JPS63273976A - 指紋デ−タ読取り装置 - Google Patents

指紋デ−タ読取り装置

Info

Publication number
JPS63273976A
JPS63273976A JP62109483A JP10948387A JPS63273976A JP S63273976 A JPS63273976 A JP S63273976A JP 62109483 A JP62109483 A JP 62109483A JP 10948387 A JP10948387 A JP 10948387A JP S63273976 A JPS63273976 A JP S63273976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
finger
prism
light source
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62109483A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Horinouchi
堀之内 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP62109483A priority Critical patent/JPS63273976A/ja
Publication of JPS63273976A publication Critical patent/JPS63273976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、指紋画像を電気信号の形で検出しそれをディ
ジタル信号に変換して指紋画像データとしてメモリに格
納する指紋データ読取り装置、特にライン光源及びライ
ン光センサ等を用いた指紋データ読取り装置に関するも
のである。
(従来の技術) 従来、このような分野の技術としては、画像電子学会誌
、田[3] (昭6l−8−25)瀬戸8忠・星野幸夫
著[指紋照合の自動化技術J P、184−186に記
載されるものがあった。以下、その構成を図を用いて説
明する。
第2図は従来の指紋データ読取り装置の一構成例を示す
ブロック図でおる。
この指紋データ読取り装置は指1の表面1aを傾斜辺に
当接させるためのプリズム2を有し、そのプリズム2の
各直角辺方向には、指1の表面1aを照射するための光
源3と、プリズム2からの反射光を電気信号に変換する
ビデオカメラ4とが配置されている。ビデオカメラ4は
、プリズム2からの反射光を収束するレンズ5、及びそ
のレンズ5の収束光を電気信号に変換する2次元光セン
サ6等を備えている。この2次元光センサ6の出力側に
はアナログ/ディジタル変換器(以下、A/D変換器と
いう)7、画像メモリ8、及び処理部9が接続されてい
る。A/D変換器7は2次元光センサ6の出力をディジ
タル信号に変換する回路、また処理部9は画像メモリ8
に対する書込み及び読出しを制御すると共にノイズ除去
等を行う機能を有している。
以上の構成において指1の指紋を読取るには、プリズム
2の傾斜辺に指1の表面1aを当てかい、そのプリズム
2の直角辺方向から光源3でその指1の表面1aを照射
する。プリズム2を通して指1の表面1aで反射した光
は、ビデオカメラ4のレンズ5を通して2次元光センサ
6で2次元のアナ[1グミ気信号に変換された後、へ1
0変換器7でディジタル信号に変換される。処理部9は
、A/D変換器7の出力である2次元の指紋画像データ
を画像メモリ8へ書込ませる。この画像メモリ8に書込
まれた指紋画像データは、処理部9によりノイズ等が除
去された後、外部へ出力される。
この種の指紋データ読取り装置では、指1を置ぜるため
にプリズム2を使用しているので、ガラス板等を用いた
ものに比べて弊害を及ぼすような反射が起こらず、2次
元光センサ6により鮮明な指紋画像の受光が可能となる
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記構成の装置では、次のような問題点
があった。
第3図は第2図の光学系部分の拡大図である。
プリズム2に当てがわれた指1の表面1aの上端から光
路長L1、及びその表面1aの下端から光路長[2だけ
それぞれ離れた位置にレンズ5が配置されている。また
、指表面1aの上端から光路長[3、及びその指表面1
aの下端から光路長[4だけそれぞれ離れた位置に光源
3が配置されている。
そして従来の装置では、2次元光センサ6を使用してい
るため、第3図に示すようにその光センサ6に結ぶ像の
集魚を上端から下端まで均一に合わせるには、光路長[
1と[2の光路差Δ[に比べてその光路長Ll、 12
を十分長く取る必要があった。
また、プリズム2上に当てがわれた指表面1aの指指紋
画像を光センサ6上に均一に写し出すには、光源3から
放射される光線が平行光線になることが望ましく、その
ためには光源3を面光源にするか、あるいはプリズム2
までの光路長L3. L4を十分長く取る必要があった
。以上の理由により、装置の小型化への障害となってい
た。
本発明は前記従来技術が持っていた問題点として、光路
長[1〜[4の拡大等による装置の小型化への障害とい
う点について解決した指紋データ読取り装置を提供する
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するために、指の表面を当接
させるためのプリズムと、前記指の表面を前記プリズム
を通して照射する光源と、この光源で照射された前記プ
リズムからの反射光を電気信号に変換する光センサと、
この光セン°りの出力信号をディジタル信号に変換する
A/D変換器と、このA/D変換器の出力を指紋画像デ
ータとして格納する画像メモリとを備えた指紋データ読
取り装置において、前記光源は前記指の表面を前記プリ
ズムを通して1ライン分照射するライン光源で構成する
と共に、前記光センサは前記ライン光源で照射された前
記プリズムからの1ライン分の反射光を電気信号に変換
するライン光センサで構成する。さらに、前記ライン光
センサに対してほぼ直角に移動させる指の移動距離を検
出する移動距離検出センサを設け、この移動距離検出セ
ン°リ−の出力と前記ライン光センサの出力とに基づき
2次元の指紋画像データを前記画像メー[りに格納する
ようにしたものである。
(作用) 本発明によれば、以上のように指紋データ読取り装置を
構成したので、ライン光源はプリズムを通して指紋画像
の1ライン分を照射し、そのプリズムからの1ライン分
の反射光をライン光センサで光信号に変換する。指の移
動距離が移動距離検出センサで検出され、その検出信号
をパラメータとして前記ライン光センサの出力を画像メ
モリに格納することにより、2次元の指紋画像データが
1qられる。そしてライン光源及びライン光センサは、
プリズムからの設置距離を短縮化可能にさせ、それによ
って装置の小型化が図れる。従って前記問題点を除去で
きるのである。
(実施例) 第1図は本発明の実施例を示す指紋読取り装置の構成ブ
ロック図である。
この指紋データ読取り装置は、台10を有し、その台1
0には指11の表面11aを当接させるための傾斜辺を
有するプリズム10aが設けられている。台10の上に
は活動自在に指押え台12が設けられ、その指押え台1
2の移動距離を検出する移動距離検出セン1月3カ賢の
指押え台12に取付けられている。
プリズム10aの各直角辺方向には、指11の表面11
aを照射するためのライン光源14及びスリット15と
、プリズム10aからの反射光を収束するレンズ16及
びそのレンズ16の収束光を電気信号に変換するライン
光センサ17とが、配置されている。ライン光源14は
指押え台12の移動方向に対してほぼ直交する方向に配
置され、例えば横1列に並べた発光ダイオードアレイ(
以下、LEDアレイという)や、蛍光管等で構成されて
いる。スリット15は、ライン光源14から放射された
光線を直線状でかつ平行光線にするためのものである。
また、ライン光センサ17は、指押え台12の移動方向
に対してほぼ直交する方向に配置され、例えばCCD(
CharaeCoupled Device)形や、8
08(Metal OxideSemiconduct
or)形の1次元固体躍像素子等で構成されている。
さらに、ライン光センサ17の出力側には、A/D変換
器18、画像メモリ翅、及び処理部20が接続されてい
る。A/D変換器18はライン光センサ1γの出力をデ
ィジタル信号に変換する回路であり、また画像メモリ1
9はA/D変換器18の出力に対する出込みと読出しを
行うメモリで、随時読み書き可能なメモリ(RA)l)
等で構成されている。処理部20は、移動距離検出セン
サ13の出力をパラメータとしてA/D変換器18の出
力を画像メモリ19に書込んだり、その画像メモリ19
の書込みデータを読出してそのデータに対するキャリブ
レーション(ライン光センサのばらつき補正)やAGC
(^utomatic Ga1nControl)等の
画像処理を行う機能を有しており、中央処理装置(cp
u)等で構成されている。
第4図は第1図の光学系部分の拡大図、第5図は第4図
を上から見た展開平面図である。
第4図及び第5図に示すように、プリズム10a上に当
てがわれた指11の表面11aの1ライン分の箇所から
光路長し5だけ離れた位置にレンズ16が配置されると
共に、前記1ライン分の箇所から光路長L6だけ離れた
位置にライン光源14が配置されている。
以上のように構成される指紋読取り装置の動作を説明す
る。
指11をプリズム10aの近(に設けられた指押え台1
2にセットしてその指11の表面11aをプリズム10
a上に当てかう。すると、ライン光源14がら出てスリ
ット15を通過した横1ライン分の平行光線は、プリズ
ム10aに入射し、指表面11aの横1ライン分の箇所
で反射した後、レンズ16で集束されライン光センサ1
7上に結像する。この像は指紋の横1ライン分の像でめ
り、それがライン光センサ17で電気信号に変換され、
さらにA/D変換器18でディジタル信号に変換されて
1次元画像データとなる。そして、指押え台12にセッ
トされた指11を、ライン光センサ17に対してほぼ直
角の第1図の矢印方向へ移動していくと、その移動距離
が移動距離検出センサ13で検出されその検出値が処理
部20へ供給されると共に、移動していく指表面11a
の横1ライン分づつの指紋画像が順次、ライン光センサ
17で読取られA/D変換器18で1次元画像データに
変換されていく。そこで、処理部20では、移動距離検
出センサ13から供給される移動距離をパラメー・夕と
してA/D変換器18から出力される1次元画像データ
を順次、画像メモリ刊に書込んでいく。これにより、指
紋に対応した2次元画像データが画像メモリ乃に記憶さ
れる。画像メモリ乃に記憶された2次元画像データは処
理部20により読出され、その処理部20でキャリブレ
ーションやAGC等の画像処理が施された後、外部へ出
力される。
本実施例では、ライン光源14から放射された光線を指
表面11aにおける一定の1ライン分箇所に照射し、そ
の1ライン分の指紋画像をライン光センサ17で読取る
ようにしているので、第4図及び第5図に示すように、
プリズム10aとレンズ16間の光路長[5が一定とな
り、それによってその光路長[5の距離を十分小さくす
ることが可能となる。
さらに、ライン光源14とプリズム10a間の光路長L
6も一定に取ることができるため、その光路長L6を小
ざくしてもライン光センサ17に結ぶ像が均一化され、
鮮明な指紋画像が臂られる。従って光路長L5.1Bを
短縮することにより、指紋読取り装置を大幅に小型化で
きる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、指紋画像
を読取るに当り、ライン光源及びライン光センサを用い
、指をライン光センサ°に対してほぼ直角に移動するこ
とにより、2次元の指紋画像を読取るようにしたので、
プリズムとライン光源間の光路長、及びプリズムとライ
ン光センナ間の光路長を小さくすることにより、高精度
な画質を保持しつつ、装置の大幅な小型化が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す指紋データ読取り装置の
構成ブロック図、第2図は従来の指紋データ読取り装置
の構成ブロック図、第3図は第2図の光学系部分の拡大
図、第4図は第1図の光学系部分の拡大図、第5図は第
4図の展開平面図でおる。 10a・・・・・・プリズム、11・・・・・・指、1
3・・・・・・移動距離検出センサ、14・・・・・・
ライン光源、17・・・・・・ライン光センサ、18・
・・・・−A/[)変換器、19・・・・・・画像メモ
リ、20・・・・・・処理部。 出願人代理人  柿  本  恭  成10a、  プ
リズム 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 指の表面を当接させるためのプリズムと、前記指の表面
    を前記プリズムを通して照射する光源と、この光源で照
    射された前記プリズムからの反射光を電気信号に変換す
    る光センサと、この光センサの出力信号をディジタル信
    号に変換するアナログ/ディジタル変換器と、このアナ
    ログ/ディジタル変換器の出力を指紋画像データとして
    格納する画像メモリとを備えた指紋データ読取り装置に
    おいて、 前記光源は前記指の表面を前記プリズムを通して1ライ
    ン分照射するライン光源で構成すると共に、 前記光センサは前記ライン光源で照射された前記プリズ
    ムからの1ライン分の反射光を電気信号に変換するライ
    ン光センサで構成し、 さらに前記ライン光センサに対してほぼ直角に移動させ
    る指の移動距離を検出する移動距離検出センサを設け、 この移動距離検出センサの出力と前記ライン光センサの
    出力とに基づき2次元の指紋画像データを前記画像メモ
    リに格納することを特徴とする指紋データ読取り装置。
JP62109483A 1987-05-02 1987-05-02 指紋デ−タ読取り装置 Pending JPS63273976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109483A JPS63273976A (ja) 1987-05-02 1987-05-02 指紋デ−タ読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109483A JPS63273976A (ja) 1987-05-02 1987-05-02 指紋デ−タ読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63273976A true JPS63273976A (ja) 1988-11-11

Family

ID=14511384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62109483A Pending JPS63273976A (ja) 1987-05-02 1987-05-02 指紋デ−タ読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63273976A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208620A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Fujitsu Ltd 生体情報を用いた本人認証方法、プログラム、記録媒体及び装置
KR100423522B1 (ko) * 2001-02-02 2004-03-18 씨큐트로닉스 (주) 광학 지문입력 장치
US7366331B2 (en) * 2001-06-18 2008-04-29 Nec Corporation Fingerprint input device
WO2009095473A1 (de) * 2008-02-01 2009-08-06 Linos Photonics Gmbh & Co. Kg Kombinierte fundusabtastvorrichtung für oct und fundusabbildung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423522B1 (ko) * 2001-02-02 2004-03-18 씨큐트로닉스 (주) 광학 지문입력 장치
US7366331B2 (en) * 2001-06-18 2008-04-29 Nec Corporation Fingerprint input device
JP2003208620A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Fujitsu Ltd 生体情報を用いた本人認証方法、プログラム、記録媒体及び装置
WO2009095473A1 (de) * 2008-02-01 2009-08-06 Linos Photonics Gmbh & Co. Kg Kombinierte fundusabtastvorrichtung für oct und fundusabbildung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6933962B2 (en) Electronic endoscope with three-dimensional image capturing device
US5416609A (en) Image pickup apparatus for focusing an object image based on mirror reflected height of the object
US5548394A (en) Scanning fingerprint reading
US4473746A (en) Multiple head optical scanner
JPS58225773A (ja) カラ−画像読取り方法および装置
US6300645B1 (en) Position sensing device having a single photosensing element
JPS63273976A (ja) 指紋デ−タ読取り装置
JPH08154921A (ja) 指紋撮像装置
JPS60154769A (ja) 光学読取装置におけるシエ−デイング補正方式
JPS63273975A (ja) 指紋デ−タ読取り装置
JPS6252730A (ja) 光記録媒体の読取装置
JPS598088A (ja) 画像読み取り方式
JP3513243B2 (ja) 画像読取り装置及びこれに用いるホルダ
JPH01106290A (ja) ウェハー枚数計数装置
JPS59176880A (ja) 読取り装置
JPH01151872A (ja) 画像読取装置
JPS6158373A (ja) 画像読取り装置
JPS62103507A (ja) 寸法測定装置
JPS61213613A (ja) 形状測定装置
JPS624851B2 (ja)
JPS58196621A (ja) ビデオヘッドの位置検出方法
JP2632669B2 (ja) 画像認識装置
JPH0423986B2 (ja)
JPH01225278A (ja) イメージセンサの画素間感度補正方式
JPS63192179A (ja) マ−ク読取装置