JPS63270162A - サ−マルヘツドの駆動回路装置 - Google Patents

サ−マルヘツドの駆動回路装置

Info

Publication number
JPS63270162A
JPS63270162A JP62107110A JP10711087A JPS63270162A JP S63270162 A JPS63270162 A JP S63270162A JP 62107110 A JP62107110 A JP 62107110A JP 10711087 A JP10711087 A JP 10711087A JP S63270162 A JPS63270162 A JP S63270162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
switch
circuit
resistors
numbered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62107110A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Matsumoto
庄司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62107110A priority Critical patent/JPS63270162A/ja
Publication of JPS63270162A publication Critical patent/JPS63270162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はサーマルヘッドの駆動回路装置に関する。
[従来の技術] 第2図は従来例のサーマルヘッドの駆動回路のブロック
図である。この駆動回路は、印字データ生成回路2が生
成する文字又は記号等のシリアル印字データによって、
−列に並置された16個のサーマルヘッドの発熱抵抗体
R1ないしR16を駆動するための回路である。
基準クロック信号発生回路!は基準クロック信号を生成
して、印字データ生成回路2、駆動制御回路3及びシフ
トレジスタ4のクロック入力端子CKに出力する。印字
データ生成回路2は、人力された基準クロック信号に基
づいて1パターン当たり16ビツトの上記シリアル印字
データを生成して16ビツトシフトレジスタ4のデータ
入力端子DIに出力する。また、駆動制御回路3は、入
力された基準クロック信号に基づいて印字の際Lレベル
からHレベルに立上るロード命令信号LOADと、印字
の際HレベルからLレベルに立下る印字命令信号SBI
を生成し、上記ロード命令信号LOADを遅延型ラッチ
回路DLlないしDL16の各クロック入力端子GKに
出力するとともに、上記印字命令信号SBIを、CMO
Sインバータ回路を用いたスイッチ回路10のゲートに
出力する。ここで、CMOSインバータ回路を用いたス
イッチ回路lOはPチャンネルMOSW界効果トランジ
スタ(以下、MOSFETという。)QlとNチャンネ
ルMOSFETQ2で構成され、直流電圧源Vccによ
って駆動される。
スイッチ回路lOの出力はサーマルヘッドの発熱抵抗体
R1ないしR16の各一端に接続され、Lレベルの印字
命令信号SBIがスイッチ回路lOのゲートに印加され
るとき、スイッチ回路10のMOSFETQIのみがオ
ンとなり直流電圧Vccが発熱抵抗体R1ないしR16
の各一端に出力され、一方、Hレベルの印字命令信号S
BIがスイッチ回路IOのゲートに印加されるとき、ス
イッチ回路10のMOSFETQ2のみがオンとなり、
発熱抵抗体R1ないしR16の各一端はアース電位とさ
れる。発熱抵抗体R1ないしR16の各他端はそれぞれ
サーマルヘッドと駆動回路との接続端子であるパッドP
1ないしP2Oを介して駆動用MOSFETDIないし
DlBの各ドレインに接続され、該駆動用MO8FET
  DIないしDI6の各ソースはアースに接続される
16ビツトのシフトレジスタ4は、入力されたシリアル
印字データを順次読み込みシフトさせ、1ビツト目ない
し16ビツト目のレジスタの出力端子Q1ないしQl6
からデータを遅延型ラッチ回路DLIないしDL16の
各入力端子りに出力する。遅延型ラッチ回路DLIない
しDL16はそれぞれ、ロード命令LOADが該クロッ
ク入力端子に入力されるとき、シフトレジスタ4の出力
端子QlないしQl6から出力されるデータをラッチし
た後、該各出力端子Qから、増幅器であるレベルシフタ
LSIないしLSI6を介して駆動用MO9FET  
DIないしDI6のゲートに出力する。
以上のように構成されたサーマルヘッドの駆動回路にお
いて、駆動制御回路3がロード命令LOADと印字命令
SBIを出力するとき、遅延型ラッチ回路DLIないし
DL16はそれぞれラッチしているデータ“ビ又は“0
”に対応するHレベル信号又はLレベル信号を各出力端
子QからレベルシフタLSIないしLSI6を介して駆
動用MO8PET  DIないしDI6のゲートに印加
し、Hレベルが印加された駆動用MO8FET  DI
ないしDI6がオンとなる。一方、上記印字命令「1丁
によってMOSFET  Qlがオンとなり、直流電圧
Vccがサーマルヘッドの発熱抵抗体R1ないしRI6
の各一端に印加され、一方、該発熱抵抗体R1ないしR
16の各他端が駆動用MO8FET  DIないしDI
6のオンによってアース電位となるので、ゲートにHレ
ベルが印加された駆動用MOSFET  DIないしD
lBに対応する発熱抵抗体R1ないしR16が発熱し、
該サーマルヘッドの発熱抵抗体に押圧される感熱紙(図
示せず)に所定の印字ドツトが印字される。
[発明が解決しようとする問題点] 上述の従来例においては、サーマルヘッドの発熱抵抗体
毎に駆動用MO9FET  DIないしDI6及びレベ
ルシフタLSIないしLSI6を必要とするので、サー
マルヘッドの発熱抵抗体を印字駆動するための駆動回路
を、例えば集積回路で構成したとき、該集積回路のチッ
プ面積が、極めて大きくなるという問題点があった。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、印字駆動時間が
増大することなく、サーマルヘッドの駆動回路装置の中
で大きな面積を占有する駆動用MO9FET  DIな
いしDI6及びレベルシフタLSIないしLSI6等の
駆動用スイッチ回路の個数を従来例に比較して減少させ
ることができる安価なサーマルヘッドの駆動回路装置を
提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、2つの発熱抵抗体の各一方の端子を、互いに
異なるタイミングでオンオフする第1と第2の電源回路
のスイッチ回路に接続するとともに、上記発熱抵抗体の
各他方の端子を印字データに応じてオンオフする1つの
第3のスイッチ回路に接続したことを特徴とする。
[作用] 以上のように構成された装置において、ある第1のタイ
ミングで、上記第1のスイッチ回路がオンとなるととも
に上記第2のスイッチ回路がオフとなるとき、入力され
る印字データに応じて上記第3のスイッチ回路がオン又
はオフとなるので、上記印字データに応じて所定の電圧
が第1の発熱抵抗体に印加され又は印加されず、従って
、例えば上記発熱抵抗体の所定の印字ドツトがそれぞれ
、所定の感熱紙に印字される。
次いで、ある第2のタイミングで、上記第1のスイッチ
回路がオフとなるとともに上記第2のスイッチ回路がオ
ンとなるとき、入力される印字データに応じて上記第3
のスイッチ回路がオン又はオフとなるので、上記印字デ
ータに応じて所定の電圧が第2の発熱抵抗体に印加され
又は印加されず、従って、例えば上記発熱抵抗体の所定
の印字ドツトがそれぞれ、所定の感熱紙に印字される。
以上のように構成された装置においては、2個の上記発
熱抵抗体に対して、1個の第3のスイッチ回路しか必要
とせず、従って、従来例の装置に比較して、上記第3の
スイッチ回路の個数を半分に減少させることができる。
[実施例コ 第1図は本発明の一実施例であるサーマルヘッドの駆動
回路のブロック図である。第1図において、上述の図面
と同一のものについては同一の符号を付している。この
駆動回路は、−列に並置された16個のサーマルヘッド
の発熱抵抗体R1ないしR16を印字駆動するための回
路であり、この駆動回路が第2図の従来例の駆動回路と
異なるのは、 (1)第2図のパッドP1ないしPI3、駆動用MO8
FET  DIないしDI6及びレベルシフタLSIな
いしLS16のそれぞれを半分の個数にし、レベルシフ
タLSIないしLS8と遅延型ラッチ回路DLIないし
DL16との間にゲートスイッチGSIないしG516
を設けて、ラッチ回路DLIないしDL16から出力さ
れるデータをそれぞれ択一的に切り換えて、上記レベル
シフタLSIないしLS8を介して駆動用MO9FET
  DIないしD8の各ゲートに出力するようにしたこ
と、並びに、 (2)発熱抵抗体R1ないしR16のうち奇数番号の発
熱抵抗体R1,R3,・・・、R15を鬼スイッチ回路
10を介して印字命令SBIで駆動し、一方、偶数番号
の発熱抵抗体R2,R4,・・・、Rl 6をスイッチ
11を介して印字命令SBIで駆動し、これによって、
上記(1)のゲートスイッチGSIないしG516の切
り換えに応答して、奇数番号と偶数番号の発熱抵抗体R
1ないしR16を択一的に切り換えて駆動するようにし
たことである。
以下、上記相違点について説明する。
第1図において、駆動制御回路3は印字命令「「TをC
MOSインバータ回路を用いたスイッチ回路10のゲー
トに出力するとともに、印字命令SBIをCMOSイン
バータ回路を用いたスイッチ回路11のゲートに出力す
る。ここで、スイッチ回路11は、CMOSインバータ
回路10と同様に、PチャンネルMOSFET  G3
とNチャンネルMOSFET  G4で構成されて直流
電圧源Vccで駆動され、上述のスイッチ回路lOと同
様に動作する。
スイッチ回路IOの出力はサーマルヘッドの奇数番号の
発熱抵抗体R1,R3,・・・、Rl 5の各一端に接
続され、またスイッチ回路11の出力はサーマルヘッド
の偶数番号の発熱抵抗体R2,R4゜・・・1116の
各一端に接続される。2個ずつの発熱抵抗体R1とPI
2 、R3とR4,・・・、r(15とR16の各他端
が共に接続され、接続された各他端がそれぞれパッドp
tないしP8を介して駆動用MO9FET  DIない
しD8の各ドレインに接続される。なお、駆動用MOS
FET  DIないしD8の各ソースはアースに接続さ
れる。
さらに、奇数番号の遅延型ラッチ回路DLI。
DL3.・・・、DL15の各出力端子Qがそれぞれ奇
数番号のゲートスイッチGS1.GS3.・・・、G5
15を介して、所定の駆動電圧まで昇圧させるための増
幅器であるレベルシフタLSIないしLS8の入力端子
に接続されるとともに、偶数番号の遅延型ラッチ回路D
L2.DL4.・・・、DL16の各出力端子Qがそれ
ぞれ偶数番号のゲートスイッチGS2.GS4.・・・
、G516を介してレベルシフタLSIないしLS8の
各入力端子に接続される。また、レベルシフタLSIな
いしLS8の各出力端子はそれぞれ駆動用MOSFET
  DIないしD8のゲートに接続される。
駆動制御回路3から出力される印字命令SBIは奇数番
号のゲートスイッチGSI、GS3.・・・。
G515の6正の制御信号入力端子に入力されるととも
に、偶数番号のゲートスイッチGS2.GS4.・・・
、G516の各員の制御信号入力端子に入力される。ま
た、駆動制御回路3から出力される印字命令SBIは奇
数番号のゲートスイッチGS1、GS3.・・・、G5
15の各員の制御信号入力端子に入力されるとともに、
偶数番号のゲートスイッチGS2.GS4.・・・、G
516の6正の制御信号入力端子に入力される。ここで
、各ゲートスイッチGSIないしG516は、Hレベル
の信号が該正の制御信号入力端子に入力するとともにL
レベルの信号が該負の制御信号入力端子に入力するとき
、各ゲートスイッチGSIないしG516がオンとなり
、一方、Lレベルの信号が該負の制御信号入力端子に入
力するとともにHレベルの信号が該正の制御信号入力端
子に入力するとき、各ゲートスイッチGSIないしG5
16がオフとなる。
また、駆動制御回路3は上述と同様にロード命令LOA
Dを遅延型ラッチ回路DLIないしDLI6の各クロッ
ク入力端子GKに出力する。ここで、ロード命令LOA
Dの周波数は、印字命令SBI及び「「丁の周波数の2
倍以上に設定される。
以上のように構成された本発明のサーマルヘッドの駆動
回路において、印字データ生成回路2が16ビツトのシ
リアル印字データを16ビツトのシフトレジスタ4のデ
ータ入力端子DIに出力する。これに応答してシフトレ
ジスタ4は、基準クロック信号発生回路1から入力され
る基準クロック信号のLレベルからHレベルの立上り時
に、入力されるシリアル印字データを!ビットずつ読み
込みシフトさせる。入力された16ビツトのシリアル印
字データの先頭ビットがシフトレジスタ4内の16段目
のレジスタ出力に現れるとき、駆動制御回路3はLレベ
ルからHレベルに立上るロード命令LOADを遅延型ラ
ッチ回路DLIないしDL16の各クロック入力端子C
Kに出力し、これに応答して遅延型ラッチ回路DLIな
いしDL16はそれぞれシフトレジスタ4の各出力端子
QlないしG16から出力されるデータをラッチする。
次いで、駆動制御回路3は、ロード命令LOADをHレ
ベルからLレベルに立下げ、これに応答して該遅延型ラ
ッチ回路DLIないしDL16は、ラッチしたデータ“
ビ又は“θ″に対応して該出力端子QからそれぞれHレ
ベル又はLレベルの信号を出力する。該駆動制御回路3
がこのLレベルのロード命令LOADを出力するとき、
同時に、Hレベルの印字命令SBIを奇数番号のゲート
スイッチGSI、GS3.・・・、G515の6正の制
御信号入力端子及び偶数番号のゲートスイッチGS2、
GS4.・・・、G516の各員の制御信号入力端子並
びにスイッチ回路11のゲートに出力するとともに、L
レベルの印字命令「「丁を奇数番号のゲートスイッチG
S 1.GS3.・、GS 15(7)各員の制御信号
入力端子及び偶数番号のゲートスイッチGS2.GS4
.・・・、csteの6正の制御信号入力端子並びにス
イッチ回路10のゲートに出力する。これによって、直
流電圧Vccが奇数番号の発熱抵抗体R1,R3,・・
・、R15の各一端に印加されるとともに、奇数番号の
ゲートスイッチGS1、GS3.・・・、G515がオ
ンとなるので、奇数番号の遅延型ラッチ回路DLI、D
L3.・・・、DLI5の各出力端子Qが出力されるH
レベル又はLレベルの信号が、それぞれオンとなってい
る奇数番号のゲートスイッチGS 1.GS3.・、G
S 15並びにレベルシフタLSIないしLS8を介し
て駆動用MOSFET  DIないしD8の各ゲートに
出力される。ここで、もしHレベルの信号が駆動用MO
SFETDIないしD8の各ゲートに入力されるとき、
該駆動用MOSFET  DIないしD8がオンとなり
、サーマルヘッドの発熱抵抗体R1ないしR16の各他
端は、それぞれパッドPIないしR8、及び駆動用MO
SFET  DIないしD8を介して接地される。従っ
て、Hレベルの信号が入力された駆動用MO8FET 
 DlないしD8に対応する奇数番号の発熱抵抗体R1
 、R3、・・・、R15の両端に直流電圧Vccが印
加され、該発熱抵抗体が発熱し、該発熱抵抗体に押圧さ
れている感熱紙(図示せず)に所定の印字ドツトが印字
される。
次いで、駆動制御回路3が、上述の印字命令SBl及び
SBIをそれぞれ、HレベルからLレベルに、並びにL
レベルからHレベルに反転させると、直流電圧Vccが
偶数番号の発熱抵抗体R2゜R4,・・・、R16の各
一端に印加されるとともに、偶数番号のゲートスイッチ
GS2.GS4.・・・、G516がオンとなるので、
偶数番号の遅延型ラッチ回路DL2.DL4.・・・、
DL16の各出力端子Qから出力されるHレベル又はL
レベルの信号がそれぞれ、オンとなっている偶数番号の
ゲートスイッチGS2.GS4.・・・、G516並び
にレベルシフタLSIないしLS8を介して、駆動用M
OSF’ET  DIないしD8の各ゲートに入力され
る。
従って、上述と同様に、Hレベルの信号が入力された駆
動用MO9FET  DIないしD8に対応する偶数番
号の発熱抵抗体R2,R4,・・・、R16の両端に直
流電圧Vccが印加され、該発熱抵抗体が発熱し、該発
熱抵抗体に押圧されている感熱紙に所定の印字ドツトが
印字される。
第1図の実施例において、例えば発熱抵抗体R1に直流
電圧Vccを印加して駆動した場合、直流電圧源Vcc
からスイッチ回路lO1抵抗R3及びR4を介してアー
スに不要な電流が流れるが、もし発熱抵抗体R1ないし
R16がすべて同一の抵抗値とすれば、この不要電流が
流れる抵抗R3及びR4で消費されるエネルギーは(1
/2)’=1/4となるので、これによって印字される
ことはなく、実用上問題とならない。もし、この不要電
流を阻止したい場合は発熱抵抗体R1ないしR16に対
して直列に、直流電圧源Vccに対して順方向となるよ
うに逆流防止用ダイオードを挿入すればよい。
以上説明したように、本発明による第1図のサーマルヘ
ッド駆動回路においては、第2図の従来例の駆動回路に
比較して、パッド、駆動用MOSFET及びレベルシフ
タの各個数が半分となるので、該駆動回路を集積回路化
したときのチップ面積を大幅に小さくすることができる
とともに素子間の配線を減少させることができるので、
信頼性が高くしかも安価なサーマルヘッドの駆動回路を
提供することができる。
以上の実施例においては、16ビツトのシリアル印字デ
ータによって16個の発熱抵抗体を印字駆動しているが
、これに限らず、任意の複数ビットのシリアル印字デー
タによって該ビット数と同一の個数の発熱抵抗体を印字
駆動するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、2つの発熱抵抗体
の各一方の端子を、互いに異なるタイミングでオンオフ
する第1と第2の電源回路のスイッチ回路に接続すると
ともに、上記発熱抵抗体の各他方の端子を印字データに
応じてオンオフする1つの第3のスイッチ回路に接続し
たので、2個の上記発熱抵抗体に対して、1個の第3の
スイッチ回路しか必要とせず、従来例の装置に比較して
、上記第3のスイッチ回路の個数を半分に減少させるこ
とができる。従って、印字駆動時間が増大することなく
、サーマルヘッドの駆動回路装置の中で大きな面積を占
有する例えば駆動用MOSFET  DIないしDI6
及びレベルシフタLSIないしLSI6等の駆動用スイ
ッチ回路の個数を従来例に比較して大幅に減少させるこ
とができ、これにより、安価なサーマルヘッドの駆動回
路装置を提供するこ4ができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるサーマルヘッドの駆動
回路のブロック図、 第2図は従来例のサーマルヘッドの駆動回路のブロック
図である。 l・・・基準クロック信号発生回路、 2・・・印字データ生成回路、  。 3・・・駆動制御回路、 4・・・シフトレジスタ、 10.11・・・スイッチ回路、 R1ないしR16・・・サーマルヘッドの発熱抵抗体、 PIないしP8・・・パッド、 DIないしD8・・・駆動用MOS電界効果トランジス
タ(駆動用MO8FET)、 LSIないしLS8・・・レベルシフタ、GSIないし
G516・・・ゲートスイッチ、DLIないしDLI6
・・・遅延型ラッチ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つの発熱抵抗体の各一方の端子を、互いに異な
    るタイミングでオンオフする第1と第2の電源回路のス
    イッチ回路に接続するとともに、上記発熱抵抗体の各他
    方の端子を印字データに応じてオンオフする1つの第3
    のスイッチ回路に接続したことを特徴とするサーマルヘ
    ッドの駆動回路装置。
JP62107110A 1987-04-28 1987-04-28 サ−マルヘツドの駆動回路装置 Pending JPS63270162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107110A JPS63270162A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 サ−マルヘツドの駆動回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107110A JPS63270162A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 サ−マルヘツドの駆動回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270162A true JPS63270162A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14450724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62107110A Pending JPS63270162A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 サ−マルヘツドの駆動回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270162A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316749A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Rohm Co Ltd サーマルヘッドの印字方式
JP2008110603A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Canon Inc 素子基板及び該素子基板を使用した記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置
CN108367572A (zh) * 2015-12-24 2018-08-03 精工爱普生株式会社 热头控制装置、具有该热头控制装置的带打印装置及热头控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316749A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Rohm Co Ltd サーマルヘッドの印字方式
JP2008110603A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Canon Inc 素子基板及び該素子基板を使用した記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置
CN108367572A (zh) * 2015-12-24 2018-08-03 精工爱普生株式会社 热头控制装置、具有该热头控制装置的带打印装置及热头控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5682175A (en) Data driver generating two sets of sampling signals for sequential-sampling mode and simultaneous-sampling mode
US5283565A (en) Multimode input circuit receiving two signals having amplitude variations different from each other
JPS63270162A (ja) サ−マルヘツドの駆動回路装置
KR960012760B1 (ko) 서멀헤드(Thermal Head) 구동회로
US4723132A (en) Method and apparatus for preventing unevenness in printing depth in a thermal printing
JPH0766669B2 (ja) デコーダバッファ回路
JP3154789B2 (ja) サーマルヘッド駆動回路及びサーマルヘッド
JPS63260319A (ja) 論理集積回路装置
JP3108293B2 (ja) 液晶駆動回路
JPH07329352A (ja) プリントヘッド駆動ic、ledアレイチップ及びledプリントヘッド
US6359639B1 (en) Thermal head driving integrated circuit
JP2000267064A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0548016A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61269412A (ja) D型ラツチ半導体集積回路
JP2723714B2 (ja) 半導体メモリ
KR970000088B1 (ko) 기록헤드 구동장치
JP2568524B2 (ja) サ−マルプリンタヘツド
JP2000020006A (ja) 表示装置用駆動回路
JPS623970A (ja) 感熱記録装置
JPS5918742B2 (ja) 大規模集積回路
JPS59212283A (ja) 印字素子駆動回路装置
JPS622716A (ja) 負荷駆動用fet駆動回路
JPH0250845A (ja) プリンタのヘッド駆動回路
KR0182175B1 (ko) 감열 인쇄 헤드용 구동 회로
JPS5928762A (ja) サ−マルヘツド