JPS63279035A - 空気調和装置及び空気調和方法 - Google Patents

空気調和装置及び空気調和方法

Info

Publication number
JPS63279035A
JPS63279035A JP62295949A JP29594987A JPS63279035A JP S63279035 A JPS63279035 A JP S63279035A JP 62295949 A JP62295949 A JP 62295949A JP 29594987 A JP29594987 A JP 29594987A JP S63279035 A JPS63279035 A JP S63279035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cooling medium
coil
load
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62295949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081319B2 (ja
Inventor
アラン ショウ
ラッセル エストコート ラクストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUMINISU Pty Ltd
Original Assignee
RUMINISU Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUMINISU Pty Ltd filed Critical RUMINISU Pty Ltd
Publication of JPS63279035A publication Critical patent/JPS63279035A/ja
Publication of JPH081319B2 publication Critical patent/JPH081319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1405Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification in which the humidity of the air is exclusively affected by contact with the evaporator of a closed-circuit cooling system or heat pump circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、除湿器を備えた空気調和装置及び空気調和方
法に関す唇。特に、本発明は、除湿器がピーク負荷条件
及び部分負荷条件の下でも顕然負荷及び潜熱負荷の両方
を満足させるため負荷条件の変化に対して制御される新
規な空気調和装置及び空気調和方法に関する。
(従来技術及びその問題点) 空気調和装置に対しエネルギコストを減らすため、装置
設備するための主要コストを減らすため、又、必要空間
占有条件を減らすために行った努力が原因で一定の空気
量装置系と可変空気量装置系には幾つかの間飄が生じて
いる。
これら問題の幾つかはうまく解決されているが、他は元
来の設計目標と大きく離れ、そしてしばしばその性能を
受容出来ないレベルにまで落としている不適切な手段に
よって解決されている。
特に、以下のパラメータは熟慮を要する。
(i)塗J」幻九屋− 冷却体流量はぎりぎりの天候条件では部分負荷性能に影
響を与える。他のパラメータが全て一定に維持された状
態で、除湿器の配管内の冷却体速度が速くなれば、温度
図表上のコイル条件が急峻となる。即ち、潜熱冷却(除
湿)対顕然冷却の比が大きくなる。
従来から空気調和装置が一定の空気量装置系であろうが
可変空気量装置系であろうが、顕然冷却要求が減るに伴
い冷却体の流量を除湿器コイルの配管を介して減らすこ
とにより制御することが一般に行われている。このこと
は、除湿器コイルの冷却性能を低下させるばかりでなく
冷却側熱移動係数を少なくすることにより熱が冷却体に
移動する割合を減らすこととなる。
部分負荷の天候条件中、顕熱が空調ゾーンに伝わる度合
が減少するか或は実際には負になりそのため内部顕然負
荷の一部をキャンセルする。しかしながら、同時にしか
も顕然の移動と平行して潜熱が追加されること(人体、
浸透、及び他の熱源から)は通常そのままかあるいは増
加する。周囲の乾球温度が低く露点温度が設計ピーク負
荷条件でのそれよりも高い部分負荷条件を持つことは良
く知られている。従って、顕然負荷は減少し、潜熱負荷
が増加する。除湿器は新しい潜熱対顕然の移動比で動作
しなければならず従ってコイル条件カーブの傾きはより
急峻なものが要求される。
一定の空気量装置系では除湿器コイルの面に入る従来の
空気流速度(以下、面速度と称する)は負荷変動に伴う
変化はない。負荷の減少分は除湿器への冷却体の流量を
絞ることによりオフセットされる。その結果、除湿器の
表面の温度は上昇し除湿器から出る空気の温度が絞りの
ない冷却体の流れの場合よりも高くなる。この事は通常
では全く起きないものであるか、空調ゾーンの潜熱負荷
が顕著でなく部分負荷での周囲温度が乾燥しているなら
ば、減少した負荷を調整するのに十分な手段となる。冷
却体の流量が減少したならば表面温度が冷却体側での熱
移動係数が少なくなる結果上昇し又、それによりコイル
条件カーブの傾斜は潜熱対顕然移動比に対する潜熱と顕
然移動比以下に減少するように下がる。冷却体の絞りが
進むと、更に湿度比が高くなる。しかしながら、部分頁
荷時増加した潜熱負荷対顕然負荷の比を調整するために
より急峻なコイル条件カーブが必要であることが判明し
ている。
(b)冷却流量と可変空気ffi (VAV)装置系V
AV装置系の場合、出ていく供給空気温度は一般に一定
に保たれている。又、空気流量は負荷全体が減少すると
少なくなる。一定空気量装置系については冷却体流量は
負荷が減少するに伴い供給空気温度を一定に維持するよ
うに絞られる。そして上記のようにこのことはコイル条
件カーブの傾斜を小さくする傾向がある。コイルの表面
温度がその空気の露点温度以下のままであれば、この効
果は空気流量の減少により一部オフセットされる。何故
ならば、空気はコイルを通過するのに時間がかかりその
空気の大部分が凝結が発生するに十分な程度に冷却され
るからである。これら2つの相対する影響が組み合わさ
れた結果、部分負荷での冷却体流量を絞ることによりV
AV装置系のコイル条件カーブの傾斜がCAV装置系の
それよりも幾分小さい程度まで下がる。冷却体温度上昇
を減らすこと及び冷却体供給温度を下げることの両方ま
たはいずれか一方はコイル条件カーブの急峻度を制御で
きる追加手段である。
(i i)権駄致土扱 全負荷設計条件に対し選択された除湿器コイルの寸法と
部分負荷条件でオフセットされる実際の負荷の間にある
不整合が本発明により克服された主たる問題となってい
る。
要求される空気調和装置が全設計負荷の40%又は30
%である部分負荷条件を満足することは知られている。
現在の慣行では、ピーク設計負荷に対し適当な寸法を与
えられた除湿器が部分負荷条件に対して除湿することが
必要となる時起こる厳しい結果を評価していないと思わ
れる。部分負荷に対する性能がコンサルティングエンジ
ニアによって指定されることは稀である。低負荷条件で
は、負荷の大きさに対ル反比例して寸法の大きい所与の
コイルを介する冷却体の流量は少々落ちる。
上記配管の熱移動係数は幾分下がりコイル表面温度は上
昇することは避けられない。
冷却体側熱移動係数の減少は冷却体のような液体の冷却
体及び冷凍液R12又はR22のような液体及び蒸気相
をもつ流量冷却体と両方で生じる。
後者の場合、液体の大部分と、各相の流体特性と、流量
とに応じて幾つかの流れのパターンが生じる。
熱移動係数に対する冷凍液の低質量速度の影響を良く理
解するには1981年米国ノコウシア州アトランタにあ
るヒーティング レフリジゲーテイング アンド エア
コンデショニング エンジニアズ インコーボレシジン
のアメリカン ソサエティ 発行の ASHREA  
Handbookファンダメンタル パート2.3Iの
第20図に示しである。そこでは図示したピーク流量の
40%までの冷凍液の大部分の流量の低下は熱移動係数
が34%に低下することと関連していることを示してい
る。
コイルの大部分の表面温度は処理空気の露点温度よりも
高くなるが除湿に損失が伴うこととなる。
この二番目の理由のため、従来の空気調和装置の部分負
荷でのコイル条件カーブの傾斜はコイルを介しての面速
度の落ち込みに対し急峻させる効果があるにもかかわら
ず、ちょうど急峻となることが要求される時に浅くなる
(shal low)(緩やかになる)。
コイルの湿った外側表面の温度が下がると水蒸気のその
表面での凝結が多くなる。フィン即ち二次表面は配管即
ち一次表面の持つ表面温度よりも高い表面温度を有する
。フィン密度が増加するにつれ平均フィン温度も増加す
る。そしてフィン間の空気流のレイノルド数が減りその
ため熱と移動係数を減少させる。−次表面積を大きく持
つことにより順位表面積当たりの除湿量が大きくなるが
、大きすぎるとそれらを上記凝結により製造した材料を
効率的に利用しない、多くの奥行の列を有するコイルを
作ることとなる。従って、所与の適用に対して必要な除
湿量を達成するに際し材料の最も良好な使用になる二次
表面対−次表面比が最適となるようにする。非常に高い
フィン密度を使用することによってコイルの奥行を減ら
すことにする試みはあまり好ましいやりかたではない。
それは寸法の幾分かの減少、従って除湿器の主要コスト
の減少となるが、除湿を低下させるし部分負荷性能に妥
協する強い証拠となる。コイル条件カーブの傾斜が低下
し、性能を損しない高いフィン密度によって空気流に与
えられる抵抗が大きくなるのでファンの消費電力量が増
加することとなる。
空気調和装置を設計する場合、特にエネルギ節約とスペ
ース節約を考慮する場合、可変空気量装置系(VAV)
がしばしば使用されている。
しかしながら、この装置系は性能が部分負荷のもとでは
期待したものにならないのでビルの居住者より批判をし
ばしば受けていた。新しいVAV装置系について198
3年(9月)ASHRAEジャーナル、(Tambly
n)のある項目では空気を抜き又空気の移動が無いとい
う不平を揚げ又ビルオーナは達は外側の空気比率を揚げ
ることにより、ファンを長く動作させることにより、又
以前は除外した同じレヒートの使用を要求する最小空気
流を設定することによりエネルギ消費方向に戦っている
という報告をしている。
VAV装置系の問題を詳細に検討している1987年8
月のASHRAEジャーナル第22頁を参照することが
できる。ここでは不均一な温度、温度と湿度制御の欠如
、新鮮な空気の欠如、及び不満足なエネルギ節約が列挙
されている。その項目ではレヒーティングが推奨されて
いる。更にそこではインテリアゾーンのみVAV装置系
によってサービスを受けるべきだと示唆している。
特にスペースとエネルギとを節約することに長所がある
代表的なVAV装置系は各フロアに複数の空気取り扱い
ユニットを有する高いオフィスブロックの設備に当てら
れている。各空気取り扱いユニットが使用フロアに位置
しているので大きなシャフト用スペースと長いダクトを
備える必要がない。天井空間を大きな戻り空気吹き込み
スペースとして利用することが知られている。このよう
なビルディングが、例えばオーストラリアのメルボルン
 テキサス州 ダラスのように市街に位置すればこのよ
うな装置系は夏のピーク設計条件時高い外側空気の乾燥
球温度即ち90°F(30゜C)及び湿度が低いような
時動作するように設計される。周囲の乾燥球温度が低い
時部分負荷時昼間及びぎりぎりの気象条件では湿度比が
夏のピーク条件をかなり上回る期間が長い。最小の新鮮
な空気の吹き込み量は例えば全ピーク設計空気流量の1
5%に等値である。換気要求に合致するこの最小の新鮮
な空気の吹き込み虫は固定された量であるので、60%
部分負荷では外側空気の要求率は(1510,6)%即
ち26%であり30%の部分負荷では50%の外側空気
が必要である。従って、除湿器は湿気の多い部分負荷臼
にピーク負荷での場合よりも高い外側空気温度比条件で
だけでなく高い比率の外側空気で負荷がかかる。大気が
湿っぽい又は蒸し暑いという多くの不平となっている原
因となる従来のVAV装置系ではこの要望はその性能を
超えてたものである。
上記幾つかの問題点は本発明に於いて総ての負荷条件で
十分な除湿性能があることを確認するためにコイルの大
部分に速い冷却体流量速度が存在するようにコイルを介
する冷却体流量を制御することにより主に克服される。
ある実施例では除湿器の他の部分の箇所を介して冷却体
の流量を減少させる時除湿器の一部を介する冷却体流量
を増加させている。
、除湿器の各部分はその設計及び装置に関して独立でも
よい。即ち各々の部分は異なった回路、異なったフィン
密度、異なった奥行の列、異なった寸法を有してよい。
従って、各コイルは異なった部分間で異なった冷却体温
度上昇を有することが出来る。他の実施例では、所望の
部分的負荷条件で除湿を増加させるためにコイルのアク
ティブ部分が低度の冷却体温度上昇を有するようにコイ
ルを選択している。
この手段により装置の全体の性能を低下させることにな
るが、殆ど直線に近いようコイル条件カーブの傾斜を増
加させることが可能である。
空気調和されたスペース内(部分負荷時での)での湿っ
ぽい又は蒸し暑い状態に関連した問題は本発明によって
適当な換気と、空気を空気調和用スペースに供給する出
口のレジスタでのCo anda効果の維持と、該スペ
ース内の空気の移動とを確保するために空気速度を十分
な高いレベルで維持することにより解決されるものであ
る。
部分負荷条件の下で生じる顕然負荷と潜熱負荷との比率
をかなり満足させるために、十分に急峻(はぼ直線状態
となるような)となるコイル条件カーブを示している公
知資料はないと思われる。
しかしながら、1982年(Shaw)ASHRAE報
告書と、それに対応する米国特許第4319461号を
参照されたい。本引例に於いては湿気のある空気の面速
度は部分負荷性能に影響を与えることを示している。レ
イノルド数と面速度とが減少するにつれコイル条件カー
ブの傾斜が急峻になりコイル条件カーブの曲率半径が減
り直線状になる。
この問題はワシントンD、C,にあるヘミスフェア出版
会社(Hemspheve  Publishing 
 Corp、)の 西ドイツ ミュンヘンに於ける第7
回熱移動会議の議事録第6巻(V。
6)に示されるようにShawにより更に検討された。
又、関係する情報はRoT、Tamb 1 ynによる
 Beating  the  blahsfor  
VAV  というタイトルの項目の上記1983年9月
の ASHRAB  ジャーナルに含まれている。最後
に、1985年 ShawとR,E  レキシントン教
授による″ Latent  findings  o
n  air  stream  velocity 
 effects  1nheat  and  ma
ss  transfer   through   
dehumidifiercoils″  (メルボル
ン大学でのN、S。
W、   St、 レオナードの E、A、Books
により出版された第3回オーストラリア熱及び物質移動
に関する議事録)を参照されたい。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明に於い
て、空気調和装置の除湿器は例えば、冷却体又は冷凍液
等の冷却用媒体によって冷却される複数コイル部分から
なることを特徴とする。部分負荷状態では、ピーク負荷
時の流量以下の冷却体の流量に対する制限又はその全体
の遮断は幾つかの上記コイル部分のみに限定され残りの
コイル部分はピーク負荷条件時の冷却体流量と同じかそ
れよりも多くの冷却体の流量を受は入れることとなる。
この残りのコイル部分を経由する相対絞りを入れていな
い冷却体の流量は減少したアクティブな寸法のコイルを
供給するのに、更に多くのポンプ出力が得られているた
めにピーク負荷条件のもとでの冷却体の流量よりも大き
くすることが出来る。更に、アクティブなコイル部分を
経由する相対絞りが入っていない冷却体の流量は、制御
器を、特定の空気調和装置の負荷での冷却体用スロット
ル弁をオープン(又はクローズ)するようにプリセット
することによりピーク負荷条件の下での流量より多く(
又は少なく)するこが出来る。本発明に於いて、複数の
制御弁があるのが特徴である。各制御弁はコイル系全体
を構成するコイルの部分の少くとも1部と接続している
。負荷変動の全範囲をオフセットするための制御弁には
ピーク負荷時全開とはならない幾つかの弁と、部分頁荷
時全開する幾つかの弁と、装置が動作する範囲のうち一
部である程度の開放状態に固定されたままとなる幾つか
の弁とを含む。
たいていの場合、除湿器のコイル部分を経由した冷却体
の流れは完全に絞りが入らないことになる。しかしなが
ら、本発明は通常は(しかしながら常時ではないカリコ
イル系全体の各コイル部分に対し少くともlの弁を関係
させている。全範囲の負荷変動を行うための制御弁は装
置の動作範囲の一部に部分負荷では全開である幾つかの
弁と全開でない幾つかの弁とを含む。
具体的には、本発明に於いては、空気調和装置は複数の
コイル部分と、このコイル部分を通る冷却体供給手段か
らの冷却体の流れを選択的に制御する弁手段と、負荷が
ピーク条件から部分負荷条件に減少する時コイル部分を
経由する冷却体の流量が弁手段により絞られその結果上
記コイル部分の熱移動が減少するが残りのコイル部分を
経由する冷却体の流量は除湿を維持するのに十分なまま
であるように上記弁手段とセンサとを接続するカップリ
ング手段とからなることを特徴としている。
その結果除湿器のアクティブな寸法は部分負荷に対し小
さくなり、又除湿を上げるためにより多くの冷却体が得
られる。
設計条件は空調スペースの割に幾分任意な条件である。
しかしながら、22′″Cから26° Cの狭い温度範
囲にあり又湿度範囲は35%から55%までと狭い。本
発明は最小からピーク負荷までの範囲にわたり顕然負荷
と潜熱真青とを正しく比例させてこれら条件を満足させ
るため負荷条件をオフセットさせるためのより良い性能
をあたえるようにしている。
本発明の実施例では、除湿器のコイルの1つ又は幾つか
のコイルを経由する空気流速度は従来の装置の除iUH
の1つのコイル又は幾つかのコイルを経由するものより
も小さいことが特徴となっている。その結果、従来の空
気調和装置よりもファンの必要電力が著しく低下し、又
同様に騒音レベルも著しく低下する効果を示す。
(実施例の説明) 以下、本発明に係る空気調和装置及び空気調和方法を図
面を参照しつつ説明する。
第1図は、従来からの条件(破線)のもとで使用される
本発明に従った可変空気q装置系でのコイル条件カーブ
と負荷比とを示す簡略化した湿度図である。
第2図は、本発明が異なった負荷率(100%と80%
、61%、60%、そして40%)の下−/P、閘肯争
?壮m1−塵m1札吐小1ノH7欠社七−ゴを示したも
のである。
第3図は、第1図及び第2図で示す結果が達成される装
置の実施例を示し、第3A図は全負荷での全体図を、第
3B図は部分負荷(60%)の下での部分図を、第3C
図は部分負荷(40%)の下での部分図を夫々示してい
る。
第4図は、除湿器が単一の弁により作用する2つのコイ
ル部分と更に別々の弁により作用する2つのコイル部分
とからなる本発明に係る空気調和装置の実施例に於ける
成る負荷範囲に於ける弁の制御グラフである。
第4図に示すように、例えば過大寸法の空気調和装置が
ビルディングを′増設することを予期して備える場合の
ように弁の絞りが必要となる例が多い。多くの場合、例
えピーク負荷条件下でも除湿器を通る冷却体の流れを一
部分絞ることが必要である。従って、以下に説明するよ
うに冷却体の流れに対する絞りは相対絞りと考えなけれ
ばならない。例えば、空気調和の要求条件のダイナミッ
クスに於いて環境条件を考慮することは除湿器を選択す
る上で重要な要因である。例えば、ビクトリア州メルボ
ルン、テキサス州ダラスのようなピーク空気調和負荷時
乾燥している気候では、ピーク空気調和期間時最大の冷
却体の流れを発生する必要はない。従って、冷却体の流
れは一部絞ることでよい。これに対し、部分負荷である
が湿気の多い条件時には冷却体流量を最も少なく絞る理
由がある。この効果は第4図にグラフで示している。
第4図に示す例では、従来の装置では得ることの出来な
い本発明の重要な要素を含んでいる。即ち、除湿器全体
の内容部分は特定の空気調和での部分負荷条件時性能を
高めるために異なる回路、異なるフィン密度、異なる奥
行列のコイル及び異なる寸法を使用できるという特徴を
有する。従って、本発明は寸法と全空気調和範囲に渡り
最高にフィツトすることを可能とする性能特性の変動の
両方を選択することが出来る。このことも冷却体流量の
絞りに影響を与える。
従って、上記のように負荷性能が落ちる時に占める全体
的負荷特性を支持するかそれに反対する多くの特別に考
慮することが必要となることが分かるであろう。上記用
語である“相対°絞りを使用することに関係するのがこ
れら特別考慮することである。
本発明に於けるコイル系は複数コイル部分に分割される
。従って、空調負荷がピーク負荷より下がった時コイル
全部の実効(アクティブ)寸法を減らすことができる。
部分負荷時にはコイル系の残りのアクティブな部分がコ
イル系の除湿性能を維持又は増大させるためにその残り
の部分を通る冷却体の速度を増加させるようになってい
る。この方法で全体の負荷特性と部分頁荷時発生する潜
熱対顕然負荷特性比とを上げることとを満足させる部分
負荷時のコイル条件カーブが得られる。コイル条件カー
ブがより急峻な傾斜となり面速度が減り又冷却体速度が
増加し更に冷却体温度上昇が下がるのに伴い、このカー
ブの曲率半径は、減少し、直線状態に近似する。本発明
では、コイル系のアクティブな寸法はピークから最小ま
での全負荷条件でのコイルの動作範囲に整合している。
ところが、従来の方法は非常に異なる。何故なら、どん
な性能を所望しても、負荷が減少すると、冷却体速度は
落ちしかもコイルのアクティブな寸法は一定であるから
である。
本発明に係るピーク冷却体条件と比較すると、第4図に
示すように、37%のピーク空気調和負荷で弁を介して
の65%の冷却体の流れで32%のコイルがアクティブ
となり、53%のピーク空気調和負荷で弁を介しての1
10%の冷却体の流れで67%のコイルがアクティブと
なる。明らかに、本発明に於いては負荷の減少につれて
のアクティブなコイル寸法は冷却体の流れの弁による絞
り具合と必ずしも比例していない。本発明に於ける理想
目標は空気調和負荷の減少と共に除湿器のアクティブな
寸法を減らすことであり、同時にピークから最小までの
全負荷範囲の時起こる同じ比率での顕然負荷と潜熱負荷
とをオフセットするために面速度を減少させること、冷
却体速度を増加させること、可能ならば冷却体温度上昇
を抑えることである。
第1図は、同じ部分負荷条件での従来のVAV装置系と
本発明に係るVAV装置系との比較を示す。又、第2図
は、本発明に係るVAV装置系に対する負荷減少に伴う
除湿の増加を示す。
次に、第3A、3B、及び30図を参照して説明を行う
熱交換器(冷却器)10は図示しない冷凍器からの冷凍
液によって冷却される1つの回路を有す。
又、該交換器IOが有する別の回路には冷却媒体または
別の冷却媒体(冷却体)が収容されている。
この冷却体は水ポンプ11によってコイル部分14.1
5.17からなる除湿器1゛6の第1コイル部分!4と
第3コイル部分15とに冷却体を供給する2つの導管■
2.13内に吸い上げられる。
除湿器16の第2コイル部分17は第3コイル部分15
の出口側からブリッジ導管18によって冷却体が供給さ
れる。但し、本実施例は発明のほんの一例であって発明
の範囲内で多数の変形例が実施可能である。
更に、本実施例に於いて20で示す電子制御器を設けて
いる。該電子制御器20は3つの弁21゜22.23を
直接ディジタル的に制御しているものである。この各弁
21.22.23は接続されたソレノイド、駆動モータ
、又は他の手段によって動作する。これら、全ソレノイ
ド又は駆動部材は全体として24で示す。
上記電子制御器20は又空気をフィルタ27と除湿器1
6とを経由して吸い込むファン26とこの吸い込んだ空
気をゾーン28に出すように制御する機能を有する。こ
のゾーンの1つが第3A図に示す。各ゾーン28には通
常の構成に従ってサーモスタット30により制御される
バッフル29を含んでいる。
上記弁21.22.23の機能は以下の通りである。
iえ住 冷却体はポンプ11により吸い上げられ導管12と第1
コイル部分14とを通り開放状態の弁21を通り熱交換
器10に戻る。冷却体は又導管13と第3コイル部分1
5と導管18と第2コイル部分17と開放状態の弁22
とを通り熱交換器IOまでの冷却体復帰線に流れていく
。尚、弁23は閉じている。
次の相の開会負荷から部分負荷(60%)までの遷移状
態では弁23が開放し弁22は絞る状態となる。又この
状態では、第2コイル部分17を通る冷却流の減少が徐
々に起こる。
部l 、 60% 上記電子制御器20の制御により弁が第3b図に示す状
態となるようソレノイド24を介して動作する。開放状
態の弁2工を介し又第1のコイル部分14を介して冷却
体全部が流れ弁22が閉じているので第2コイル部分1
7を介する冷却体流量は無い。次に弁23が開放されて
いるので第3コイル部分15を介して冷却体全体の流れ
が起きる。この状態は第2図のC60%で示しである。
このCは本発明によれば除湿器全体16から出発する状
態を示している。このことは、(100%を示す>c 
 100%、(遷移時の状態)61%、及び(以下に示
す40%負荷での状態を示す)C40%と比較された。
しかしながら、60%負荷に対し示した状態は以下に示
す第1図の全ての線に略対応する。
’7 .60%から40%への遷移 弁22は閉じたままである。又、弁23は開放のままで
ある。弁21は閉位置のほうに絞られているが弁23は
開放のままである。従って第1コイル部分14を通る冷
却体の流れは40%負荷で弁21が全閉となるまでゆっ
くりと絞られる。
土」」ばL1魚B− 第3C図に示すように40%負荷状態では弁21と弁2
2は共に閉じられる。一方弁23は開放される。従って
、冷却体の流れは第3コイル部分15を介してのみ行わ
れる。図示のように、水ポンプ11が遠心ポンプであれ
ば、その特性により第3コイル部分15を通る冷却体の
流れは全負荷状態の下でのそれよりも大きくなる。その
ため、第3コイル部分15で更に除湿が行なわれ、この
ことは第1図に示すようにC60%で印した点にまでコ
イル条件カーブの傾斜が上昇することとなる。(加えて
、全体的には第4図に示すように、制御器20がいずれ
かの弁を任意の所望位置に開放するようプリセットされ
ることによって冷却体流量は増加出来る。) 40%から30%までの l  。
弁21,22.23は、fjEsC図に示すままである
。しかしながら、弁23は第3コイル部分15を通る冷
却流量を減らすように閉じる方向に動作する。
30%の ハ   。
最小位置状態で、弁23は第3コイル部分15を介する
冷却体流量を減らすように一部開放状態である。
上記機能の総てを以下に示す第1表に列挙する。
上記のように、可変空気量装置系(VAV)で起こる問
題の1つとして非常に低い負荷条件では喚起が十分でな
い為に冷却すべき及び除湿すべきゾーンが息苦しく又快
適でない。ファンの速度(又は、他の空気流量速度制御
対象)は、供給サーモスタット32と空気流量測定ゲー
ジ33によって制御される。又、適切な喚起を与える最
小量の空気流量速度を確保する為に、第1表に示すよう
に乾燥法温度をIoと3°の間だけ上昇させる。これは
下記のように電子制御器20によって達成出来る。、負
荷百分率はこのゲージ33の実施例に於いては空気調和
に現在使用される公知の手順のいずれか1つにより決定
出来る。
ゲージ33は部分的負荷の要因でもあるので除湿器での
空気流のエンタルピ差がかなり変化するようになってい
てもよい。
(以下会合) 以下に示すチャートは電子制御器20の動作について示
している。電子制御器20は空気調和装置用に製作され
た人手可能な多数の電子制御デバイスの内のどの種類の
ものでも可能であり、本実施例ではイリノイ州 ナベー
ルビル 1250イースト ディール ロードに在るジ
ジンソンコントロール プロダクツ デビイジョン (
Johnson  Control  Product
s  Division、1250  East  D
iehl  Road、Neperville、111
inofs)製のC500及びN500とDSCloo
で各々指定されたコントローラ及びインクフェイスシス
テム及びこれらの結合からなる。
(メ下依台り 又、本発明の特徴をグラフにて示した第1図と第2図と
に戻って説明する。
第1図に於いて、破線B−Dはコイル条件カーブを示し
破線F−Dは従来の制御方法による部分負荷で生じる負
荷比率線を示す。負荷比率線F−Dの傾斜はオフセット
すべき潜熱と顕然負荷比によって決定される。しかしな
がら、図での位置は除湿器から出る後の空気状態によっ
て決定される。
Q点は部分負荷条件での外側(outside)空気の
状態例を示す。線QPは外側空気と空調されたゾーンか
ら戻った空気とが長さF B/Q Bの比で混合された
ことを示す。
第1図では、同じ部分負荷条件での従来の装置と本発明
の装置とが比較されている。尚、第1表の空気全体の内
の外側空気(Outside  Air−Part  
of  Total  Air)と言うコラムで示すよ
うにFB/BQの比率は部分負荷が更に小さくなると増
加する。従って、同じ外側空気の条件では点01点Bは
さらに高い湿度比まで上昇する。これは大きな問題であ
る。一方、本発明に係る装置は最小部分負荷条件でも指
定された条件を達成する事が可能である。
点Bは従来の制御方法によって混合した空気が除湿器に
入る場合の点を示す。点りはこの混合空気が除湿器を出
た時の調和空気を示し、点Fは従来の制御条件での実際
の平均ゾーン状態を示す。
この点Fと実線とを比較されたい。本発明によれば、混
合空気は点Aから除湿器に入る。本発明によれば、除湿
器から出る空気の状態は点Cからである。そして本発明
による空気の平均ゾーン状態は点Eによって示されてい
る。このことは部分負荷での平均ゾーン所望条件となる
。上側の実線は本発明に於けるコイル条件カーブであり
下側の実線は本発明に於ける負荷比率線を示す。
第1図に示すような浅い形(sha l l ow)の
コイル条件カーブ特性を持つ従来の装置では、例え従来
の装置に入ってくる空気が最初点Aからであっても点E
にかなり近い形での除湿器からの空気が出ていく状態は
達成されない。
更には、従来の部分負荷性能では第1図の実線A−Cの
傾斜よりも浅い(shallow)コイル条件カーブの
傾斜となることである。この結果、点Cの出発状態より
も上となる。第1図の実線C−Eに示すように同じ室内
負荷比率線を与えれば、j       対象スペース
から復帰した空気は所望点Eよりも高い湿度比となる。
この復帰した空気は点Qでの部分負荷の外側空気と混合
時点Aでの湿度比より高い湿度比を有する除湿器への入
力条件となる。
従って、点A、C,及びEは外側の空気の必要量に対し
負荷比率線D−Fに必要な傾斜をコイル条件カーブB−
Dの傾斜が満足する平衡点まで上昇し続ける。このこと
は線D−Fの傾斜が部分負荷で室内負荷比率線C−Eの
実際の傾斜と等しくなると起こる。
不幸にも、従来の空気調和装置はその点Eにかなり近接
するスペース設計条件を達成すると言う主たる目的を達
成していない。代わりに、点Fというしばしば受認出来
ない条件になっている。
線D−F (これは線C−Eに平行である)は点Fが設
計目標の40%ではなくわずかに受認出来る60%と言
う相対湿度を有するものとして区分けされるので全く不
快である条件で終わるとは思われない。このことは単一
のゾーンが空気処理ユニットで処理されたケースにあた
る。しかしながら、可変空気量系が全ゾーンの処理を行
うフロア当たり単一の空気処理ユニット用に設計された
場合を考えよう。これらの条件では、点Fは点Eでの設
計条件を考えると受は入れられない。線D−Fは金−ゾ
ーンからの王立負荷比率線を表わす。そして、平均点F
によって示される場合よりも更に設計条件Eから遠くな
るゾーンがある。
上記のように、第2図は又全負荷条件と部分負荷条件と
の下での負荷比率線を示し第2図は如何にして負荷が4
0%まで下る時負荷比率線が急峻になるかをグラフによ
り示している。尚、上記第1表のように40%負荷で第
3コイル部分15を通る冷却流量を制御する弁23では
最大速度となる。そのため上記負荷でコイルから最大の
除湿が得られる。
上記事柄は大変簡単な装備に対して当てはまり本発明を
例示したものである。しかしながら、このような簡単な
条件はあまり通常では起こらない。
装備が異なれば異なったコイル制御方法が必要となって
くる。
第4図は除湿器が2つの2列奥行の除湿器コイル部分か
らなり各コイルは別々の制御弁2.3を有する実施例の
場合の所定の負荷範囲にわたる弁の制御グラフを示す。
加えて、上記2つの2列奥行部分に第3の奥行列を構成
する2つの奥行1列部分がある。これら2つのI列奥行
部分は単一制御弁である番号lによって処理される。第
4図は本実施例でのピーク負荷条件から最小負荷条件ま
での装置性能を最適にする各制御弁の位置を示す。
全負荷設計条件に対し選択した除湿器のコイルの寸法と
部分負荷条件下でオフセットされる実際の負荷との間に
存在する不整合が問題の核心となる。そこで第3A図を
参照すれば、弁21,23は閉塞状態であるので、この
極端に小さい部分負荷条件ではコイル部分I4.17は
アクティブ状態ではない。従って、コイル部分15がア
クティブとなって面速度と部分負荷条件での高い除湿要
求特性と一致する冷却体流量の増加が達成することが出
来る。
上記事柄は負荷が減少していくことに関係する。
本発明はが部分負荷から増大し設計負荷条件の方に行く
ような条件が逆となる場合にも適用されることは明らか
である。
(効果) 本発明の効果を以下のようにまとめられる。
(a)一定空気場装置系及び可変空気量装置系の両方に
対しても、エネルギ要求量は最小で済む。
又、装置の性能は顕然負荷及び潜熱負荷の全範囲にわた
り最適である。
(b)部分負荷条件でも全負荷条件でも騒音は減る。
(c)アクティブ状態のコイル寸法はそれにかかる実際
の負荷と整合するよう可変であり部分負荷条件でのアク
ティブ状態のコイル部分は潜熱対顕然比の増加に対し過
度冷却が無くオフセットするよう速い冷却流量速度を持
たせることが出来る。
コイルでの水温上昇は過度の空気冷却が無い状態で少な
く出来る。
(d)コイル条件カーブの傾斜は空調スペースに供給す
る空気のうち新鮮な外側空気の必要量を維持しつつ顕然
負荷と潜熱負荷とが起こる割合でオフセットするのに必
要な負荷比率線を発生するように制御可能である。特に
、コイル条件カーブは従来の装置よりもより急峻にする
ことが出来、又直線に近似することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の条件(破線)の下で又本発明(実線)
に従って使用された可変空気量装置系に対するコイル条
件カーブと負荷比率線を示す湿度表である。 第2図は、本発明が同じ寸法の装置に適用した時及び異
なった負荷率(100%と80%、61%、60%、及
び40%)の下でのコイル条件カーブを示す。 第3A図、第3B図、及び第3C図は第1図及び第2図
に示す結果を達成できる本発明の実施例を示す空気調和
装置の簡単なダイヤグラムであり第3A図は全負荷状態
時の装置全体を第3B図は部分負荷(60%)でのその
一部分を第3C図は部分負荷(40%)でのその一部分
をそれぞれ示す。 第4図は除湿器が単一の弁により作動する2つのコイル
部分と別の弁により作動する更に2つのコイル部分とか
らなる本発明に係る空気調和装置の別の実施例に於ける
ある負荷範囲にわたる弁の制御グラフを示す。 (符号の説明) 10−一熱交換器(冷却器)■■−−水ボンプ12−−
導管13−一導管 14−一第1コイル部分 !5−−
第3コイル部分 16一一除湿器17−−第2コイル部
分 18−一ブリッジ導管20−−電子制御器 21−
一弁 22−一弁23−−弁 24−一駆動部材  2
6−−フアン 27−−フイルタ 28−−ゾーン 2
9−−バッフル 30−−サーモスタット32−一供給
空気サーモスタット33−一空気流量ゲージ−も ′−子・ 旨  ジ  ♀ ♀  の  u uu

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a)複数のコイルと、 b)冷却用媒体を供給する第1手段と、 c)除湿器本体と冷却用媒体とを冷却用媒体回路内で接
    続する導管と、 d)空気流量ファンと、 e)前記空気流量ファンと前記除湿器本体とを前記ファ
    ンの動作時ファンによって少くとも幾つかの前記コイル
    に空気流を与えるように接続する第2手段と、 f)前記除湿器本体の下流側にある少くとも1つのセン
    サと、 g)前記第1手段からの冷却媒体の流れを選択制御する
    複数の弁からなる第3手段と、 h)装置負荷がピーク負荷条件から部分負荷条件に減少
    する時、前記1つのコイルを通る冷却用媒体の流量を前
    記第3手段の内の1つの弁によって絞り従ってその1つ
    のコイルの熱移動を減少させ残りの第3手段のコイルを
    通る冷却用媒体の流量は十分に除湿を維持し続けるよう
    に前記第3手段の弁を前記センサに接続する第4手段と
    からなる除湿器を備えたことを特徴とする空気調和装置
    。 2、a)複数のコイル部分と、 b)冷却用媒体供給手段と、 c)冷却用媒体回路内で前記コイル部分と冷却用媒体供
    給手段とを接続する導管と、 d)前記コイル部分の内の少くともいくつかを通る冷却
    用媒体の流量を制御するように動作可能な前記冷却用媒
    体回路内にある複数の弁と e)空気流量ファンと、 f)前記ファンが動作時前記コイル部分を通る空気の流
    れを発生させるように前記空気流量ファンと除湿器とを
    接続する第1カップリング手段と、 g)前記除湿器の下流側にある少くとも1のセンサと、 h)ピーク負荷条件時、除湿器コイル部分を介しての冷
    却用媒体の流量は前記複数の弁により相対絞りは行われ
    ないが負荷が減少すると、前記除湿器のコイル部分の内
    の少なくとも1のコイル部分を介しての冷却用媒体の流
    量が前記弁の内少くとも1の弁によって相対絞りが行な
    われるが残りの前記コイル部分を介しての相対絞りは行
    われないように前記センサを前記弁に接続する第2カッ
    プリング手段とからなる除湿器を備えたことを特徴とす
    る空気調和装置。 3、前記弁は、スロットル弁からなり、且つ前記センサ
    は、前記コイル部分の内のただ幾つかを介する冷却用媒
    体の流量が負荷が減少するにつれ徐々に絞られていくよ
    うに前記スロットル弁を制御することを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の空気調和装置。 4、前記センサは負荷が連続して減少するにつれ前記コ
    イルの内の少くとも1つを介しての冷却用媒体の流量の
    絞りが連続して流れを遮断するように前記第3手段の弁
    を制御することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の空気調和装置。 5、前記冷却用媒体は冷却水であって、前記冷却用媒体
    を供給する第1手段は、前記冷却水を負荷の減少に伴い
    前記相対絞りが入らない残りのコイルを通して増加する
    割合で前記冷却用媒体回路を介して吸い上げるポンプか
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の空
    気調和装置。 6、前記冷却用媒体は冷凍液であって、前記冷却用媒体
    を供給する第1手段は冷凍液供給手段となり且つ前記冷
    凍液を前記コイルの上流側に在る増設装置と冷却用媒体
    回路を介して負荷が増加するにつれ相対絞りが入ってい
    ない残りのコイルを介して増加する割合で吸い上げるコ
    ンプレッサからなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の空気調和装置。 7、前記ポンプは、前記少くとも1つのコイルを通る冷
    却用媒体の流量に絞りを入れた時前記コイル全体の内残
    りの絞りのはいらない部分での冷却用媒体の流量が増加
    するように圧力が増加する特性を有する遠心ポンプであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の空気調
    和装置。 8、前記弁をセンサに接続する第4手段は、負荷がピー
    ク負荷条件から部分負荷条件に減少するに伴い前記残り
    のコイルへの冷却用媒体の流れを制御する弁が開放しそ
    の冷却用媒体の流れを増加させるようにプログラムされ
    た電気制御手段からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第5項記載の空気調和装置。 9、前記弁からなる第3手段は少くとも弁の幾つかが電
    気的に動作するスロットル弁からなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の空気調和装置。 10、前記センサは、前記空気流量ファンの下流にあり
    且つ隣接するサーモスタットと、電子制御回路と、前記
    サーモスタットの温度が下降する時前記弁からなる第3
    手段が冷却用媒体の流量を絞るように前記サーモスタッ
    トと前記電子制御回路と前記弁からなる第3手段とを相
    互に接続する接続手段とからなることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の空気調和装置。 11、前記弁からなる第3手段は、複数の電気的に制御
    される弁であって、前記センサはサーモスタットからな
    り、更に空気調和装置は前記電気制御される弁と前記セ
    ンサとの間に接続された電子制御回路からなり、前記電
    子制御回路は供給空気によるサーモスタットの温度が下
    降すると前記1つの弁を少くとも部分的に閉塞させ前記
    コイル部分の1つへの冷却用媒体の流量を絞り、且つ、
    前記電子制御回路は又別の弁を前記制御される別のコイ
    ルへの冷却用媒体の流量を増加させるように開放させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の空気調和
    装置。 12、前記空気調和装置は更に前記空気流量ファンの下
    流にある別のセンサと空気流速度制御手段とからなり、
    前記別のセンサは空気流量センサと、空気流量速度が下
    がり負荷の減少に伴って換気速度が不十分なレベルにま
    で下がる場合空気流量速度が再び前記供給空気サーモス
    タットをより高い温度にリセットする電子制御回路から
    のプリセット信号により増加され、その結果コイル条件
    カーブのエンタルピ差を減少させ、各ゾーンに関係する
    空気ダンパが更に開放する位置に移動することにより修
    正動作を取らせ又、ファンの空気量を増加させ十分な換
    気を生じさせるように、前記電子制御回路と空気流量セ
    ンサと空気流速度制御手段とを相互接続させる相互接続
    手段とからなることを特徴とする特許請求の範囲第9項
    記載の空気調和装置。 13、複数のコイル部分からなる除湿器を備え除湿器の
    各部分はその設計と装置構成に於いて独立している、即
    ち、異なる回路構成と、異なるフィン密度と、異なる奥
    行列と異なる寸法とを持ちその結果特定の適用条件に合
    致するように制御に更にフレキシビリティを持たせるこ
    とを特徴とする空気調和装置。 14、a)複数のコイル部分を通る冷却体を吸い上げる
    ことにより複数のコイル部分を冷却する工程と、 b)空気流量ファンによって少くとも幾つかの前記コイ
    ル部分を通って空気が流れるように空気を付勢する工程
    と、 c)除湿器の下流側の空気の温度を検出する工程と、 d)供給空気サーモスタットによって温度の下降として
    負荷の減少を検出した時、少くとも1つの前記コイル部
    分を通る冷却用媒体の流量を絞り残りのコイル部分を介
    する冷却用媒体の流量はそのままにする工程とからなる
    ことを特徴とする空気調和方法。 15、前記少くとも1つのコイル部分を介しての冷却用
    媒体の流量を絞る工程時残りのコイル部分を通る冷却用
    媒体の流量を増やす工程を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第14項記載の空気調和方法。 16、前記冷却用媒体の流量の絞りはスロットル弁によ
    って行われることを特徴とする特許請求の範囲第14項
    記載の空気調和方法。 17、前記空気調和方法は更に部分負荷条件を識別する
    ことにより最小空気流速度を制限する工程からなり所定
    の部分負荷条件では前記ファンの空気流下流側に設定し
    ているサーモスタット動作温度が上がることを特徴とす
    る特許請求の範囲第14項記載の空気調和方法。
JP62295949A 1986-11-24 1987-11-24 空気調和装置及び空気調和方法 Expired - Lifetime JPH081319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU9126 1986-11-24
AUPH912686 1986-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63279035A true JPS63279035A (ja) 1988-11-16
JPH081319B2 JPH081319B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=3771907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62295949A Expired - Lifetime JPH081319B2 (ja) 1986-11-24 1987-11-24 空気調和装置及び空気調和方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US4876858A (ja)
EP (1) EP0269399B1 (ja)
JP (1) JPH081319B2 (ja)
KR (1) KR930002466B1 (ja)
CN (1) CN1011814B (ja)
AT (1) ATE79459T1 (ja)
AU (1) AU597757B2 (ja)
CA (1) CA1298470C (ja)
DE (1) DE3781103T2 (ja)
ES (1) ES2035085T3 (ja)
IN (1) IN168827B (ja)
NZ (1) NZ222656A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333354A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Shimizu Corp 空調装置
JP2019174112A (ja) * 2007-09-07 2019-10-10 スコット, エム. ダンカン, 冷却回収システム及び方法
US11333372B2 (en) 2018-03-09 2022-05-17 Scot Matthew Duncan Energy recovery high efficiency dehumidification system
US11662106B2 (en) 2018-02-23 2023-05-30 Scot M. Duncan High efficiency dehumidification system and method

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU629030B2 (en) * 1989-08-30 1992-09-24 Luminis Pty Limited Comfort integration and energy efficient method of air conditioning
US5058388A (en) * 1989-08-30 1991-10-22 Allan Shaw Method and means of air conditioning
AU662336B2 (en) * 1991-05-24 1995-08-31 Luminis Pty Limited Air conditioning for humid climates
WO1992020973A1 (en) * 1991-05-24 1992-11-26 Luminis Pty. Ltd. Air conditioning for humid climates
US5579647A (en) * 1993-01-08 1996-12-03 Engelhard/Icc Desiccant assisted dehumidification and cooling system
US5309725A (en) * 1993-07-06 1994-05-10 Cayce James L System and method for high-efficiency air cooling and dehumidification
US5915473A (en) * 1997-01-29 1999-06-29 American Standard Inc. Integrated humidity and temperature controller
AUPO783697A0 (en) 1997-07-10 1997-07-31 Shaw, Allan A low energy high performance variable coolant temperature air conditioning system
AU728987B2 (en) * 1997-07-10 2001-01-25 Smac Technologies Pty Ltd Air conditioning control system for variable evaporator temperature
US6185958B1 (en) 1999-11-02 2001-02-13 Xdx, Llc Vapor compression system and method
CN1343297A (zh) 1999-01-12 2002-04-03 Xdx有限公司 蒸气压缩系统及其方法
IL144148A0 (en) 1999-01-12 2002-05-23 Xdx Llc Vapor compression system and method
US6314747B1 (en) 1999-01-12 2001-11-13 Xdx, Llc Vapor compression system and method
US6295823B1 (en) * 1999-03-16 2001-10-02 Ch2M Hill, Inc. Apparatus and method for controlling temperature and humidity of a conditioned space
JP2004500533A (ja) * 1999-11-02 2004-01-08 エックスディーエックス・インコーポレーテッド 周囲環境内での状態を制御するベーパ圧縮システム及び方法
US6393851B1 (en) 2000-09-14 2002-05-28 Xdx, Llc Vapor compression system
US6401470B1 (en) 2000-09-14 2002-06-11 Xdx, Llc Expansion device for vapor compression system
BR0214808A (pt) * 2001-11-30 2004-09-14 Univ Singapore Sistema de volume de ar variável (vav) com ventilador duplo e serpentina única para condicionamento alto rendimento de correntes de ar fresco e de retorno
US7059400B2 (en) * 2001-11-30 2006-06-13 National University Of Signapore Dual-compartment ventilation and air-conditioning system having a shared heating coil
US7062930B2 (en) * 2002-11-08 2006-06-20 York International Corporation System and method for using hot gas re-heat for humidity control
US7726140B2 (en) * 2002-11-08 2010-06-01 York International Corporation System and method for using hot gas re-heat for humidity control
KR100517979B1 (ko) * 2002-12-10 2005-10-04 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 영상 오버레이 장치
US6879881B1 (en) * 2003-10-17 2005-04-12 Russell G. Attridge, Jr. Variable air volume system including BTU control function
US7481073B2 (en) * 2004-03-15 2009-01-27 Parker-Hannilin Corporation System and apparatus for delivering expanded refrigerant to an air/gas dryer
US7721560B2 (en) * 2004-07-20 2010-05-25 Carpenter Frank K Climate control and dehumidification system and method
US20060288713A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 York International Corporation Method and system for dehumidification and refrigerant pressure control
US7845185B2 (en) * 2004-12-29 2010-12-07 York International Corporation Method and apparatus for dehumidification
US7219505B2 (en) * 2004-10-22 2007-05-22 York International Corporation Control stability system for moist air dehumidification units and method of operation
US20060123812A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Environmental Pool System, Inc. Humidity control system
US7559207B2 (en) * 2005-06-23 2009-07-14 York International Corporation Method for refrigerant pressure control in refrigeration systems
KR20070047102A (ko) * 2005-11-01 2007-05-04 엘지전자 주식회사 제습기
US7740184B2 (en) * 2006-08-03 2010-06-22 Honeywell International Inc. Methods of dehumidification control in unoccupied spaces
US20080179408A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Johnson Controls Technology Company Sensor-free optimal control of air-side economizer
US7827813B2 (en) * 2007-01-30 2010-11-09 Johnson Controls Technology Company Adaptive real-time optimization control
US8122729B2 (en) * 2007-03-13 2012-02-28 Dri-Eaz Products, Inc. Dehumidification systems and methods for extracting moisture from water damaged structures
CN101779172B (zh) 2007-07-17 2013-03-06 约翰逊控制技术公司 带重置控制的极值搜索控制
CN101861552B (zh) 2007-07-17 2014-08-20 约翰逊控制技术公司 带有执行器饱和控制的极值搜索控制
KR100830095B1 (ko) * 2007-11-12 2008-05-20 충남대학교산학협력단 냉방부하 예측방법
WO2009140584A2 (en) 2008-05-15 2009-11-19 Xdx Innovative Refrigeration, Llc Surged vapor compression heat transfer system with reduced defrost
US8290742B2 (en) * 2008-11-17 2012-10-16 Dri-Eaz Products, Inc. Methods and systems for determining dehumidifier performance
GB2482100B (en) 2009-04-27 2014-01-22 Dri Eaz Products Inc Systems and methods for operating and monitoring dehumidifiers
US11269303B2 (en) 2009-06-22 2022-03-08 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for detecting changes in energy usage in a building
US8731724B2 (en) 2009-06-22 2014-05-20 Johnson Controls Technology Company Automated fault detection and diagnostics in a building management system
US8532839B2 (en) 2009-06-22 2013-09-10 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for statistical control and fault detection in a building management system
US9753455B2 (en) 2009-06-22 2017-09-05 Johnson Controls Technology Company Building management system with fault analysis
US9286582B2 (en) 2009-06-22 2016-03-15 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for detecting changes in energy usage in a building
US9196009B2 (en) 2009-06-22 2015-11-24 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for detecting changes in energy usage in a building
US8600556B2 (en) 2009-06-22 2013-12-03 Johnson Controls Technology Company Smart building manager
US10739741B2 (en) 2009-06-22 2020-08-11 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for detecting changes in energy usage in a building
US8532808B2 (en) 2009-06-22 2013-09-10 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for measuring and verifying energy savings in buildings
US8788097B2 (en) 2009-06-22 2014-07-22 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for using rule-based fault detection in a building management system
US9606520B2 (en) 2009-06-22 2017-03-28 Johnson Controls Technology Company Automated fault detection and diagnostics in a building management system
US9097432B2 (en) * 2010-01-12 2015-08-04 Honeywell International Inc. Economizer control
USD634414S1 (en) 2010-04-27 2011-03-15 Dri-Eaz Products, Inc. Dehumidifier housing
US8412357B2 (en) 2010-05-10 2013-04-02 Johnson Controls Technology Company Process control systems and methods having learning features
US8473080B2 (en) 2010-05-10 2013-06-25 Johnson Controls Technology Company Control of cooling towers for chilled fluid systems
CA2851856C (en) 2011-10-14 2019-01-08 Dri-Eaz Products, Inc. Dehumidifiers having improved heat exchange blocks and associated methods of use and manufacture
JP5375945B2 (ja) * 2011-12-28 2013-12-25 ダイキン工業株式会社 温度および湿度の調整を行う空調システム
US9390388B2 (en) 2012-05-31 2016-07-12 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for measuring and verifying energy usage in a building
CN103542469B (zh) * 2012-07-12 2018-06-15 开利公司 温湿独立控制空调系统与方法
US9719423B2 (en) 2012-09-04 2017-08-01 General Electric Company Inlet air chilling system with humidity control and energy recovery
USD731632S1 (en) 2012-12-04 2015-06-09 Dri-Eaz Products, Inc. Compact dehumidifier
US10060642B2 (en) 2014-10-22 2018-08-28 Honeywell International Inc. Damper fault detection
US9845963B2 (en) 2014-10-31 2017-12-19 Honeywell International Inc. Economizer having damper modulation
US9778639B2 (en) 2014-12-22 2017-10-03 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for adaptively updating equipment models
KR102489912B1 (ko) * 2016-07-25 2023-01-19 삼성전자주식회사 공조기기 및 그 제습량 산출 방법
US11067319B2 (en) * 2018-03-05 2021-07-20 Johnson Controls Technology Company Heat exchanger with multiple conduits and valve control system
MX2021003652A (es) 2018-09-27 2021-08-19 Albireo Energy Llc Sistema, aparato y dispositivo vav hibrido con multiples bobinas de calefaccion.
CN113983568B (zh) * 2021-10-22 2022-10-11 珠海格力电器股份有限公司 除湿设备及其控制方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2021090A (en) * 1935-11-12 Air conditioning system
US2205117A (en) * 1933-12-27 1940-06-18 Gen Motors Corp Refrigerating apparatus
US2614394A (en) * 1946-11-20 1952-10-21 Carrier Corp Capacity control for air conditioning systems
US2960840A (en) * 1956-02-27 1960-11-22 Fred J Hosken Method and apparatus for defrosting a refrigeration system
US3069867A (en) * 1961-05-29 1962-12-25 Trane Co Summer-winter air conditioning system
DE2116857B2 (de) * 1971-04-06 1974-02-07 Gesellschaft Fuer Kernforschung Mbh, 7500 Karlsruhe Verfahren zum Kühlen und Entfeuchten von Luft
US4259847A (en) * 1978-08-16 1981-04-07 The Trane Company Stepped capacity constant volume building air conditioning system
AU530554B2 (en) * 1979-03-28 1983-07-21 Luminis Pty Limited Method of air conditioning
DE3168741D1 (en) * 1980-05-19 1985-03-21 Borg Warner Ltd Environmental control system
SE8500584L (sv) * 1985-02-08 1986-08-09 Munters Ab Carl Sett och anordning for konditionering av gas

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333354A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Shimizu Corp 空調装置
JP2019174112A (ja) * 2007-09-07 2019-10-10 スコット, エム. ダンカン, 冷却回収システム及び方法
US10935262B2 (en) 2007-09-07 2021-03-02 Scot M. Duncan Cooling recovery system and method
US11732909B2 (en) 2007-09-07 2023-08-22 Scot M. Duncan Cooling recovery system and method
US11662106B2 (en) 2018-02-23 2023-05-30 Scot M. Duncan High efficiency dehumidification system and method
US11333372B2 (en) 2018-03-09 2022-05-17 Scot Matthew Duncan Energy recovery high efficiency dehumidification system
US11644201B2 (en) 2018-03-09 2023-05-09 Scot Matthew Duncan Systems and methods for providing high efficiency dehumidification
US11841164B2 (en) 2018-03-09 2023-12-12 Scot Matthew Duncan Advanced energy recovery high efficiency dehumidification systems

Also Published As

Publication number Publication date
DE3781103D1 (de) 1992-09-17
KR880006515A (ko) 1988-07-23
AU597757B2 (en) 1990-06-07
KR930002466B1 (ko) 1993-04-02
CA1298470C (en) 1992-04-07
AU8194687A (en) 1988-05-26
ATE79459T1 (de) 1992-08-15
ES2035085T3 (es) 1993-04-16
EP0269399A3 (en) 1989-07-26
US4942740A (en) 1990-07-24
NZ222656A (en) 1989-12-21
IN168827B (ja) 1991-06-15
CN1011814B (zh) 1991-02-27
EP0269399B1 (en) 1992-08-12
JPH081319B2 (ja) 1996-01-10
US4876858A (en) 1989-10-31
DE3781103T2 (de) 1993-03-25
CN87105963A (zh) 1988-08-10
EP0269399A2 (en) 1988-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63279035A (ja) 空気調和装置及び空気調和方法
US6269650B1 (en) Air conditioning control system for variable evaporator temperature
US7918407B2 (en) Method and apparatus for control of cooling system air quality and energy consumption
US10364995B2 (en) Unit with recovery wheel and economizer and method of control
US5461877A (en) Air conditioning for humid climates
US5598715A (en) Central air handling and conditioning apparatus including by-pass dehumidifier
US6386281B1 (en) Air handler with return air bypass for improved dehumidification
US5752389A (en) Cooling and dehumidifying system using refrigeration reheat with leaving air temperature control
US20110097988A1 (en) Variable air volume economizer minimum position reset
US9995496B2 (en) Control of a conditioned air supply system
US7059400B2 (en) Dual-compartment ventilation and air-conditioning system having a shared heating coil
US20060183419A1 (en) Air handling unit mixing method and system
KR101628152B1 (ko) 제습용 히트파이프를 이용한 에너지 절약형 외기전담 공기조화기 및 상기 외기전담 공기조화기와 칠드 빔을 조합하는 공기조화 시스템
US11859849B2 (en) HVAC systems with evaporator bypass and supply air recirculation and methods of using same
US2001704A (en) Apparatus for cooling and ventilating buildings
JPH03164647A (ja) 空気調和機
JPH08276720A (ja) 車両用空気調和装置
WO2023148854A1 (ja) 熱交換型換気装置
JP3189101B2 (ja) 空気調和装置
JP3716459B2 (ja) 車両用空気調和機
JPH0541909B2 (ja)
JPS5981455A (ja) 空気調和機の除湿運転方法
AU1887392A (en) Air conditioning for humid climates
JPH0674495A (ja) 空気調和装置
AG Optimal Air Design Manual