光値V1−V2を求める。
(1‐1) VP2<△BA<VP1 VQ1<△CB のとき、具体的には第7図aに示すように被写界
領域の中央領域2Aと第1の外側領域2Bの輝度
信号差△BAは小さくなり、一方、第1の外側領域
と一番外側の領域2Cの輝度信号差△CBは+側の
所定値VQ1より大きくなり、このときは主要被写
体が領域2A及び領域2Bの双方に存在する場合
が多いと判断できる。従つて、測光値V1−V2
主要被写体に適度な露出を与える為に、補正値
V2をVr3として、次の演算式より求める。
V1−V2=(VA+VB+VC)/3−Vr3 … そして、第3図及び第4図の回路動作につい
て、まず第4図の選択回路14を説明すると、一
番外側の領域2Cの測光信号(電圧)VCが基準
電圧Vr1より大きいので、コンパレータ35はH
レベルを出力し、よつて基準電圧発生回路36の
コントロール端子B/にHレベルの信号が供給
され、該回路37の基準電圧はVPa=VP1、VP
=VP2、VQa=VQ1、VQb=VQ2となる。一方、
オペアンプ28の出力信号(電圧)VB−VAはVP
<△BA<VP1の条件になるのでコンパレータ37
の出力はLレベル、コンパレータ38の出力はH
レベルとなり、アンドゲート41の出力がHレベ
ルとなる。又、オペアンプ33の出力信号(電
圧)VC−VBはVQ1<△CBの条件になるので、コン
パレータ42の出力はHレベル、コンパレータ4
3の出力はHレベルとなる。よつて、アンドゲー
ト50のみがHレベルの出力となり、このアンド
ゲート50のHレベルの出力、アンドゲート47
〜49、51〜55のLレベル出力及びコンパレ
ータ35のHレベル出力により、ゲート回路56
は出力信号56CのみHレベルとし、他の出力信
号56a,56b,56d〜56gをLレベルと
し、0出力端の電圧をVr3とする。従つて、第3
図でのオペアンプ18からは電圧(VA+VB
VC)/3が出力され、オペアンプ23では逆相
入端にはVr3が供給されるので、該オペアンプ2
3の出力V1−V2は、電圧(VA+VB+VC)/3
−Vr3となる。
(1‐2) VP<△BA VQ1<△CB の時、具体的には第7図bに示す様に領域2Aと
領域2Bとの輝度信号差△BAは+側の所定値VP1
より大きく、更に領域2Bと領域2Cの輝度信号
差△CBも+側の所定値VQ1より大きいので、この
ときは主要被写体が領域2Aの全部と領域2Bの
一部に存在する場合が多いと判断できる。測光値
V1−V2は補正値V2をVr2(Vr2>Vr3)とした、
次の演算式より求める。
V1−V2=(VA+VB+VC)/3−Vr2 … そして、回動動作は、コンパレータ35,3
7,38,42及び43が全てHレベルを出力
し、アンドゲート47のみがHレベルを出力し、
その他のアンドゲート48〜55がLレベルを出
力する。よつて、ゲート回路56はコンパレータ
35及びアンドゲート47〜55の出力を受け
て、出力信号56bをHレベル、更には出力信号
55a,55c〜55gをLレベルとして、オペ
アンプ18の出力は電圧(VA+VB+VC)/3と
なりオペアンプ23の出力V1−V2は(VA十VB
VC)/3−Vr3となる。
(1‐3) VP<△BA VQ2<△CB<VQ1 のとき、具体的には、第7図Cに示すように、領
域2Aと領域2Bとの輝度信号差△BAは+側の
所定値VP1より大きくなり、一方、領域Bと領域
Cとの輝度信号差△CBは小さいので、このときは
主要被写体が領域2Aの全部に存在し、又は特に
主要被写体が小さい場合が多いと判断できる。こ
の場合には主要被写体部分に適度な露出を与える
為に、測光値V1−V2は(1−2)と同様に補正
値V2をVr2として、次の演算式より求める。
V1−V2=(VA+VB+VC)/3−Vr2 … そして、回路動作はコンパレータ35,37,
38及び43が全てHレベルを出力し、一方コン
パレータ42はLレベルを出力し、アンドゲート
46がHレベルを出力し、アンドゲート48がH
レベルを出力し、その他のアンドゲート47,4
9〜55がLレベルを出力し、その他のアンドゲ
ート47,49〜55がLレベルを出力する。よ
つて、ゲート回路56はコンパレータ35及びア
ンドゲート47〜55の出力を受けて、出力信号
56bをHレベル、更には出力信号56a,56
c〜56gをLレベルとして、オペアンプ18の
出力は電圧(VA+VBVC)/3となり、オペアン
プ23の出力V1−V2は(VA+VB+VC)/3−
Vr2となる。
(1‐4) VP1<△BACB<VQ2 のとき、具体的には、第7図dに示すように、領
域2Aと領域2Bとの輝度信号差△BAは+側の所
定値VP1より大きくなり、一方、領域2Bと領域
2Cとの輝度信号差△CBは一側の所定値VQ2より
小さいので、このときは主被写体が上述の(1−
3)で説明した場合と同程度の大きさで且つ領域
2Bに相当に高輝度の被写体(例えば太陽、海面
反射等)のある場合や、風景写真等で領域2Bに
相当に高輝度の被写体がある場合と判断できる。
この場合には、上述の(1−1)の場合と同様
に、+側の補正係数Vr3を用いて、次の演算式
より求める。
V1−V2=(VAVB+VC)/3−Vr3 … そして、回路動作はコンパレータ35,37及
び38がHレベルを出力し、一方コンパレータ4
2,43はLレベルを出力し、アンドゲート49
がHレベルを出力し、その他のアンドゲート4
7,48,50〜55がLレベルを出力する。よ
つて、ゲート回路56はコンパレータ35及びア
ンドゲート47〜55の出力を受けて、出力信号
56cをHレベル、更には出力信号56a,56
b,56d〜56gをLレベルとして、オペアン
プ18の出力は電圧(VA+VB+VC)/3とな
り、オペアンプ23の出力V1−V2は(VA+VB
VC)/3−Vr3となる。
(1‐5) VP2<△BA<VP1 △CB<VQ2 のとき、具体的には第7図eに示すように、領域
2Aと領域2Bとの輝度信号差△BAは小さく、領
域2Bと領域2Cの輝度信号差△CBは負の値でVQ
より絶対値が大きいので、このときは主被写体
が領域2Aと2Bの双双に存在する大きい場合
で、しかも白つぼいことが判断できる。従つて、
このとき主被写体部分がハイライト描写されるよ
うな露出を与える為に、測光値V1−V2は補正値
V2を輝度信号差VB−VCを用いて(VB−VC)/2
として次の演算式より求める。
V1−V2=(VA+VB+VC)/3 −(VB−VC)/2 … そして、回路動作は、コンパレータ35,38
がHレベルを出力し、一方、コンパレータ37,
42及び43はLレベルをを出力し、アンドゲー
ト41がHレベルを出力しアンドゲート52がH
レベルを出力し、その他のアンドゲート47〜5
1、53〜55がLレベルを出力する。よつて、
ゲート回路56は、コンパレータ35及びアンド
ゲート47〜55の出力を受けて、出力信号56
aをHレベル、更には出力信号56b〜56gを
Lレベルとして、オペアンプ18の出力は電圧
(VA+VB+VC)/3となり、オペアンプ23の
出力V1−V2は(VA+VB+VC)/3−(VB
VC)/2となる。
(1‐6) △BAP2 △CB<VQ2 のとき、具体的には第7図fに示すように、領域
2Aと領域2Bの輝度信号差△BAは負の値で所
定値VP2より絶対値が大きく、領域2Bと領域2
Cとの輝度信号△CBも負の値で所定値VQ2より絶
対値が大きいので、このときは主被写体が領域2
Aの全部と領域2Bの一部に存在する中くらいの
場合で且つ白つぼい被写体の場合であることが判
断できる。この場合には、上述の(1−5)の場
合と同様に主被写体がハイライト描写されるよう
な露出を与える為に、測光値V1−V2は補正値V2
を輝度信号差VB−VCを用いて、(VB−VC)/2
として、次の演算式より求める。
V1−V2=(VA+VB+VC)/3 −(VB−VC)/2 … そして、回路動作はコンパレータ35がHレベ
ルを出力し、一方コンパレータ37〜43はLレ
ベルを出力し、アンドゲート55がHレベルを出
力し、その他のアンドゲート47〜54がLレベ
ルを出力する。よつてゲート回路56はコンパレ
ータ35及びアンドゲート47〜55の出力を受
けて、出力信号56aをHレベル、更には出力信
号56b〜56gをLレベルとして、オペアンプ
18の出力は電圧(VA+VB+VC)/3とな
り、オペアンプ24の出力V1−V2は(VA+VB
+VC)/3−(VB−VC)/2となる。
(1‐7) △BA<VP2 VQ<△CB<VQ1 のとき、具体的には第7図gに示すように、領域
2Aと領域2Bとの輝度信号差△BAは負の値で
所定値VP2より絶対値が大きく、領域2Bと領域
2Cとの輝度信号差△CBは小さいので、このと
きは主被写体は領域2Aの全部に存在するか、も
しくは特に主被写体が小さいときであり、しかも
主被写体部分が白つぼい被写体であることが判断
できる。この場合にも上述と同じく主被写体がハ
イライト描写されているような露出を得る為に、
(1−1)と同様に補正値V2をVr3として、次の
演算式より求める。
V1−V2=(VA+VB+VC)/3−Vr3 … そして、回路動作はコンパレータ35,43が
Hレベルを出力し、一方、コンパレータ37,3
8及び42はLレベルを出力し、アンドゲート4
6がHレベルを出力しアンドゲート54がHレベ
ルを出力し、その他のアンドゲート47〜53,
55がLレベルを出力する。よつてゲート回路5
6はコンパレータ35及びアンドゲート47〜5
5の出力を受けて、出力信号56cをHレベル、
更には出力信号56a,56b、56d〜56g
をLレベルとしてオペアンプ18の出力は電圧
(VA+VB+VC)/3となり、オペアンプ23の
出力V1−V2は(VA+VB+VC)/3−Vr2とな
る。
(1‐8)
BA<VP2 VQ1<△CB のとき、具体的には第7図hに示すように、領域
2Aと領域2Bとの輝度信号差△BAは負の値で
所定値VP2より絶対値が大きく、領域2Bと領域
2Cとの輝度信号差△CBは所定値VQ1より大きい
ので、このときは、主被写体が上述の(1−)で
述べた場合と同程度の大きさで且つ主被写体部分
に明暗差があつて、領域2Aがやや高輝度になつ
ている場合や、風景写真等で領域2Bに相当な低
輝度な被写体が占めている場合であることが判断
できる。この場合には上述の(1−1)の場合と
同様に補正値V2をVr3として、次の演算式より
求める。
V1−V2=(VA+VB+VC)/3−Vr3 … そして、回路動作はコンパレータ35,42及
び43がHレベルを出力し、一方コンパレータ3
7,38はLレベルを出力し、アンドゲート53
がHレベルを出力し、その他のアンドゲート47
〜52,54,55がLレベルを出力する。よつ
て、ゲート回路56はコンパレータ35及びアン
ドゲート47〜55の出力を受けて、出力信号5
6CをHレベル、更には出力信号56a,56
b,56d〜56gをLレベルとして、オペアン
プ18の出力は電圧(VA+VB+VC)/3とな
り、オペアンプ23の出力V1−V2は(VA+VB
VC)/3−Vr3となる。
(1‐9)
VP2<△BA<VP1 VQ2<△CBQ1 のとき、具体的には第7図iに示すように、領域
2Aと領域2Bとの輝度信号差△BAが小さく、ま
た領域2Bと領域2Cとの輝度信号差△CBも小さ
いので、このときは主被写体が被写界全体を占め
ている場合、あるいは風景等のように主被写体の
設定意図がない場合であると半断できる。この場
合には補正値V2を0として、次の演算式より
求める。
V1−V2=(VA+VB+VC)/3 … そして、回路動作はコンパレータ35,38及
び43がHレベルを出力し、一方、コンパレータ
37,42はLレベルを出力し、アンドゲート4
1,46がHレベルを出力し、アンドゲート51
がHレベルを出力し、その他のアンドゲート47
〜50,52〜55がLレベルを出力する。よつ
て、ゲート回路56はコンパレータ35及びアン
ドゲート47〜55の出力を受けて、出力信号5
6fをHレベル、更には出力信号56a〜56
e,56gをLレベルとして、オペアンプ18の
出力は電圧(VA+VB+VC)/3となり、オペア
ンプ23の出力V1−V2は(VA+VB+VC)/3
となる。
(2) 第2図に示す被写界領域6の一番外側の領域
2Cから得られる輝度信号VCが基準電圧Vr1より
小さい場合、すなわちVC<Vrとして背景に室内
の壁等が位置するような室内であると判断された
とき、このときも上述の(1)と同様に輝度信号差△
BA及び輝度信号差△CBの値によつて定数VP 3,VP
,VQ,VQ4(VP4<0<VP3、VQ4<0<VQ3)を用
いて、次の動作により測光値V1−V2を求める。
(2‐1)
VP4<△BA<VP3 VQ3<△CB のとき、具体的には第8図aに示す様に領域2A
と領域2Bの輝度信号差△BAは小さくなり、領域
2Bと領域2Cの輝度信号差△BAが所定値VQ3
り大きいので、このときは主被写体が領域2Aと
2Bの双方に存在する大きい場合で、しかも黒つ
ぼい被写体の場合であると判断できる。
この場合には、主被写体部分がシヤドー描写さ
れるような露出を与える為に、測光値V1−V2
補正値V2を輝度信号差VB−VCを用いて−(VB
VC)/2として次の演算式より求める。
V1−V2=(VA+VB+VC/3 +(VB−VC)/2 … そして、回路動作は、一番外側の領域2Cの測
光信号(電圧)VCが基準電圧Vr1より小さいの
で、コンパレータ35はLレベルを出力し、よつ
て基準電圧発生回路36のコントロール端子B/
DにLレベルの信号が供給され、該回路37の基
準電圧はVPa=VP3、VPb=VP4、VQa=VQ3
VQb=VQ4となる。一方、コンパレータ37はL
レベルを出力し、一方、コンパレータ38,42
及び43がHレベルに出力し、アンドゲート41
がHレベルを出力し、アンドゲート50がHレベ
ルを出力し、その他のアンドゲート47〜49,
51〜55がLレベルを出力する。よつて、ゲー
ト回路56はコンパレータ35及びアンドゲート
47〜55の出力を受けて、出力信号56gをH
レベル、更には出力信号56a〜56fをLレベ
ルとして、オペアンプ18の出力は電圧(VA
VB+VC)/3となりオペアンプ23の出力V1
V2は(VA+VB+VC)/3+(VB−VC)/2とな
る。
(2‐2)
VP3<△BA VQ3<△CB の時、具体的には第8図bに示す様に領域2Aと
領域2Bの輝度信号差△BAが所定値VP3より大き
く、領域2Bと領域2Cの輝度信号差△CBが所定
値VQ3より大きいので、この時は主被写体が領域
2Aの全部と領域2Bの一部に存在する場合で、
しかも黒つぼい被写体であると判断できる。その
場合には、主被写体部分に上述の(2−1)と同
じ様にシヤドー描写されるような露出を与えるた
めに、測光値V1−V2は補正値V2を輝度信号差VB
−VCを用いて−(VB−VC)/2として、次の演
算式より求める。
V1−V2=(VA+VB+VC)/3+(VB−VC)/
… そして、回路動作は、コンパレータ35はLレ
ベルを出力し、一方、コンパレータ37〜43は
すべてHレベルを出力し、アンドゲート47はH
レベルを出力し、その他のアンドゲート48〜5
5はLレベルを出力する。よつて、ゲート回路5
6はコンパレータ35及びアンドゲート47〜5
5の出力を受けて、出力信号56gをHレベル、
更には出力信号56a〜56fをLレベルとし
て、オペアンプ18の出力は電圧(VA+VB
VC)/3となり、オペアンプ23の出力V1−V2
は(VA+VB+VC)/3+(VB−VC)/2とな
る。
(2‐3)
VP3BA VQ4<△CB<VQ3 のとき、具体的には第8図Cに示すように領域2
Aと領域2Bの輝度信号差△BAが所定値VP3より
大きく、一方、領域2Bと領域2Cの輝度信号差
CBは小さいので、このときは主被写体が領域2
Aの全部に存在するか、または主被写体が小さい
場合であり、しかも黒つぼい被写体の場合である
と判断できる。この場合には、主被写体部分がシ
ヤドー描写されるような露出を与える為に、測光
値V1−V2は補正値V2を負の値Vr5として、次の
演算式より求める。
V1−V2=(VA+VB+VC)/3−Vr5 … そして、回路動作は、コンパレータ35,42
はLレベルを出力し、一方、コンパレータ37,
38,43はHレベルを出力し、アンドゲート4
6はHレベルを出力し、アンドゲート48はHレ
ベルを出力し、その他のアンドゲート47,49
〜55はLレベルを出力する。よつて、ゲート回
路56はコンパレータ35及びアンドゲート47
〜55の出力を受けて、出力信号56eをHレベ
ル、更には出力信号56a〜56d,56f,5
6gをLレベルとして、オペアンプ18の出力は
電圧(VA+VB+VC)/3となり、オペアンプ2
3の出力V1−V2は(VA+VB+VC)/3−Vr5
なる。
(2‐4)
VP3<△BACB<VQ4 の時、具体的には、第8図dに示す様に、領域2
Aと領域2Bの輝度信号差△BAが所定値VP3より
大きく、領域2Bと領域2Cの輝度信号差△CB
負値で所定値VQ4より絶対値が大きいので、主被
写体は上述(2−3)の場合と同程度の大きさの
やや黒つぼい被写体であり且つ領域2Bに高輝度
の被写体(例えば電灯)のある場合である事が判
断できる。この場合の様に室内で領域2Bに高輝
度の被写体がある際では、室外の太陽等が領域2
Bに位置している場合に比べて、この高輝度の影
響は少ないことがデータ的に言える為、測光値
V1−V2は(2−3)と同様に補正値V2をVr5
して、次の演算式より求められる。
V1−V2=(VA+VB+VC)/3−Vr5 … そして、回路動作はコンパレータ35,42及
び43はLレベルを出力し、一方、コンパレータ
37,38はHレベルを出力し、アンドゲート4
9はHレベル出力し、その他のアンドゲート4
7,48,50〜55はLレベルを出力する。よ
つて、ゲート回路56はコンパレータ35及びア
ンドゲート47〜55の出力を受けて、出力信号
56eをHレベル、更には出力信号56a〜56
d,56f,56gをLレベルとして、オペアン
プ18の出力は電圧(VA+VB+VC)/3とな
り、オペアンプ24の出力V1−V2は(VA+VB
VC)/3−Vr5となる。
(2‐5)
VP4<△BA<VP3CB<VQ4 のとき、具体的には、第8図eに示す様に、領域
2Aと領域2Bとの輝度信号差△BAは小さく、領
域2Bと領域2Cとの輝度信号差△CBは負の値で
所定値VQ4より絶対値が大きいので、主被写体が
領域2Aと2Bの双方に存在する場合であり且
つ、領域2A,2Bのみがライトにより照明され
ている場合であると判断できる。この場合t(2
−3)場合と同様に、測光値V1−V2は補正値V2
をVr5として、次の演算式にて求める。
V1−V2=(VA+VB+VC)/3−Vr5 … そして、回路動作はコンパレータ35,37,
42及び43がLレベルを出力し、一方、コンパ
レータ38がHレベルを出力し、アンドゲート4
1がHレベルを出力し、アンドゲート52はHレ
ベルを出力し、その他のアンドゲート47〜5
1,53〜55はLレベルを出力する。よつて、
ゲート回路56はコンパレータ35及びアンドゲ
ート47〜55の出力を受けて出力信号56eを
Hレベル、更には出力信号56a〜56d,56
f,56gをLレベルとして、オペアンプ18の
出力は電圧(VA+VB+VC)/3となり、オペア
ンプ23の出力V1−V2は(VA+VB+VC)/3
−Vr5となる (2‐6)
BA<VP4CB<VQ4 のとき、具体的には第8図fに示す様に、領域2
Aと領域2Bとの輝度信号差△BAは負の値で所定
値VP4より絶対値が大きく、領域2Bと領域2C
との輝度信号差△CBも負の値で所定値VQ4より絶
対値が大きいので、主被写体は領域2Aの全部と
領域2Bの一部に存在する場合であつて、且つ領
域2Aの全てと領域2Bの一部がライトにより照
明されている場合であると判断できる。この場合
には上述の(2−5)の場合よりも絶対値の大き
い補正値にて補正することが主被写体部分に適度
は露出を与える為に必要となり、測光値V1−V2
は補正値V2を負の値Vr4(Vr4<Vr5)を用いて次
の演算式にて求める。
V1−V2=(VA+VB+VC)/3−Vr4 … そして、回路動作はコンパレータ35〜43は
全てLレベルを出力し、アンドゲート55はHレ
ベルを出力し、その他のアンドゲート47〜54
はLレベルを出力する。よつて、ゲート回路56
はコンパレータ35及びアンドゲート47〜55
の出力を受けて出力信号56dをHレベル、更に
は出力信号56a〜56c,56e,56f,5
6gをLレベルとして、オペアンプ18の出力は
電圧(VA+VB+VC)/3となり、オペアンプ2
3の出力V1−V2は(VA+VB+VC)/3−Vr4
なる。
(2‐7)
BA<VP4 VQ4<△CB<VQ3 のとき、具体的には第8図gに示すように、領域
2Aと領域2Bとの輝度信号差△BAは負の値で所
定値VP4より絶対値が大きく、領域2Bと領域2
Cとの輝度信号差△CBは小さいので、このときは
主被写体が領域2Aの全部に存在し、又は主被写
体が小さく領域2Aの一部に存在する場合である
と判断できる。この場合には主被写体部分に適度
な露出を与える為に(2−6)と同様に測光値
V1−V2は補正値V2をVr4としての次の演算式
に求める。
V1−V2=(VA+VB+VC)/3−Vr4 … そして、回路動作は、コンパレータ35,3
7,38及び42がLレベルを出力し、一方、コ
ンパレータ43がHレベルを出力し、アンドゲー
ト46がHレベルを出力し、アンドゲート54は
Hレベルを出力し、その他のアンドゲート47〜
53,55はLレベルを出力する。よつて、ゲー
ト回路56はコンパレータ35及びアンドゲート
47〜55の出力を受けて、出力信号56dをH
レベル、更には出力信号56a〜56c,56
e,56f,56gをLレベルとして、オペアン
プ18の出力は電圧(VA+VB+VC)/3とな
り、オペアンプ23の出力V1−V2は(VA+VB
VC)/3−Vr4となる。
(2‐8)
BA<VP4 VQ3<△CB のとき、具体的には第8図hに示すように、領域
2Aと領域2Bとの輝度信号差△BAは負の値で所
定値VP4より絶対値が大きく、領域2Bと領域2
Cとの輝度信号差△CBは所定値VQ3より大きいの
で、このときは主被写体が上述(2−1)の場合
と同程度の大きさで且つ主被写体部分に明暗差が
あつて領域2Aがやや高輝度になつているが全体
としては黒つぼい被写体である場合や、風景写真
等で領域2Bを相当に低輝度の被写体が占めてい
る場合であると判断できる。この場合は(2−
3)と同様に測光値V1−V2は補正値V2をVr5
して次の演算式にて求める。
V1−V2=(VA+VB+VC)/3−Vr5 … そして、回路動作は、コンパレータ35,3
7,38はLレベルを出力し、一方、コンパレー
タ42,43はHレベルを出力し、アンドゲート
53はHレベルを出力し、その他のアンドゲート
47〜52,54,55はLレベルを出力する。
よつて、ゲート回路56はコンパレータ35及び
アンドゲート47〜55の出力を受けて、出力信
号56eをHレベル、更には出力信号56a〜5
6d,56f,56gをLレベルとして、オペア
ンプ18の出力は電圧(VA+VB+VC)/3とな
り、オペアンプ23の出力V1−V2は(VA+VB
VC)/3−Vr5となる。
(2‐9)
VP4<△BA<VP3 VQ4<△CB<VQ3 のとき、具体的には第8図iに示すように、領域
2Aと領域2Bとの輝度信号差△BAは小さく、
又、領域2Bと領域2Cとの輝度信号差△CBも小
さいので、このときは主被写体が被写界全体を占
めている場合、もしくは風景写真等のように主被
写体が特に設定されていない場合であることが判
断できる。この場合には、領域2A,2B及び2
Cの全体に適度な露出を与えるために、測光値
V1−V2は補正値V2を0として次の演算式にて
求める。
V1−V2=(VA+VB+VC)/3 … そして、回路動作は、コンパレータ35,37
及び42はLレベルを出力し、一方コンパレータ
38,43はHレベルを出力し、アンドゲート4
1,46はHレベルを出力しアンドゲート51は
Hレベルを出力し、その他のアンドゲート47〜
50,52〜55はLレベルを出力する。よつ
て、ゲート回路56はコンパレータ35及びアン
ドゲート47〜55の出力を受けて、出力信号5
6fをHレベル、更には出力信号56a〜56
e,56gをLレベルとして、オペアンプ18の
出力は電圧(VA+VB+VC)/3となり、オペア
ンプ23の出力V1−V2も(VA+VB+VC)/3
となる。
以上、説明した実施例の測光装置にて特徴的な
ことは、主被写体が被写界領域の中央部にあるこ
とを前提とすると、主被写体の大きさが判断で
き、その主被写体の大きさに応じた補正が行え
る。
又、本実施例の測光装置では、被写体が白つぼ
いかもしくは黒つぼいことを検知した際には、意
識的に白つぼい被写体は白く、黒つぼい被写体は
黒く写るようにハイライト描写(ハイライトコン
トロール)もしくは、シヤード描写(シヤドーコ
ントロール)を補正して行わせており、又、この
補正は主被写体の大きさの判別により補正量を変
えているので、極めて効果的な測光値のコントロ
ールを可能としている。
なお、上述の実施例の説明にて用いた第7図及
び第8図の説明図にて、各領域2A〜2Cの輝度
レベルの値は、隣合う領域の輝度差が小さいとき
には、同じレベルにて示したが、これは無論、実
際の測光の場合は多少の差が出るものであり(比
較した所定値、例えばVP1よりは輝度差が小さい
意味)、あくまで第7図及び第8図は本発明の理
解を容易にするための説明図の役目しか果たせな
いものである。
上記実施例において、測光値V1−V2の演算方
式は、画面周辺部の輝度が大きい場合と小さい場
合の2通りの場合に分けたが、画面周辺部の輝度
が中くらいの場合も加えて3通りの場合につい
て、より詳細な場合分けを上述と同様に行つて、
測光値を得るようにしても良い。又、被写界を輪
帯状の3個以上の領域に分割して互いに隣接する
領域との輝度信号差を用いるようにしても良い。
また上記実施例では被写界の各領域から得られた
輝度情報の相加平均を上記第1の演算としたが、
被写界の中央領域をより重視した重みづけを施し
た演算をして、上記第1の演算としても良いし、
逆に被写界の周辺領域をより重視した重みづけを
施した演算をして、第1の演算としても良い。
また上記輪帯状の領域をさらに複数の小領域に
分割して、各領域の輝度情報をより正確に識別す
る様にしても良い。
なお、本発明は一眼レフカメラに限らずレンズ
シヤツターカメラ等にも良好に適用することがで
きる。なお、本実施例は選択回路をロジツク回路
にて構成したが、マイクロコンピユータを用いて
ソフト的に処理することも、当然本発明の実施と
なることは無論である。
〔発明の効果〕
以上、説明した様に本発明は、被写界の中央部
に主被写体がある事を想定した好適な測光装置で
あり、特に主被写体の大きさの大小を判別を可能
とし、更には複数設定された測光値演算式の内か
ら特に主被写体の大きさに応じて適する演算を選
択する事により、適切な測光値演算を可能とした
測光装置を提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を一眼レフカメラに適用したと
きの実施例としての光学系の概略図、第2図は第
1図の受光手段の本発明の第1実施例の受光面で
の複数の測光領域を示す説明図、第3図は本発明
の第1実施例の回路図、第4図は第3図の選択回
路の詳細な回路図、第5図は第4図のゲート回路
の一例を示す回路図、第6図は第3図にて選択さ
れた測光値演算式を説明する説明図、第7図及び
第8図は第3図にて選択された測光値演算式にて
求められた測光値のレベルを示す説明図。 2A,2B,2C……受光する各領域、6……
受光部、14……選択回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被写界を中央部の中央領域と、該中央領域よ
    り外側の第1外側領域と、該第1外側領域より外
    側の第2外側領域の少なくとも3領域に分割し、
    前記複数の領域毎の輝度情報を求める複数の受光
    部より成る受光手段と、 前記受光手段より得られた前記複数の領域輝度
    情報に基づいて、被写界の測光値を演算する測光
    値演算手段と、 前記複数の領域輝度情報から、相隣接する両領
    域の領域輝度差情報を求める輝度差検出手段と、 前記受光手段にて求めた最も外側の領域輝度情
    報及び前記領域輝度差情報に基づいて、補正値を
    演算する測光補正演算手段と、 前記測光値演算手段にて求めた前記測光値に対
    して、前記測光補正値演算手段にて求めた前記補
    正値に基づく補正を行う制御手段と、 を備えたことを特徴とする測光装置。
JP18303086A 1986-08-04 1986-08-04 測光装置 Granted JPS6338119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18303086A JPS6338119A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 測光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18303086A JPS6338119A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 測光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338119A JPS6338119A (ja) 1988-02-18
JPH0565012B2 true JPH0565012B2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=16128508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18303086A Granted JPS6338119A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338119A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774819B2 (ja) * 1989-06-15 1998-07-09 オリンパス光学工業株式会社 カメラ
FR2687499B1 (fr) * 1992-02-13 1994-04-15 Elf Atochem Sa Procede de conditionnement de resines echangeuses d'ions contaminees par des elements radioactifs.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6338119A (ja) 1988-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6356965B2 (ja)
US4527881A (en) Photometric device
JPH0466303B2 (ja)
US4566775A (en) Exposure control apparatus based on a multimetering system
JPH0565012B2 (ja)
JP2529649B2 (ja) 測光装置
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
JP2556512B2 (ja) 測光装置
JPS62198722A (ja) 測光装置
JPH09113953A (ja) カメラの測光領域が可変な輝度測光装置及び方法
JPH04315019A (ja) カメラの測光装置
JPH0466300B2 (ja)
JP2684551B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体及び交換レンズ
JP3837771B2 (ja) カメラの測光装置
JPS5915231A (ja) カメラの測光部分制御方式
JPS62195526A (ja) 測光装置
JP2575143B2 (ja) カメラ
JPH06100497B2 (ja) 測光装置を有するカメラ
JPH0466302B2 (ja)
JPS63134923A (ja) 測光装置
JPS63134924A (ja) 測光装置
JPS5819536Y2 (ja) 測光部分自動切換装置
JP2684551C (ja)
JPS63279123A (ja) 測光装置
JP2529649C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term