JPS63275639A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPS63275639A
JPS63275639A JP62109645A JP10964587A JPS63275639A JP S63275639 A JPS63275639 A JP S63275639A JP 62109645 A JP62109645 A JP 62109645A JP 10964587 A JP10964587 A JP 10964587A JP S63275639 A JPS63275639 A JP S63275639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
curable composition
tetraoxaspiro
diallyl
undecane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62109645A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Tagoshi
田越 宏孝
Takeshi Endo
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP62109645A priority Critical patent/JPS63275639A/ja
Publication of JPS63275639A publication Critical patent/JPS63275639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、成形材料、注型材料、接着剤及びしシスト材
料等の硬化材料として有用な硬化性組成物に関する。
[従来の技術] 従来、多種多様な硬化性組成物が開発されており、各々
の有する特性を生かし、種々の産業分野において広範囲
に使用されている。
また、近年不飽和スビロオルトカーボナート化合物であ
る3、9−ジアリル−1,5,7,11−テトラオキサ
スピロ(5・5]ウンデカンは、容易に製造でき、かつ
ラジカル重合及びカチオン重合のいずれの方法によって
も重合させることができることから、各種の分野に応用
できる重合性単量体として期待されている。しかし、こ
の3.9−ジアリル−1,5,7,ll−テトラオキサ
スピロ[5・5]ウンデカンは、成形材料、注型材料、
接着剤及びレジスト材料等としては、必ずしも十分満足
すべき性能を有するものではなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、成形材料、注型材料、接着剤及びレジ
スト材料等として極めて有用な新規な硬化性組成物を提
供するにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明によって、上記目的を達成し得る硬化性組成物が
提供される。
即ち、本発明は、下記(A) 、 (B)及び(C)成
分を必須成分として配合してなる硬化性組成物に関する
(A)式(I) CI) で表わされる3、9−ジアリル−1,5,7,11−テ
トラオキサスピロ(5・5〕ウンデカン。
(B)式(n) R+SH) n       (II)〔式中、Rは多
価の有機基であり、nは3以上の整数を示す〕 で表わされるポリチオール類。
(C)ラジカル重合開始剤。
本発明で用いられる前記式CI)で表わされる(A)成
分の3,9−ジアリル−1,5,7,11−テトラオキ
サスピロ(5φ5〕ウンデカンは、ジアルキルマロン酸
エステルに対し、1当量のアリルプロミドもしくはアリ
ルクロリドを塩基条件下で反応させた後、還元して得ら
れる2−アリル−1,3−プロパツール2当量に対し、
テトラアルキルオルトカーボナート1当世をパラトルエ
ンスルホン酸等の酸触媒を用いてエステル交換反応させ
ることによって容易に製造することができる。
また、本発明で用いられる前記式(If)で表わされる
(B)成分のポリチオール類としては、通常、脂肪族ポ
リチオール類または芳香族ポリチオール類が用いられる
。このようなポリチオール類の代表例としては、例えば
1,2.3−プロパントリチオール、1.2.4−ブタ
ントリチオール、ネオペンタンテトラチオール、トリメ
チロールプロパントリチオグリコラート、トリメチロー
ルプロパントリチオプロピオナート、ペンタエリスリト
ールトリチオグリコラート、ペンタエリスリトールトリ
チオプロピオナート、ペンタエリスリトールテトラチオ
グリコラート、ペンタエリスリトールテトラチオプロピ
オナート、1.3.5−ベンゼントリチオール、2,4
.6−トルニントリチオール、2,4.6−メジチレン
トリチオール等があげられる。
(A)成分の3,9−ジアリル−1,5,7,11−テ
トラオキサスピロ(5・5]ウンデカンと(B)成分の
ポリチオール類の配合比は、 1分子当りのメルカプト基数 を満足する範囲内であることが好ましい。配合比が上記
範囲より多(でも、少なくても硬化性組成物を硬化させ
た場合の架橋度が充分でなく、硬化物の物性が著しく低
下するか、または硬化性組成物が硬化しなくなり好適で
ない。
本発明において用いられる(C)成分のラジカル重合開
始剤は、熱、マイクロ波、赤外線または紫外線によって
ラジカルを生成しうるちのであればいずれのラジカル重
合開始剤の使用も可能であり、硬化性組成物の用途、(
B)成分の種類、(A)成分と(B)成分の配合比及び
硬化性組成物の硬化方法等によって適宜選択することが
できる。
熱、マイクロ波、赤外線による重合に際して使用できる
ラジカル重合開始剤としては、例えばアゾビスイソブチ
ロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル等の如きアゾ
系化合物、ジ−t−ブチルパーオキシド、ジクミルパー
オキシド等の如きアルキルパーオキシド、過酸化ベンゾ
イル、ラウロイルパーオキシド等の如きアぞルバーオキ
シド、ジイソプロピルパーオキシカーボナート等の如き
パーオキシカーボナートがあげられる。
紫外線による重合に際して使用できるラジカル重合開始
剤としては、例えばアセトフェノン、2.2−ジメトキ
シ−2−フェニルアセトフェノン、2.2−ジェトキシ
アセトフェノン、4′ −イソプロピル−2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオフェノン、4.4’  −ビス(ジエ
チルアミノ)ベンゾフェノン、ベンゾフェノン、メチル
−(0−ベンゾイル)−ベンゾエート、1−フェニル−
1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニ
ル)−オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオ
ン−2−(0−ベンゾイル)−オキシム、ベンゾイン、
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル
、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブ
チルエーテル、ベンゾインオクチルエーテル、ベンジル
、ジアセチル等のカルボニル化合物、メチルアントラキ
ノン、クロロアントラキノン、クロロチオキサントン、
2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサ
ントン等のアントラキノンまたはチオキサントン誘導体
、ジフェニルスルフィド、ジフェニルジスルフィド、ジ
チオカーバメート等の硫黄化合物、α−クロロメチルナ
フタレン、アントラセン等があげられる。
ラジカル重合開始剤の配合量は、ラジカル重合開始剤の
種類、硬化性組成物の用途、(B)成分の種類、(A)
成分と(B)成分の配合比及び硬化性組成物の硬化方法
により変化するので一概には決められないが、通常は、
(A)成分と(B)成分の総量に対して0.001〜2
0モル%の範囲、好ましくは0.01〜10モル%の範
囲である。ラジカル重合開始剤の配合量がo、ooiモ
ル%未満では、硬化性組成物が実質的に硬化せず、また
20モル%を越える配合量では、経済的でないばかりか
、場合によっては硬化中に発泡したりして好ましくない
本発明の硬化性組成物は、硬化に際して硬化性組成物を
溶媒で希釈して使用することもできる。
使用し得る溶媒としては、例えばクロロベンゼン、アセ
トニトリル、酢酸エチル、N、N −ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン等の如き、通
常のラジカル重合において用いられる溶媒をあげること
ができる。
[発明の効果] 本発明の硬化性組成物は、ラジカル重合開始剤を目的に
合わせて選択することにより、熱、赤外線、マイクロ波
または紫外線の何れの方法によっても容易に架橋硬化さ
せることが可能であり、成形材料、注型材料、接着剤及
びレジスト材料等の硬化材料として好適に使用すること
ができる。
[実 施 例] 以下、実施例及び比較例をあげて本発明をさらに詳細に
説明する。
実施例 1 (A)成分である3、9−ジアリル−1,5,7,ll
−テトラオキサスピロ(5・5〕ウンデカン12.0g
 (0,05モル)及び(B)成分である1、2.3−
プロパントリチオール2.60g (0,033モル)
からなる混合物((A)成分と(B)成分の配合比は1
.0であり、その数値は(A)成分のモル数x 2 /
 (B)成分のモル数X (B)成分の1分子当りのメ
ルカプト基数から求めた値テする)に、ラジカル重合開
始剤としてアゾビスイソブチロニトリル121 mg(
0,8ミリモル)を添加して硬化性組成物を得た。この
硬化性組成物をパイレックスガラス製注型容器に注入し
、60℃において24時間加熱硬化し、50mm X 
50non X 3 mmの透明な板状硬化物を得た。
硬化物は、ロックウェル硬度M100の硬い樹脂であり
、アセトン、メタノール、トルエン、N、N−ジメチル
ホルムアミド等の通常の有機溶剤には不溶であった。
実施例2〜6及び比較例1〜3 実施例1において、(B)成分のポリチオール類の種類
、ラジカル重合開始剤の種類、各成分の配合比及び硬化
条件を第1表の如く変化させた以外は、実施例1と同様
の操作を行ない各種の硬化物を得た。
(以下余白) 実施例 7 実施例5で得られた硬化性組成物を、メチルセルソルブ
アセテートに溶解して硬化性組成物の濃度が10重量%
である溶液とした。この溶液を0,2μmフィルターで
ン濾過してレジスト液とした。これをスピナーを用いて
シリコンウェハー上に塗布して厚さ0.4μmの均一な
塗膜を形成した。この塗膜を縞模様のソーダガラス製フ
ォトマスクで密着被覆し、500W高圧水銀灯で紫外線
照射して硬化させた。次いで、ジメチルスルホキシド4
容、エタノール1容からなる混合液で現像した。次いで
、エタノールでリンスして最小線幅5μmのレリーフ・
パターンを得た。残膜収率50%となる適正露光量を表
わす感度は12mJ/cdであった。
実施例 8 実施例1で得られた硬化性組成物を鉄の試験片に塗布し
た後、他の鉄の試験片と密着させた。その後、80℃で
10時間、次いで100℃で4時間加熱して硬化させて
接着し、JIS K 6850−1976の方法に準じ
て引張り剪断接着強度を測定した。また、ガラス(厚さ
5mm)の試験片についても同様な試験を行なった。そ
の結果を第2表に示した。
尚、試験片の鉄は、アルミナ#100を用いたサンドブ
ラストで表面を研摩処理したものを用い、またガラスは
アセトンで脱脂浄化したものを用いた。
第   2   表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記(A)、(B)及び(C)成分を必須成分とし
    て配合してなる硬化性組成物。 (A)式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 で表わされる3,9−ジアリル−1,5,7,11−テ
    トラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン。 (B)式〔II〕 R−(SH)_n〔II〕 〔式中、Rは多価の有機基であり、nは3 以上の整数を示す〕 で表わされるポリチオール類。 (C)ラジカル重合開始剤。 2、(A)成分の3,9−ジアリル−1,5,7,11
    −テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカンと(B)成
    分のポリチオール類との配合比が [(A)成分のモル数×2]/[(B)成分のモル数×
    (B)成分の1分子当りのメルカプト基数]=0.6〜
    1.8を満足する範囲内にある特許請求の範囲第1項記
    載の硬化性組成物。 3、ラジカル重合開始剤の配合量が3,9−ジアリル−
    1,5,7,11−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウン
    デカンとポリチオール類の総量に対して 0.001〜20モル%の範囲内にある特許請求の範囲
    第1項記載の硬化性組成物。
JP62109645A 1987-05-07 1987-05-07 硬化性組成物 Pending JPS63275639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109645A JPS63275639A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109645A JPS63275639A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63275639A true JPS63275639A (ja) 1988-11-14

Family

ID=14515534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62109645A Pending JPS63275639A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63275639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186595A (ja) * 1992-01-09 1993-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光硬化性樹脂組成物およびこれを用いた光コネクタ清掃具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186595A (ja) * 1992-01-09 1993-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光硬化性樹脂組成物およびこれを用いた光コネクタ清掃具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7521015B2 (en) Curable thiol-ene compositions for optical articles
US5744512A (en) Coreactive photoinitiators
NO164837B (no) Acylfosfinoksyder, samt anvendelse derav.
KR100199908B1 (ko) 자외선 경화성 블렌드 조성물, 이의 사용방법 및 이로부터 제조된 도포제품
JPH029597B2 (ja)
EP0269366A2 (en) Cross-linkable casting compositions
AU606102B2 (en) Thiolene compositions based on bicyclic &#39;ene compounds
WO1981000012A1 (en) Irradiation of polyacrylate compositions in air
TWI313699B (en) Highly transparent plastic for optical materials
KR0141602B1 (ko) 광개시제 공중합체
TWI515233B (zh) A hardening composition and an optical follower
US3578614A (en) Alpha-hydroxy-carboxylic acids as curing rate accelerators for curable polymer systems
JPS63275639A (ja) 硬化性組成物
GB1580864A (en) Photoflash lamp coating
JPS62263226A (ja) 硬化性組成物
JPH09111189A (ja) 光学接着剤用組成物
JP2631501B2 (ja) 樹脂組成物及び光ファイバのクラッド材
JPS6368604A (ja) 光硬化性重合体の製造方法
JPS6158085B2 (ja)
JPH01123805A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH01282220A (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JP7234677B2 (ja) 多官能プロパルギル化合物及びそれを含む光学用組成物
JPS62236877A (ja) 接着剤組成物
JPH0372647B2 (ja)
JPH0660238B2 (ja) 光硬化可能な組成物