JP2632669B2 - 画像認識装置 - Google Patents

画像認識装置

Info

Publication number
JP2632669B2
JP2632669B2 JP60141635A JP14163585A JP2632669B2 JP 2632669 B2 JP2632669 B2 JP 2632669B2 JP 60141635 A JP60141635 A JP 60141635A JP 14163585 A JP14163585 A JP 14163585A JP 2632669 B2 JP2632669 B2 JP 2632669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image sensor
recognition
dimensional
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60141635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS623385A (ja
Inventor
規之 平岡
哲男 肥塚
博之 塚原
雅人 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60141635A priority Critical patent/JP2632669B2/ja
Publication of JPS623385A publication Critical patent/JPS623385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632669B2 publication Critical patent/JP2632669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は画像認識装置において、画像入力光の一部を
透過し、一部を反射するようなハーフミラーを通じて2
次元撮像素子からなり、分解能が低く、視野の広い固定
した第1の撮像素子に導く,と共に視野が狭く,分解能
の高い摺動自在とした1次元撮像素子あるいは2次元撮
像素子からなる第2の撮像素子に導くようにした画像認
識装置を提供するものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は画像認識装置に係り、特に広視野内に高分解
能の画像を同時に撮像できるようにした画像認識装置に
関する。
〔従来の技術〕
近時,産業分野における各種ロボットや,組立,検査
等に用いる検査装置に画像認識装置が用いられ,これら
装置での画像認識には撮像装置が内臓され,該撮像装置
の撮像素子としてはCCD(チャージ・カップルド・デバ
イス)の如き,ラインセンサの様に1次元撮像素子を用
いたものが利用されている。該1次元撮像素子を結像面
上で該1次元撮像素子の電気的走査方向と直交する方向
に移動させて2次元的画像を得るようにしたものがあ
る。更に2次元撮像素子として2次元面にCCDを配置し
たものも知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記した1次元撮像素子は一般的には高分解能である
が1画面を走査するには機械的に走査を行うために画像
入力時間が長くなる欠点がある。一方,2次元撮像素子を
用いると画像入力時間は約33m secと極めて早いが分解
能が低いという欠点があった。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は上記欠点に鑑みなされたもので,その目的と
するところは2次元撮像素子並びに1次又は2次元撮像
素子を1つの撮像手段に設けて高分解能にして迅速に画
像入力が行なえる画像認識装置を得るにあり、その手段
は、互いに対比して広い視野、低分解能で画像を読み取
る第1の撮像素子、及び狭い視野、高分解能で画像を読
み取る第2の撮像素子と、第1及び第2の撮像素子に画
像入力光を導く光学手段と、第2の撮像素子を所定の方
向に摺動する摺動手段と、第1の撮像素子により読み取
られた画像内の認識対象を認識する第1の認識手段と、
第2の撮像素子により読み取られた画像内の認識対象を
認識する第2の認識手段と、第1の認識手段が認識した
第1の撮像素子が読み取った画像内における認識対象の
有無、及び該認識対象の位置に基づいて摺動手段を駆動
することにより、第2の撮像素子による認識対象の読み
取りを行わせる制御を実行する制御手段とを具備した画
像認識装置によってなされる。
〔作 用〕
本発明では画像認識のために画像入力光をハーフミラ
ーを通じて一方は固定した2次元撮像素子に、他方は移
動可能な1次又は2次元撮像素子に与えて,固定した2
次元撮像素子により広視野で認識した撮像出力に基づい
て,上記移動可能な1次又は2次元撮像素子を所定の認
識方向に移動させ,移動可能な高解像度の1次又は2次
の画像出力より画像認識データを取り出すようにしたも
のである。
〔実 施 例〕
以下,本発明の一実施例を第1図乃至第3図について
詳記する。第1図は本発明の画像認識装置の撮像手段を
示す斜視図,第2図は本発明の撮像手段に用いる第1の
撮像素子の視野と,第2の撮像素子の視野の関係を示す
図,第3図は本発明の撮像手段によるパターンを示す図
である。
第1図において6は全体として撮像装置を示すもの
で,該撮像装置6の一側壁には結像レンズ6dを配設する
と共に該撮像装置内には該結像レンズ67dと対向する面
に2次元撮像素子からなる第1の撮像素子6aが固定され
ている。又,ハーフミラーの如き一部の光を透過し,一
部の光を反射する光学手段6eを上記結像レンズ6dと第1
の撮像素子の光路に45゜傾けて配置し,上記ハーフミラ
ー6eからの反射光を倍率変換レンズ6fを介して第2の撮
像素子6bに結像させる。該第2の撮像素子6bは2次元の
撮像素子からなり,XY軸方向に移動可能なステージ6c上
に載置されている。上記構成において,第1の撮像素子
6aから得られる分解能の低い画像は読取り視野内に認識
対象が存在することの確認や細いパターンの存在する位
置の認識に利用し,読取りエリアが決定された後に,ス
テージを駆動し2次元の第2の撮像素子6bから画像を入
力する。この時,2次元撮像素子6bより入力される画像は
倍率変換レンズ6fを介して入力されるので高倍率になっ
ている。
第2図に,固定されている2次元の第1の撮像素子6a
の視野とX−Y方向に移動するステージ6c上の2次元の
第2の撮像素子6bの視野との関係を示す。ステージ6c上
の第2の撮像素子6bの視野12は,固定されている第1の
撮像素子6aの視野13内を自由に移動することができる。
依って,第3図(イ)に示すように第1の撮像素子6a
で広視野の文字パターン14a等が認識された場合,第2
の撮像素子6bをX軸方向にA,B,Cで示す様に移動させる
必要がある。又第3図(ロ)に示すように検査で傷14b
等を第1の撮像素子6aで認識した場合は第2の撮像素子
6bを載置したステージ6cをX及びY軸方向にA,B,C,Dに
示すように移動させることになる。
本発明の撮像装置の他の実施例を第4図に示す。結像
レンズ6dを通りハーフミラー6eを透過した光は2次元の
第1の撮像素子6a上に結像する。また,ハーフミラー6e
により反射した光は結像倍率を上げるための倍率変換レ
ンズ6fを通り,X軸方向のみ移動する一軸のステージ6c上
に設けられた1次元の第2の撮像素子6b′上に結像す
る。
1次元の第2の撮像素子6b′は,2次元の第1の撮像素
子6aと比べ,1ライン当りの分解能が高いので,1次元の第
2の撮像素子6b′を該撮像素子の主走査方向に対して垂
直な方向に移動させて撮像することにより,低分解能の
2次元の第2の撮像素子6aの視野全体を覆うことができ
る。
上記2つの実施例では光の一部を透過し,一部を反射
する光学手段としてハーフミラーを用いたがビームスプ
リッタや単なるミラーを45゜傾けてミラー主面と平行に
上下に移動させることで結像レンズ6dから第1の撮像素
子6a上に光を透過させるにはミラーを機械的に下げ、第
2の撮像素子6b,6b′に入射させるにはミラーを上動さ
せて光をミラーで反射させる様にしてもよい。
第5図に第4図に対応する本発明による画像認識装置
の一例をブロック図で示す。撮像装置6内の第1の撮像
素子6a上に結像された映像は制御回路からの制御信号d
でアナログ映像信号eとして出力され,アナログ−ディ
ジタル変換回路2によりディジタル映像信号fに変換さ
せフレームメモリ3に格納される。フレームメモリ3に
格納された画像データgと予め辞書メモリ4に格納され
ている辞書データhとが、認識回路5で比較照合され,
その認識結果iが制御回路1へ送られる。制御回路1で
は,認識すべき対象が視野内に入ったという情報あるい
は認識すべき場所の位置情報が得られると,X軸方向への
み移動するステージ駆動回路7へはステージ駆動開始信
号cを,1次元の第2の撮像素子6b′へは撮像開始信号b
を送る。ステージ駆動回路7より駆動された一軸のステ
ージ6cは1次元の第2の撮像素子6b′の電気的主走査方
向に対して垂直な方向へ移動を開始する。1次元の第2
の撮像素子6b′から出力されるアナログ映像信号kは,
アナログ−ディジタル変換回路8によりディジタル映像
信号lに変換されフレームメモリ9に格納される。フレ
ームメモリ9の格納された画像データmは,制御回路1
から認識回路制御信号の与えられる認識回路11におい
て,予め辞書メモリ10に格納されている辞書データnと
比較照合を行なうことにより,文字或いはパターンの照
合・読取・検査結果Oを出力する様になされる。
〔発明の効果〕
本発明は叙上の如く構成されているので,視野が広く
分解能の低い撮像素子と視野が狭く分解能の高い撮像素
子とが有する長所を合せもった撮像装置が得られ,また
1次元撮像素子と2次元撮像素子が有する長所を合わせ
持った撮像装置が得られる特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の撮像装置の光学手段を示す斜視図, 第2図は本発明の撮像手段に用いる第1の撮像素子の視
野と第2の撮像素子の視野の関係を示す図, 第3図(イ)(ロ)は本発明の撮像手段によるパターン
を示す図, 第4図は本発明の他の実施例を示す撮像装置の光学手段
の斜視図, 第5図は本発明の画像認識装置の系統図である。 1……制御回路, 2,8……アナログ−ディジタル変換回路, 3,9……フレームメモリ, 5,11……認識回路,6……撮像装置, 6a……第1の撮像素子, 6b……第2の撮像素子.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚原 博之 川崎市中原区上小田中1015番地 富士通 株式会社内 (72)発明者 中島 雅人 川崎市中原区上小田中1015番地 富士通 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭51−149720(JP,A) 特開 昭58−69173(JP,A) 特開 昭53−56915(JP,A) 特開 昭54−67224(JP,A) 特開 昭56−129980(JP,A) 特開 昭56−32870(JP,A) 実開 昭57−104667(JP,U)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに対比して広い視野、低分解能で画像
    を読み取る第1の撮像素子、及び狭い視野、高分解能で
    画像を読み取る第2の撮像素子と、 前記第1及び第2の撮像素子に画像入力光を導く光学手
    段と、 前記第2の撮像素子を所定の方向に摺動する摺動手段
    と、 前記第1の撮像素子により読み取られた画像内の認識対
    象を認識する第1の認識手段と、 前記第2の撮像素子により読み取られた画像内の認識対
    象を認識する第2の認識手段と、 前記第1の認識手段が認識した前記第1の撮像素子が読
    み取った画像内における認識対象の有無、及び該認識対
    象の位置に基づいて前記摺動手段を駆動することによ
    り、前記第2の撮像素子による前記認識対象の読み取り
    を行わせる制御を実行する制御手段とを具備したことを
    特徴とする画像認識装置。
  2. 【請求項2】前記第1の撮像素子は、2次元撮像素子で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
    認識装置。
  3. 【請求項3】前記摺動手段は、前記第2の撮像素子をX
    軸方向、Y軸方向の少なくとも一方の方向に摺動自在で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
    認識装置。
  4. 【請求項4】前記光学手段は、前記画像入力光を1部透
    過し、1部反射するハーフミラーであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像認識装置。
  5. 【請求項5】前記光学手段は、前記画像入力光が前記第
    1の撮像素子に導かれる光路上にミラーを移動させるこ
    とで前記第2の撮像素子に前記画像入力光を導き、前記
    ミラーを前記光路上から退避させることで前記第1の撮
    像素子に前記画像入力光を導く様にしてなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の画像認識装置。
JP60141635A 1985-06-28 1985-06-28 画像認識装置 Expired - Lifetime JP2632669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141635A JP2632669B2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28 画像認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141635A JP2632669B2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28 画像認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS623385A JPS623385A (ja) 1987-01-09
JP2632669B2 true JP2632669B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=15296626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60141635A Expired - Lifetime JP2632669B2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28 画像認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632669B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149720A (en) * 1975-06-17 1976-12-22 Canon Inc Colar television camera
JPS5356915A (en) * 1976-11-02 1978-05-23 Ricoh Co Ltd Picture read system
JPS6044551B2 (ja) * 1977-11-08 1985-10-04 三菱樹脂株式会社 二重管への分岐栓設置方法
JPS5632870A (en) * 1979-08-28 1981-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd Picture defining unit
JPS56129980A (en) * 1980-03-14 1981-10-12 Toshiba Corp Optical character reader
JPS57104667U (ja) * 1980-12-19 1982-06-28
JPS5869173A (ja) * 1981-10-13 1983-04-25 Ikegami Tsushinki Co Ltd 二次元撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS623385A (ja) 1987-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416609A (en) Image pickup apparatus for focusing an object image based on mirror reflected height of the object
WO2002003105A2 (en) Autofocus apparaturs and method of using the same
WO2005010495A3 (en) System and method for generating digital images of a microscope slide
JPS58225773A (ja) カラ−画像読取り方法および装置
US6163022A (en) Imaging apparatus, distance measurement apparatus and method for measuring distance
US5067020A (en) Dual sensor film scanner having coupled optics and a video viewfinder
JP2632669B2 (ja) 画像認識装置
US6297881B1 (en) Three-dimensional measurement method and three-dimensional measurement device
JPH07503113A (ja) 多重副画像を捕捉するための光学的偏向要素を備える画像入力装置
US4259688A (en) TV camera
JP3029004B2 (ja) 立体ビジョンカメラ
JPS6274179A (ja) 画像処理装置
JP3179854B2 (ja) 画像読取装置
JP2680331B2 (ja) 宇宙航行体の補捉追尾装置
JPH11148808A (ja) 形状認識装置
JPH068485Y2 (ja) 二次元位置検出装置
JPS62219872A (ja) 画像読み取り装置
JPH06141148A (ja) 画像読取装置
JPH11144036A (ja) 画像撮像装置
JPH09247362A (ja) 画像入力装置
JPH07284130A (ja) 立体ビジョンカメラ
JPH0686013A (ja) 画像の読み取り用ユニット
JPH0355961A (ja) 画像読取り装置
JPS589984B2 (ja) モジヨミトリソウチ
JPS5864574A (ja) 画像情報読取り装置