JPS63280730A - 流動性の優れた芳香族ポリエステル - Google Patents

流動性の優れた芳香族ポリエステル

Info

Publication number
JPS63280730A
JPS63280730A JP11747587A JP11747587A JPS63280730A JP S63280730 A JPS63280730 A JP S63280730A JP 11747587 A JP11747587 A JP 11747587A JP 11747587 A JP11747587 A JP 11747587A JP S63280730 A JPS63280730 A JP S63280730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
acid
tables
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11747587A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunei Inoue
井上 俊英
Masaru Okamoto
勝 岡本
Shigeru Suzue
茂 鈴江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11747587A priority Critical patent/JPS63280730A/ja
Publication of JPS63280730A publication Critical patent/JPS63280730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は400℃以下で溶融成形可能で、優れた流動性
と耐熱性及び機械的性質を有する成形品を与え得る芳香
族ポリエステルに関するものである。
〈従来の技術〉 近年プラスチックの高性能化に対する要求がますます高
まり、種々の新規性能を有するポリマが数多く開発され
、市場に俳されているが、なかでも特に分子鎖の平行な
配列を特徴とする光学異方性の液晶ポリマが優れた機械
的性質を有する点で注目されている。
この液晶ポリマと1.では全芳香族ポリエステルが広く
知られており、例えば叶ヒドロキシ安息香酸のホモポリ
マおよび4,4°−ジヒドロキシビフェニルとフタル酸
を共重合したコポリマが知られている。
しかしながら、このp−ヒドロキシ安息香酸ホモポリマ
およびコポリマはその融点があまりにも高すぎて溶社流
動性が不十分であることが多い。このため叶ヒドロキシ
安息香酸に種々の成分を共重合し、その融点を下げる方
法が検討され、例えば叶ヒドロキシ安息香酸にフェニル
ハイドロキノン、テレフタル酸および/まなは2,6−
ナフタレンジカルボン酸を共重合する方法(公表特許公
報55−500215号)、叶ヒドロキシ安息香酸に2
.6−シヒドロキシナフタレンとテレフタル酸を共重合
する方法(特開昭54−50594号公報)およびp−
ヒドロキシ安息香酸に2,6−シヒドロキシアンスラキ
ノンとテレフタル酸を共重合する方法(米国特許第4.
224.433号)、p−ヒドロキシ安息香酸に4,4
°−ジヒドロキシビフェニルとテレフタル酸、イソフタ
ル酸を共重合する方法(特公昭57−24407号公報
、特公昭60−25046号公報)、p−ヒドロキシ安
息香酸にフェニルハイドロキノンとテレフタル酸を共重
合する方法(米国特許第4.242.496号)、第3
級アルキル基またはアラルキル基を含有した核置換ハイ
ドロキノンとテレフタル酸に叶ヒドロキシ安息香酸を共
重合する方法(特開昭58−29819号公報、特開昭
58−45224号公報、特開昭59−78232号公
報)等が提案されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかるにこれらの方法で得られる芳香族ポリエステルは
多くのものが融点が400℃以下と比較的低い反面、流
動性が不十分であったり、耐熱性が不十分であったりし
てより一層の良流動化と高耐熱性化が望まれている。
これらのうち、叶オキシ安息香酸と2,6−シヒドロキ
シナフタレンおよびテレフタル酸からなるポリエステル
(特開昭54−50594号公報)は流動性が良好であ
るという特徴を有している反面、熱変形温度が低く、耐
熱性が不十分であること、また重合時に2,6−シオキ
シナフタレンまたはその誘導体が極めて昇華しやすく、
均一な組成のポリマが得られないことがわかった。
一方、叶オキシ安息香酸と4,4°−ジヒドロキシビフ
ェニル、テレフタル酸およびイソフタル酸からなるポリ
エステルは、耐熱性が比較的良好であるという特徴を有
している反面、重合時の流動性が不良であり、溶融重合
のみで重合することが困難であるという欠点を有してい
ることがわかった。
また、t−アミルハイドロキノン、メチルベンジルハイ
ドロキノン等とテレフタル酸、叶オキシ安息香酸からな
るポリエステルは流動性、耐熱性、機械的特性等が不十
分であることがわかった。
よって、本発明は耐熱性を損なわずに流動性の優れた芳
香族ポリエステルの取得を目的とする。
く間厘点を解決するなめの手段〉 木発明者らは、上記目的を達成すべく銚怠検討した結果
、p−ヒドロキシ安息香酸と4,4゛−ジヒドロキシビ
フェニル、t−ブチルハイドロキノン、フェニルハイド
ロキノン、2.6−シオキシナフタレンおよびハイドロ
キノンから遇ばれた一種以上の芳香族ジヒドロキシ化合
物とテレフタル酸および/またはイソフタル酸からなる
ポリエステルに特定の芳香族ジヒドロキシ化合物を共重
合せしめることにより、上記目的に好ましく合致した芳
香族ポリエステルが得られることを見出し本発明をなす
に到った。
ずなわち、本発明は下記構造単位からなり、構造単位(
I)が全体の40〜90モル%、構造単位(III)を
全体の10モル%未満の必須成分とし、構造単位[(n
)+(III)]が全体の60〜.10モル%からなり
、60℃でペンタフルオロフェノール中でo、ig/ 
d 、Qの濃度で溶解させた時の対数粘度が1.0〜。
20.0 (IQ /、である流動性の優れた芳香族ポ
リエステルを提供するものである。
÷o+COト    ・・・・・ベニ)÷o−x−o 
 c−c3−coh−<IF)÷o−y−o  cOc
oヒ・・べ■)ま た一種以上の基を示し、構造単位(I[)および(I)
のカルボニル基は互いにパラあるいはメタ位の関係にあ
り、その65モル%以上がパラ位である。) 本発明の芳香族ポリエステルにおいて、上記構造単位(
I>は叶ヒドロキシ安息香酸から生成したポリエステル
の構造単位である。
上記構造単位(II)は4,4°−ジヒドロキシビフェ
ニル、℃−ブチルハイ°ドロキノン、フェニルハイドロ
キノン、2,6−シオキシナフタレンおよびハイドロキ
ノンから選ばれた一種以上、好ましくは4゜4゛−ジヒ
ドロキシビフェニルまたは(4,4−ジヒドロキシビフ
ェニルおよびハイドロキノン)とテレフタル酸および/
またはイソフタル酸から生成したポリエステルの構造単
位を示す。
上記構造単位(III)はイソプロピルハイドロキノン
、[−アミルハイドロキノン、シクロへキシルハイドロ
キノン、メチルベンジルハイドロキノン、ジメチルベン
ジルハイドロキノンから還ばれた一種以上、好ましくは
t−アミルハイドロキノンまたはシクロへキシルハイド
ロキノンとテレフタル酸および/またはイソフタル酸か
ら生成したポリエステルの構造単位を示す。
構造単位(II)および(III)を構成するテレフタ
ル酸および/またはイソフタル酸のうちテレフタル酸が
65モル%以上であることが必須であり、特にテレフタ
ル酸100モル%であることが好ましい。
上記構造単位(I)は全体の40〜90モル%構造単位
[(II)+(III)]が全体の60〜・10モル%
であることが必須であり、0造単位(I)が全体の90
モル%を越える場合または40モル%未満の場合では流
動性が不十分となるため実用的でない。
また、構造単位(I)は全体の10モル%未満の必須成
分であり、好ましくは、全体の1モル%以上10モル%
未満、特に好ましくは3〜8モル%である。
構造単位(1)を共重合しない場合または、(I)が1
0モル%以上の場合、流動性また□は耐熱性が不十分で
あり、実用的でない。
本発明の芳香族ポリエステルは従来のポリエステルの重
縮合方法に準じて製造でき、製法については特に制限が
ないが、代表的な製法としては例えば次の(1)〜(4
)法が挙げられる。
(1)p−アセトキシ安息香酸等のオキシカルボン酸の
アシル化物、4.4゛−ジアセトキシビフェニルなどの
芳香族ヒドロキシ化合物のアシル化物とテレフタル酸等
の芳香族ジカルボン酸から脱酢酸重縮合反応によって製
造する方法。
(2)叶オキシ安息香酸、4,4°−ジヒドロキシビフ
ェニル等の芳香族ジヒドロキシ化合物とテレフタル酸等
の芳香族ジカルボン酸および無水酢酸とから脱酢酸重縮
合反応によって製造する方法。
(3)叶オキシ安息香酸のフェニルエステルおよび4.
4゛−ジオキシビフェニルなどの芳香族ジヒドロキシ化
合物とテレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸のジフェニ
ルエステルから脱フエノール重縮合により製造する方法
(4)叶オキシ安息香酸およびテレフタル酸等の芳香族
ジカルボン酸に所望量のジフェニルカーボネートを反応
させてそれぞれジフェニルエステルとした後、4,4°
−ジヒドロキシビフェニル等の芳香族ジヒドロキシ化合
物を加え脱フェノール重縮合反応により製造する方法。
なお、(1)〜(4)の方法において2,6−シヒドロ
キシナフタレンを使用する際は2,6−ジアセドキシナ
フタレンを用いて重合するのが好ましい。
重縮合反応に使用する触媒は酢酸第1錫、テトラブチル
チタネート、酢酸鉛、三酸化アンチモン、マグネシウム
、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムおよびリン酸三ナトリ
ウム等の金属化合物が代表的であり、とりわけ酢酸カリ
ウムが有効である。
また、本発明の芳香族ポリエステルの溶融粘度は50〜
15,000ポイズが好ましく、特に100〜10.O
OOボイズがより好ましい。
なお、この溶融粘度はく液晶開始温度+40’C)です
り速度3,000(1/秒)の条件下で高化式フローテ
スターによって測定した値である。
これら芳香族ポリエステルの対数粘度は60℃でペンタ
フルオロフェノール中で0.1g/dρの濃度で溶解さ
せた時に対数粘度が1.0〜20.Od、Q 7gであ
り、1.0〜IO,Odoll / gが好ましく、特
に2.0〜6.0697gが好ましい。
なお、本発明の芳香族ポリエステルを重縮合する際には
上記(1)〜(I)を揚成する成分以外に4.4′−ジ
フェニルジカルボン酸、2,2゛−ジフェニルジカルボ
ン酸、1.2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4°−
ジカルボン酸、1.2−ビス(2−クロルフェノキシ)
エタン−4,4−ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸
、ヘキサヒドロテレフタル酸等の脂環式ジカルボン酸、
ビスフェノールA、ビスフェノールS、レゾルシン、4
,4“−ジヒドロキシジフェニルスルフィド等の芳香族
ジヒドロキシ化合物、m−オキシ安息香酸、2,6−オ
キシナフトエ酸等の芳香族オキシカルボン酸およびp−
アミノ安息香酸等を本発明の目的を損なわない程度の少
割合の範囲でそちに共重合せしめることるができる。
かくしてなる本発明の芳香族ポリエステルは融点が40
0℃以下と低く、押出成形、射出成形、圧縮成形、ブロ
ー成形等の通常の溶融成形に併することができ、繊維、
フィルム、三次元成形品、容器、ホース等に加工するこ
とが可能である。
なお、成形時には本発明の芳香族ポリエステルに対し、
ガラス繊維、炭素繊維、アスベスト等の強化剤、充填剤
、核剤、顔料、酸化防止剤、安定剤、可塑剤、滑剤、離
型剤およぞ難燃剤等の添加剤や他の熱可塑性樹脂を添加
して、成形品に所望の特性を付与することができる。
なお、このようにして得られた成形品は、熱処理によっ
て強度を増加させることができ、弾性率をも多くの場合
増加させることができる。
この熱処理は、成形品を不活性雰囲気(例えば窒素、ア
ルゴンヘリウムまたは水蒸気)中または酸素含有雰囲気
(例えば空気)中または減圧下でポリマの融点以下の温
度で熱処理することによって行なうことができる。この
熱処理は緊張下であってもなくてもよく数十分〜数日の
間で行なうことができる。
本発明の芳香族から得られる成形品は、その平行な分子
配列に起因して良好な光学異方性と耐熱性を有し、機械
的性質および流動性が極めて優れている。
〈実施例〉 以下に実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1 重合用試験管にp−アセトキシ安息香酸(I)51゜8
9g (28,8X12−2モル)、4,4°−ジアセ
トキシビフェニルDI)21.62f (8,0X10
’モル>、1−アミルハイドロキノンジアセテート(I
([) 8.46g (3,2X10−2モル)および
テレフタル酸(TV)18.61g(11゜2X10’
モル)を(I)/[(I)+(II)]が72モル%、
(I)/ (I)+(IV)が8モル%になるように仕
込み、次の条件下で脱#酸重合を行なった。まず窒素ガ
ス雰囲気下に250〜340℃で3.0時間反応さぜな
後、350℃に昇温後、0.5mmHgに減圧し、さら
に1.0時間加熱し、重縮合反応を行ない茶色のポリマ
を得た。
このポリマの理論構造式は次の通りであり、元素分析結
果は第1表の通りであり、理論値とよい一致を示した。
、Q /m/n=72/20/8 第8表 ただしO(%)=100(%)−〇(%)−■−■(%
)から算出した。
また、このポリマを偏光顕微鏡の試料台にのせ昇温して
すり応力を加えて光学異方性の確認を行なったところ、
301℃以上で良好な光学異方性を示した。
なお、このポリマの溶融粘度は3旧℃、すり速度3,0
00(1/秒〉で890ボイズと流動性が極めて良好で
あった。このポリマの対数粘度は3.4d、Q / t
arであった。
このポリマをさらに同一条件で5バッチ重合を行ない、
期末(株)製粉砕機でポリマを粉砕した。
そしてこのポリマを住人コネクター射出成形機プロマッ
ト40/25(住人重機械工業(株〉製)に供し、シリ
ンダ一温度360℃、金型温度30℃の条件で、1/8
°°厚X1/2°°幅X5°“長のテストピースおよび
1/8”厚X2・1/2“°長のモールドノツチ街草試
験片を作成した。このテストピースを東洋ボールドウィ
ン社製テンシロンtJTH−100を用いて、ひずみ速
度1nwn/分、スパン間距離50mの条件で曲げ弾性
率を測定したところ15GPaであった。アイゾツト街
繋値(モールドノツチ〉は、32kg−1/αと高い値
を示した。また東洋精機製の熱変形測定装置を用いて1
78°゛厚の試験片の熱変形温度を測定したところ26
3℃(18,56鍮/Ci>と優れた耐熱性を有してい
た。
実施例2 重合用試験管にp−アセトキシ安息香酸(1)51.8
9f(28,8X10−2モル)、4,4°−ジアセト
キシビフェニル(H)18.38f (6,8X10−
2モル)、ハイドロキノンジアセテート(I[I ) 
1.94g (1,0X10−2モル〉、[−アミルハ
イドロキノンジアセテート(IV>8.99g(3,4
X10−2モル) オヨヒ7レフタルR(V)18.6
1 g (11,2X10−2モ1し)を (1)/[
(II>+(m)峠(IV)]が72モル%、 (IV
)/[(I >+ (V)L/11’ 8.5モル%に
なるように仕込み、実施例1と同一の重合条件で重合を
行ない茶色のポリマを得た。このポリマの理論構造式は
次の通りであり、元素分析結果は第2表の通り理論値と
よい一致を示した。
1(/ρ/m/n=72/17/2.5 /8.5第2
表 ただしO(%)=ioo(%)−C(%)−H(%)か
ら算出した。
また、このポリマを偏光顕微鏡の試料台にのせ、昇温し
てずり応力を加え、光学異方性の確認を行なったところ
308℃以上で良好な光学異方性を示しな。
なお、このポリマの溶融粘度は348℃、すり速度3.
000(1/秒〉で1 、600ボイズと流動性が極め
て良好であり、対数粘度は3゜9d、Q / irであ
った。
このポリマをさらに同一条件で5バッチ重合を行ない実
施例1と同様に粉砕した後、射出成形を行なった。そし
て曲げ弾性率16GPa 、アイゾツト衝撃値(モール
ドノツチ〉は42kg−cs / an 、熱変形温度
252℃と優れた機械的、熟的性質を有していた。
実施例3〜13 p−オキシ安息香酸(I)、4.4’−ジヒドロキシビ
フェニル(II)、t−ブチルハイドロキノン(III
)、フェニルハイドロキノン(IV)、2.6−ジアセ
ドキシナフタレン(V)、ハイドロキノン(VI)、イ
ソプロピルハイドロキノン(Vl) 、t−アミルハイ
ドロキノン(■)、シクロへキシルハイドロキ、ノン<
IX>、メチルベンジルハイドロキノン<X>、ジメチ
ルベンジルハイドロキノン(XI>およびテレフタル酸
(Xn>、イソフタル酸(XI>を[(■)÷ (II
I)十(IV>+  (VI)÷ (■)+(■)+ 
(IX)−(X)÷(X 工)=[(X ■)+(X 
m )]のモル数として第3表の組成になるように仕込
み、[(I)+2X[(n)+ (1)+ (TV)+
 (VI)+ (■)+(■)+ (IX)+ (X)
+(XI)]の11.2倍モルの無水酢酸を仕込み窒素
ガス雰囲気下にて130〜250’Cで5時間反応を行
なった後に250〜340’Cで2.0時間さらに反応
させ、350’Cに昇温後、0.2〜0.8mmHi)
に減圧し、さらに0.5〜1.0時間重縮合反応を行な
い茶色のポリマを得た。
このポリマの液晶開始温度、溶融粘度(液晶開始温度+
40’C5すり速度3,000(1/秒)で測定)、対
数粘度を表3に示す。
この表からこれらポリエステルの流動性が極めて優れて
いることがわかる。
〈発明の効果〉 本発明の芳香族ポリエステルは溶融成形可能であり、流
動性と耐熱性の優れた成形品を得ることができ、エンジ
ニアリングプラスチック等種々の用途に使用することが
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記構造単位からなり、構造単位( I )が全体の40
    〜90モル%、構造単位(III)を全体の10モル%未
    満の必須成分とし、構造単位[(II)+(III)]が全
    体の60〜10モル%からなり、60℃でペンタフルオ
    ロフェノール中で0.1g/dlの濃度で溶解させた時
    の対数粘度が1.0〜20.0dl/gである流動性の
    優れた芳香族ポリエステル。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・( I
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) (ただし式中のXは▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    から選ばれた一 種以上の基をYは▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    から選ばれ た一種以上の基を示し、構造単位(II)および(III)
    のカルボニル基は互いにパラあるいはメタ位の関係にあ
    り、その65モル%以上がパラ位である。)
JP11747587A 1987-05-14 1987-05-14 流動性の優れた芳香族ポリエステル Pending JPS63280730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11747587A JPS63280730A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 流動性の優れた芳香族ポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11747587A JPS63280730A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 流動性の優れた芳香族ポリエステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63280730A true JPS63280730A (ja) 1988-11-17

Family

ID=14712612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11747587A Pending JPS63280730A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 流動性の優れた芳香族ポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63280730A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0320298A2 (en) * 1987-12-10 1989-06-14 HIMONT ITALIA S.r.l. Liquid-crystalline, thermotropic aromatic polyesters
US9988529B2 (en) 2015-11-20 2018-06-05 Ticona Llc High flow polyaryletherketone composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0320298A2 (en) * 1987-12-10 1989-06-14 HIMONT ITALIA S.r.l. Liquid-crystalline, thermotropic aromatic polyesters
US9988529B2 (en) 2015-11-20 2018-06-05 Ticona Llc High flow polyaryletherketone composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515744B2 (ja) 耐熱性芳香族ポリエステル
JPS61106621A (ja) 芳香族ポリエステル
JPS63280730A (ja) 流動性の優れた芳香族ポリエステル
JP2525370B2 (ja) 流動性の改良された芳香族ポリエステル
JPS63280731A (ja) 流動性の良好な芳香族ポリエステル
JPH0798859B2 (ja) 全芳香族ポリエステル射出成形品
JPS63280732A (ja) 流動性および耐熱性の優れた芳香族ポリエステル
JPH0681783B2 (ja) 流動性の改善された芳香族ポリエステル
JP2555573B2 (ja) 高衝撃芳香族ポリエステル
JP2570708B2 (ja) 流動性の良好な耐熱性芳香族ポリエステル
JP2530654B2 (ja) 耐熱性の良好な芳香族ポリエステル
JPS63218729A (ja) 流動性の良好な芳香族ポリエステル
JPH048448B2 (ja)
JPH0637549B2 (ja) 耐衝撃性の良好な芳香族ポリマ−
JPS6239623A (ja) 芳香族ポリエステル
JPS6220523A (ja) 芳香族コポリエステル
JPH0525248B2 (ja)
JPH03126718A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH045046B2 (ja)
JPH01297425A (ja) 高弾性率共重合ポリエステル
JPH0475249B2 (ja)
JPH01272629A (ja) 共重合ポリエステル
JPS62260826A (ja) 含塩素芳香族ポリエステル
JPH049814B2 (ja)
JPH048447B2 (ja)