JPS6327307Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327307Y2
JPS6327307Y2 JP16960979U JP16960979U JPS6327307Y2 JP S6327307 Y2 JPS6327307 Y2 JP S6327307Y2 JP 16960979 U JP16960979 U JP 16960979U JP 16960979 U JP16960979 U JP 16960979U JP S6327307 Y2 JPS6327307 Y2 JP S6327307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
plate
lever
tension
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16960979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5686659U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16960979U priority Critical patent/JPS6327307Y2/ja
Publication of JPS5686659U publication Critical patent/JPS5686659U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6327307Y2 publication Critical patent/JPS6327307Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、カセツトテープレコーダの作動機構
特にカセツトの保持機構に関する。
車載用カセツトテープレコーダは、操縦者が車
輌を運転しながら操作されるため、たとえばカセ
ツトテープをカセツト挿入口内に深く押し込むだ
けでカセツトを自動的に吸引してこれを下方向に
移動させて所定の演奏位置に装着し、再生動作が
行なわれるようになつており、再生動作を停止さ
せる場合はイジエクトレバーを押圧するだけで動
作が自動的に停止するとともに、カセツトがカセ
ツト挿入口に半分突出するように構成されてい
る。
ところで、従来の装置はカセツトをイジエクト
するのに引張りばねの張力を利用しているため、
その張力によりカセツトが挿入口の途中で止まら
ずに誤つて車輌内に飛び出してしまう欠点があ
り、運転している人が気を取られて運転を誤つて
事故につながることも考えられる。
本考案は、上述の如き従来の欠点を除去する新
規な考案であり、その目的はカセツトをカセツト
挿入口に挿入する場合、きわめて軽く挿入するこ
とができ、しかも、誤つて飛び出すことも振動や
衝撃が加えられてもカセツトが脱落することがな
いような新規な構成を提供することにある。
次に本考案の一実施例を図面を用いて詳細に説
明する。
第1図はカセツトテープレコーダの上面図、第
2図は第1図におけるつり板27を取除いた状態
の上面図であり、図中1はシヤーシで、一方の端
には駆動モータ2が取付けられ、他方の端にはヘ
ツド収納室1aが設けられている。また、シヤー
シ1の中央にはシヤーシ1から垂直に保持壁1b
が立設されている。保持壁1bにはこれと平行に
保持板1cがスペーサを介して取付けられてい
る。そして、保持板1cにはスイツチ3が取付け
られている。保持壁1bと保持板1cとの間に
は、バイアス板4と引張り板5が配設され、バイ
アス板4は保持壁1bに沿つて、また引張り板5
は保持板1cに沿つて長手方向に移動可能であ
る。6は引張り板5に揺動可能に保持されたレバ
ーである。7はシヤーシ1に固定されたソレノイ
ドであり、そのプランジヤアーム7aにはフツク
8が取付けられている。9はプリント配線板、1
0はヘツドベースで、その上にヘツド10aとピ
ンチローラ10bが取付けられている。11はピ
ニオンギアで、常時第1図の位置に位置してお
り、カセツトテープ12を自動装着するとき矢印
方向に移動する。26はカセツトを演奏位置に移
動させるための略コ字型のカセツトホルダーで、
カセツトホルダーは保持壁1bに回動可能に設け
たつり板27に取付けられている。26aはカセ
ツトホルダー26に設けたスライド溝で、スライ
ド溝内に摺動可能にクリツプ13が設けてあり、
クリツプ13は特に第8図に示すように板ばねを
略コ字型に折曲げ且つ、カセツト12を挾持する
ための突出部13a,13b,13cを備えてい
る。14は引張り板5のアーム5aに枢着された
作動板で、その先端にクリツプ13が取付けてあ
る。27aはつり板27に設けた逃げ溝、27
b,27cはつり板27に設けた係合片で、係合
片27b,27cがカセツトホルダー26の係合
溝26b,26cと係合するものである。27d
はつり板27の側面に設けたピンである。
第3図はカセツトテープレコーダの裏面図であ
り、図中15は表面側に配設した駆動モータ2の
回転軸に取付けられたピニオンギア、16はソレ
ノイドである。17は2個のギア17a及び17
bを回転可能に保持したレバーで、ピン18によ
りシヤーシ1に回転可能に支持されている。そし
て、レバー17の端部17cはソレノイド16の
プランジヤアーム16aと係合している。なお、
16bは復帰ばねである。シヤーシ1を貫通する
ギア17aの回転軸にはピニオンギア11が嵌め
込まれ、ギア17aが回転すると、ピニオンギア
11も回転する。19は2個のギア19a及び1
9bを回転可能に保持したレバーで、ピン20に
よりシヤーシ1に回転可能に支持されており、レ
バー19の一端19cはレバー17の端部と係合
している。21はラツチレバーで、ラツチレバー
21は第6図に示すようにシヤーシ1にフリツ
プ・フロツプ状に保持され、一方端21aはレバ
ー17と係脱し、他方端21bはシヤーシに設け
た円孔1f′からシヤーシ1の表面方向に貫通して
いる。21cはラツチレバー21を押圧するコイ
ルバネ、21dはワツシヤである。
第4図はカセツトテープの駆動部分を示す分解
斜視図である。同図からあきらかなように、保持
壁1bの上縁には、2個のスリツト1b−1,1
b−2及び窓1b−3が設けられている。シヤー
シ1の保持壁1bには、スペーサ1d,1eが立
設され、前記バイアス板4はこの保持壁1bに沿
つて移動するように構成されている。その為、バ
イアス板4には、つり板27に設けたピン27d
と係合し、つり板を回動させるための駆動用溝4
aとロツク溝4bとばね掛け4cとガイド溝4d
が設けられている。引張り板5はガイド溝5b,
5cを有するとともに、一列に並べた歯5dを有
し、さらに引張り板5に揺動自在に設けられたレ
バー6のピン6aが貫通する窓5eとばね掛け5
fを有する。保持板1cには、ロツク用の係止部
1c−1を備えた溝1c−2と切欠き1c−3が
形成されている。22はピン押えばね、23はピ
ン押えばね22を保持板1cに取付けるピンであ
る。24はばね掛け1fと4c間に張設された引
張りばね、25はばね掛け1gと5f間に張設さ
れた引張りばねである。
次にカセツトの挿脱機構の組立てについて説明
する。
シヤーシ1の保持壁1bにバイアス板4を重ね
る。このとき、保持壁1bに立設したスペーサ1
dをつり板27の駆動用溝4aに貫通させ、スペ
ーサ1eをガイド溝4dに貫通させバイアス板4
を保持壁1bに近接させる。またこのとき、窓1
b−3から突出するピン27dをつり板27の駆
動用溝4aに貫通させる。次いでレバー6の突部
6cを引張り板5の孔5gに挿入し、割りワツシ
ヤ6dを用いてレバー6を引張り板5に回転可能
に保持させた後引張り板5のガイド溝5bにスペ
ーサ1dの小径部1d−1を貫通させ、スペーサ
1eをガイド溝5cに貫通させる。このときレバ
ー6がバイアス板4に当接するため、引張り板5
はバイアス板4と一定間隔を保つ。保持板1cに
はスイツチ3を取付け、さらにピン押えばね22
をピン23により取付けた後、スペーサ1dの小
径部を孔1c−4に貫通させ、スペーサ1eを孔
1c−5に貫通した後、これらスペーサの頭部を
かしめて保持板1cを保持壁1bに取付ける。最
後に引張りばね24をばね掛け1fと4c間に張
設するとともに、引張りばね25をばね掛け1g
と5f間に張設し、フツク8を保持壁1bのスリ
ツト1b−1に嵌合させ、これをソレノイド7の
プランジヤアーム7aに連結させる。第5図は組
立てを終つた状態を示すカセツトテープレコーダ
の側面図であり、駆動モータは取除いて示してあ
る。
次にカセツトの挿脱動作について説明する。
第2図および第7図イ,ロに示すように、カセ
ツト12をカセツトホルダ26内に挿入すると、
その先端は第7図イに示すようにクリツプ13に
嵌合し、カセツト12をさらに少し押圧すると、
作動板14が押圧され、これを介して引張り板5
も移動する。引張り板5が移動すると、これに取
付けられたレバー6のピン6aがスイツチ3のレ
バー3aから離れるため、スイツチ3はオンとな
る。スイツチ3のオン動作によりシヤーシ1の裏
面に取付けられたソレノイド16が付勢され、レ
バー17が第3図に示す位置から時計方向に回動
し、このためレバー19も反時計方向に回動す
る。この結果、ギア19bはピニオンギア15と
噛合するとともに、ギア17aも矢印方向(第3
図において左方向)に移動する。したがつて、ギ
ア17aとともに回転するピニオンギア11は第
1図において矢印方向(第1図において右方向)
に移動して引張り板5の歯5dと噛合する。そし
てスイツチ3のオン動作により駆動モータ2が付
勢されているので、これの回転軸に取付けられた
ピニオンギア15が回転を始め、したがつて、ギ
ア19b,19a,17b,17aを介してピニ
オンギア11が回転し、引張りばね25を付勢し
ながら引張り板5を第2図において上方へ移動さ
せる。なお、第3図において、レバー17が時計
方向へ回動した時、ラツチレバー21の一方端2
1aがレバー17の縁部17dと係合してレバー
17をラツチし、ソレノイド16の付勢が解かれ
てもレバー17は元の位置に戻らない。すなわ
ち、第6図イ,ロに示すように、ソレノイド16
が付勢される前においてはイ図に示すようにレバ
ー17がラツチレバー21の一方端21a上と係
合しているが、ソレノイド16が付勢されるとレ
バー17が回動し、その係合が外れるためラツチ
レバー21はコイルバネ21cの付勢力によりロ
図の状態となるため一方端21aがレバー17の
回動範囲に突出し、レバー17の戻りを防止して
いる。
引張り板5が第2図において上方に移動を開始
すると、引張りばね25を付勢しながらレバー6
もこれにつれて移動し、その途中で係合突起6b
がバイアス板4のロツク溝4bの係合部4b−1
と係合し、バイアス板4を引張り板5とともに移
動させる。バイアス板4と引張り板5が終端位置
に近ずくと、すなわち、カセツトがカセツトホル
ダー26の奥部に移動すると、つり板27に取付
けられたピン27dがバイアス板4の駆動用溝4
aの屈曲部4a−1に差しかかつてつり板27が
第7図ロに示すように下方に移動され、カセツト
ホルダ26を下方に押し下げる。このため終端位
置(最深部)に達したカセツト12は下方に移動
する。このとき、バイアス板4のつり板駆動溝4
aの端部4a−2がフツク8の突起8aと係合し
て最深部の位置に係止される。さらに、引張り板
5は少し移動するためレバー6のピン6aがピン
押えばね22と接触してレバー6は回転し、ピン
6aは保持板1cの溝1c−2に設けた係止部1
c−1と係合するとともに、係合突起6bはバイ
アス板4のロツク溝4bに設けた係合部4b−1
から離れる。ピン6aと係止部1c−1との係合
により引張り板5は最深部の位置に係止される。
そしてカセツトホルダ26に保持されたカセツト
12は落ち込んで動作位置に装着されると、シヤ
ーシ1の円孔1f′から突出しているラツチレバー
21の他方端21bが押圧されるため、その一方
端21aとレバー17の縁部17dとの係合が外
れ、したがつて、プランジヤ16の復帰ばね16
bの力でレバー17は反時計方向(第3図)に回
動させ、最終的に引張り板5の歯5dと噛合して
いるピニオンギア11が該噛から外れてカセツト
の装着動作は終了する。なお、カセツト12が装
着されたとき、ヘツドベース10がカセツト12
方向に移動してヘツド10bとテープが接触する
とともに、駆動モータ2の回転力により周知の機
構が動作して再生動作が始まる。
次に再生動作を終了させて装着されたカセツト
を取出すまでの動作を説明する。
図面に示されていないイジエクトレバーを押圧
すると、プランジヤ7が付勢される。このため、
フツク8の突起8aとバイアス板4のつり板駆動
溝4aとの係合が外れる。したがつて、バイアス
板4は蓄勢された引張りばね24の力でバイアス
板4は手前方向に移動する。バイアス板4の動き
によりつり板27に取付けられたピン27dが上
方に持ち上げられようとすると共に、ヘツドベー
ス10は引込み、つり板27により、カセツトホ
ルダ26がカセツト12もろとも上方へ持ち上げ
られる。さらに、バイアス板4の移動により、レ
バー6の係合突起6bはロツク溝4bの他方端4
b−2に滑り下りるため、レバー6は第4図にお
いて時計方向に回動し、ピン6aと保持板1cの
係止部1c−1との係合が外れ、したがつて、引
張り板5のロツクも外れて引張り板5は蓄勢され
た引張りばね25の力により手前方向に移動し始
める。すなわち、バイアス板4とシヤーシ1との
係合が外れても、引張り板5はイジエクトレバー
を操作した時点ではレバー6によつてロツクされ
ており、カセツト12が上方に持ち上げられたと
きにロツクが解除されて水平方向への移動が始ま
る。このようにして、すでにカセツト12は上方
に浮き上つているため、引張り板5のアームに取
付けられた作動板14がカセツト12を押し出し
て第1図の状態にこれを自動的に戻す。そして、
最終状態では、レバー6のピン6aがスイツチ3
をオフとし、電源をオフして駆動モータ2を停止
させる。
なお、この時、カセツト12はクリツプ13に
より挾持されているので、カセツトホルダー26
から飛び出すことはない。
以上詳細に説明したように、本考案は、カセツ
トをテープレコーダの演奏位置に装着する際、カ
セツトホルダーのスライド溝に摺動可能に設けた
板ばねよりなる略コ字型のクリツプにカセツトの
両面を挾持しているのでカセツトは確実にカセツ
トホルダーに保持される。したがつて、カセツト
を演奏位置へ移送するときカセツトがカセツトホ
ルダーから外れてカセツトテープレコーダが動作
不良になることもない。
また、カセツトのイジエクト時において、ま
ず、バイアス板のロツクが解除され、その後、引
張り板のロツクが解除されるから、その間カセツ
トはクリツプにより保持された状態で上方に押し
上げられてから引張り板に連動して水平移動する
ことになり、引張りばねの張力により誤つてカセ
ツトがカセツトホルダーから飛び出してしまうこ
ともなく、安全に車輌を運転することができ、し
かも、カセツトをその状態にしておいても振動や
衝撃によりカセツトが飛び出すことがない等の効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はカセツトテープレコーダの上
面図、第3図はカセツトテープレコーダの裏面
図、第4図はカセツトテープの駆動部分を示す分
解斜視図、第5図はカセツトテープレコーダの側
面図、第6図イ,ロはラツチレバー21とレバー
17の関係を示す動作説明図、第7図イ,ロはカ
セツトホルダー26の動作を示す動作説明図、第
8図はクリツプ13の斜視図である。 図中、1はシヤーシ、1aはヘツド収納室、1
bは保持壁、1cは保持板、1d及び1eはスペ
ーサ、2は駆動モータ、3はスイツチ、4はバイ
アス板、4aはつり板駆動用溝、4bはロツク
溝、4dはガイド溝、5は引張り板、5aはアー
ム、5bはつり板駆動用溝、5cはガイド溝、5
dは歯、6はレバー、6aはピン、6bは係合突
起、7はソレノイド、8はフツク、9はプリント
配線板、10はヘツドベース、10aはヘツド、
11はピニオンギア、12はカセツト、13はク
リツプ、14は作動板、15はピニオンギア、1
6はソレノイド、17はレバー、18はピン、1
9はレバー、20はピン、21はラツチレバー、
22はピン押えばね、23はピン、24及び25
は引張りばね、26はカセツトホルダー、26a
はスライド溝、27はつり板、27dはピンであ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カセツト挿入口より挿入されたカセツトをカセ
    ツトホルダーに収納した後、適宜機構でこのカセ
    ツトを下方向に移動させて所定の演奏位置に装着
    するカセツトテープレコーダにおいて、板ばねよ
    りなる略コ字型のクリツプと、このクリツプを前
    記カセツトホルダーの長手方向に移動可能にスラ
    イド溝内に配置する引張り板と、この引張り板に
    揺動可能に保持されたレバーと、このレバーの揺
    動に規制されて前記カセツトホルダーを長手方向
    に移動させるバイアス板と、このバイアス板によ
    り前記カセツトホルダー駆動しかつロツクするつ
    り板とを具備し、前記クリツプによりカセツトを
    挾持せしめた状態で演奏位置まで挿入するととも
    に、離脱するようにしたことを特徴とするカセツ
    トテープレコーダのカセツト保持機構。
JP16960979U 1979-12-07 1979-12-07 Expired JPS6327307Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16960979U JPS6327307Y2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16960979U JPS6327307Y2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5686659U JPS5686659U (ja) 1981-07-11
JPS6327307Y2 true JPS6327307Y2 (ja) 1988-07-25

Family

ID=29680440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16960979U Expired JPS6327307Y2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327307Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5686659U (ja) 1981-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628498A (en) Disc loading apparatus for use in a disc player
US4071859A (en) Tape cartridge positioning and ejection device
JPH04221455A (ja) ディスクマガジン着脱装置
JPS6327307Y2 (ja)
JPS6327308Y2 (ja)
JPH0237164Y2 (ja)
JPH0237163Y2 (ja)
JPS5927017B2 (ja) カセツト装脱装置
JPH0237165Y2 (ja)
JPS6327311Y2 (ja)
JP4164725B2 (ja) カバー体のロック機構
JPH0237162Y2 (ja)
JPS5923248Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPH0237159Y2 (ja)
JPH0237161Y2 (ja)
JPS581890Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP3430195B2 (ja) カセットテーププレーヤのカセット押え機構
JP2990931B2 (ja) カセットローディング装置
JP2569494B2 (ja) カセツトロ−デイング装置
JPH0944948A (ja) テープレコーダのローディング/イジェクト機構
JP3433087B2 (ja) テープカセット装着装置
JP2995634B2 (ja) テーププレーヤ
JPS642304Y2 (ja)
JPH0789420B2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プカセツトロ−デイング装置
JPS6134592Y2 (ja)