JPS61194430A - 露出演算装置 - Google Patents

露出演算装置

Info

Publication number
JPS61194430A
JPS61194430A JP60036019A JP3601985A JPS61194430A JP S61194430 A JPS61194430 A JP S61194430A JP 60036019 A JP60036019 A JP 60036019A JP 3601985 A JP3601985 A JP 3601985A JP S61194430 A JPS61194430 A JP S61194430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness value
brightness
focus detection
outputs
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60036019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077173B2 (ja
Inventor
Masaaki Nakai
政昭 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60036019A priority Critical patent/JPH077173B2/ja
Priority to US06/832,702 priority patent/US4746947A/en
Publication of JPS61194430A publication Critical patent/JPS61194430A/ja
Priority to US07/423,557 priority patent/US5006876A/en
Publication of JPH077173B2 publication Critical patent/JPH077173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、撮影画面を複数の領域に分割して測光し、そ
の測光出力(輝度値)に基づ′いて露出演算を行なう露
出演算装置に関する。
従来の技術 従来、撮影画面を複数の領域に分割して測光し、その内
最大輝度、最大輝度と最小輝度の輝度差、及び画面中央
部の輝度と最大輝度値或いは最小輝度値とを比較して、
そのときの撮影状況を推察し、」1記複数の領域の輝度
値を用いて上記撮影状況に対応した測光演算を行ってい
る構成が特開昭57−42026号公報に開示されてい
る。
一方、意図した被写体に測光範囲を合わせ、その被写体
の輝度を記憶し、測光範囲を変えた後も上記記憶した輝
度値に基づいて露出演算及び制御を行なう所謂AEロッ
クと言われている手法が知られている。
上記特開昭57−42026号公報に開示されている演
算方法を用いた露出制御では、従来の撮影画面の平均輝
度を用いた露出制御の場合と比べると確かに撮影画面特
に主要被写体が適性露出となる確率は格段に良くなる。
しかし、まだ主要被写体に対して考慮されている割合が
少ないと考えられる。例えば、この演算では、分割した
複数の測光領域の輝度の内、最大輝度か(アペックスで
示す)9以上の場合、主要被写体の輝度が、上記測光領
域の輝度の内、最小輝度或いはその近辺の輝度になるも
のとして、露出演算の為の輝度をこの最小輝度或いは、
その近辺の輝度を使用している。しかしながら必ずしも
主要被写体が最小輝度或いはその近辺の輝度を示す領域
内に存在するとは限らない。
一方、」二記AEロックの手法を用いた場合、輝度が記
憶された被写体は適正露出となるが、それ以外の比較的
低輝度の部分或いは比較的高輝度の部分が、露出アンダ
ーた′つたリオーバーた゛つたすすることがある。
問題点を解決するための手段 最近、自動焦点検出機構を備えたカメラが増加しており
、このようなカメラでは一般に画面中中部に、焦中を検
出するだめの検出エリアが設けられており、この検出エ
リアに主要被写体の一部を入れ焦点検出を行なっている
本願発明は、」二記AEロック或いは焦点検出の機能を
持つカメラでは、その動作時、すなわ・ぢAUロックさ
れたとき或いは焦点検出装置で合焦を検出したとき、主
要被写体が画面中央部に存在する確率が多いものとして
複数の分割領域の輝度値の白画面中央部の輝度値を記憶
し、例えば\L記特開昭57−42026号公報に開示
されているような測光演算方法で得られた輝度値(測光
値)に、上記記憶した輝度値をフィードバックして再度
演算し、主要被写体を中心に画面全体が適性となるよう
な輝度値を求めることを目的とするものである。これを
達するための構成を第10図に示し説明すると、撮影画
面を複数の領域に分割して測光し、各領域の明るさに対
応した測光出力を出力する測光手段(l) →そ、上記複数に分割された領域の内、画面中央部の明
るさに対応した測光出力を記憶するように、指令信号を
発生する指令信号発生手段(2)と、この指令信号を入
力し、上記画面中央部の明るさに対応した測光出力を第
1の輝度値として記憶する記憶手段(3)と、上記複数
に分割された領域の明るさに対応した測光出力を入力し
て演算し、その結果を第2の輝度値として出力する第1
の演算出段(4)と、この第2の輝度値と上記第1の輝
度値とに対応する信号を入力して演算し、その結果を露
出演算用の輝度値として出力する第2の演算手段(5)
とから構成される。
作   用 指令信号発生手段(2)から指令信号が出力されると、
これを入力した記憶手段(3)が、複数に分割された撮
影領域の内、画面中央部の明るさに対応した測光出力を
第1の輝度値として記憶する一方、第1の演算手段(4
)か複数の領域の明るさに対応した測光出力を入力して
第2の輝度値を演算する。
そして第1の輝度値と第2の輝度値とが、第2の演算手
段(5)に入力されて演算され、この演算結果が露出演
算用の輝度値として使用される。
実施例 第1図は、本願発明の一実施例に用いられる受光素子(
spc)の分割パターンを示すもので、撮影画面を(S
PCI)〜(spc5)の5つの領域に分割しており、
(S P CJ−)の撮影領域内憂こ焦点検出のための
焦点検出エリアが含まれている。
第2図は、本願発明の一実施例による焦点検出及び測光
のための光学系を示す図である。
まず焦点検出の光学系から説明すると、撮影レンズ(L
O)を透過してきた光は、画面全体がハーフミラ−とな
っている主ミラー(MR)を通過し、その一部がザブミ
ラー(SMR)に反射され、レンズ(L 2 )により
固体撮像素子(ccr+)上に再結像される。次に測光
の光学系を説明すると、撮影レンズ(LO)を透過して
きた光は、主ミラー(MR)を通過し、シャツタ幕(S
 H)上に結像する。このシャツタ幕(S H)の表面
は、拡散面に、かつフィルム面(FLM)の反射率とほ
ぼ同じ反射率に加工されている。上記シャツタ幕(SI
()に結像された像は、レンズ(Ll)により受光素子
(SPC)J二に再結像し、第1図に示された分割領域
毎に測光される。そしてレリーズ後は、主ミラー(MR
)及びサブミラー(SMJが撮影光路上から待避し、撮
影像がフィルム面(FLM’)J二に結像する。閃光撮
影時フィルム面(FLM)に結像された像は、受光素子
(spc)上に再結像しているため、第1図に示した測
1光範囲!別にj−撮影光の被写体からの反射光をモ・
ミラーすることができる。
第3図は、本願発明の一実施例による回路図で又 ある。(COM)はカメラ全体のシーケン≠制御及び演
算を行なうマイクロコンピュータ(以下マイコンと言う
)、(vl)は受光素子にバイアスを与えるためのバイ
アス電圧、(OPI)〜(OF2 )は第1図番こ示さ
れた測光領域を測光する受光素子(SPCI)〜(sp
c5)に夫々接続される演算増幅回路、(]−rl)−
(1”rs)は夫々受光素子(SPCI)〜(SPC5
)の測光電流を対数圧縮した電圧に変換するためのトラ
ンジスタ、(B1)〜(B5)はインピーダンス変換用
のバッファ、(VRI)〜(VR5)は素子のバラツキ
を調整するため調整抵抗(AI)D@)はバッファ(B
1)〜(B5)からの測光出力を加算する加算回路、(
DV)は、上記加算回路の値を割算する割算回路、(A
NSW)は、マイコン(0M)からの信号に応じて入力
した複数の測光出力を選択するアナフロスイッチ、(A
DC)は、アナフロスイッチ(ANSW)からのアナロ
グ号を8ビツトのデジタル信号に変換するA、/ D−
]ンバータ、0は電源、(R1)、(C1)はマイコン
(COM)をリセットするための抵抗及びコンデンサー
、(Tr6)は、マイコン(COM’)以外の回路に電
源を供給するためのトランジスタ、(SWI)は、不示
図のレリーズ釦の第1段の押下でONI、、測光及び焦
点検出を開始させるための撮影準備スイッチ、(SW2
 )はレリーズ釦の第2段の押下でレリーズを開始させ
るレリーズスイッチ、(SWAEL)は、第1図に示さ
れた分割領域の内、画面中央部(spclの部分)の測
光出力を記憶させるためのA、 Eロックスイッチ、(
Mgl)はレリーズ開始用マグネット、(Mg2)、(
Mg3)は、夫々シャッタの1幕、2幕を係止するため
の係止用マグネット、(SW4 )は巻き−Lげ完了で
OFFし、2幕走行完でONするタイミングスイッチ、
(OSC)は発振器、(AVrC)は設定された絞り値
(AvSEr)とそのレンズ開放絞り値(AvO)の段
数差(AvSEr−AvO)ヲ8ヒツトのデジタル信号
で出力する絞り値設定回路、(SVC)は設定されたフ
ィルム感度を8ビ・yl・のデジタル信号に変換し、マ
イコン(COM)に出力するフィルム感度設定回路であ
る。電子閃光装置(FL)へ出力する発光停止信号発生
する回路は、上記フィルム感度設定回路(SVC)から
のデジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバ
ータ(DAC)と測光出力と上記フィルム感度を示すア
ナログ信号とを加算する加算回路(ADDI )と、こ
の加算回路(A D D?)からの出力を積分する積分
回路(INT)−&、この積分された電圧と基準電圧−
10= とを比較する比較回路(C)とからなる、(SWX)は
閃光発光用のシンクロスイッチであり、通常はb側で、
]幕定走行でa側になり2幕走行開始で再びl〕側に戻
る。
自動焦点検出装置として、被写体の明るさの情報を検出
するための固体撮像素子(CCD)と、固体撮影像素子
(CCI))の出力信号を所定の信号に変換するインタ
ーフェース回路(IF)と、この被写体情報の信号を演
算し、不示図1の撮影レンズを駆動するモータ(財)を
制御する焦点演算回路(AFC)と、撮影準備スイッチ
(Sl)がONされると焦点検出開始信号(AFS)が
マイコン(COM)かう焦点演算回路(AFC)へ出力
され、焦点検出が開始され、レンズがモータ(ハ)によ
って駆動される。そして、合焦するとモータに)を停止
してレンズ駆動を停止し焦点検出終了信号(A、 F 
E )が焦点検出演算回路(AFC)からマイコン(C
OM)に出力される。合焦後、撮影準備スイッチ(Sl
)を離さない限り、フレーミングを変えても焦点検出を
行なイつない。
以上から構成された回路の動作を第4図又は第5図に示
すフローチャートを参照して説明する。
まず、電池が装着されると、マイ゛コン(COM)のリ
セツ]・端子にLowレベル(以下「0」)からHi 
g hレベル(以下「1」)に変わる信号がへカを実行
する。ここでは、各出力端子(信号)及びフラグをリセ
ット(≠1〜≠7.≠10.≠11)、割り込み2(I
NT2)を禁止(+8)、割り込み1を許可した状態で
、ストップ命令により、発振器(OSC)は発振を停止
し、マイコン(COM)自身も停止する。この状態での
消費電流はほとんど0である。
次に撮影準備スイッチ(SWI)、レリーズスイッチ(
SW2)、AEロッ゛クスイッチ(’SWA’EL )
のいずれかがONされると、オア回路(Ok)か、ら「
0」から「1」へと変わる信号がマイコン(COM)の
入力端子(INTI)に入力され、マイコン(COM)
は第4図に示す割り込み1のルーチン(○)を実行する
まずマイコンの入力端子(pwc)を「0」としてトラ
ンジスタ(Tr 6 )をONL、、各部への電源供給
を行なう(4P14)。次にフラグ1 (FLGI )
フラグ2 (FLG2)、AEロックフラグ(AELF
)AE演算終了フラグ(AEEF )をリセットする。
(+15〜+i8)。次に割り込み1への割り込みを禁
止しく4P19)、撮影準備スイッチ(SWI)かON
されているかを判定し、ONされていれば、焦点検出開
始信号(A、FS)を「1」とし、焦点検出を開始させ
、ONされていなければ、焦点検出開始信号(AFS)
をrOJとする、これによって、焦点検出演算回路こは
、その焦点検出を停止する(≠20〜≠22)。次に測
光出力取り込みサブルーチン素子(SPC1〜5pc5
)の測光出力及び平均値をA、/D変換し、テジタル値
として、マイコン(COM)へ取り込んでいる。詳述す
ると、表1に示すように、チャンネル(CH2−CH2
)を指定することに開始信号(ADSTR)を「1」と
し、A/D変換をジタル信号としてマイコン(COM)
のレジスタ(BVI)〜(BV6)に取りメむ(≠56
〜す64)。
表     1 から絞り段数を夫々マイコンの(COM)のポート(P
I)、(P2)よt)入77L、レジスタ(SV)。
(AVr)に取り込む(≠24.尋25)。次にフラグ
1−14.、− (FLGI)、フラグ(FLG2)の判定を行なう(す
26゜+27)。ここでは、自動焦点検出において合焦
したとき或いはAEロックスイッチ(5WAEL ) 
カON! されたときに、画面中央部の輝度値(SP+の測光出力
)を記憶するもので、フラグ1 (FLGI ) −1
、フラグ2 (FLG2 ) −〇の条件で、レジスタ
(BVI)の内容が他のレジスタに取り込まれる。
この取り込まれた輝度値を(BVX)とする。
ここで、フラグ1 (FLGI)lt輝度値(B VX
 )のレジスタの内容が有効か否かを意味する。一方フ
ラグ2(FLG2)は、輝度値(BVX)が取り込まれ
た後に「1」にセットされるので、輝度値(BVX)は
、フラグ1 (FLGI )がrOJからr ]、 J
 lこなっためのもので、電子閃光装置(FL)の主コ
ンテンサー(不示図)への充電が完了したかしていない
カ及ヒ輝度値(BvX)が有効(FLGI = 1.)
 か否か(FLGl =O)によって以下の4つのタイ
プに別れる。(充電完了信号(RDY)は、充電が完了
していれば「1」、未充電であれは「0」が、閃光装置
(F L )からマイコン(COM)に出力される。)
(D  R,DY=Q   FLGl=0自然光撮影で
、輝度値(BVx)がまだ取り込まれていない状態での
演算を意味する。
して、適正露出の確率の高い輝度値(BVO)を算出す
る(fr30・γ32)。その他特開昭57−4202
6号公報に開示されている演算方法で輝度値を算出して
も良い。
■ RDY=Q   Fr−c1=1 自然光撮影で、AEロック又は合焦時点で輝度値(BV
、x)が取り込まれた状態での演算を意味する。
上記(Dの場合に加えて、輝度値(BVX、)の情報が
あるので、これを利用し、(Dで算出した輝度値(BV
O)より、記憶した輝度値(BVx)によ、・り近い値
を新たに輝度値(BVO)として算出する。これにより
被写体だけでな(周辺もi÷−w=b=4.考慮された
適正な露出が得られる(+3o、+3F+34)。
このことを第5図に示す露出演算のサフルーチン(3)
を参照して説明すると、(Dと同様に、まず輝度値(B
VX)を含めない輝度値(BVQ)を算出しくす88)
、次にこれと輝度値(BVX)と比較しくす89)、そ
の差の一定比を輝度値(BVX)にフィードバックをか
けている。
具体的には、その−電比を (a)  1BVx−BVOI < 1<7)とき−”
”その差の1/2 (+90) (b)  1BVx−BVOI>1のとき・ ・その差
の1/8(+91) として主要被写体の輝度を中心とし画面全体を考慮した
輝度値を求める。また、他の方法として、差の大きさに
よってその差に対応した一定量を輝度値(BVx)にフ
ィードバックする方法も考えらられる。
さらに別の演算方法として、上記差の一電比或いは、そ
の差に対応した一定量を輝度値(BVQ)にフィードバ
ックしても良い。すなわちステップ+80.+81にお
いて BVO−1/8(BVQ   BVX)−、BVO(i
0’)BVO−1/2(BV6−BVX)−、l3VQ
(+91/)として、ステップ≠88で得られた輝度値
(BVO)を主要被写体側にフィードバックし、画面全
体を考慮しより被写体輝度に近い輝度値を求めても良い
次にA、 Eロックスイッチ(5WAEL )がONさ
れているかを判別する(+35)。これは、上記≠34
のステップでの演算が、AEロックによるものか、焦点
検出において合焦したものかを判別するものである。詳
述すると、焦点検出において合焦したものである場合(
AELF=O)、このフローに入る度に合焦した時点で
の中央部の輝度値(BVX)と、ステップ+88にてそ
のときの画面全体から演算された輝度値(BVO)とか
ら演算された新たな輝度値(BVO)からシャッタ速度
がステップ≠33にて演算される。例えば、合焦後フレ
ーミングされた場合にはステップ+88にそンレーミン
グされた状態での画面全体から演算された輝度値(BV
O)と合焦時点での中央部の輝度値(BVX)とから新
たな輝度値が演算される。一方、AEロックによるもの
である場合(AEl、F = 1. )、AEロックさ
れた時点での中央部の輝度値(BVx)と画面全体から
演算された輝度値(BVO)とから新たな輝度値(BV
O)が演算され、その輝度値(BVO)にもとづいてス
テップ≠33にてシャッタ速度が算出されるようになっ
ている。ずなイつち、AEロックスイッチ(5WAEL
 )をONした状態で、フレーξングを行なっても露出
演算値である輝度値及びシャッタ速度は変化しない。こ
れを実行するために、第4図では、A、 Eロックフラ
グ(AELF)を判別し「0」であればステップ≠33
へ進み、「1」であれはステップ4P33へ進み、シャ
ッタ速度を演算する(≠35〜す37.)、AEロック
演算終了フラグ(Al4:EF)がセットされていれば
、シャッタ速度算出の演算を行なわすに、ステップ+4
2に進む。
残りの2つのタイプは撮光撮影を示し、シャッタ速度は
同調シャッタ速度1/60で一意的に決められる。ここ
では、記憶した輝度値(BVX)と第1図に示した各輝
度値(測光出力)とを比較し、調光を行うべき受光素子
(spc)の領域を決定している。
(■ RDY=l   pr−c1=0主要被写体の輝
度値(BVX)が、まだ取り込まれていない。すなわち
撮影画面における主要被写体の位置がわからない場合で
ある。このため第1図に示された領域の1つを指定する
ことができない。従って調光領域としては、画面全体(
ゾーン6)を指定し、レリーズ時画面全体を平均した調
光出力(ラインL6のアナログ出力)が加算回路(AD
Dl)に出力される(+30.≠38〜≠40)■ r
tDY=I   FLG1=1 主要被写体領域の輝度値(BVx)が取り込まれを検出
し、その領域のみを調光すべく、第1図の受光素子(s
pc)の領域を決定している。
まず各領域の輝度値(BVl 2.、、BV5)と記憶
している輝度値(BVx)とを各々減算し、偏差の最も
小さい領域を検出する(≠65〜4P69)。この領域
を主要被写体が存在する領域としてレリーズ時マイコン
(COM)はこの領域を指定してアナログスイッチ(A
NSW)から調光出力を加算器(、A I) iJ)に
出力するようにする(≠70.≠72)。しかし偏差が
最も小さい領域といってもその偏差が大きすぎる場合、
或いは近い値が他のエリアにも幾つかある場合には検出
が間違っている可能性があるので、その場合Iこは■の
場合と同じように画面全体を調光領域とし、レリーズ時
その平均を調光出力としている(≠70.+71)。
次にフラグ(FLG)の設定ルーチンに進む。AE  
・ロックスイッチ(SWAEL)がONされたときはM
ロックフラグ(AELF)をセットし、フラグ1(FL
GI)をセットする(≠42.≠48.≠49)。上記
スイッチ(5WAEL )がONされていないときは、
このフラグ(AELF ) 、AEロック演算終了フラ
グ(AEEF )をリセットする(≠42〜≠44)。
次に自動焦点検出装置によって合焦が検出されたときマ
イコン(COM)は、フラグ1 (FLGI )をセッ
トしそれ以外のときはフラグ1 (FLGI )、フラ
グ2 (FLG2 )共にリセットする(4F4.5〜
≠47゜−チンに進む。このルーチンは、測光スイッチ
(SWl)、AEロックスイッチ(5WAEr、 ) 
、レリーズスイッチ(SW2>がOFFになっても一定
時間測光及び表示を保持するものである。ここで述べる
タイマーとは、マイコン内にあるハードウェアタイマー
で、タイマーをプリセットしてスタート命令を与えると
フローとは無関係に計時し、計時終了でタイマーインク
ラブド(TINT)がかかると言うものである。
ここではマイコン(COM)の端子(IN、TI)が「
0」のときタイマーをスタート1シ(≠50.≠53)
、=22− 「1」のときにタイマーをストップし、再度タイマーを
プリセットする(≠50〜≠52)。そして所定の時間
を計時すると、タイマーインクラブドトップ 次にタイミンクスイッチ(SW4)かONされているか
否かを判定しく+54)、巻上げが完了しているとき、
すなわちタイミングスイッチ(SW4)がO F Ii
”のとき、レリーズを許可するためにインクラブドルー
チン(INT2)への割り込みを許可している(≠55
)。
次にレリーズ動作について説明する。巻」−げ完了状態
で、レリーズスイッチ(SW2)がONされると、割り
込みがかかり、インタラブドルーチン(INT2)が実
行される。ます、このルーチンへの割り込みを禁止しく
す73)、 1幕及び2幕のマグネッl− (Mg2)
、(Mg3)を吸着する(≠74。
475)。次に調光領域指定ステップで指定された領域
にもとついてアナフロスイッチ(ANSW)がチャンネ
ル指定される(≠76 、 + 77 )。次に焦点検
出開始信号(AFS)及びN巾変換開始信号(ADS”
l)を10」にした後、レリーズ開始用マグネット(M
g 1 )をONする(≠78〜≠80)。このマグネ
ツ1−(Mg1.)がONすると不示図のミラーが」−
昇し、これが安定するまで約50mSeC要するため、
この時間を待ち(≠81)、5 0 m sec経過後
積分開始信号(1.NTS)を「1」にすることによっ
て1幕マグネッl−(Mg2)がOFFし1幕が走行す
る(+82〜≠83)。1幕が走行するとシンクロスイ
ッチ( SWX )がa側に切りかわる。このとき閃光
発光用の不示図スイッチがONされていれば閃光発行が
開始し同時にアンド回路(AND)が「1」となるので
積始 分回路(INT)は積分を開→する、。この積分は上記
のように調光領域検出のサブルーチンで指定された領域
の積分を行なう,積分値が一定値に達すると、比較回路
(qから発光停止信号が電子閃光装置( F L )に
出力され、発光が停止する。そして、閃光発光時にはス
テップ≠40、自然光撮影では、ステップ≠33で求め
られたシャッタ速度の時間が経過するとマイコン(CO
M)は2幕マグネット(M’g3)をOFFj,、タイ
ミングスイッチ(SW4)のON或いはεラーダウンの
安定を待って再び測光ループを回る(≠84〜+87)
次に第2の実施例を第7.8.9図に示す。この実施例
は第1の実施例とほとんど同じであるため第1実施例と
異なる部分のみを説明する。第1の実施例では、自動焦
点検出装置が一度合焦したこン とを検出すると、焦点検出を停止する所謂ワ4ショット
オートフォーカスであったのに対し、第2の実施例では
撮影準備スイッチ(SWI)がONされている間は、常
に焦点検出を続けるタイプで、焦点検出動作を停止させ
たときには、新たに設けたAFロックスイッチ( SW
AFL )をONする所謂ン コtティニュアスオートフォーカスである。この動作を
第9図のタイムチャートを参照して説明すると、撮影準
備スイッチ(SWI)がONされると焦点検出開始信号
(AFS)が「1」になり、焦点検出が開始し、不示図
のレンズが駆動される。
A. Fロックスイッチ( SWAFL )がONされ
ると焦点開始信号(AFS)がrLJになり、焦点検出
を停止させる。撮影準備スイッチ(SWl.)がONさ
れたままで、AFロックスイッチ( SWAFL ) 
ヲOFFすると、自動焦点検出装置は再び、焦点検出を
開始し、撮影準備スイッチ(SWI’IがOFFされる
と焦点検出開始信号(AFS)が「0」になり、焦点検
出を停止する。
そしてこのような自動焦点検出装置を用いた場合の回路
構成を第7図に示す、第3図と比べ、焦点検出を停止さ
せるだのAFロックスイッチ(SWAFL )が設けら
れ、その代わり焦点演算回路(AFC)  からの焦点
検出終了信号のラインが削除されている。
次に、この制御の流れを示す第8図フローチャートを説
明すると、第4図と比べ、第4図が焦点検出終了信号の
状態によって、フラグを形成しているのに対し、第8図
がAFロックスイッチ(SWAFL )の状態によって
フラグを形成しているだけで、これ以外の動作は全く同
じである。すなオつち輝度値(BVX) ヲA F O
ッ’7 スイッ−f−(SWAFL)がONされた時点
で取り込むということである。
以上に本発明に基つ(実施例を示したが、これに限るも
のではない。例えば撮影画面の分割方式は第1図に示し
たもの以外に、撮影画面を7トリクス」二番こ分割した
ものでも良い。そのとき焦点検出範囲が複数の領域にま
たがる場合は少なくともその検出範囲を含むような複数
の領域を画面中央部とずれば良い。又、自絶光受光用の
受光素子と調光用受光素子とを共用しているが、これを
別々に設けても良い。この場合調光用の受光素子を同数
だけ分割するのはコスト高とならざるを得ないので、画
面中央部と略画面全体との2つに分割し、主要被写体が
中央部に存在すると検出したときのみ、画面中央部で調
光し、それ以外は画面全体で調光するようにしても良い
効   果 以上説明したように、本発明によれは、撮影画面を複数
の領域に分割して測光し、各領域の測光出力に基づいて
演算された輝度値にAEロックされた時点或いは焦点検
出装置によって合焦が検出された時点での画面中央部の
領域の輝度、すなわち主要被写体のものであるとする輝
度を帰還して新たに演算し、露出演算のための輝度値を
算出したので、従来の分割測光方式に比べ、主要被写体
を中心番こした露出制御が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本実施例による受光素子の分割ツマターンを
示す受光素子のパターン図、第2図はカメラの焦点検出
及び測光の光学系を示す概略断面図、第3図は本発明の
第1実施例の回路を示す回路図、第4図、第5図は本発
明の第1実施例の流れを示すフローチャー1・、第6図
は第1の実施例に用いられた自動焦点検出装置の動作を
示すタイムチャ=1・、第7図は第2実施例の回路を示
す回路図、第8図は第2の実施例の流れを示すフローチ
ャート、第9図は第2の実施例に用いられた自動焦点検
出装置の動作を示すタイムチャート、第10図は本願発
明の構成を示すブロック図である。 (1)  測光手段 (2)・・指令信号発生手段 (3)・記憶手段 (4)・・第1の演算手段 (5)・・第2の演算手段 出願人   ミノルタカメラ株式会社 −29= 第1図 第2図 PC 罰 恍 −10に− 第 3図 σ憂ン   −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、撮影画面を複数の領域に分割して測光し、各領域の
    明るさに対応した測光出力を出力する測光手段と、上記
    複数に分割された領域の内、画面中央部の明るさに対応
    した測光出力を記憶するように指令信号を発生する指令
    信号発生手段と、この指令信号を入力し、上記画面中央
    部の明るさに対応した測光出力を第1の輝度値として記
    憶する記憶手段と、上記複数に分割された領域の明るさ
    に対応した測光出力を入力して演算し、その結果を第2
    の輝度値として出力する第1の演算出段と、この第2の
    輝度値と上記第1の輝度値とに対応する信号を入力して
    演算し、その結果を露出演算用の輝度値として出力する
    第2の演算出段とからなる露出演算装置。 2、上記指令信号発生手段は、別設された測光出力記憶
    用操作スイッチが操作されたときに、指令信号を発生す
    る特許請求の範囲第1項記載の露出演算装置。 3、上記指令信号発生手段は、自動焦点検出装置からの
    合焦信号を入力したときに指令信号を発生する特許請求
    の範囲第1項記載の露出演算装置。 4、上記自動焦点検出装置は、一度合焦したことを検出
    すると焦点検出を停止すると共に合焦信号を出力する特
    許請求の範囲第3項記載の露出演算装置。 5、上記自動焦点検出装置は、合焦しても焦点検出を停
    止することなく連続的に検出すると共に、焦点検出停止
    のための焦点検出停止スイッチを備え、このスイッチが
    操作されたとき合焦信号を出力する特許請求の範囲第3
    項記載の露出演算装置。 6、上記第2の演算手段は、第1の輝度値と第2の輝度
    値とを比較し、その差によってその差の一定比或いは、
    その差に対応した一定量を第1の輝度値に帰還する特許
    請求の範囲第1項乃至第5項記載のいずれかに記載の露
    出演算装置。 7、上記第2の演算手段は、第1の輝度値と第2の輝度
    値とを比較し、その差によってその差の一定比或いはそ
    の差に対応した一定量を、第2の輝度値に帰還する特許
    請求の範囲第1項乃至第5項のいづれかに記載の露出演
    算装置。
JP60036019A 1985-02-25 1985-02-25 露出演算装置 Expired - Fee Related JPH077173B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036019A JPH077173B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 露出演算装置
US06/832,702 US4746947A (en) 1985-02-25 1986-02-25 Exposure calculating device
US07/423,557 US5006876A (en) 1985-02-25 1989-10-16 Exposure calculating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036019A JPH077173B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 露出演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194430A true JPS61194430A (ja) 1986-08-28
JPH077173B2 JPH077173B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=12458021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60036019A Expired - Fee Related JPH077173B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 露出演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077173B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203140A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Canon Inc カメラ
US4800409A (en) * 1986-04-28 1989-01-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for use in a camera having an objective lens
JPH02120711A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Nikon Corp 測光測距装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120225A (ja) * 1982-01-12 1983-07-18 Canon Inc カメラ
JPS5915231A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Canon Inc カメラの測光部分制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120225A (ja) * 1982-01-12 1983-07-18 Canon Inc カメラ
JPS5915231A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Canon Inc カメラの測光部分制御方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203140A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Canon Inc カメラ
US4800409A (en) * 1986-04-28 1989-01-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for use in a camera having an objective lens
JPH02120711A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Nikon Corp 測光測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077173B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006876A (en) Exposure calculating device
JPH04257830A (ja) カメラの閃光調光制御装置
US4550996A (en) Flash photography system
JPS61194430A (ja) 露出演算装置
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
JPH0961913A (ja) カメラシステム
JPS61215537A (ja) 閃光調光装置
JP3780012B2 (ja) カメラシステム
JPS6258229A (ja) 分割測光式カメラ
JPS62203022A (ja) 測光装置
JP3548264B2 (ja) カメラ
JPH0943670A (ja) カメラシステム
JPH035569B2 (ja)
JP3098048B2 (ja) 閃光撮影のためのカメラシステム
JPH01227582A (ja) 露光制御装置
JPH01227581A (ja) カメラ
JP2623631B2 (ja) 測距装置
JP2000194028A (ja) 測光装置
JPH08262529A (ja) 電子カメラ
JPS6258232A (ja) フラツシユ発光量制御装置
JP3221817B2 (ja) ストロボ調光システム
JPS6324228A (ja) 露出演算装置
JPS6258228A (ja) カメラの露出制御装置
JPH02298925A (ja) カメラシステム
JPH09197498A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees