JPS63270875A - 繊維処理剤 - Google Patents

繊維処理剤

Info

Publication number
JPS63270875A
JPS63270875A JP62101637A JP10163787A JPS63270875A JP S63270875 A JPS63270875 A JP S63270875A JP 62101637 A JP62101637 A JP 62101637A JP 10163787 A JP10163787 A JP 10163787A JP S63270875 A JPS63270875 A JP S63270875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
microemulsion
treatment agent
fiber treatment
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62101637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538246B2 (ja
Inventor
小名 功
勝 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Silicone Co Ltd filed Critical Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP62101637A priority Critical patent/JP2538246B2/ja
Priority to US07/184,320 priority patent/US4857212A/en
Priority to CA000564857A priority patent/CA1326929C/en
Priority to EP88303718A priority patent/EP0299596B1/en
Priority to DE3887787T priority patent/DE3887787T2/de
Publication of JPS63270875A publication Critical patent/JPS63270875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538246B2 publication Critical patent/JP2538246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/6433Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing carboxylic groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2962Silane, silicone or siloxane in coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、カルボキシ変性オルガノポリシロキサンのマ
イクロエマルジョンを主剤とする繊維処理剤に関し、詳
しくは1分子中に少なくとも2個のカルボキシ基を有し
、重合度が350〜2000であるカルボキシ変性オル
ガノボリシロキサンの平均粒子径が0.15μ、以下で
あるマイクロエマルジョンを主剤とするa維処理剤に関
するものである。
[従来の技術1 従来、木綿、麻、絹、羊毛、アンゴラ、モヘアのような
天然繊維、レーヨン、ベンベルブのよ)な再生繊維、ア
セテートのような半合成繊維、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ビニロン
、ポリエチレン、ポリプロピレン、スパンデックスのよ
うな合成繊維、ガラス繊維、カーボン繊維、シリコーン
カーバイド繊維のような無機繊維等の繊維材料に柔軟性
、平滑性、防しわ性、伸長−回復性、撥水性等を付与す
るために、カルボキシ変性オルN/ポリシロキサンを7
ニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤の1種また
は2種以上により、ホモデナイザー、コロイドミル、ラ
インミキサー、プロペラミキサー等の乳化機を使用して
乳化した平均粒子径が0.3μ屑以上の二マルシ1ンが
使用されてきた(特開昭55−152864号公報参照
)。
[発明が解決しようとする問題点1 しかしながら、上記した方法により得られた平均粒子径
が0.3μ漏以上のカルボキシ変性オルガノポリシロキ
サンのエマルジョンは、繊維に処理する際に必要とされ
る、攪拌、循環、処理液の絞り等の工程における安定性
(機械安定性)、希釈(20倍〜100倍等の水による
希釈)による安定性(希釈安定性)、また各種添加剤と
の併用による安定性(配合安定性)が不充分であるため
該エマルジョンが破壊して処理浴上にオル〃ノボリシロ
キサンが浮遊し、これが繊維材料上に油滴(オイルスポ
ットと称される)となってしみになるという重大な欠点
があった。
本発明は上述した欠点を解消することを目的とし、エマ
ルシランの機械安定性、希釈安定性および配合安定性に
すぐれ、繊維材料に対し、オイルスポットを発生させず
、耐久力のある柔軟性、平滑性、防しわ性、圧縮回復性
を付与することのできる繊維処理剤を提供するものであ
る。
[問題点を解決するための手段とその作用]前記した目
的は、 一般式 %式% (式中、Rは一価炭化水素基、八はRもしく(±−RI
COO)l、 R1は二価有機基、XはO〜2000゜
yは0−200.ただしx+yは350〜2000)で
表され、1分子中に少なくとも2個の−RICOOH基
を有するカルボキシ変性オルがノボリシロキサンの、平
均粒子径が0.15μx以下であるマイクロエマルジ履
ンを主剤とする繊維処理剤により達成される。
これを説明するに、本発明にお−1で使用されるカルボ
キシ変性オルガノポリシロキサン1よ、一般式 %式% で示されるものであり、繊維材料に対し耐久力のある柔
軟性、平滑性、防しわ性、圧縮回復性を付与する作用が
ある。
前記した式中、Rは一価炭化水素基であり、これにはメ
チル基、エチル基、プロピル基、オクチル基のようなア
ルキル基; ビニル基、ア1ノル基、プロペニル基のよ
うなアルケニル基; 2−フェニルエチルi、2−フェ
ニルプロピル3・3・3−トリプルオロプロビル基のよ
うな置換アルキル基; フェニル基、トリル基のような
アリール基、または置換アリール基が例示される。
^はRもしくは一RICOOHである。R1は二価有機
基であり、これには一CH2− 、−CH2CH2− 
、 −Cl12CH2CH2−、−CH2Cl.CH2
CH2− 、−CH2Cl(CH3)CH2−のような
アルキレン基;− (CH2LC,H, −のようなア
ルキレンアリーレン基;−CH2S−。
−C)I2CH2S− 、 −CH.CH2CH2 −
 、 −CH.CH2CH2SCl□−、−elf2C
H(CH, )CH2’S−のような硫黄含有アルキレ
ン基が例示される。
XはO〜2000、yはθ〜200である。ただしx+
yは350〜2000であり、また該オル〃ノボリシロ
キ、サン1分子中に少なくとも2個の一RICOOH基
で示されるカルボキシ基を有する必要がある。これはx
十yが350より小さいと、繊維材料に対し柔軟性、平
滑性、防しわ性、圧縮回復性を付与するに不十分であり
、またX+yが2000を越えると乳化が困難となるた
めである。好ましくは、XはO〜1000,yはo−i
oo、x+yが380〜1000である。
また、耐久性を付与するために、−RICOOH基で示
されるカルボキシ基が少なくとも2個必要である。
本発明の繊維処理剤は、該カルボキシ変性オルがノボリ
シロキサンの、平均粒子径が0.15μs以下であるマ
イクロエマルジョンを主剤とするものである。これは平
均粒子径が0. 15μ肩よりも大きいと、機械安定性
、希釈安定性、配合安定性が低下し、長時間繊維材料を
処理するとオイルスポットが生じるためである。
好ましくは、平均粒子径が0.12μ肩以下である。
該マイクロエマルジョンは、例えば (^)一般式 %式% (式中、Rは一価炭化水素基、^はRもしくは−R’C
00I(、R1は二価有機基、Xは0−2000゜yは
0−200、ただしx+yは3so−2o。
O)で表され、1分子中に少なくとも2個の−RICO
Q)l基を有するカルボキシ変性オルガノポリシロキサ
ン         100重量部を (B)ノニオン系界面活性剤および/またはアニオン系
界面活性剤    15〜60重量部の存在下に水中で
機械乳化することにより得られる。
該カルボキシ変性オルガノポリシロキサンをマイクロエ
マルジョンとするために(B)成分のノニオン系界面活
性剤および/*たはアニオン系界面活性剤が必要である
7ニオン系界面活性剤としてはポリオキシアルキレンア
ルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキル7二7
−ルエーテル アルキレン7ルキルエステル キレンソルビタンアルキルエステル、ポリエチレングラ
イコール、ポリプロピレングライコール、ジエチレング
ライコールが例示される。
アニオン系界面活性剤としては、ヘキシルベンゼンスル
ホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸、デシルベンゼン
スルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、セチルベン
ゼンスルホン酸ミリスチルベンゼンスルホン酸のような
アルキルベンゼンスルホン酸、 C)13(C)12)、C)120(C2)140)2
SO.li、CL (CH2 )acH zO(Czl
lJ)ssOaH。
CI,(CH2)、、C1.0(C2H.0)、SO,
H。
C)1.(CH2)、CH2C.H.O(C2H.)2
SO,Hのようなポリオキシエチレン七ノアルキルエー
テルの硫酸エステル、アルキルナフチルスルホン酸が例
示される。
(B)成分の界面活性剤の使用量は、(^)成分のカル
ボキシ変性オルガノポリシロキサン100重量部に対し
、15〜60重量部である。これは、15重量部より少
ないと0.15μ肩以下のマイクロエマルションとなら
ないためである。
例えば、特開昭55−152864号公報実施例3に記
載されたエマルジョンのように、カルボキシ変性オルガ
ノポリシロキサン100重量部に対し、乳化剤が11.
1重量部である場合には、エマルジョンの平均粒子径は
せいぜい0。
5〜2,Oμ肩にしかならない。(B)成分は、好まし
くは、20〜40重量部である。
カルボキシ変性オルガノポリシロキサンを乳化するに必
要とされる水の使用量は特に制限されないが、オル〃ノ
ボリシロキサンの濃度が10〜40重量%となるような
量が好ましい。
本発明で使用される平均粒子径が0.15μm以下のマ
イクロエマルジョンは、前述した(^)成分のカルボキ
シ変性オルガノポリシロキサン、(B)成分の7ニオン
系界面活性剤および/またはアニオン系界面活性剤、お
よび水を均一に混合し、これをホモデナイザー、コロイ
ドミル、ラインミキサー、プロペラミキサー、真空乳化
機などの乳化機で、乳化することにより得られる。
得られたマイクロエマルジョンは、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、アミ
ン類などの塩基でpHを6。
5〜9,O程度に調整すると、より安定なマイクロエマ
ルジョントする。
本発明に係る繊維処理剤には、必要に応じてさらに水、
グリオキザール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリエ
ステル樹脂、あるいはアクリル樹脂のような樹脂加工剤
、オル〃ノハイドロノエンボリシロ斗サン、オル〃ノア
ルコキシシラン、界面活性剤、防腐剤、着色剤等を添加
してもよい。
本発明に係る繊維処理剤により繊維材料を処理するには
、スプレー付着、ロール付着、71ケ塗り*たは浸漬等
の方法による。付着量は、繊維材料によって異なり特に
限定されないが、繊維材料に対し、オルガノポリシロキ
サン分換算で0.01〜10.0重量%の範囲であるの
が一般的である。ついで常温放置、熱風吹付、加熱処理
などにより繊維材料を処理する。
繊維材料としては、材質的には毛髪、羊毛、絹、麻、木
綿、アンゴラ、モヘア、アスベストのヨウナ天然繊維、
レーヨン、ベンベルブのような再生a維、アセテートの
上ろな半合成a維、ポリエステルポリアミド、ポリアク
リロニトリル、ポリ塩化ビニル、ビニロン、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、スパンデックスの上うな合成繊維
、プラス繊維、カーボン繊維、シリコンカーバイド繊維
のような無機繊維が例示され、形状的には基テーブル、
フィラメント、Yつ、トップ、糸が例示され、形態的に
は編物、織物、不織布、紙が例示される。
[実施例] 次に本発明を実施例により説明する。実施例中部とある
のは重量部を意味し、粘度は25℃における値である。
実施例1 式 %式%() で表され、粘度1850センチストークスのオル〃7ボ
リシロキサン30部に、ポリオキシエチレン(エチレン
オキサイド6モル付加)トリメチル7ナノールエーテル
6部およびポリオキシエチレン(エチレンオキサイド7
モル付加)ラウリルエーテル2部をプロペラ攪拌機を用
いて均一に混合し、これに6部の水を加え、さらに35
0rpmの速度で10分間攪拌した。ついで65.6部
の水を加え、さらに同じ速度で30分間攪拌して乳化さ
せた。これに0.4部の炭酸ナトリウムを加えてPHを
8.0に調整して微白色透EIlマイクロエマルジョン
(マイクロエマルジョンA)を得た。
得られたマイクロ二マルノ1ンの不揮発分(2g+11
0℃、30分)は35重量%であり、580nzにおけ
る透過率は65%であった。本マイクロエマルジ5ンの
平均粒子径ヲQundsi−electric lig
ht scattering Model 82000
(米国Harler社g1)を用いて測定したところ、
0゜06μlであった。
二のエマルジBン30部に水495部を加えてシリコー
ン濃度を2重量%にした。これを400m1採取し、2
0CIX35CIX3CIのステンレス製の角バットに
入れた。これに上下に組んだ直径6czのゴム製ローラ
ー2本にツブ圧0゜5kg/ex2)を下のローラーが
エマルジーン液に0.5cxの深さで浸漬するようにセ
ットして、2Orpmの速度で8時開ローラーを回転さ
せ、エマルジーンの機械安定性を調べた。*た、ローラ
ー処理後のエマルジーンを2511採取して、遠心分離
(250Orp論で30分間)し、エマルジーンの外観
を調べた。
また、処理前のエマルジーンAをシリコーン濃度が5重
量%となるように水で希釈し、その500+t’を家庭
用ミキサーに入れて、4000rp・の速度で60分間
処理し、処理後のエマルジーンの様子を観察した。さら
にミキサー処理後のエマルジーンを簡易型のエアスプレ
ーを用いて、ベージェ染めのナイロンタフタにスプレー
し、室温で乾燥後、150℃3分間加熱処理を行って、
処理布のオイルスポットの状態を観察し、また、処理布
の風合を手触りにより判定した。
これらの結果を第1表に示した。
比較例1 式 %式%) で表され、粘度1850センチストークスのオルがノボ
リシロキサン200部、ポリオキシエチレン(エチレン
オキサイド6モル付加)トリノチルノナ/−ルエーテル
15.0部およびポリオキシエチレン(エチレンオキサ
イド7モルオクチルフェノールエーテル8.0部に、水
20゜ogを添加して均一に攪拌した。ついで、コロイ
ドミル乳化機を用いて0.02インチの間隔で1回通過
させた。犬に、水757.0部を入れて、均一に溶解分
散させて、平均粒子径1゜30μs、透8率0%(58
0n肩)のエマルレノタン(エマルシヨンB)を得た。
このエマルシヨンBについて実施例1と同様に試験し、
その結果を第1表に示した。
実施例2 式 %式%( で表され、粘度18530センチストークスのオルガノ
ポリシロキサン20部に、ポリオキシエチレン(エチレ
ンオキサイド10モル付加)トリメチルノナノールエー
テル2部、 式 %式%) で示されるノニオン界面活性剤6部およびポリオキシエ
チレン(エチレンオキサイド5モル付加)オクチルフェ
ノールエーテルの硫酸エステルナトリウム塩型の7ニオ
ン界面活性剤0.5部をプロペラ攪拌機を用いて均一に
混合し、これに4部の水を加え、さらに350 rp+
oの速度で10分間攪拌した。ついで67.5部の水を
徐々に加え、さらに同じ速度で30分間攪拌して乳化さ
せた。
得られたものは、微白色透明なマイクロエマルションで
あり、平均粒子径は0.07μ肩を1))  有し、透
過率は62.0%(580nz)、PHは4.3であっ
た。
このエマルシヨンについて、実施例1と同様に試験し、
その結果を第1表に示した。
実施例3 式 %式%] で表され、粘度6540センチストークスのオルガノポ
リシロキサン20部に、ポリオキシエチレン(エチレン
オキサイド6モル付加)トリノチル/ナノールエーテル
1.5部、式 %式%) で示される7ニオン界面活性剤6部およびポリオキシエ
チレン(エチレンオキサイド5モル付加)ノニルフェノ
ールエーテルの硫酸エステルナトリウム塩型の7ニオン
界面活性剤0.5部をプロペラ攪拌機を用いて均一に混
合し、これに10部の水を加え、さらに35 Orpm
の速度で10分間攪拌した。ついで62部の水を徐々に
加元、さらに同じ速度で30分間攪拌して乳化し、アン
モニア水でPHを7.0に調整した。
得られたものは、微白色透明なマイクロエマルジ1ンで
、平均粒子径は0.07μmを有し、透過率は64.0
%(580nz)であった。
次に本エマルノaン5.0部、グリオキザール樹脂水溶
液(50重量%)10.On、アミン触媒1.0部およ
び水84.0部を均一に混合し、24時間放置してグリ
オキザール樹脂お上シアミン触媒の配合安定性を肉眼に
より観察した。その結果、樹脂、オイルの浮遊もなく配
合安定性は良好であった。この処理液にポリエステル6
5瓜量%綿35重量%混紡の紳士用シャツ地を10秒間
浸漬後、絞りローラーで絞って室温で乾燥し、その後1
50℃のオーブン中で3分間加熱処理した。得られた処
理布は、オイルスポットが全くなく、風合もヌメリ感が
なく良好であり、シャツ他用処理剤として好適でありた
実施例4 式 %式%) で表され、粘度19880センチストークスのオルガノ
ポリシロキサン20部に、ポリオキシエチレン(エチレ
ンオキサイド10モル付加))サメチルフナノールエー
テル3部および式CH3(CI2)acH(CH2)、
el+。
0(C2tl−0)sfl で示される7ニオン界面活性剤7部を、プロペラ攪拌機
を用いて350rpmの速度で10分間攪拌した。つい
で68部の水を徐々に加え、さらに同じ速度で30分間
攪拌して乳化させた。
これに、トリエタ7−ルアミン2.0部を添加して、さ
らに10分間攪拌し、PHを7.5に調整した。
得られたものは、無色透明なマイクロエマルジョン(エ
マルシランC)であり、平均粒子径は0.07μlを有
し、透過率は65.0%(580nx)であった。
本マイクロエマルシaンをシリコーン濃度が2重量%と
なるように水で希釈し、羊毛100重!%の手編用毛糸
に、シリコーン分換算で1゜5重量%付着させた後、室
温で乾燥し、次いで130°Cで5分間加熱処理した。
希釈した処理液は、オイル浮きの発生がなかった。
処理後の羊毛の平滑性、反発弾性、柔軟性および手編感
を触感により判定し、その結果を第2表に示した。
また、比較例として次のようにマイクロエマルジョンを
調製し、同様に評価した。
式 %式%) で表され、粘度235センチストークスのオルガノポリ
シロキサン20部に、ポリオキシエチレン(エチレンオ
キサイド10モル付加)トリメチル7ナノールエーテル
2.5部および式%式%) で示されるノニオン界面活性剤6部を、プロペラ攪拌機
を用いて350rpmの速度で10分間攪拌した。つい
で69.5部の水を徐々に加え、さらに同じ速度で30
分間攪拌して乳化させた。
これに、トリエタノールアミン2.0部を添加して、さ
らに10分間攪拌し、PHを7.6に調整した。
得られたものは、無色透明なマイクロエマルジョン(エ
マルシランD)であり、平均粒子径は0.05μlを有
し、透過率は65.0%(580n肩)であった。
本マイクロエマルジタンをシリコーンarttカ2重量
%となるように水で希釈し、羊毛100重量%の手編用
毛糸に、シリコーン分換算で1゜5重量%付着させた後
、室温で乾燥し、次いで130℃で5分間加熱処理した
希釈した処理液は、オイル浮きの発生がなかった。
処理後の羊毛の平滑性、反発弾性および柔軟性を同様に
判定し、その結果を第2表に示した。
第2表 [発明の効果1 本発明の繊維処理剤は、一般式 %式% (式中、Rは一価炭化水素基、^はRもしくは−RIC
OOHSR’は二価有機基、XはO〜2000゜yは0
−200、ただしx + yは350−2000)で表
さ、れ、1分子中に少なくとも2個の−RICOOH基
を有するカルボキシ変性オル〃ノボリシロキサンの、平
均粒子径が0.15μl以下であるマイクロエマルジa
ンを主剤とするので、機械安定性、希釈安定性および配
合安定性に優れ、繊維材料に対し、オイルスポットを発
生させず、耐久力のある柔軟性、平滑性、防しわ性、圧
縮回復性を付与することができるという特徴があり、産
業上極めて有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 A(R_2SiO)_x(RASiO)_yR_2Si
    A(式中、Rは一価炭化水素基、AはRもしくは−R^
    1COOH、R^1は二価有機基、xは0〜2000、
    yは0〜200、ただしx+yは350〜2000)で
    表され、1分子中に少なくとも2個の−R^1COOH
    基を有するカルボキシ変性オルガノポリシロキサンの、
    平均粒子径が0.15μm以下であるマイクロエマルジ
    ョンを主剤とする繊維処理剤。 2 マイクロエマルジョンが (A)一般式 A(R_2SiO)_x(RASiO)_yR_2Si
    A(式中、Rは一価炭化水素基、AはRもしくは−R^
    1COOH、R^1は二価有機基、xは0〜2000、
    yは0〜200、ただしx+yは350〜2000)で
    表され、1分子中に少なくとも2個の−R^1COOH
    基を有するカルボキシ変性オルガノポリシロキサン 100重量部 を (B)ノニオン系界面活性剤および/またはアニオン系
    界面活性剤 15〜60重量部 の存在下に水中で機械乳化することにより得られたもの
    である特許請求の範囲第1項記載の繊維処理剤。 3 マイクロエマルジョンが塩基を添加したものである
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の繊維処理剤。 4 マイクロエマルジョンのPHが6.5〜9.0であ
    る特許請求の範囲第1項〜第3項記載の繊維処理剤。
JP62101637A 1987-04-24 1987-04-24 繊維処理剤 Expired - Lifetime JP2538246B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101637A JP2538246B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 繊維処理剤
US07/184,320 US4857212A (en) 1987-04-24 1988-04-21 Fiber-treating composition comprising microemulsion of carboxy-substituted siloxane polymer and use thereof
CA000564857A CA1326929C (en) 1987-04-24 1988-04-22 Fiber-treating composition comprising microemulsion of carboxy-substituted siloxane polymer and use thereof
EP88303718A EP0299596B1 (en) 1987-04-24 1988-04-25 Composition comprising microemulsion of carboxy-substituted siloxane and use thereof
DE3887787T DE3887787T2 (de) 1987-04-24 1988-04-25 Eine Mikro-Emulsion enthaltende Zusammensetzung aus carboxylsubstituiertem Siloxan sowie deren Verwendung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101637A JP2538246B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 繊維処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63270875A true JPS63270875A (ja) 1988-11-08
JP2538246B2 JP2538246B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=14305906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101637A Expired - Lifetime JP2538246B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 繊維処理剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4857212A (ja)
EP (1) EP0299596B1 (ja)
JP (1) JP2538246B2 (ja)
CA (1) CA1326929C (ja)
DE (1) DE3887787T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178598A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Asahi Denka Kogyo Kk 洗浄剤組成物
JP2009511700A (ja) * 2005-10-24 2009-03-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 有機シリコーンマイクロエマルションを含む布地手入れ組成物および系、並びにその使用方法
EP2514405A1 (en) 2011-04-22 2012-10-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone Microemulsion Composition

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057341A (en) * 1988-02-24 1991-10-15 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Method of processing carbon fiber precursor from pitchy materials
US5063044A (en) * 1990-02-16 1991-11-05 Dow Corning Corporation Carboxy and carboxy-glycol ether and ester functional siloxane containing hair conditioners and shampoos
US5021405A (en) * 1990-03-05 1991-06-04 Dow Corning Corporation Emollient durability enhancing siloxanes
US5280019A (en) * 1990-03-05 1994-01-18 Dow Corning Corporation Skin treatment with carboxyfunctional siloxanes
CA2106173A1 (en) * 1992-09-23 1994-03-24 Kalliopi S. Haley Fabric finish stiffening composition
DE4244951C2 (de) * 1992-12-01 1998-08-06 Minnesota Mining & Mfg Fasersubstrat mit Wasser-, Öl-, Schmutzabweisungsvermögen und Weichgriffigkeit
DE4240274B4 (de) * 1992-12-01 2004-02-12 Minnesota Mining And Manufacturing Co., Saint Paul Polysiloxane mit fluoraliphaten- und carboxylhaltigen terminalen Gruppen, ihre Herstellung und ihre Verwendung bei der Behandlung von Fasersubstraten
DE69306578T2 (de) * 1993-10-19 1997-04-10 Minnesota Mining & Mfg Hochleistungszusammensetzungen mit wasser- und ölabweisenden Eigenschaften
DE4404890A1 (de) * 1994-02-16 1995-08-17 Basf Ag Verfahren zum Hydrophobieren von Leder und Pelzfellen mit kammartig carboxylfunktionalisierten Polysiloxanen
US5759208A (en) * 1996-02-29 1998-06-02 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions containing silicone emulsions
US5723426A (en) * 1996-02-29 1998-03-03 Zhen; Yueqian Liquid laundry detergent compositions containing surfactants and silicone emulsions
JPH09296111A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd マイクロエマルジョンおよび繊維処理剤
US6491840B1 (en) 2000-02-14 2002-12-10 The Procter & Gamble Company Polymer compositions having specified PH for improved dispensing and improved stability of wrinkle reducing compositions and methods of use
US6495058B1 (en) 2000-02-14 2002-12-17 The Procter & Gamble Company Aqueous wrinkle control compositions dispensed using optimal spray patterns
US20050098759A1 (en) * 2000-09-07 2005-05-12 Frankenbach Gayle M. Methods for improving the performance of fabric wrinkle control compositions
US20050060811A1 (en) * 2000-09-07 2005-03-24 The Procter & Gamble Company Fabric care article and method for conserving energy
US7025950B2 (en) 2002-05-09 2006-04-11 The Procter & Gamble Company Oral care compositions comprising dicarboxy functionalized polyorganosiloxanes
US7166235B2 (en) 2002-05-09 2007-01-23 The Procter & Gamble Company Compositions comprising anionic functionalized polyorganosiloxanes for hydrophobically modifying surfaces and enhancing delivery of active agents to surfaces treated therewith
US20060000027A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Aichi Prefectural Gov't Ichinomiya Fashion Design Center Foundation Shin-etsu Chemical co., Ltd. Method for modifying fibers and modified fibers
EP1614796B1 (en) * 2004-06-30 2012-09-26 Aichi Prefectural Government Method for modifying fibers comprising animal fibers
DE102016207603A1 (de) 2016-05-03 2017-11-09 Wacker Chemie Ag Wässrige Emulsionen enthaltend aminofunktionelle Organopolysiloxane und nicht-ionische Emulgatoren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423657A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Dainippon Ink & Chem Inc Emulsified organopolysiloxane composition
JPS55152864A (en) * 1979-05-17 1980-11-28 Toray Silicone Co Fiber treating agent

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA601840A (en) * 1960-07-19 John L. Speier, Jr. Carboxy organosilicon compounds
DE1101766B (de) * 1953-12-17 1961-03-09 Dow Corning A G Verfahren zur Herstellung von organopolysiloxanmodifizierten organischen Harzen
US3812201A (en) * 1972-02-25 1974-05-21 Corning Corp Textile finishing composition and process
GB1521309A (en) * 1975-12-10 1978-08-16 Goldschmidt Ag Th Textile fibre dressings containing organosilicon compound
US4139546A (en) * 1977-09-06 1979-02-13 Witco Chemical Corporation Anionic silicone defoamer
JPS6036513B2 (ja) * 1981-02-05 1985-08-21 ト−レ・シリコ−ン株式会社 繊維用処理剤
DE3364275D1 (en) * 1982-11-16 1986-07-31 Dow Corning Organosiloxane polymers and treatment of fibres therewith
JPS6065182A (ja) * 1983-09-16 1985-04-13 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 繊維処理剤組成物
US4620878A (en) * 1983-10-17 1986-11-04 Dow Corning Corporation Method of preparing polyorganosiloxane emulsions having small particle size
US4501619A (en) * 1983-11-14 1985-02-26 Dow Corning Corporation Aqueous emulsions of carboxyl-containing silicone fluids and a method for their preparation
US4477514A (en) * 1983-11-14 1984-10-16 Dow Corning Corporation Method for treating cellulosic textile fabrics with aqueous emulsions of carboxyfunctional silicone fluids
JPS60259680A (ja) * 1984-06-06 1985-12-21 信越化学工業株式会社 繊維処理剤
US4784665A (en) * 1986-07-24 1988-11-15 Toray Silicone Co., Ltd. Agent for the treatment of fibers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423657A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Dainippon Ink & Chem Inc Emulsified organopolysiloxane composition
JPS55152864A (en) * 1979-05-17 1980-11-28 Toray Silicone Co Fiber treating agent

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178598A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Asahi Denka Kogyo Kk 洗浄剤組成物
JP2009511700A (ja) * 2005-10-24 2009-03-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 有機シリコーンマイクロエマルションを含む布地手入れ組成物および系、並びにその使用方法
EP2514405A1 (en) 2011-04-22 2012-10-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone Microemulsion Composition
JP2012224599A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーンマイクロエマルション組成物
US8329816B2 (en) 2011-04-22 2012-12-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone microemulsion composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0299596B1 (en) 1994-02-16
EP0299596A3 (en) 1989-11-23
EP0299596A2 (en) 1989-01-18
CA1326929C (en) 1994-02-08
US4857212A (en) 1989-08-15
DE3887787T2 (de) 1994-09-01
DE3887787D1 (de) 1994-03-24
JP2538246B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63270875A (ja) 繊維処理剤
US4311626A (en) Silicone compositions for the treatment of fibers
EP0044653B1 (en) Organo-functional polysiloxane compositions for fiber-treating
US5707435A (en) Ammonium siloxane emulsions and their use as fiber treatment agents
US4419391A (en) Method of imparting improved touch to a fabric
EP0186492B1 (en) Method for treating materials with organopolysiloxane compounds
JPS6036513B2 (ja) 繊維用処理剤
US4784665A (en) Agent for the treatment of fibers
JPH01306682A (ja) 繊維用処理剤組成物
JP2649062B2 (ja) 繊維用処理剤組成物
JP3007711B2 (ja) 繊維用処理剤
US5300239A (en) Water-repellent and oil-repellent treatment
CA1299823C (en) Fiber-treatment composition
JPH02169773A (ja) 繊維処理剤組成物
JP2935879B2 (ja) 繊維処理剤組成物
JPS63245466A (ja) オルガノポリシロキサンエマルジヨン
JPS5817310B2 (ja) 新規な合成繊維用柔軟仕上剤。
JPH07119043A (ja) 繊維の吸尽処理方法
US5851431A (en) Microemulsion and fiber treatment agent
JPS597832B2 (ja) 繊維処理剤
JPH0593366A (ja) ポリエステル繊維処理剤
JP3868547B2 (ja) 繊維処理剤用添加剤および繊維処理剤
JPH0357227B2 (ja)
JPH0235071B2 (ja)
JPH05195441A (ja) 繊維処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term