JPS63277270A - ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63277270A
JPS63277270A JP11270487A JP11270487A JPS63277270A JP S63277270 A JPS63277270 A JP S63277270A JP 11270487 A JP11270487 A JP 11270487A JP 11270487 A JP11270487 A JP 11270487A JP S63277270 A JPS63277270 A JP S63277270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
resin composition
weight
parts
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11270487A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakashita
健 阪下
Hideyuki Itoi
糸井 秀行
Toshiyuki Hirose
敏行 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP11270487A priority Critical patent/JPS63277270A/ja
Priority to CA000566026A priority patent/CA1329661C/en
Priority to EP19880304071 priority patent/EP0292153A3/en
Priority to KR1019880005409A priority patent/KR880014057A/ko
Publication of JPS63277270A publication Critical patent/JPS63277270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1哩ユ技血分■ 本発明は、ポリフェニレンニーデル系樹脂組成物に関し
、さらに詳しくは、耐ソルベントクラック性、耐衝撃性
、耐熱性、耐水性、成形性などに優れた、ポリアミドお
よび変性オレフィン系重合体を含有するポリフェニレン
エーテル系樹脂組成物に関する。
IIの °rドt にの口〜双荒 ポリフェニレンエーテルは、優れた耐熱性を有するとと
もに、機械的強度、電気特性、耐水性、難燃性などの点
で優れており、エンジニアリングプラスチック材料とし
て社々の用途に用いられつつある。
ところがポリフェニレンエーテルは、溶融粘度が高いな
め成形性に劣るとともに、耐ソルベントクラック性、耐
@撃性に劣るという大きな問題点があり、そのためポリ
フェニレンエーテルを、たとえば自動車外板などの前記
物性が要求される用途に用いることはできないと考えら
れていた。
ところでポリフェニレンエーテルの主として成形性を改
善するために、ポリフェニレンエーテルに、ポリスチレ
ン、ゴム変性ポリスチレン、スチレン・アクリロニトリ
ル・ブタジェン共重合体などの芳香族ビニル系重合体を
配合することが、特公昭43−17812号公報、米国
特許第3384435号明細書などで提案されている。
ところがポリフェニレンエーテルに上記のような芳香族
ビニル系重合体を配合すると、得られるポリフェニレン
エーテル系樹脂組成物の成形性は改善されるが、耐熱性
、機械的強度、耐衝撃性、耐水性などが大きく低下して
しまうという問題点があった。
特に耐熱性が大きく低下してしまうため、芳香族ビニル
系重合体を含むポリフェニレンエーテル系樹脂組成物を
塗装加工することができなくなってしまうという問題点
があった。
一方ボリフェニレフエーデルの成形性、耐ソルベントク
ラック性あるいは耐衝撃性を改善するために、ボリフェ
ニ1/ンエーテルにポリオレフィンを配合しようとする
試みも、ブごとえば特公昭42−7069号公報に開示
されている。ところがポリフェニレンエーテルに、ポリ
エチレンあるいはポリプロピレンなとのポリオレフィン
を配合しようとすると、両者は相溶性に著しく乏しいた
め均一には配合されず、このため得られるポリフェニレ
ンエーテル系樹脂組成物は耐ツルベンI・クラック性に
劣るとともに、この樹脂組成物から得られる成形加工品
は層状に剥離してしまうという問題点があった。
このため、たとえば特開昭58−103557号公報、
特開昭59−1−00159号公報あるいは特開昭59
−140257号公報には、アルケニル芳香族化合物と
共役ジエンとのブロック共重合体あるいはその水素化物
を、ポリフェニレンエーテルとポリオl/フィンとから
なるポリフェニレンエーテル系樹脂組成物に配合して、
ボリフェニI/ンエーテルとポリオレフィンとの相溶性
を高めている。
しかしながら、アルケニル芳香族化合物と共役ジエンと
のブロック共重合体あるいはその水素化物を、ポリフェ
ニレンエーテルとポリオレフィンとからなるポリフェニ
レンエーテル系樹脂組成物に配合しても、特にポリオレ
フィンが多量に存在する場合には、ポリフェニレンエー
テルとポリオレフィンとは充分に相溶せず、得られるポ
リフェニレンエーテル系樹脂組成物の耐ソルベントクラ
ック性、耐衝撃性は充分に改善されず、しかもこの樹脂
組成物から得られる成形加工品も層状に剥離してしまう
ことがあるという問題点が依然として残っていた。
またボリフェニl/ンエーテルの主として流動性を改善
するため、ポリフェニレンエーテルにポリアミドを配合
しようとする試みが、たとえば特許昭45−997号公
報に開示されている。ところがポリフェニレンエーテル
に、ナイロン6あるいはナイロン66などのポリアミド
を配合しようとすると、両者は相溶性に著しく乏しいな
め均一には配合されず、このため得られるポリフェニレ
ンエーテル系樹脂組成物は耐ソルベントクラック性、耐
衝撃性に劣るとともに、この樹脂組成物から得られる成
形加工品は耐水性に劣るという問題点があった。
このため、たとえば特開昭6:l−233046号公報
には、不飽和カルボン酸またはその誘導体成分をグラフ
ト重合したスチレン・オレフィン共重合体を、ポリフェ
ニレンエーテルとポリアミドとからなるポリフェニレン
エーテル系組成物に配合して、ポリフェニレンエーテル
とポリアミドとの相溶性を高めている。
しかしながら、不飽和カルボン酸またはその誘導体成分
をグラフト重合したスチレンオレフィン共重合体を、ポ
リフェニレンエーテルとポリアミドとからなるポリフェ
ニレンエーテル系樹脂組成物に配合しても、特にポリア
ミドが多量に存在する場合には、ポリフェニレンエーテ
ルとポリアミドとは充分に相溶せず、得られるボリフェ
ニレンニーデル系樹脂組成物の機械強度は充分に改善さ
れず、しかもこの樹脂組成物から得られる成形加工品も
耐水性に劣るという問題点が依然として残っていた。
ル呵例且乃 本発明は、上記のような従来技術に伴なう問題点を解決
しようとするものであって、ポリフェニレンエーテルと
ポリアミドとを含んでなるポリフェニレンエーテル系樹
脂組成物において、ボリフェニ1/ンエ・−チルとポリ
アミドとの相溶性を高めることによって、ポリフェニレ
ンエーテル系樹脂組成物の機械強度、耐ソルベントクラ
ック性、耐衝撃性を改善するとともに、耐熱性、耐水性
、成形性に優れ、かつ経済性に優れたポリフェニレンエ
ーテル系樹脂組成物を提供することを目的としている。
1哩例真! 本発明に係る第1のポリフェニレンエーテル系樹脂組成
物は、 (i>ポリフェニレンエーテル 100重量部に対して
、 (ii)芳香族ビニル系重合体0〜400重1部、< 
iii )ポリアミド]−〜・500重量部(iv)変
性オレフィン系重合体1〜400重量部および (v)ポリオレフィン0〜400重量部を配合してなる
ことを特徴としている。
また本発明に係る第2のポリフェニレンエーテル系樹脂
組成物は、上記の(i>−<V>の成分に加えて、(v
i )無機充填剤または有機充填剤を配合してなること
を特徴としている。
本発明に係るポリフェニレンニーデル系樹脂組成1勿は
、ポリフェニレンニーデルとポリアミドとに加えて、ポ
リフェニレンエーテルとポリアミドとの相溶性に優れた
変性オl/フィン系重合体を含んでいるので、ポリフェ
ニレンエーテルとポリアミドとの相溶性が著しく改善さ
れ、ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の耐ソルベン
トクラック性、耐摩耗性が改善されるとともに、耐熱性
、耐水性、成形性、耐衝撃性に優れ、さらにポリオレフ
ィンを含む場合にはポリフェニレンエーテルとポリアミ
ドとポリオレフィンとの相溶性または均一分散性が改善
されたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物が得られる
ので、前記物性がさらに向上し、しかも経済性に優れた
ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物が得られる。
主10且体的韮朋 以下本発明に係るポリフェニレンニー・チル系樹脂組成
物について、その各成分を具体的に説明する。
(i>ボリフェニレンエー−ル ポリフェニレンエーテルは、 く式中、R1、R2、R3、R4は互いに同一であって
も異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基
、フェノキシ基またはスルホ基であり、nは重合度を示
す整数であって、20〜1.000である。)で表わさ
れる構造を有している。
上記−IR式[I]で表わされるポリフェニレンエーテ
ルとしては、具体的には、以下のような重合体が用いら
れる。ポリ−2,6−シメチルー1,4−フェニレンニ
ーデル、ポリ−2,6−ジエチル−1,4−フエニレン
エーテル、ポリ−2,6−ジプロビルー1.4−フェニ
レンエーテル、ポリ−2−メチル−6〜イソプロピル−
1,4−フェニレンエーテル、ポリ−2,6−シメトキ
シー1,4−フェンレフエーテル、ポリ−2,6−シク
ロロメチルー1,4−フェニレンエーテル、ポリ−2,
6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテル、ポリ−
2,6−シニトリルー1,4−フェニレンエーテル、ポ
リ−2,6−ジクロル−1,4−フェニレンエーテル、
ポリ−2,5−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル
など。
これらのポリフェニレンエーテルの30℃のクロロホル
ム中で測定した極限粘度(]η]は0.01〜5(IQ
/g、好ましくは0.1〜3d、l!/fである。
工j上jj」UC≧に五血含体 芳香族ビニル系重合体は、 一般式[II] (式中、R5は水素原子、低級アルキル基またはハロゲ
ン原子であり、R6は水素原子、低級アルキル基または
ビニル基であり、mは1〜5の整数である。)で表わさ
れる芳香族ビニル化合物から誘導される重合単位を少な
くとも25モル%以上含む重合体または共重合体である
このような芳香族ビニル系重合体としては、具体的には
、以下のような重合体が用いられる。ポリスチン、ポリ
−α−メチルスチレン、ポリ−クロロスチレン、ゴム変
性ポリスチレン、スチレン・アクリロニトリル共重合体
、スチレン・ブタジェン・アクリロニトリル共重合体、
スチレン・無水マレイン酸共重合体、スチレン・無水マ
レイン酸・ブタジェン共重合体など。
これらの芳香族ビニル系重合体の30℃のトルエン中で
測定した極限粘度[η]は0o01〜10 d、Q 7
g、好ましくは0.1〜56B/gである。
エロ」Wアミド 本発明で用いられるポリアミドは、ジアミンとジカルボ
ン酸との重縮合、ω−アミノ酸の自己縮合、ラクタム類
の開環重合により得られ、生成品を生成するのに充分な
分子量を有するものである。
このようなポリアミドとしては、具体的には、ポリヘキ
サメチレンアジパミド、ポリヘキサメチレフアゼラミド
、ポリヘキサメチレフセバサミド、ポリヘキサメチレン
アジパミド、ポリヘキサメチレフアゼラミド、ポリヘキ
サメチレフセバサミド、ポリへキサメチレンドデカノア
ミド、ポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンド
デカノアミド、ポリカプロラクタム、ポリラウリックラ
クタム、ポリ−11−アミノウンデカン酸、メタキシリ
レソアジバミドなどあるいはこれらの共重合体などが用
いられる。
これらのポリアミドの30℃の濃硫酸中で測定した極限
粘度[η]は0.05〜5dll/g、好ましくは0.
1〜3djl/gである。 このようなポリアミドをポ
リフェニレンエーテル系樹脂組成物中に配合することに
よって、得られる樹脂組成物の耐熱性が大幅に向上する
とともに、成形加工性も向上する。
(iv  血性オレフィン、重合体 本発明で用いられる変性オレフィン系重合体は、後記オ
レフィン系重合体の一部または全部にラジカル重合性不
飽和単量体をグラフト共重合させたオレフィン系重合体
である。このラジカル重合性不飽和単量体として具体的
には、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸、マレイ
ン酸、イタコン酸、シトラコン酸、2−ノルボルネン−
5,6−ジカルボン酸などの不飽和カルボン酸、無水マ
レイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、2−ノ
ルボルネン−5,6−ジカルボン酸無水物などの不飽和
カルボン酸の酸無水物、アクリル酸メチル、メタクリル
酸メチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、
シトラコン酸ジブチル、2−ノルボルネン−5,6−ジ
カルボン酸ジメチルなどの不飽和カルボン酸のエステル
等の不飽和カルボン酸誘導体、グリシジルアクリレート
、グリシジルメタクリレート、ジグリシジルマレエート
、グリシジルアリルエーテルなどのエポキシ基含有不飽
和単量体、スチレン、α−メチルスチレン、O−ビニル
トルエン、m−ビニルトルエン、叶ビニルトルエン、イ
ンデンなどの芳香族ビニル化合物を例示することができ
る。これらのラジカル重合性単量体のうちでは、不飽和
カルボン酸、その酸無水物、エポキシ基含有不飽和単量
体または芳香族ビニル化合物が好ましい。
変性オレフィン系重合体にグラフト共重合されたこれら
のラジカル重合性不飽和単量体の含有割合は0.1〜7
Sffi量%、好ましくは0.5〜60重量%の範囲で
ある。
これらの変性オレフィン系重合体を製造する方法として
は、オレフィン系重合体および上記ラジカル重合性不飽
和#量体をラジカル開始剤の存在下または不存在下に加
熱した条件下で溶融混練する方法を採用することもでき
るし、吐たオレフィン系重合体および上記ラジカル重合
性不飽和単1体を不活性有機媒体中でラジカル開始剤の
存在下または不存在下に加熱した条件下で反応させる方
法を採用することもできる。グラフト反応の際の温度は
50〜330℃、好ましくは60〜300℃である。
ここで、変性オレフィン系重合体< iv )を構成す
るオレフィン系重合体とは、エチレン、プロピレン、1
−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、
1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセ
ン、1−テトラデセン、1−へキサデセン、1−オクタ
デセン、1−エイコセンなどのα−オレフィン成分を主
成分とする非品性ないし低結晶性または結晶性のオレフ
ィン系重合体であり、これらのα−オレフィン成分の他
に、少量のブタジェン、イソグレン、1,4−へキサジ
エン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル
−2〜ノルボルネンなどのジエン成分、酢酸ビニル、ア
クリル酸く塩)、メタアクリル酸く塩)、アクリル酸エ
ステル、メタアクリル酸エステル、マレイン酸、無水マ
レイン酸、マレイン酸エステル、2−ノルボルネン−5
,6−ジカルボン酸、2−ノルボルネン−5,6−ジカ
ルボン酸無水物などの不飽和カルボン酸またはその誘導
体成分がランダム共重合していても差しつかえない。
これらのオレフィン系重合体のうちで非品性ないし低結
晶のオレフィン系重合体として具体的には、エチレン・
プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、
エチレン・1−ヘキセン共重合体、プロピレン・1−ブ
テン共重合体、プロピレン・1−ブテン・4−メチル−
1−ペンテン共重合体、1−ヘキセン・4−メチル−1
−ペンテン共重合体、エチレン・プロピレン・ジシクロ
ペンタジェン共重合体、エチI/ン・プロピレン・5−
エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレン・プ
ロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体、エ
チレン・プロピレン1,4−へキサジエン共重合体、エ
チレン・1−ブテン・ジシクロペンタジェン共重合体、
エチレン・1−ブテン・5−エチリデン−2−ノルボル
ネン共重合体、エチレン・1−ブテン・1,4−ヘキサ
ジエン共重合体などを例示することができる。また、結
晶性のオレフィン系重合体として具体的には、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチ
ル−1−ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エ
チレン・1−ブテン共重合体、エチレン・4−メチル−
1−ペンテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合
体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリ
ル酸く塩)共重合体、エチレン・メタクリル酸(塩)共
重合体、エチレン・メタクリル酸エステル共重合体、エ
チレン・マレイン酸共重合体、エチレン・無水マレイン
酸共重合体などを例示することができる。
これらのオレフィン系重合体の135℃のデカリン中で
測定した極限粘度[η]は0.01〜30dρ/ g 
、好ましくは0,05〜25d、Q/gである。
ポ1 レフイン 本発明で用いられるポリオレフィンとは、エチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、1−ベンゾン、4−メチル−1
−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン
、1−テトラデセン、1−へキサデセン、1−オクタデ
セン、1−エイコセンなどのα−オレフィン成分を主成
分とする単独重合体または共重合体からなる低結晶ない
し結晶性の重合体であり、X線回折法で測定した結晶化
度は0.5〜95%、好ましく゛は1〜90%である。
ポリオレフィンとして具体的には、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペ
ンテン、ポリ1−ヘキセン、ポリ1−オクテン、エチレ
ン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合
体、エチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体、エ
チレン・1−オクテン共重合体、プロピレン−1−ブテ
ン共重合体、4−メチル−1−ペンテン・1−オクテン
共重合体などを例示することができる。
これらのポリオレフィンの1.35°Cのデカリン中で
測定した極限粘度[η]は0.01〜30d1 / g
、好ましくは0,1−〜25(IQ/gである。
14IE”if’4   X朋 本発明では、上記のような各成分に加えて、無機充填剤
または有機充填剤あるいはこの両者を含むことができる
無機充填剤としては、具体的には、シリカ、シリカ−ア
ルミナ、アルミナ、ガラス粉末、ガラスピーズ、ガラス
繊維、ガラス繊維クロス、ガラス繊維マット、アスベス
ト、グラファイト、カーボン繊維1.カーボン繊維クロ
ス、カーボン繊維マット、酸化チタン、二硫化モリブデ
ン、水酸化マグネシウム、タルク、セライト、金属粉末
、金属繊維などが用いられる。
有機充填剤としては、具体的には、ポリテレフタロイル
−p−フェニレンジアミン、ポリテレフタロイルイソフ
タロイル−叶フェニレンジアミン、ポリイソフタロイル
−p−フェニレンジアミン、ポリイソフタロイル−m−
フェニレンジアミンなどの全芳香族ボリアミントの繊維
状物、あるいはナイロン66、ナイロン6、ナイロン1
0などのポリアミドなどの繊維状物が用いられる。
これらの繊維状物は、単繊維状、ストランド状、クロス
状、マット状などの形態をとることができる。
各戒jソ1鈷を凱介 本発明に係るポリフェニレンエーテル系樹脂組。
酸物では、上記のような各成分は、 <i)ポリフェニレンエーテル100重量部に対して以
下のような割合で含まれている。
(i)芳香族ビニル系重合体 0〜・400重量部好ましくは0〜350重量部芳香族
ビニル系重合体は、必ずしもポリフェニレンエーテル系
樹脂組成物中に含まれていなくともよいが、この芳香族
ビニル系重合体をポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
中に配合することによって、該樹脂組成物の成形加工性
を改善することができる。
なお芳香族ビニル系重合体の量がポリフェニレンエーテ
ル100重量部に対して400重量部を越えると、得ら
れるポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の耐熱性、機
械的強度などが低下してくるため好ましくない。
(iii )ポリアミド 1〜500重量部好ましくは10〜350重量部ポリア
ミドをポリフェニレンニーデル系樹脂組成物に、ポリフ
ェニレンエーテル100重量部に対して1重量部以上の
量で配合することによって、この組成物の耐熱性あるい
は成形性が向上するが、一方500重量部を越える量で
配合すると、この組成物の特に耐水性が低下するため好
ましくない。
(iv )変性オレフィン系重合体 1〜400重量部好ましくは5〜380重量部上記のよ
うな変性オレフィン系重合体を、ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂組成物に配合することによって、ポリフェニレ
ンエーテルとポリオレフィンとポリアミドとの相溶性が
改善され、ポリフェニレンエーテルとポリオレフィンと
ポリアミドとが均一に混合されたポリフェニレンエーテ
ル系樹脂組成物が得られる。
上記のような変性オレフィン系重合体の量が、ポリフェ
ニレンエーテル100重量部に対して1′tiL工部未
満であると、ポリフェニレンエーテルとポリオレフィン
との相溶性がほとんど改善されないなめ好ましくなく、
一方400重量部を越えると良好な耐熱性が得られない
なめ好ましくない。
(v)ポリオレフィン ]−〜400重量部好ましくは5〜380重量部ポリオ
レフィンをポリフェニレンエーテル系樹脂組成物中に配
合することによって、この樹脂組成物の耐ソルベントク
ラック性が改善されるとともに、成形性も改善され、し
かも安価なポリフェニレンエーテル系樹脂組成物が得ら
れる。
このポリオレフィンの量がポリフェニレンエーテル10
0重量部に対して1重量部未満では得られるポリフェニ
レンエーテル系樹脂組成物の耐ソルベントクラック性が
あまり改善されないため好ましくなく、一方400重量
部を越えると、良好な耐熱性が得られないため好ましく
ない。
(vi)無機充填剤または有機充填剤 1〜1000重量部好ましくは5〜800重I無機充填
剤または有機充填剤は、ポリフェニレンエーテル系樹脂
組成物中に、種々の目的に配合され、たとえば該組成物
の耐熱性あるいは難燃性を向上させたり、該組成物を着
色したりするために、その目的に応じた工で用いられる
上記のような各成分を含むポリフェニレンエーテル系組
成物は、各成分を、各種混練機たとえば一軸押出機、二
軸押出機、バンバリーミキサ−、ロール、ブラベンダー
プラストグラムなどにより溶融混合し、次いでこれを冷
却することにより調製することができる。また場合によ
っては、各成分を溶液状またはエマルジョン状としてか
ら混合し、次いで溶媒を除去することによって調製する
こともできる。
l肛穆退   □ 本発明に係るポリフェニレンエーテル系樹脂組成物は、
ポリフェニレンエーテルおよびポリアミドに加えて、こ
のポリフェニレンエーテルおよびポリアミドと相溶性に
優れた変性オレフィン系重合体を含んでいるので、本発
明のポリフェニレンニーデル系樹脂組成物は相溶性まな
は均一分散性が良く、耐ソルベントクラック性、耐衝撃
性、耐熱性、成形性に優れている。さらに上記成分に加
えてポリオレフィンを含むポリフェニレンエーテル系樹
脂組成物も相溶性または均一分散性に優れ、1σ(ソル
ベントクラック性、耐熱性、耐水性、成形性に優れ、し
かも経済性に優れいる。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
丈施胴 本発明の組成物の評価方法、実施例、比鮫例で使用した
次の略記号は、それぞれ次の化合物を示す。
PPO:ボリ2,6〜ジメチル−1,4−)ユニレフ工
一テル(試作品、クロロホルム中、 30℃における極限粘度0.47du / g ) PP :ポリプロピレンく三井石油化学工業(株〉製、
ハイボーlし■5..J300.135℃のデカリン中
における極限粘 度2.8 d、ll /g ) pst :ポリスチレン(三井東圧化学(株)製、トー
ボレックス■500−5.1 > GF ニガラス繊維く日東紡く株)製、C53PA、3
 nym ) NY−6:ナイロン−6 [■]組成物の製法 PP01pst 、参考例に示した変性オレフィン系重
合体、PP、充填剤を表1に示す割合で混合し、トライ
ブレンド物を調製した。このトライブレンド物を270
℃に設定した二軸押出機、(L/D=42.30mmφ
)に供給し、メルトブレンド物を得た。その後、下記条
件で射出成型を行い、物性測定用スペシメンを作成した
シリンダ一温度=290℃ 射出圧カニ 1000kg/cd/ 8 Q Okg/
cJ=12次72次 金型温度:80℃ [I]組成物の評価方法 ・MFR:ASTM  D−1238−79,0の条件
にて測定しな。
・曲げ試験: 1/8°”厚みの試験片を用い、AST
M  D−790−80により曲げ弾性率FM(kg/
cJ、)を測定した。
・アイゾツト衝撃強度=1/8”厚みの試験片を用い、
AS’T’M  D−256に従って測定を行った。
・熱変形温度:荷重 18.6kg/ctaおよび4.
6kg/aJの条件でASTM  D−648に従って
、HDT (’C)を測定した。
・熱たわみ:160℃、1時間、オーブン中に放置後、
たわみ量を測定した。
・ソルベントクラック性:常温アセトン中に1%歪みを
加えた1/8”厚みの試験片を、48時間浸漬し、クラ
ックの発生の有 無を目視判定しな。
[III]変性オレフィン系重合体の製造例二考億ユ(
マレイン化EPRの製法) エチレンプロピレンランダムコポリマー(190℃ M
FR0,4g/10m1n、エチレン含isoモル%、
結晶化度1%、以下EPRと略記する)100重1部に
対し1.無水マレイン酸1重工部、2.5−ジメチル−
2,5−ジ(ターシャリ−ブチルパーオキシ)ヘキサン
−30゜05重工部を加え、混合j−なのち250’C
に設定した単軸押出機(15mφ、L/D=28)に供
給し、溶融混練した。こうして得られたベレットをアセ
トンで20時間ソックスレー抽出した後、乾燥し、赤外
吸収スペクトルを測定した。この結果、このEPRには
無水マレイン酸が0.9重量%グラフトしていることが
わかった。
炙z躬1(PPOグラフトポリオレフィンの製法)ポリ
プロピレン(三井石油化学工業(株)製、ハイボーlし
■、B200>50重量部に叶キシレン1000重量部
を加え、窒素気流下、125℃で溶解し、グリシジルメ
タクリレート(GMA)5重量部、ジクミルパーオキサ
イド0.5重1部を滴トし、グラフト反応を行った。反
応混合物は室温まで冷却した後、多量のアセト〉を加え
、沈澱物を炉別した。沈澱ポリマーは、アセトンで繰り
返し洗浄した後、真空乾燥しな。この変性ポリプロピレ
ンのGMA含量は3.2重量%、[−η]=1.80d
fJ/gであった。
灸惹伍旦(P P Oグラフトポリオレフィンの製法)
]90℃におけるメルトインディックスが0 、4 g
/ ] o+ninでエチレン含量が80%のエチレン
−プロピレンランダム共重合体()E P R)100
重1部に対し、アクリル酸3重量部、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(ターシャリ−ブチルパーオキシ)ヘキシ
ン−3を0o05重量部加え、230゜に設定した単軸
押出機<15mmφ、L/D = 28 )で混練する
ことによりアクリル酸グラフトIE P Rを得た。酸
素分析により該グラフト物のアクリル酸グラフト量は2
.5重量%であった。
人施A社より几敷舅 表1の組成物を[I]の方法で成形し、物性を評価した
。結果を表1−に示す。
をお表中ノリル(534J)とは、P P Oとポリス
チレンとからなる組成物(エンジニアリングプラスチッ
クス(株)製)の商品名である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(i)ポリフェニレンエーテル100重量部に対し
    て、 (ii)芳香族ビニル系重合体0〜400重量部、(i
    ii)ポリアミド1〜500重量部、 (iv)変性オレフィン系重合体1〜400重量部およ
    び (v)ポリオレフィン0〜400重量部を配合してなる
    ことを特徴とするポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
    。 2)(i)ポリフェニレンエーテル100重量部に対し
    て、 (ii)芳香族ビニル系重合体0〜400重量部、(i
    ii)ポリアミド1〜500重量部、 (iv)変性オレフィン系重合体1〜400重量部、(
    v)ポリオレフィン0〜400重量部および(vi)無
    機充填剤または有機充填剤1〜1000重量部 を配合してなることを特徴とするポリフェニレンエーテ
    ル系樹脂組成物。
JP11270487A 1987-05-09 1987-05-09 ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物 Pending JPS63277270A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11270487A JPS63277270A (ja) 1987-05-09 1987-05-09 ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物
CA000566026A CA1329661C (en) 1987-05-09 1988-05-05 Polyphenylene ether resin composition
EP19880304071 EP0292153A3 (en) 1987-05-09 1988-05-05 Polyphenylene ether resin composition
KR1019880005409A KR880014057A (ko) 1987-05-09 1988-05-09 폴리.페닐렌 에테르 수지 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11270487A JPS63277270A (ja) 1987-05-09 1987-05-09 ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63277270A true JPS63277270A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14593407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11270487A Pending JPS63277270A (ja) 1987-05-09 1987-05-09 ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63277270A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235282A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235282A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124879B1 (en) Acetal resin composition
EP0389949B1 (en) Resin composition
JPS62223217A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63113069A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63277270A (ja) ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物
JP2932605B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3131243B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63277269A (ja) ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物
JPH05320446A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物およびそれからの成形品
JPH0433948A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびポリカーボネート樹脂用耐衝撃性改良剤
JPS63277275A (ja) ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS63277266A (ja) ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS63277276A (ja) ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS63277267A (ja) ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS63277268A (ja) ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS58198501A (ja) 変性ポリオレフイン架橋物の製造方法
JPS63277273A (ja) ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS63277272A (ja) ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物
JPH0551502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2683827B2 (ja) 樹脂組成物
JPH02173136A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH02173137A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH04145147A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH059353A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05202265A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物