JPS63276761A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS63276761A
JPS63276761A JP11294687A JP11294687A JPS63276761A JP S63276761 A JPS63276761 A JP S63276761A JP 11294687 A JP11294687 A JP 11294687A JP 11294687 A JP11294687 A JP 11294687A JP S63276761 A JPS63276761 A JP S63276761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
recording
output
timing signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11294687A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yokozawa
横澤 清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP11294687A priority Critical patent/JPS63276761A/ja
Publication of JPS63276761A publication Critical patent/JPS63276761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はR−DATに代表される磁気記録再生装置に関
する。
〔発明の概要〕
本発明においてはPG信号検出時から所定の信号が再生
検出されるまでのクロックのカウント値が記憶され、ア
フターレコーディング時、カウント値が記憶値と一致し
たときからさらに所定数変化したとき、アフターレコー
ディングする信号の記録位置に対応したタイミング信号
が発生される。
〔従来の技術〕
R−DATにおいては相互に180度離間した1対の回
転ヘッドA、Bが装着された回転ドラムに対して磁気テ
ープが略90度巻回されて情報が記録再生される。90
度の角度に対応するトラックの略中央にはPCMオーデ
ィオ信号(PCM)が、またその前後にはサブコード信
号(S U B −1,5UB−2)が、各々記録され
る。さらにサブコード信号とPCMオーディオ信号との
間にはトラッキング用のATF信号fユ乃至f4(AT
FI、AT F 2)が記録される(第8図)、f工は
パイロット信号(130K Hz )、  f zは回
転ヘッドAがトレースするトラック(トラックA)の同
期信号(522KHz)、f3は回転ヘッドAと異なる
アジマスの回転ヘッドBがトレースするトラック(トラ
ックB)の同期信号(784KHz)、f4は消去信号
(1、5M Hz )である。トラッキングエラー信号
は、同期信号f2又はf3検出時に右トラツクから再生
される(クロストーク成分)パイロット信号f□と、検
出役所定時間経過したとき左トラツクから再生される(
クロストーク成分)パイロット信号f□とのレベル差か
ら生成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところでサブコード1.ATFI、PCMオーディオ、
ATF2、サブコード2等の信号を記録する領域の位置
(長さくデータのブロック数))は、規格により定めら
れている6しかしながら実際の記録位置には装置により
バラツキが発生する。1つの装置におけるバラツキを±
2ブロックの範囲におさえたとしても、最悪の場合4ブ
ロツクのずれが生じることになる。その結果既に所定の
信号が記録されている磁気テープ上にサブコード信号又
はPCMオーディオ信号の一方又は両方をアフターレコ
ーディングする場合、記録位置がずれることにより、A
TF信号の一部がデータ信号により消去されてしまった
り、データ信号の一部が消去されずに残ることがある。
前者の場合正しいトラッキング制御が困難になることが
ある。また後者の場合第7図に示すように、後から記録
する位置(図中ハツチングを施した部分)が既記録位置
(図中ハツチングを施していない部分)より後にずれる
ときと(同図(a))、先にずれるとき(同図(b))
がある。後にずれた記録が行われたテープを再生すると
、古い再生データは新たなデータで書き変えられるが、
先にずれた記録が行われたテープを再生すると、新しい
再生データが古いデータで書き変えられ、異音が発生す
ることがある。
そこで本発明はアフターレコーディング時における記録
位置を既記録位置に合わせるようにするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は磁気記録再生装置において、回転ヘッドが装着
された回転ドラムと、回転ドラムの回転位置に対応する
PG倍信号検出する第1の検出回路と、回路ヘッドが出
力する再生信号から磁気テープ上の所定位置に記録され
ている所定の信号を検出する第2の検出回路と、第1の
検出回路の出力に対応してクロックをカウントし、第2
の検出回路の8力に対応するクロックのカウント値を記
憶し、アフターレコーディング時カウント値が記憶した
値からさらに所定数だけ変化したとき、所定のタイミン
グ信号を発生するタイミング信号発生回路とを備えるこ
とを特徴とする。
〔作用〕
回転ドラムには回転ヘッドが装着されており。
この回転ドラムの回転位置に対応してPG倍信号発生さ
れる。このPG倍信号第1の検出回路により検出される
。−力筒2の検出回路は、回転ヘッドが出力する磁気テ
ープの再生信号から所定の位置に記録されている所定の
信号を検出する。タイミング信号発生回路はカウンタと
メモリを内蔵しており、PG倍信号検出時ら所定の信号
検出時までのクロックのカウント値を記憶する。アフタ
ーレコーディング時に、カウンタのカウント値が記憶値
と一致したときからさらに所定の数だけ変化したとき、
タイミング信号発生回路は所定のタイミング信号を発生
する。
〔実施例〕
第1図は本発明の磁気記録再生装置をR−DATに応用
した場合のブロック図である。各種のスイッチ、釦等を
有する入力手段41を操作することにより、所定のモー
ドを入力することができる。
マイクロコンピュータ等よりなる制御回路4oは入力手
段41からの入力に対応して各回路、手段等を制御し、
所定の動作(例えば記録モード)を実行させる。
水晶発振回路等よりなる発振回路9が出力するクロック
は発生回路10を含む種々の回路に供給される。発生回
路10はクロックに同期して所定周波数の基準信号を発
生する。第1の周波数の基準信号はサーボ回路6に、第
2の周波数の基準信号はスイッチ12を介してサーボ回
路8に、各々入力される。回転ドラム1の回転に同期し
て発生されるPG倍信号検出回路17により検出され、
その検出信号がサーボ回路6に入力される。サーボ回路
6にはまたFG倍信号入力されている。サーボ回路6は
これら位相サーボ用及び周波数サーボ用の信号と基準信
号とを比較し、その誤差信号に対応して回転ドラム1の
回転を制御している。
記録モード時スイッチ12は接点R側に切り換えられて
いるので、サーボ回路8は入力される基準信号に対応し
てキャプスタン5を所定の速度で回転させる。磁気テー
プ2のリール3,4の回転はサーボ回路7により制御さ
れる。エンコーダ16により8/10変調、誤り訂正符
号の付加等の必要な処理が施された記録信号(ディジタ
ルデータ、サブコードデータ等)は増幅回路14により
増幅され、記録時接点R側に切り換えられるスイッチ1
1を介して回転ヘッドA、Bに供給される。ATF信号
も同様にして増幅回路14.スイッチ11を介して回転
ヘッドA、Bに供給される。生成回路18は検出回路1
7の出力に同期して、回転ヘッドA、Bを切り換えるヘ
ッドスイッチングパルス(H5WP)を生成、出力する
。増幅回路14はこのヘッドスイッチングパルスに制御
され、その出力を回転ヘッドAとBに交互に供給する。
このようにしてPCMディジタルデータ、サブコード、
ATF信号等が磁気テープ2上の傾斜トラックに記録さ
れる。
再生モードが入力されたときスイッチ11は接点P側に
切り換えられる。従って回転ヘッドA。
Bがトラックをトレースしたとき出力する再生信号がス
イッチ11を介して増幅回路13に入力される。増幅回
路13により増幅された信号はデコーダ15に出力され
る。デコーダ15において8/10tl調、誤り訂正、
誤りの補間等の処理がなされた信号はD/A変換された
後、図示せぬスピーカ等に出力される。
イコライザ29は増幅回路13の出方のうち同期信号f
2、flの成分を強調する。ゼロクロス検出回路30は
イコライザ29の出力のゼロクロスを検出し、信号をパ
ルス化して検出回路31に供給する。検出回路31はヘ
ッドスイッチングパルスを基準にして1回転ヘッドAが
磁気テープをトレー不しているタイミングの場合同期信
号f2と同一周期の信号が入力されたとき(同期信号f
2を検出したとき)、また回転ヘッドBが磁気テープを
トレースしているタイミングの場合同期信号f3と同一
周期の信号が入力されたとき(同期信号f、を検出した
とき)、入力信号のエツジに対応した検出パルスをタイ
ミング信号発生回路32に出力するとともに、サンプル
ホールド回路21にサンプルパルスSPIを出力する。
タイミング信号発生回路32は検出回路31より出力が
発せられた後クロックを所定数カウントしたとき(サン
プルパルスSPIが発生されたときから2ブロツク後)
サンプルパルスSP2を発生する。このサンプルパルス
SP2によりフラッグ回路33がセットされる。フラッ
グ回路33は制御回路4oに出力を発したとき、直ちに
クリアされる。
バンドパスフィルタ19は増幅回路13の出力からパイ
ロット信号f□の成分を分離する。バンドパスフィルタ
19の出力は検波回路20に入力され、そのエンベロー
プが検波される。サンプルホールド回路21はサンプル
パルスSPIのタイミングにおいて検波回路20の出力
をサンプリングし、ホールドする。サンプルホールド回
路21の出力と検波回路20の出力が差動増幅回路22
に入力され、その差が演算される。サンプルホールド回
路23はサンプルパルスSP2のタイミングにおいて差
動増幅回路22の出力をサンプリングし、ホールドする
。結果的にサンプルホールド回路23は、サンプルパル
スSPIとSF3のタイミングにおける検波回路2oの
出力の差、すなわちトラッキングエラー信号を生成、出
力する。
トラッキングエラー信号はスイッチ12を介してサーボ
回路8に入力される。サーボ回路8はトラッキングエラ
ー信号に対応してキャプスタン5の回転を制御する。そ
の結果回転ヘッドA、Bのトラッキング状態が制御され
る。
アフターレコーディングモードが入力されたとき、スイ
ッチ11はATF記録領域において接点P側に、PCM
記録領域(PCM信号をアフターレコーディングすると
き)又はサブコード記録領域(サブコード信号をアフタ
ーレコーディングするとき)において接点R側に、各々
切り換えられる。
すなわち制御回路40は記録モード時論理Oの信号を、
また再生モード時(アフターレコーディングモード時を
含む)論理1の信号をスイッチ12に供給する。この信
号がインバータ42により反転され、オアゲート43を
介してスイッチ11に供給され、スイッチ11は論理O
が供給されたとき接点P側に、論理1が供給されたとき
接点R側に切り換えられる。アフターレコーディングモ
ード時制御回路40からはインバータ42、オアゲート
43を介して論理0の信号が入力されるが。
タイミング信号発生回路35がアフターレコーディング
する記録信号に対応する領域の区間オアゲ、−ト43を
介して論理1の信号を入力するので、その間スイッチ1
1は接点R側に切り換えられる。
タイミング信号発生回路35に斯かるタイミング信号を
発生させるため、本発明においては同期信号又はパイロ
ット信号を検出する検出回路とサブコード信号を検出す
る検出回路とが設けられている。同期信号検出回路は検
出回路31により、パイロット信号検出回路は比較回路
24、カウンタ25.フラッグ回路26により、またサ
ブコード信号の検出回路は検出回路34により、各々構
成されている。
検波回路20の出力は比較回路24に入力され、所定の
基準電圧Vと比較される。この基準電圧Vはクロストー
ク成分として得られるパイロン1−信号のレベルより大
きく、オントラック上のパイロット信号のレベルより小
さい値に設定されている。
従って比較回路24は2ブロツクの長さのパイロット信
号の区間論理工の信号を出力する。カウンタ25は比較
回路24より論理1の信号が入力されているときクロッ
クをカウントする。2ブロツク分の長さに略等しいが、
それより若干短い期間に対応する数のクロックがカウン
トされたとき、カウンタ25は出力を発する。この出力
によりフラッグ回路26がセットされる。すなわちトレ
ース中のトラックのパイロット信号が検出されたときフ
ラッグ回路26がセットされ、その出力がタイミング信
号発生回路35と制御回路40に供給される。フラッグ
回路26は制御回路40に出力を発した後直ちにリセッ
トされる。
−力検出回路34はデコーダ15の出力を監視し、サブ
コード信号の例えばブロックアドレスを検出している。
ブロックアドレスが検出されたときタイミング信号発生
回路35に所定の信号が出力される。
アフターレコーディングする信号がサブコード信号であ
る場合ATF2が検出される。すなわち検出回路31(
又はタイミング信号発生回路32)がATF2の同期信
号の検出信号を出力したとき。
あるいはまたフラッグ回路26がトレース中のトラック
のパイロット信号の検出信号を出力したとき、タイミン
グ信号発生回路35は検出信号(第2図(a))の正又
は負エツジを基準にして内蔵するタイマをスタートさせ
る(例えば発振回路9が出力するクロックのカウントを
開始する)。そしてそのカウント値がATF2の同期信
号(又はパイロット信号)の位置からサブコード2の位
置までの長さくブロック数)に対応する値になったとき
、サブコード2の位置に対応するタイミング信号(第2
図(b))をエンコーダ16に出力する。同様にしてカ
ウント値が所定値に達したとき、次のトラックのサブコ
ード1の位置に対応するタイミ〉・グ信号(同図(C)
)が出力される。
エンコーダ16はこれらのタイミング信号に同期して記
録信号としてのサブコード1.2を記録アンプ14に出
力する。これにより既に記録されているATF信号の位
置にあわせてサブコード1及び2をアフターレコーディ
ングすることができる。
一部アフターレコーディングする信号がPCMオーディ
オ信号である場合、ATFIが検出される。すなわちフ
ラッグ回路26又は検出回路31によりATFIが検出
されたときからのクロックのカウント値が所定値に達し
たとき、タイミング信号発生回路35はPCMオーディ
オ信号記録のだめのタイミング信号を発生する。ATF
2を検出する場合より検出時からタイミング信号を発生
するまでの時間が短くなるのでジッタによる影響を少な
くすることができる。
アフターレコーディングする信号がサブコード信号とP
CMオーディオ信号の両方である場合PG倍信号サブコ
ード1が利用される。すなわちこのときアフターレコー
ディングが行われる前に磁気テープ2が試験的に所定時
間再生される。再生動作中検出回路17がPG倍信号検
出したとき、タイミング信号発生回路35はクロックの
カウントを開始する。また検出回路34はサブコード1
のOブロックを検出したとき検出信号をタイミング信号
発生回路35に出力する。タイミング信号発生回路35
はOブロックが検出されたときのカウント値を内蔵する
メモリに記憶させる。
通常サブコード1には0ブロツクから7ブロツクまでの
8個のブロックが存在する。アドレス0のブロックが検
出できなかったときそれ以降の所定のアドレスのブロッ
クが検出される。そして例えばアドレス1のブロックが
検出されたときタイミング信号発生回路35は中間のブ
ロックに相当する分だけカウント値を減算(補正)し、
アドレス0のブロックに対応するカウント値を記憶する
6以上の動作は1トラツクについてだけ行ってもよいが
、複数トラックについて行い、その平均値を記憶するよ
うにしてもよい。
このようにしてサブコード1の0ブロツクの位置に対応
したカウント値が記憶されたとき、磁気テープ2は必要
に応じて所定の位置まで巻き戻された後、その位置から
アフターレコーディング動作が実行される。
アフターレコーディング動作中に検出回路17がPG倍
信号第3図(a))を検出したとき、タイミング信号発
生回路35はクロックのカウント開始する(同図(b)
)、そしてカウント値が上述した記憶値と一致したとき
、タイミング信号発生回路35はサブコード1を記録さ
せるタイミング信号を発生する(第3図(b))。この
タイミングは上述したように試験的再生においてサブコ
ード1の0ブロツクが検出されたタイミングと一致して
いる。
またタイミング信号発生回路35はサブコード1のOブ
ロックのタイミング信号発生時からさらに所定数のクロ
ックをカウントしたとき、PCMオーディオ信号を記録
するためのタイミング信号を発生する(第3図(C))
回転ドラムlが1回転する間に2つのPG倍信号発生す
る場合は第3図のタイミングチャートに示すように動作
するが、1回転する間に1つのPG倍信号か発生しない
場合は第4図のタイミングチャートに示すように動作す
る。すなわちこの場合一方の回転ヘッドの記録位置はP
G倍信号基準にして特定されるが、他方の回転ヘッドの
記録位置は、PG倍信号間隔(1回転)を検出するカウ
ンタのカウント値の中点(同図(d))を基準にして特
定される。
尚上述した動作において、所定の信号が検出されなかっ
たときは、記憶されている前回のカウント値に対応して
タイミング信号が生成される。
以上においてはPG信号検出時からサブコード信号検出
時までのカウンタの値を基準にしたが。
サブコード信号に代え、PCMオーディオ信号に含まれ
る所定の信号が検出されたときのカウント値を基準にす
ることも可能である。
またサブコード信号又はPCMオーディオ信号の一方を
アフターレコーディングするときはATF信号の記録位
置を基準にし、両方をアフターレコーディングするとき
はPG信号検出時から所定の信号が検出されるまでのカ
ウンタの値を基準にしたが1両方を記録する場合もAT
F信号を基準にすることが可能であり、その場合試験的
な再生は不要となる。またサブコード信号をアフターレ
コーディングする場合においても、試験的な再生を行う
ことにより、記録済みのサブコード信号の記録位置を基
準にすることが可能である。PCMオーディオ信号に含
まれる信号を検出する場合は試験的な再生は必ずしも必
要ではない。さらにPCMオーディオ信号をアフターレ
コーディングする場合においてもカウンタ値を基準にす
ることができる。この場合試験的な再生を行って所定の
信号の記録位置を記憶することもできるが、例えばアフ
ターレコーディング時に各トラック毎にサブコード1の
0ブロツクの位置を検出し、その位置を基準にするよう
にすれば、試験的な再生を省略することができる。
カウンタ値とATF信号を併用することも可能である。
例えばPG信号検出後、サブコード1のOブロックが検
出される迄のカウンタの値を記憶しておき、アフターレ
コーディング時、カウント値が記憶値と等しくなったと
きからカウント値がさらに所定値増加したとき、ATF
信号検出のためのウィンドパルスを発生する。そしてこ
のウィンドパルス内においてATF信号が検出されたと
きは、ATF検出時からさらに所定値だけカウント値が
増加したとき所定のタイミング信号を生成する。このよ
うにしてより正確な位置に対応したタイミング信号を発
生させることができる。
〔効果〕
以上の如く本発明は磁気記録再生装置において、回転ヘ
ッドが装着された回転ドラムと1回転ドラムの回転位置
に対応するPG倍信号検出する第1の検出回路と、回路
ヘッドが出力する再生信号から磁気テープ上の所定位置
に記録されている所定の信号を検出する第2の検出回路
と、第1の検出回路の出力に対応してクロックをカウン
トし、第2の検出回路の出力に対応するクロックのカウ
ント値を記憶し、アフターレコーディング時カウント値
が記憶した値からさらに所定数だけ変化したとき、所定
のタイミング信号を発生するタイミング信号発生回路と
を備えるようにしたので、アフターレコーディングする
信号の記録位置を既に記録されている信号の記録位置に
あわせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のR−D A、 Tのブロック図、第2
図乃至第6図はそのタイミングチャート、第7国力び第
8図はそのトラックパターンの説明図である。 1・・・回転ドラム 2・・・磁気テープ 3.4・・・リール 5I・・キャプスタン 6.7.8・・・サーボ回路 9・・・発振回路 10・・・発生回路 11.12・・・スイッチ 13.14・・・増幅回路 15・・・デコーダ 16・・・エンコーダ 17・・・検出回路 18・・・生成回路 19・・・バンドパスフィルタ 20・・・検波回路 21・・・サンプルホールド回路 22・・・差動増幅回路 23・・・サンプルホールド回路 24・・・比較回路 25・・・カウンタ 26・・・フラッグ回路 29・・・イコライザ 30.31・・・検出回路 32・・・タイミング信号発生回路 33・・・フラッグ回路 34・・・検出回路 35・・・タイミング信号発生回路 40・・・制御回路 41・・・入力手段 42・・・インバータ 43・・・オアゲート 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転ヘッドが装着された回転ドラムと、該回転ドラムの
    回転位置に対応するPG信号を検出する第1の検出回路
    と、該回路ヘッドが出力する再生信号から磁気テープ上
    の所定位置に記録されている所定の信号を検出する第2
    の検出回路と、該第1の検出回路の出力に対応してクロ
    ックをカウントし、該第2の検出回路の出力に対応する
    該クロックのカウント値を記憶し、アフターレコーディ
    ング時該カウント値が記憶した値からさらに所定数だけ
    変化したとき、所定のタイミング信号を発生するタイミ
    ング信号発生回路とを備えることを特徴とする磁気記録
    再生装置。
JP11294687A 1987-05-08 1987-05-08 磁気記録再生装置 Pending JPS63276761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11294687A JPS63276761A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11294687A JPS63276761A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63276761A true JPS63276761A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14599474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11294687A Pending JPS63276761A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63276761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408364A (en) * 1991-02-15 1995-04-18 Sony Corporation Rotary head VTR which records video and PCM signals in respective areas of a slant track and a subcode therebetween

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408364A (en) * 1991-02-15 1995-04-18 Sony Corporation Rotary head VTR which records video and PCM signals in respective areas of a slant track and a subcode therebetween

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0171266A2 (en) Recording digital information signals
JPH0474790B2 (ja)
JPS63231753A (ja) 回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置
JP2733524B2 (ja) 記録装置
JPS63276761A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63276762A (ja) 磁気記録再生装置
JP2595521B2 (ja) 記録再生装置
JPH03168977A (ja) ディジタル信号記録装置
JPS63167477A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63244366A (ja) 磁気記録再生方式
JPH0570218B2 (ja)
JPS63244301A (ja) 磁気記録再生装置
JP2541514B2 (ja) 記録再生装置
JP2550948B2 (ja) 記録再生装置
JP2589742B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH01271988A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーデイング方式
JPS63231752A (ja) 追跡装置
JPH0429146B2 (ja)
JPS63229648A (ja) 回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置
JPH0466061B2 (ja)
JPH0610901B2 (ja) ディジタル信号の再生装置
JPH0552578B2 (ja)
JPH03125386A (ja) 回転ヘッド式デジタルオーディオテープレコーダの継ぎ録り方法
JPH04103006A (ja) デジタルテープレコーダ
JPS6376139A (ja) 回転ヘツド式デジタルオ−デイオ再生装置