JPS63278921A - ゴムで変性されたスチレン系樹脂とその製造方法 - Google Patents

ゴムで変性されたスチレン系樹脂とその製造方法

Info

Publication number
JPS63278921A
JPS63278921A JP11368587A JP11368587A JPS63278921A JP S63278921 A JPS63278921 A JP S63278921A JP 11368587 A JP11368587 A JP 11368587A JP 11368587 A JP11368587 A JP 11368587A JP S63278921 A JPS63278921 A JP S63278921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated diene
styrene
polymerization
impact
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11368587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shirai
博史 白井
Osamu Teranaka
寺中 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ERASUTOMAA KK
Original Assignee
NIPPON ERASUTOMAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ERASUTOMAA KK filed Critical NIPPON ERASUTOMAA KK
Priority to JP11368587A priority Critical patent/JPS63278921A/ja
Publication of JPS63278921A publication Critical patent/JPS63278921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、fflれた耐衝撃性と優れた光沢及び着色性
をともに有し、かつ無機系添加剤を添加した場合の衝撃
強度保持率にも優れた耐衝撃性スチレン系樹脂に関する
ものである。
[従来の技術] 従来よりポリスチレン等のスチレン系ホモポリマーの脆
さを改良するため、各種の未加硫ゴムが強靭化剤として
用いられている。中でも、未加硫ゴムの存在下にスチレ
ン系単量体をラジカル重合させ、ゴム状重合体にスチレ
ン系ポリマーがグラフト重合した耐衝撃性スチレン系樹
脂が工業的に広く製造されている。
この目的に使用される未加硫ゴムとしては、ポリブタジ
ェンゴムとスチレン−ブタジェン共重合体ゴムが一般的
であり、特に有機リチウム化合物を用いて重合される、
いわゆるローシスポリブタジェンゴムが好適に用いられ
ている。またコバルト等の遷移金属化合物を主成分とし
て用いて重合される。いわゆるハイシスポリブタジェン
ゴムが用いられる場合もある。
[発明が解決しようとする問題点] 一般に強靭化剤を含有しないポリスチレンは、他の樹脂
に較べて着色性の良好な樹脂であるが、耐衝撃性を改善
する目的でゴム状の強靭化剤がこれに添加されると、そ
の着色性や光沢は著しく損なわれてしまう。
そのため、耐衝撃性を維持し、さらに着色性及び光沢の
優れた耐衝撃性スチレン系樹脂が要求されているが、こ
れらの問題は未だ解決していない。
また、耐衝撃性スチレン系樹脂には必要に応じて種々の
添加剤が用いられる場合がある。なかでも無機系難燃剤
あるいは難燃助剤、無機系顔料、無機系充填剤など、い
わゆる無機系−添加剤が添加された場合、該スチレン系
樹脂の衝撃強度は一般に低下する。無機系添加剤が添加
された場合の衝撃強度の低下の少ない、すなわち衝撃強
度保持率に優れた、耐衝撃性スチレン系樹脂の開発が待
たれているというのも現状である。
[fF1題点を解決するための手段及び作用]本発明者
らは1以上の様な状況下において、耐衝撃性、光沢およ
び着色性がともに優れ、かつ無機系添加剤を添加した場
合の衝撃強度保持率にも優れた耐衝撃性スチレン系樹脂
を得るため詳細に検討した結果、従来強靭化剤として検
討がなされていない極めて特殊な共役ジエン系ゴムを用
いることにより、上述の目的が達成されることが明らか
となり1本発明を完成するにいたった。
すなわち、本発明は分子末端に少なくとも1個のチオー
ル基を有し100℃でのムーニー粘度(MLl、4,1
00℃)が20〜90で25℃での5重量%スチレン溶
液粘度(5%SV)が20〜300cpsである共役ジ
エン系ゴムを2〜25重量%、強靭化剤として含有する
耐衝撃性スチレン系樹脂、および分子末端に少なくとも
1個のチオール基を有し100℃でのムーニー粘度(M
l、++s、 100℃)が20〜90で25℃・での
5重量%スチレン溶液粘度(5%SV)が20〜300
cpaである共役ジエン系ゴムを2〜25重量部と、ス
チレン系単量体またはスチレン系単量体と共重合可能な
単量体との混合物98〜75g量部を塊状重合または塊
状懸濁重合もしくは溶液重合によりラジカル重合させる
ことを特徴とする耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法を
提供するものである。
本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂は、極めて特殊な共役
ジエン系ゴムを用いることにより達成された。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明で用いられる特殊な共役ジエン系ゴムは、分子末
端に少なくとも1個のチオール基を有し100℃でのム
ーニー粘度(*L1.4.100℃)が20〜90で2
5℃での5重量%スチレン溶液粘度(5%SV)が20
〜300cpgテある。
分子末端に少なくとも1個のチオール基を有する共役ジ
エン系ゴムは、従来公知の方法で得ることができるが、
例えば有機リチウム化合物を重合開始剤として、少なく
とも一種の共役ジエン単量体を重合させて得られた活性
リチウムを有する重合体と、分子中に−C−結合を有す
る化合物あるいは一般式R−C,HyCH2(Rは水素
原子あるいは01〜018のアルキル基あるいは芳香族
基を表わす)で表わされる化合物とを反応させることに
よって得られる。
有機リチウム化合物としては、n−ブチルリチウム、5
eC−ブチルリチウム等の有機モノリチウムが一般的で
あるが、さらに特開昭57−40513号公報に示され
る様に、1,2−ジリチオ−1,2−ジフェニルエタン
、1,4−ジリチオ−2−エチルシクロヘキサンの如き
多官能性有機リチウムと有機モノリチウムとの混合物、
或いは有機モノリチウムとポリビニル芳香族化合物(例
えばジビニルベンゼン)の二者を含む反応生成物等があ
る。
本発明で用いる共役ジエン系単量体は、1.3−ブタジ
ェン、イソプレン、2.3−ジメチル−1,3−ブタジ
ェン、l、3−ペンタジェン、3−メチル−1,3−/
<ブタジェン、1.3−へブタジェン、1.3−ヘキサ
ジエン等の共役ジエン、或いは、これら共役ジエンと共
重合可能な単量体、例えばスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、メチルア
クリレート、メチルメタクリレ−ゝ     ト、アク
リロニトリル等であり、一種または二種以上用いられる
。好ましい共役ジエン系単量体としては、1.3−ブタ
ジェン、イソプレンである。また共役ジエンと共重合可
能な単量体の好ましい例としてスチレンが挙げられる。
本発明の活性リチウム末端を有する重合体が。
上記の様な共役ジエンとこれと共重合可能な単量体から
なる共重合体の場合、共重合可能な単量体の含量、ある
いは共重合体鎖中の共重合可能な単量体の連鎖分布につ
いては特に限定はしない、また共重合体鎖中における共
役ジエンと共重合可能な単量体の組成分布についても、
分子鎖中に均一であっても、また分子鎖中に不均一に分
布していても良く、またブロックとして存在していても
よい、活性リチウム末端を有する重合体と反応させる、
分子中に−G−結合を有する化合物あるいは一〇 般式R−CI−GH2(Rは水素原子あるいはC1〜c
psのアルキル基あるいは芳香族基を表わす)で表わさ
れる化合物は、特に制限されないが、前者の例としてチ
オアセトン、チオアセトフェノン、チオベンゾフェノン
、2.4−ペンタンジチオン、シクロヘキサンチオン等
を、また後者の例としてエチレンスルフィド、プロピレ
ンスルフィド等を挙げることができる。
本発明で使用する活性リチウム末端を有する重合体と反
応させる化合物の使用量は、活性リチウム末端を有する
重合体を製造する際に使用する有機リチウム化合物触媒
1.0鳳o1邑り0.2mo1以上が好ましく、より好
ましくは0.4■01以上である。
0.2m+ol以下の場合は、本発明の効果は発現しな
い。また1、0mo1以上使用しても良いが、重合体中
に導入される該化合物の量には変化がないため、通常は
0.2mo l〜1.0mo lの範囲で使用される。
活性リチウム末端を有する重合体と該化合物との反応は
、両者が接触すると直ちに起こるので、反応時間および
反応温度は広範囲にbたって調整できるが、通常は反応
時間が数秒〜数時間、反応温度は5〜115℃の範囲内
であり、好ましくは15〜90℃の範囲である。また該
化合物はそのまま用いてもよいし、溶媒に溶解されて用
いてもよいが、溶媒を用いる場合は活性リチウムに対し
て不活性である炭化水素溶媒を用いる。炭化水素溶媒の
例としてベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、n−ヘ
キサン等を挙げることができる。
これら該化合物の添加方法については特に制限はないが
、以下の様な方法が好ましい0例えば。
共役ジエン系単量体の重合終了後、該化合物を添加する
方法、あるいは該化合物を添加し2次いで四塩化ケイ素
、四塩化スズ、メチルトリクロルシラン、四塩化炭素、
アジピン酸ジエチル等の公知の多官飽性カップリング剤
を添加する方法、あるいは多官飽性カップリング剤を添
加し、次いで該化合物を添加する方法である。他の方法
は、共役ジエン系単量体の重合途中に、重合を完全に停
止させない様な量の該化合物を添加し、次いで重合反応
終了後多官能性カップリング剤を添加する方法である。
以上の様な方法で1分子末端に少なくとも1個のチオー
ル基を有する共役ジエン系ゴムが得られる0分子末端の
チオール基の確認方法は従来公知の方法を用いることが
できるが1例えば次の様な方法を挙げることができる。
チオール化合物(R2−SH)とインシアネート化合物
(R3−N−C−0)がチオウレタン結合を形成するこ
とは公知である。
R2−5H+Ih−N厳Cll0 −→ R2−5−C
−N−R3・・・・・・CI) チオール基含有共役ジエン系ゴムとしてポリブタジエン
ゴムを、インシアネート化合物としてフェニルイソシア
ネートあるいはナフチルイソシアネートを用いると(R
2=Poly−Bd、 Bdはブタジエ(II)式ある
いは(m)式で示す様に、余りブタジェンとベンゼン環
あるいはナフタレン環が、チオウレタン結合を介して結
合することになる。
上記(rl)、(m)の反応は、ポリブタジェン及び前
述したインシアネート化合物がともに溶解する溶媒中で
行なうことができ゛るが、溶媒としては、例えばベンゼ
ン、トルエン、クロロホルム。
丁HF(テトラヒドロフラン)、n−ヘキサン、シクロ
ヘキサン等の有機溶媒を挙げることができる。
ベンゼン、トルエン等、いわゆる近紫外領域(200〜
380ns+ )にUV吸収を持つ溶媒を用いた場合は
、後述するUV吸収の測定を行なうにあたり、反応生成
物を単離し、新たに近紫外領域にほとんど吸収を持たな
いn−ヘキサン、シクロヘキサン。
THF等の溶媒中で測定する必要がある。
また上記(■’)、 (III)の反応には、トリエチ
ルアミン、ピリジン、テトラメチルブタンジアミン、テ
トラメチルエチレンジアミン、酢酸ナトリウム、三フッ
化ホウ素エーテラート、塩化水素、塩化アンモニウム等
の塩基あるいは酸を触媒として用いてもよい。
上記の反応は10〜100℃、好ましくは30〜60℃
で、1分〜10時間、好ましくは10分〜4時間行なえ
ばよい。
ここでポリブタジェンは孤立したπ電子しか有していな
いので、近紫外領域にはほとんどUV吸収を持たない、
一方、ベンゼン環あるいはナフタレン環は、近紫外領域
に非常に特徴的なUV吸収の極大値を有する。
従って、チオール基含有ポリブタジェンを。
フェニルあるいはナフチルイソシアネートで処理したイ
ソシアネート処理ポリブタジェンは、近紫外領域にUV
吸収を有する様になる。
例えば、フェニルイソシアネートで処理したチオール基
含有ポリブタジェンは、256n層に吸収極大を示し、
ナフチルイソシアネートで処理したチオール基含有ポリ
ブタジェンは286n■及び312nmに吸収極大を示
す、この新たに発現したUV吸収は、ポリブタジェンと
フェニル基あるいはナフチル基がチオウレタン結合によ
り結合した結果あられれたものであり、従ってポリブタ
ジェンの分子末端にチオール基が含まれていたことが確
認できる。
本発明における分子末端に少なくとも1個のチオール基
を有する共役ジエン系ゴムのムーニー粘度(MLl、、
、 100℃)は20〜90,5重量%スチレン溶液粘
度(5%SV)は20〜300cpsに限定される。
ムーニー粘度(MLl−s、 100℃)が20未満あ
るいは5重量%スチレン溶液粘度が20cps未渦の共
役ジエン系ゴムを用いた場合、得られる耐衝撃性スチレ
ン系樹脂の耐衝撃性が十分でない、またムーニー粘度(
Ml、+・s、 100℃)が90を超えるか、あるい
は5重量%スチレン溶液粘度が3oocpgを超える共
役ジエン系ゴムを用いた場合には、工業的に製造する際
、この共役ジエン系ゴムのスチレン系単量体への溶解お
よびこの溶液の移送に多くの時間をついやし、さらに重
合溶液の粘度の上昇は伝熱効率を低下させて1重合部度
の制御を困難とし、均質な組成物が得にくいため好まし
くない。
本発明における共役ジエン系ゴムは、そのミクロ構造に
よって、得られる耐衝撃性スチレン系樹脂の耐衝撃性に
若干の影響を与える0例えば、共役ジエン系ゴムとして
ポリブタジェンを用いる場合、1.2−ビニル含量は、
10〜80%、シス−1,4含量は、10〜85%の範
囲にあるのが好ましい、この範E外のミクロ構造を有す
るポリブタジェンゴムを用いると、得られる耐衝撃性ス
チレン系樹脂は耐衝撃性が劣るものとなる。
前記の1.2−ビニル含量の調整法については特に制限
がなく、従来公知のいかなる方法も用いることができる
0例えば、共役ジエン系ゴムの重合時、重合系にジメチ
ルエーテル、ジエチルエーテル、↑HFなどのエーテル
類;ジメチルアミンなどのアミン類;ジメチルスルフィ
ド、ジエチルスルフィドなどのチオエーテル類を添加し
て重合を行うことによって達成される。さらに、ヘキサ
メチルホスホルアミド(HMPA)を添加する方法(特
公昭43−5904号公報)、テトラメチルエチレンジ
アミン(?’MEDA)を添加す−る方法(特公昭42
−17199号公報)及びジエチレングリコールジメチ
ルエーテルを添加する方法などがある。また、1,2−
ビニル結合については分子鎖中に均一になるように重合
してもよく、あるいは1分子鎖に沿って漸減的に変化す
るように重合してもよく(特公昭4B−875号公報)
、さらにはブロック的に結合するように重合してもよい
(米国特許第3301840号明細書) 、 1.2−
ビニル結合を分子鎖中に一均一になるように重合するに
は1通常重合開始温度を30〜90℃とし、できるかぎ
り低温重合する方法がとられる。
また、1.2−ビニル結合を分子鎖に沿って漸減的に変
化するように重合するためには1重合を昇温下で実施す
る方法、すなわち1通常重合開始温度を30〜80℃と
し、重合終了温度を85〜12G ’0とする方法が用
いられる。
このようにして得られた共役ジエン系ゴムの分子量分布
については、ape (ゲルパーミエーシ重ンクロマト
グラフィー)の分子量分布曲線がモノモーダルであって
もよいし、バイモーダル、トリモーダルなどのポリモー
ダルであってもよい、さらに重量平均分子量(Mりと数
平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は通常1.1〜
4,5の範囲であるのが好ましい。
本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂を構成する特殊な共役
ジエン系ゴムの含有量は2〜25重量%である。2重量
%未満では、本発明が目的とする耐衝撃性の改良効果が
不十分であり、25重量%を超えると耐衝撃性は向上す
るものの1本来のスチレン系樹脂の持つ特性、例えば強
度、剛性等が低下し好ましくない。
本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂を得る方法については
、本発明の要件を満足し得る様に配慮されているかぎり
特に制限がなく、公知の方法を用いることができるが、
通常、本発明の共役ジエン系ゴムを2〜25重量部とス
チレン系単量体またはスチレン系単量体と共重合可能な
単量体との混合物98〜75重量部を塊状重合または塊
状懸濁重合もしくは溶液重合によりラジカル重合させる
ことにより得られる。
一般に塊状重合においては、特定の共役ジエン系ゴムを
スチレンに溶解し、無触媒の場合は、通常95〜200
℃の温度において加熱重合を行い、一方触媒重合におい
ては、通常より低温1例えば60〜180℃の温度でス
チレンの重合操作が継続される。
触媒重合の場合は、開始剤として、1.1−ビス(t−
ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1.1−ビス(1
−ブチルパーオキシ) 3,3.5−)リスチルシクロ
ヘキサン等のパーオキシケタール類;ジ−t−ブチルパ
ーオキサイド、2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイド等
のジアルキルパーオギサイド類;ベンゾイルパーオキサ
イド、1−トルオイルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド等のジアシルパーオキサイド類;シミリスチ
ルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキ
シジカーボネート等のパーオキシジカーボネート類;t
−プチルパーオキシイソプロビルカーポネート、t−ブ
チルパーオキシアセテート、ジ−t−ブチルシバ−オキ
シイソフタレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート
等のパーオキシエステル類;シクロヘキサノンパーオキ
サイド、メチルエチルケトンパーオキサイド等のケトン
パーオキサイド類;p−メンタハイドロパーオキサイド
、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロ
パーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類;アゾビ
スイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカーボ
ニトリル等のアゾ化合物類などが用いられる。これらは
一種あるいは二種以上の組み合わせで用いられる。さら
に必要に応じて、連鎖移動剤、例えばメルカプタン類、
α−メチルスチレンリニアダイマー、テルピノーレンを
用いることができる。
また、この塊状重合においては、所望に応じ公知の内部
潤滑剤、例えば流動パラフィンを重合体100重量部に
対し1〜5重量重量部活加してもよい0重合終了後、生
成ポリマー中に未反応スチレンが含有する場合は、この
スチレンを公知の方法、例えば減圧除去あるいは揮発分
除去の目的で設計された押出装置で除去する方法などに
よって除去することが望ましい、塊状重合中、必要に応
じて攪拌を行うことができるが、スチレンの重合体への
転化率、すなわち重合率が30%以上進んだあとは、攪
拌は停止するかまたは緩和することが望ましい、過度の
攪拌は得られる重合体の強度を低下させることがある。
また、必要ならば少量のトルエン、エチルベンゼンなど
の希釈剤の存在下で重合し、重合終了後に未反応スチレ
ンとともにこれら希釈剤を加熱除去してもよい。
また、塊状懸濁重合も本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂
の製造に有用である。この方法においては、まず前半の
反応を塊状重合で行い、後半の反応を懸濁重合で行う、
すなわち、特定の共役ジエン重合体ゴムのスチレン溶液
を、前記の塊状重合の場合と同様に、無触媒下での加熱
重合または触媒添加重合を行って、通常スチレンの50
%以下。
特に好ましくは10〜40%までを部分的に重合させる
。これが前半の塊状重合である0次いでこの部分的に重
合した混合物を懸濁安定剤またはこれと界面活性剤との
組合せの存在下に水性媒体中にかきまぜながら分散させ
1反応の後半を懸濁重合によって完結させる。生成した
ポリマーは洗浄、乾燥し、必要に応じてペレットまたは
粉末にする。
以上の他に、これらの方法の改質や改良を行った従来公
知の方法によっても、有用な耐衝撃性スチレン系樹脂が
得られる。また、特定の共役ジエン系ゴムとともに耐衝
撃性スチレン系樹脂を形成するスチレンの一部を、スチ
レン以外のスチレンとラジカル重合可能な単量体で置換
してもよい。
このような単量体は、スチレンを含む全単量体中の50
重量%以下の範囲で用いられる。スチレン以外の共重合
可能な単量体としては、例えばα−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン、ビニルエチルベンゼン、ビニルキシレン
、ビニルナフタレンなどのモノビニル芳香族炭化水素;
ブタジェン、イソプレンなどの共役ジエン類:アクリロ
ニトリル、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸などが
挙げられ、好ましくはアクリロニトリル、メタクリル酸
メチル、無水マレイン酸を挙げることができる。これら
単量体は一種でも、二種以上用いてもよい。
以上の様にして得られた耐衝撃性スチレン系樹脂におい
ては、ゲル含有量(トルエン不溶分の含有量)は10〜
40重量%の範囲が好ましく、また樹脂中のゲルのトル
エン中での膨潤指数は7〜13の範囲が好ましい、さら
に、樹脂部の分子量は通常重量平均分子量で10万〜4
0万が好ましく、より好ましくは18万〜28万の範囲
である。樹脂中に残存するスチレンオリゴマーの量は耐
熱性に影響を与えるので、通常は1重量%以下が好まし
く、特に耐熱性が要求されるものでは0.5重量%以下
であることが望ましい。
また本発明のスチレン系樹脂は、無機系の添加剤を添加
した場合の衝撃強度保持率にも優れるが、使用できる無
機系の添加剤の例として、酸化アンチモン、酸化ジルコ
ニウム、酸化スズ、水酸化アルミニウム、水酸化カルシ
ウム、水酸化マグネシウム、メタホウ酸バリウム、ホウ
砂、アルミン酸化カルシウム、カオリンクレー、ドーソ
ナイト等の無機系の難燃剤あるいは難燃助剤、酸化チタ
ン、カーボンブラック等の無機系顔料、炭酸カルシウム
、シリカ、クレーなどの無機系充填剤等を挙げることが
できる。
本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂は、一般的な射出成形
、押出成形などの加工法で製品化できる。
[発明の効果] 以上の様にして得られた本発明の耐衝撃性スチレン系樹
脂は、従来のチオール基を有しないゴムを用いた耐衝撃
性スチレン系樹脂に較べて、後述の実施例に示す様にア
イゾツト衝撃強度及び落錘衝撃強度といった耐衝撃性に
優れ、かつ着色性や表面光沢にも優れている。
また、本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂は無機系添加剤
を加えても、従来の耐衝撃性スチレン系樹脂に較べてそ
の衝撃強度の低下は局以下である。
この様に本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂は、耐衝撃性
、着色性、表面光沢、及び無機系添加剤添加時の衝撃強
度保持率に優れているため、VTRのカセットや電器製
品のキャビネットなど多種多様な製品に使用しうる。
[実施例] 以下に若干の実施例を示し、本発明の具体的な実施態様
を示すが、これは本発明の趣旨をより具体的に説明する
ためのものであり、本発明を限定するものではない。
実施例1.2及び比較例1〜4 次に示す方法により、第1表に示す仕込み量で共役ジエ
ン系ゴムを重合した。
内容績】0文の攪拌装置、ジャケット付のオートクレー
ブを洗浄乾燥し、窒素置換後、予め精製、乾燥した1、
3−ブタジェンとn−ヘキサンを加え、場合によっては
、予め精製、乾燥したスチレンも加えた0次いで1.2
−ビニル結合調整剤としてT)IFを加え、ざらにn−
ブチルリチウムの5重量%n−ヘキサン溶液を加えて、
70℃にて重合を開始した0重合温度は約100℃まで
上昇した0重合開始から30分後、得られたポリマーに
各々第1表に示す末端処理剤を加えて30分間反応させ
た。末端処理剤は全て溶媒に溶解させず、そのままの状
態で加えた。またその時の反応温度は約80℃であった
得られたポリマー溶液にBIT  (t−ブチルヒドロ
キシトルエン)をゴム100重量部当り0.5重量部加
え、溶媒を二本ロールにて加熱除去し第1表の共役ジエ
ン系ゴムA−Fを得た。5重量%スチレン溶液粘度はキ
ャノンフェンスケ型粘度計を用いて25℃にて測定した
。共役ジエン系ゴムA−FをTHFに溶解し、次いで導
層O1のナフチルイソシアネートを加え、ざらにテトラ
メチルエチレンジアミンを少量加えて50℃で30分間
攪拌下で反応させた0反応溶液中の共役ジエン系ゴム成
分をGPCで分別回収し、この共役ジエン成分の近紫外
領域のUV吸収を測定した。A、B、C及びDには31
2nmの吸収極大が認められ、E及びFには認められな
かった。従って、A、B、C及びDの共役ジエン系ゴム
には分子末端に水酸基が付加していることが確認された
またミクロ構造は赤外分光光度計を用いて、ポリブタジ
ェンはモレロ法(La chf層ica EL’fnd
ustria 41.758 (1959)による〕、
〕スチレーンーブタジエンコボリマについてはハンプト
ン法(Analytical Chai+1stry、
 21.923 (1949)による〕にて測定した。
次いで1以上A−F、6種の共役ジエン系ゴムを用いて
、以下に述べる塊状重合法により耐衝撃性スチレン系樹
脂を得た。
すなわち、攪拌装置、ジャケット付反応器に、第2表に
示す様な種類1割合で溶媒、単量体等を加え、次いで第
1表の共役ジエン系ゴムを添加し、攪拌して溶解した。
これに、ジーtert−ブチルパーオキサイドをモノマ
ーl■01に対しI X 10−’sol添加し110
℃で3時間、140℃で5時間、160℃で2時間重合
を行なった0次いで230℃に昇温して未反応物を減圧
除去したのち、BHTを重合体100重量部あたり0.
5 fi量部添加し、得られた重合体を押出機にてペレ
ット状にした。
得られた組成物を圧縮成形して厚さ3.2謹層の試験片
を作製しJIS−に−7110に従って、アイゾツト衝
撃強度を、また厚さ2厘層の試験片を作製しJ Is−
に−7211に従って落錘衝撃強度を測定した。
次いで、この組成物100重量部にルチル型酸化チタン
5重量部を添加混合し、酸化チタン含有組成物を得た。
この酸化チタン含有組成物のアイゾツト衝撃強度及び落
錘衝撃強度を前記と同様の方法で測定した。
光沢は、酸化チタンを含まない組成物についてのみ、A
S7M−D−638のダンベル試験片のゲート部とエン
ドゲート部の光沢度(入射角60’)を測定し平均した
着色性は樹脂100部に対しミクロカーボンブラックを
0.3部添加し、上述の光沢測定用の金型で射出成形を
行ない、これらの組成物中で、着色性が最も優れるもの
を4、着色性が最も劣るものを1とし、その中間を3お
よび2の評価とした。
得られた結果を第2表に示す。
第2表から、実施例1.2が耐衝−撃性、光沢および着
色性が優れ、比較例1では耐衝撃性は優れるものの光沢
、着色性が劣り、比較例2.3では光沢、着色性は優れ
るものの耐衝撃性に劣り、比較例4では耐衝撃性、光沢
および着色性が劣ることがわかる。
また実施例は比較例に比べて、酸化チタンを添加した場
合でも衝撃強度の低下が少なく、衝撃強度保持率に優れ
ることがわかる。
像下余白) 実施例3〜6及び比較例5,6 実施例1と同様にして、第3表に示す仕込み量で共役ジ
エン系ゴムを重合し、共役ジエン系ゴムG−Lを得た。
実施例1と同様にしてH−Lには分子末端にチオール基
が付加していることが確認された。
次いで、上記の様にして得られた共役ジエン系ゴムG−
Lを用いて実施例1と同じ方法で耐衝撃性スチレン系樹
脂を得、物性を測定した。
第4表から明らかな様に、実施例3〜6が耐衝撃性、光
沢および着色性が優れ、比較例5,6では耐衝撃性、光
沢および着色性が劣ることがわかる。
また実施例1と同様にして酸化チタン含有組成物を得、
物性を測定した。実施例は比較例に比べて酸化チタンを
添加した場合でも衝撃強度の低下が少なく、衝撃強度保
持率に優れることがわかる。
手  続  補  正  書 昭和62年7月24日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 特願昭62−113685号 2、発明の名称 ゴムで変性されたスチレン系樹脂と その製造方法 3、補正をする者 事件との関係・特許出願人 東京都千代田区有楽町−丁目1番2号 日本エラストマー株式会社 代表取締役社長 横  山  孝  夫4、代 理 人 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号 三信ビル204号室 電話501−21386、補正の
対象 明細Bの「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 発明の詳細な説明を下記の通り訂正する。
明細書第25頁16行目 「水酸基が付加」を「チオール基が付加」と訂正する。
以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子末端に少なくとも1個のチオール基を有し1
    00℃でのムーニー粘度(ML_1_+_4、100℃
    )が20〜90で25℃での5重量%スチレン溶液粘度
    (5%SV)が20〜300cpsである共役ジエン系
    ゴムを2〜25重量%、強靭化剤として含有する耐衝撃
    性スチレン系樹脂。
  2. (2)分子末端に少なくとも1個のチオール基を有し1
    00℃でのムーニー粘度(ML_1_+_4、100℃
    )が20〜90で25℃での5重量%スチレン溶液粘度
    (5%SV)が20〜300cpsである共役ジエン系
    ゴムを2〜25重量部と、スチレン系単量体またはスチ
    レン系単量体と共重合可能な単量体との混合物98〜7
    5重量部を塊状重合または塊状懸濁重合もしくは溶液重
    合でラジカル重合させることを特徴とする耐衝撃性スチ
    レン系樹脂の製造方法。
JP11368587A 1987-05-12 1987-05-12 ゴムで変性されたスチレン系樹脂とその製造方法 Pending JPS63278921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11368587A JPS63278921A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 ゴムで変性されたスチレン系樹脂とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11368587A JPS63278921A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 ゴムで変性されたスチレン系樹脂とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63278921A true JPS63278921A (ja) 1988-11-16

Family

ID=14618582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11368587A Pending JPS63278921A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 ゴムで変性されたスチレン系樹脂とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63278921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517002A (ja) * 2003-02-05 2006-07-13 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド ゴム変性モノビニリデン芳香族ポリマーの粒子サイズ及び形態のコントロール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517002A (ja) * 2003-02-05 2006-07-13 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド ゴム変性モノビニリデン芳香族ポリマーの粒子サイズ及び形態のコントロール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6306976B1 (en) Rubbery polymer and method for producing the same
US4639494A (en) Process for producing polystyrene
JP3985293B2 (ja) ブロック共重合体及びその製造方法
US6143832A (en) Aromatic vinyl-conjugated diene block copolymer and production process thereof
JP3336686B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP3336685B2 (ja) ゴム変性耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP2588701B2 (ja) ゴム変性されたスチレン系樹脂組成物
JP4114985B2 (ja) 新規なゴム状重合体を用いた耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JP2584211B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPS63278921A (ja) ゴムで変性されたスチレン系樹脂とその製造方法
JP3629872B2 (ja) 芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体およびその製造方法
JPS59217712A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂
JPS5856561B2 (ja) スチレン系重合体の製法
JP2598264B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物とその製造方法
JP3414429B2 (ja) ゴム変性耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
US7557160B2 (en) Impact-resistant vinyl aromatic hydrocarbon resin
JP3152709B2 (ja) ゴム変性耐衝撃性樹脂組成物及びその製造方法
JP2727236B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂
WO1998044034A1 (fr) Composition polymere de diene conjugue et resine de styrene a renfort de caoutchouc
JPH02229818A (ja) 物性バランスの優れた耐衝撃性スチレン系樹脂及びその製造方法
JP2547988B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPS59232140A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09302051A (ja) 高光沢耐衝撃性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP3876940B2 (ja) 芳香族ビニル−共役ジエン共重合体ゴム、その製造方法、及び樹脂組成物
JP4476567B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物