JPS63279488A - シリアルアクセスメモリ - Google Patents

シリアルアクセスメモリ

Info

Publication number
JPS63279488A
JPS63279488A JP62113540A JP11354087A JPS63279488A JP S63279488 A JPS63279488 A JP S63279488A JP 62113540 A JP62113540 A JP 62113540A JP 11354087 A JP11354087 A JP 11354087A JP S63279488 A JPS63279488 A JP S63279488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
word line
memory
address
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62113540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799629B2 (ja
Inventor
Hisanobu Tsukasaki
塚崎 久暢
Shuzo Matsumoto
脩三 松本
Kazuo Kondo
和夫 近藤
Eiko Sasaki
佐々木 詠子
Himio Nakagawa
一三夫 中川
Noboru Kojima
昇 小島
Sunao Horiuchi
直 堀内
Shinji Ishikawa
真司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62113540A priority Critical patent/JPH0799629B2/ja
Publication of JPS63279488A publication Critical patent/JPS63279488A/ja
Publication of JPH0799629B2 publication Critical patent/JPH0799629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、任意の番地のデータ呼出しが可能なランダム
アクセスメモリではなく、固定された連続的な番地から
連続的なデータ列を呼出し可能とするシリアルアクセス
メモリに関するものである。
かかるシリアルアクセスメモリの具体例としては、シフ
トレジスタ、CCDメモリ等に代表される循環形のメモ
リ、更に画像装置等のディスプレイ用画像メモリ、或い
は音声データメモリ等を挙げることが出来る。
〔従来の技術〕
ランダムアクセス機能を持つメモリとアドレス(番地)
発生用のカウンタとを組合わせて、外部からアドレスを
供給することなく、該カウンタから連続アドレスを発生
させて連続的にデータを書き込み、或いは読出すことが
可能なシリアルアクセスメモリは当業者には良(知られ
ている。この種のメモリに関連する従来技術としては、
例えば、特開昭56−31133号公![こ記載のもの
を挙げることができるが、それとは別に、以下従来技術
の概要を説明する。
第4図は従来の一般的なメモリの構成を示す回路図であ
る。同図において、37.38.39゜40はそれぞれ
メモリセル、42は列デコーダ、41は行デコーダ、4
3は書き込み読み出し回路、44.45はそれぞれワー
ド線、46,47,48.49はそれぞれビット線、5
0. 51. 52゜53はそれぞれ列スイッチ、54
.55はコモン線、56〜63はそれぞれスイッチ、1
20はアドレス発生回路、121は行デコーダ41と列
デコーダ42との間のタイミング調整用の遅延回路、で
ある。
アドレス発生回路120によって発生するアドレスによ
り、まず行デコーダ41において行アドレスを選択し、
選択された任意所望のワード線(例えばワード線44)
をアクティブにし、ワード線44に接続している1行分
のスイッチ56〜59をオンし、メモリセル37,38
とビ・ノド線46〜49を電気的に接続する。
次に遅延回路121によって決定される遅れ時間ののち
に、列デコーダ42により列アドレスを選択し、選択さ
れた任意所望の列スイッチ(例えば列スイッチ52.5
3)をオンし、メモリセル37をマトリックス状に配列
されたメモリセルアレイ全体の中から選択する。このメ
モリセル37に対して、コモン線54および55を経由
して、書き込み読み出し回路43から書き込み、或いは
読み出しを行なう。
遅延回路121における遅延時間は、行デコーダ41が
動作を完了し、任意所望のワード線(例えばワード線4
4)の行デコーダ41側近端から遠端までの電位がハイ
レベルに立上り確定してから、列デコーダ42が動作す
る様に定めておく。
以上説明した書き込み、或いは読み出し動作において、
書き込み(ライト)なり読み出しくリード)なりの動作
速度を制限する大きな要因となっているのが、ワード線
、ビット線、或いはコモン線における信号の遅延時間で
ある。
すなわちワード線、ビット線、コモン綿などは半導体基
板上に直線的にレイアウトされ、線全体としては大きな
寄生容量が付いてしまう。また配線自体、配線を駆動す
るドライバのインピーダンスなどによりローパスフィル
タが形成され、信号の伝搬遅延が生じてしまう。またこ
れら伝搬遅延は、メモリの総容量の増加に伴って配線長
が増加することから、大きくなる傾向にあり、ますます
メモリの動作速度を制限することとなっている。
ビット線、コモン線についてはその寄生容量を低減し、
動作速度を上げるために、通常はアルミ配線が用いられ
ている。これに対してワード線は、スイッチ用のMOS
トランジスタのゲートを兼用するためにポリシリコン、
或いはポリサイド等の抵抗値が高(配線遅延量の多い材
料が用いられており、ワード線における遅延は、メモリ
全体の動作速度の速い、遅いを決定する大きな要因とな
っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような事情にある従来技術は、ランダムアクセス
可能なメモリに連続的な一連の7ドレスを与えることに
よりシリアルアクセスメモリを実現しており、ランダム
アクセス動作時と比較してシリアルアクセスメモリとし
ての動作スピードは改善されていなかった。
本発明の目的は、シリアルアクセス動作の特性を生かし
て、メモリの動作スピードを改善することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
問題点解決のため、本発明では、マトリックス状にメモ
リセルを配列して成るメモリセルアレイと、該アレイの
行(列)方向に沿って配置されていて各メモリセルに情
報のライト或いはリードを行うためのビット線と、前記
ビット線と各メモリセルとの間を接続したり切り離した
りするためのオン・オフ・スイッチと、前記アレイの列
(行)方向に配置されていて各メモリセル毎の前記オン
・オフ・スイッチをオン・オフ駆動するワード線と、か
ら成り、前記ワード線によりオン駆動してオン・オフ・
スイッチをオンした後、前記ビット線により、前記ワー
ド線とビット線との交点に位置するメモリセルに対して
リード、ライトを行い、かつ前記各メモリセルは、ワー
ド線に沿って予め連続した番地を付与されていてその順
に逐次アクセスがなされるようにしたシリアルアクセス
メモリにおいて、1本のワード線に属する全メモリセル
のうちで一番初めの番地を付与されていて最初に選択さ
れるメモリセルは、ワード線上で該ワード線の駆動源に
一番近い位置に配置した。またワード線上で該ワード線
の駆動源に一番近い位置に配置されたメモリセル(第1
番目のメモリセル)とその隣りのメモリセルとの間に、
該第1番目のメモリセルとその隣り以降のメモリセルと
の間を駆動源から見た負荷としてはこれを分離するため
のバッファ回路を設けた。
〔作用〕
通常のランダムアクセスメモリにおいては、ワード線が
行デコーダにより駆動されたとき、該ワード線の行デコ
ーダ寄りの近端から遠端に至るまで全ワード線のレベル
が立ち上がり、確定してから列デコーダの動作を開始す
る必要がある。そうでないと、ワード線の中で未だレベ
ルの立ち上がらない部分につながっているメモリセルで
は、ビット線との間をつなぐスイッチがオン(開)とな
らないので、アクセスされても情報の書き込み、読み出
しが出来ないからである。
これに対して、シリアルアクセスメモリにおいては、シ
リアルアクセスであるが故に、メモリセルアレイの全体
に対して高速アクセスを実現する必要はない。例えば、
ワード線の行デコーダ(駆動源)寄りの近端から遠端に
向って各メモリセルに順番に番地を割りつけていけば、
ワード線の駆動源寄りの近端の番地のみ先ず高速にアク
セス出来ればよい。すなわちワード線上で遠端の番地を
アクセスする場合には、近端の番地をアクセスしている
間にワード線はその全体が立ち上がり、アクティブにな
っているから、遠端の番地がアクセスされた時点ではす
ぐに列デコーダを動作させることが出来るからである。
すなわち第4図で説明すると、遅延回路121における
遅延時間としては、ワード線の行デコーダ寄り近端から
遠端に至るまでの伝搬遅延時間(立ち上がりが全線で完
了するまでの時間)を考慮に入れる必要がなく、その結
果メモリ全体としては高速動作が可能となる。
以上述べた様に、シリアルアクセスメモリにおいては、
シリアルアクセスであることを利用して、一番最初にア
クセスされる番地を駆動源の近端に配置することにより
、同一条件で製作したランダムアクセスメモリより高速
化が可能となる。
次に第4図を参照し、同図に示したメモリをシリアルア
クセスメモリとして動作させる場合について説明する。
まず、メモリセルの番地であるが、メモリセル37を0
番地、メモリセル38を1番地、メモリセル39を2番
地、メモリセル40を3番地というように番地を割りつ
ける。この時、メモリのアクセスは0番地−1番地−2
番地−3番地−〇番地−1番地の順にシリアルアクセス
動作を行なう。
0番地のメモリセル37に対するアクセスは、まず行デ
コーダ41により、ワード線44を選択して駆動する。
次にその後、遅延回路121によって決められる遅延時
間の後に列デコーダ42により例スイッチ52.53を
選択して駆動する。
この時、ワード線44の行デコーダ41寄りの近端部の
みワード線電位が立ち上がっていればよく、ワード線4
4の遠端部の電位が立ち上がるまで(すなわちワード線
44の伝搬遅延時間分)、列デコーダ42の動作開始を
持つ必要はないので、このため斉速動作が可能になる。
続いて、次の1番地のメモリセル38に対するアクセス
は、0番地のメモリセル31に対するアクセスが行われ
ている間に、ワード線44の近端から遠端までの全線の
電位が立ち上がりを完了しているために、すぐに列デコ
ーダ42の動作を開始すればよく、高速動作が可能とな
る。すなわち、ワード線44の伝搬遅延時間(つまりワ
ード線44の全線が立ち上がるのに要する時間)はメモ
リの1サイクルタイムより小さければ良いことになる。
次に、2番地のメモリセル39のアクセスは、前述の0
番地のメモリセル37の場合と同様にして高速アクセス
が可能である。
また3番地のメモリセル40のアクセスについても、前
述の1番地のメモリセル38のそれと同様なことは明ら
かであろう。
ここでは、2×2構成のメモリアレイについて説明を行
なったが、メモリアレイの構成がより大きな場合にも同
様に本発明を用いることが出来、また、改善効果も大き
くなることは容易に理解出来るであろう。
またワード線上で該ワード線の駆動源に一番近い位置に
配置されたメモリセル(第1番目のメモリセル)とその
隣りのメモリセルとの間に、該第1番目のメモリセルと
その隣り以降のメモリセルとの間を駆動源から見た負荷
としてはこれを分離するためのバッファ回路を設けるこ
とによっても、負荷が軽くなる分だけ、駆動源からの高
速動作が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図は本発明の一実施例を示す回路図である。
同図において、1.2,3.4はそれぞれデュアルポー
トメモリセル、5,6はリードワード線、7.8はライ
トワード線、9.10.11.12はリードビット線、
13,14.15.16はライトビット線、17はリー
ド行デコーダ、18はリード列デコーダ、19はライト
行デコーダ、20はライト列デコーダ、21.22はリ
ードコモン線、23.24はライトコモン線、25,2
6゜27.28はそれぞれリード列スイッチ、29゜3
0.31.32はそれぞれライト列スイッチ、33は読
み出し回路、34は書き込み回路、35は出力端子、3
6は入力端子、122はリードアドレス発生回路、12
3,124はAND回路、125はタイミングコントロ
ール回路、である。
第1図は、本発明をデュアルポート型メモリセルを用い
たFIFO(ファーストイン・ファーストアウト)メモ
リに適用した実施例である。メモリアレイの規模は任意
の大きさでよく、第1図においてはアレイの中の4隅の
メモリセルのみ、また、アドレス発生回路122および
タイミングコントロール回路125、AND回路123
.124は、リード系のみを図示しである。
メモリセルに対する番地の割りつけは、メモリセル1が
0番地、メモリセル2が最初の行アドレスの最後の列ア
ドレスの番地、メモリセル3が最後の行アドレスの最初
の列アドレスの番地、メモリセル4が最後の行アドレス
の最後の列アドレスの番地となるように割当てる。すな
わち、リード行デコーダ17から見て、近端のワード線
位置から、遠端のワード線位置に向かって順番に番地が
割り付けである。
本実施例では、リード側のみ、リードアドレス発生回路
122、およびタイミングコントロール回路125、A
ND回路123,124を図示しであることは先にも述
べた。
第1A図は第1図の回路動作を示すタイミングチャート
である。第1図、第1A図を参照して回路動作を説明す
る。
入力端子36から入力したデータは、書き込み回路34
により、正相、逆相の対の信号となり、ライト行デコー
ダ19およびライト列デコーダ20により選択されたメ
モリセルに書き込まれる。
一方、リード行デコーダ17およびリード列デコ−ダ1
8により選択されたメモリセルより読み出された信号(
データ)は、読み出し回路33により、増幅されて出力
端子35から読み出しデータとして出力される。書き込
みおよび読み出しは、前述した番地に従って順番に行な
われる。
読み出し動作においては、第1A図における時刻t1に
、タイミングコントロール回路125からの信号により
リードアドレス発生回路122の出力である行アドレス
(リード行デコーダ17に供給する)と列アドレス(リ
ード列デコーダ18に供給する)が変化する。続いて時
刻t2に、列アドレスの変化に対応して、列デコーダ1
8の出力が変化する。続いて時刻t3に、行アドレスの
変化に対応して、行デコーダ17の出力が変化し、それ
に伴ってワード線のデコーダ寄り近端の電位が変化する
。また時刻t、には、タイミングコントロール回路12
5のタイミング信号により、AND回路123.124
が活性化され、時刻t4にはAND回路の出力が変化し
、リード列スイッチ25〜2日のうち選択されたスイッ
チがオンして読み出しが開始される。
時刻t、にはワード線のデコーダから見た遠端位置の電
位が変化する(立ち上がる)。すなわち、ワード線の伝
搬遅延時間は(Ls   t:+)の時間である。時刻
t6には、タイミングコントロール回路125からのタ
イミング信号終了により、AND回路123,124が
非活性化され、時刻t。
にはAND回路123,124の出力はローになり、リ
ード列スイッチ25〜28はすべてオフになる。時刻t
8に、タイミングコントロール回路125からのタイミ
ング信号により、リードアドレス発生回路122の出力
である行アドレスおよび列アドレスが変化して、次の読
み出しサイクルがスタートする。
ランダムアクセス時には、ワード線のデコーダから見て
遠端の電位が立ち上がり、確定してから、リード列スイ
ッチをオンに変化させる必要があり、第1A図において
、タイミング信号およびAND回路出力は破線で示した
タイミングをとることとなる。同一行アドレス内の最初
の番地をワード線のデコーダ寄り近端に位置させること
により、第1A図において時間(tst*)だけ、リー
ド列スイッチの動作を速くすることができ、それにより
、読み出しの高速化が図られている。
書き込み側は、逆に同一行アドレス内の最初の番地がワ
ード線のデコーダから見た遠端にあり、ランダムアクセ
ス時と同等の動作速度しか達成されていないが、メモリ
全体としては、最適化されている。すなわち、本実施例
ではメモリの動作速度を制限しているのは読み出し動作
であり、読み出し側の動作速度を改善することによりメ
モリ全体の動作速度を向上させることが出来るからであ
る。
読み出し動作が書き込み動作より遅いことの理由は、リ
ードビット線9.10,11.12の容量による。すな
わちビット線の容量をメモリセルで駆動するわけである
が、メモリセルは面積を制限されるために電流駆動能力
が小さい。これに対して書き込み側も同様にライトビッ
ト線13.■4.15.16に容量を持っているが、書
き込み回路34の電流駆動能力を上げれば、短時間にラ
イトビット線を駆動出来るため、読み出しに比べて、動
作速度を速くすることが容易なためである。
本実施例においては、番地の割りっけを、リードワード
線のデコーダ寄り近端から遠端に向かって順番に行なっ
ているが、ここで重要なのは、順番に番地を割り付ける
ことではなく、番地を順番にアクセスして行った時に、
ワード線が切替わた後の最初の番地をワード線のデコー
ダ寄り近端付近に位置させることであり、続く同一ワー
ド線上の番地の順番はあまり問題ではない。
次に本発明の別の実施例を第2図を用いて説明する。第
2図は本発明の別の実施例を示す回路図である。
同図において、1.2,3.4はそれぞれデュアルポー
トメモリセル、17はリード行デコーダ、19はライト
行デコーダ、68.69.70,71はリードワード線
、64.65.66.67はライトワード線、73〜8
0はそれぞれインバータ、81は第1のメモリセルアレ
イ、82は第2のメモリセルアレイ、9,10,11.
12はリードビット線、13,14,15.16はライ
トビット線である。
第2図においては、列スイッチおよびタイミングコント
ロール回路は示されていないが、第1図あるいは第4図
におけるのと同様の構成を用いればよい。第2図は、デ
ュアルポート型メモリセルを用いたFIFOメモリを構
成した場合の実施例であり、行デコーダとメモリセルア
レイ部のみ図示しである。行デコーダ、コモン線、書き
込み回路、読み出し回路の構成は第1図におけるそれら
と同一の構成でよい。
第2図において番地の割りつけは、リード行デコーダ1
7、或いはライト行デコーダ19寄りの近端にあるメモ
リセル1あるいはメモリセル3を同一行内の最初の番地
に、リード行デコーダ17、或いはライト行デコーダ1
9から離れた遠端にあるメモリセル2、或いは4を同一
行内の最後の番地に割りつける。
次に第2図の実施例の動作について読み出し動作を例に
とり説明する。先ずリード行デコーダ17によりリード
ワード線69および82を選択する。この時、インバー
タ79および80はバッファとして働き、ワード線82
の寄生容量をワード線69およびリード行デコーダ17
から切り離す働きをしている。すなわち、リード行デコ
ーダ17からはリードワード線69の寄生容量しか見え
ないためにそれだけ負荷が軽くなり、リードワード線6
9を高速に駆動することが出来、メモリセル1の内容を
高速に読み出すことが出来る。リードワード線71は、
メモリセル1を読み出しているサイクル期間中に、イン
バータ80により駆動するようにしておけば、ワード線
の遅延時間なしに次のサイクルでメモリセル2の内容を
読み出すときに、該ワード線71における遅延時間なし
に、直ちに読出すことが出来る。
ここで第2A図は、第2図におけるバッファとしてのイ
ンバータ79.80の回路例を(イ)に、またその等価
回路を(ロ)に示している。すなわち各バッファにおい
て、前段からの信号は、等価的なスイッチの開閉に使用
されるだけで、後段の駆動にはVCC(電源)が用いら
れるものであり、バッファとしてのインバータ79.8
0により、後段の負荷(寄生容量)の切り離しが行われ
ることが理解されるであろう。
第2図においては、2×2のメモリセルアレイの例を示
しているが、メモリ容量が増加した場合も、本実施例は
そのまま成立する。行方向にメモリ容量を増やす場合に
は同一構成の行を増やせばよい。行方向にメモリ容量を
増やす場合には、メモリセル2.4の在る第2のメモリ
セルアレイ820列を増やせばよい。第1のメモリセル
アレイ81の行方向を増やさないことにより、リード行
デコーダ17およびライト行デコーダ19からみたワー
ド!v!64,65,68.69の寄生容量がメモリ容
量を増やしても増加しないため、ワード線のデコーダ寄
り近端の電位が速く変化しく立ち上り)、高速動作が損
なわれない。
第4図は本発明の更に別の実施例を示す回路図である。
同図において、83〜88はそれぞれメモリセル、81
は第1のメモリセルアレイ、82は第2のメモリセルア
レイ、41は行デコーダ、107は列デコーダ、43は
書き込み読み出し回路、89〜92はそれぞれワード線
、93〜98はそれぞれピント線、99〜104はそれ
ぞれ列スイッチ、105,106はコモン線、108〜
111はそれぞれインバータである。
第3図において、列スイッチ99〜104の動作を行デ
コーダ41の動作から所定の時間遅らせるためのタイミ
ングコントロールの手段は示されていないが、第1図ま
たは第4図におけるのと同様な手段によれば良い。
メモリの番地の割り付けは、行デコーダ41によって選
択された同一行(例えばワード線89および91とする
)内の先頭アドレスを第1のメモリセルアレイ81に割
りっけ、残りのアドレスを第2のメモリセルアレイ82
に割り付ける。
行デコーダ41内のインバータバッファ108〜111
は、第1のメモリセルアレイ81のワード線と第2のメ
モリセルアレイ82のワード線とを負荷的に分離し、別
々に駆動する働きをしている。すなわち、第1のメモリ
セルアレイ81に対応するワード線89.90を駆動す
るインバータ109および111は、それらワード線8
9,90につながるメモリセルの数が少ないので、寄生
容量が少なく高速動作が可能であるのに対して、同一行
中の先頭番地以外の番地に対応する第2のメモリセルア
レイ82のワード線91.92を駆動するインバータ1
08および110は、それらワード線91.92につな
がるメモリセルの数が多く、寄生容量が多いため動作速
度は遅いが、同一行中では先頭番地を割り付けられてい
ないので2サイクル以降にしかアクセスしないため、1
サイクルタイム内にワード線駆動の動作を終了すればよ
い。
第3図においては、2×3のメモリセルアレイの例につ
いて説明を行なったが、より大きな容量のメモリセルア
レイについても同様に高速動作が可能となる。行方向に
容量を増やす場合には、同一構成の行を増やせば良いし
、列方向に容量を増やす場合には、インバータ109,
111の負荷容量を増加させない様に第2のメモリセル
アレイ82の列方向を増やすことにより、動作速度を遅
らせることなく、メモリ容量を増やすことが出来る。
また、第3図の回路図上には示されていないが、第1の
メモリセルアレイ81のアクセスを高速化する方法とし
て、第1のメモリセルアレイ81のみメモリセルサイズ
を大きくして、メモリセル83および86の電流駆動能
力を大きくする方法も可能である。すなわち、第2のメ
モリセルアレイ82上のメモリセルのアクセス時間は、
既にワード線が立ち上がっているためビット線およびコ
モン線による遅延だけであるのに対し、第1のメモリセ
ルアレイ81上のメモリセルのアクセス時間には、さら
にワード線の遅延も加わるために、メモリセルの電流駆
動能力を上げて、ビット線、コモン線による遅延時間を
少なくすることにより、すべてのサイクルで高速動作が
可能となる。太きいメモリセルサイズのメモリセルを必
要とするのは原則として1列のみであり、メモリ全体の
レイアウトに与える影響は少ない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、シリアルアクセスメモリの動作速度を
、同一製造方法により製造されたランダムアクセスメモ
リの動作速度に対して、およそ、ワード線の信号伝搬遅
延時間分だけ改善出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第1A図はそ
の回路動作を示すタイミングチャート、第2図は本発明
の別の実施例を示す回路図、第2A図(イ)は第2図に
おける要部の具体的回路図、第2A図(ロ)はその等価
回路図、第3図は本発明の更に別の実施例を示す回路図
、第4図は従来の一般的なメモリの回路図、である。 符号の説明 1.2.3.4・・・メモリセル、5.6・・・リード
ワード線、17・・・リード行デコーダ、18・・・リ
ード列デコーダ、81・・・第1のメモリセルアレイ、
82・・・第2のメモリセルアレイ 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 第1図 第1A 図 ti  t2t3  t4t5        t5t
7t3第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マトリックス状にメモリセルを配列して成るメモリ
    セルアレイと、該アレイの行(列)方向に沿って配置さ
    れていて各メモリセルに情報のライト或いはリードを行
    うためのビット線と、前記ビット線と各メモリセルとの
    間を接続したり切り離したりするためのオン・オフ・ス
    イッチと、前記アレイの列(行)方向に配置されていて
    各メモリセル毎の前記オン・オフ・スイッチをオン・オ
    フ駆動するワード線と、から成り、前記ワード線により
    オン駆動してオン・オフ・スイッチをオンした後、前記
    ビット線により、前記ワード線とビット線との交点に位
    置するメモリセルに対してリード、ライトを行い、かつ
    前記各メモリセルは、ワード線に沿って予め連続した番
    地を付与されていてその順に逐次アクセスがなされるよ
    うにしたシリアルアクセスメモリにおいて、 1本のワード線に属する全メモリセルのうちで一番初め
    の番地を付与されていて最初に選択されるメモリセルは
    、ワード線上で該ワード線の駆動源に一番近い位置に配
    置して成ることを特徴とするシリアルアクセスメモリ。 2、特許請求の範囲第1項記載のシリアルアクセスメモ
    リにおいて、ワード線上で該ワード線の駆動源に一番近
    い位置に配置されたメモリセル(第1番目のメモリセル
    )とその隣りのメモリセルとの間に、該第1番目のメモ
    リセルとその隣り以降のメモリセルとの間を駆動源から
    見た負荷としてはこれを分離するためのバッファ回路を
    設けたことを特徴とするシリアルアクセスメモリ。
JP62113540A 1987-05-12 1987-05-12 シリアルアクセスメモリ Expired - Lifetime JPH0799629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113540A JPH0799629B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 シリアルアクセスメモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113540A JPH0799629B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 シリアルアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63279488A true JPS63279488A (ja) 1988-11-16
JPH0799629B2 JPH0799629B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=14614905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113540A Expired - Lifetime JPH0799629B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 シリアルアクセスメモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799629B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184356B2 (en) 2003-07-31 2007-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567993A (en) * 1978-11-14 1980-05-22 Fujitsu Ltd Semiconductor memory unit
JPS6129486A (ja) * 1984-07-19 1986-02-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567993A (en) * 1978-11-14 1980-05-22 Fujitsu Ltd Semiconductor memory unit
JPS6129486A (ja) * 1984-07-19 1986-02-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184356B2 (en) 2003-07-31 2007-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US7359274B2 (en) 2003-07-31 2008-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799629B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4412313A (en) Random access memory system having high-speed serial data paths
US6453400B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6377503B1 (en) Synchronous dynamic random access memory
US6377501B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6243279B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6687181B2 (en) Semiconductor memory device with less data transfer delay time
US4611299A (en) Monolithic storage device
US6339817B1 (en) Semiconductor memory including main and sub memory portions having plural memory cell groups and a bidirectional data transfer circuit
EP0388175B1 (en) Semiconductor memory device
KR910000388B1 (ko) 메모리셀 블록의 선택적 동작이 가능한 반도체 메모리장치
EP1058269B1 (en) Synchronous multilevel non-volatile memory and related reading method
JPS6381688A (ja) 半導体記憶装置
US4875189A (en) Random access memory device with nibble mode operation
KR940006138A (ko) 반도체 기억장치와 그의 동작방법
JPS63279488A (ja) シリアルアクセスメモリ
KR100262841B1 (ko) 반도체 기억장치
US5337287A (en) Dual port semiconductor memory device
JPH0528089A (ja) 半導体記憶装置
US20080175091A1 (en) Synchronous memory circuit
JPH0352160B2 (ja)
JPH10241352A (ja) 半導体記憶装置
JP2002260394A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0477486B2 (ja)
JPS6222291A (ja) 半導体記憶装置
JPH04125893A (ja) 半導体記憶装置