JPS63269173A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63269173A
JPS63269173A JP62103306A JP10330687A JPS63269173A JP S63269173 A JPS63269173 A JP S63269173A JP 62103306 A JP62103306 A JP 62103306A JP 10330687 A JP10330687 A JP 10330687A JP S63269173 A JPS63269173 A JP S63269173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
toner
sensor
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62103306A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Aihara
相原 隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Totsuki Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Totsuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Totsuki Co Ltd filed Critical Ricoh Totsuki Co Ltd
Priority to JP62103306A priority Critical patent/JPS63269173A/ja
Publication of JPS63269173A publication Critical patent/JPS63269173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、可視像を利用して画像濃度を制御するように
した画像形成装置に関し、乾式電子複写機、ファクシミ
リ、プリンタなど感光体を用いて画像形成をするすべて
の機械に適用できるものである。
[従来技術] 画像濃度を常にベストの状態にするには、トナー濃度を
常に調整しなければならないが、従来そのためにコンタ
クトガラススケールの下部にあるセンサーパターンを実
際にドラム面上にトナー像として現像し、その濃度を反
射センサーにて測定し、その結果に対応してトナーを現
像部に補給してトナー濃度を制御している。しかし、こ
の方法は、原稿を固定とし、その原稿面を光学系でスキ
ャンする複写プロセスでしか実行できない。
また、現像剤の特性である流動度を利用して、センサー
、に巻いであるコイルによってトナー濃度の変化をイン
ダクタンスの変化として電気的に検知し、トナー濃度の
調整に利用しているものもあるが、このやり方では現像
剤の攪拌時間や、温度、湿度に影響を受は易く制御が難
かしかった。
[目的] 二成分現像剤を用いた複写機等において、トナ−濃度を
調整する方法として、センサーパターンをドラム面上に
トナー像として現像し、これをセンサーにて検知して調
整する方法は前述のように大型複写機のように原稿を搬
送させて複写する機械には使用できなかった。本発明は
そのような複写機等でもドラム面上にセンサーパターン
を現像できるようにし、トナー濃度を調整可能とするこ
とを目的としている。
[構成] 本発明は、前記の目的を達成するために、ドラム面上に
センサーパターン像を作り、その像の濃度により、トナ
ー濃度を調整して画像濃度の制御を行う画像形成装置に
おいて、正規の画像よりも前に帯電チャージャにより、
ドラム面上にセンサーパターン用の帯電を行う帯電器と
、現像部にてパターンを可視化する装置と、可視化され
たパターンを画像濃度センサーで読みとり、その出力レ
ベルに対応してトナーの補給を制御する装置とを有し、
5及至10枚のコピー毎に前記センサーパターンを作像
してトナー濃度を調整するようにしたものである。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。第
1図は、本発明に係る画像形成装置の一実施例としての
原稿搬送による複写機の全体構造説明図で、上部には原
稿を搬送するための原稿移送用の前ローラ2、中ローラ
3、後ローラ4が配置されている。また、中央にはドラ
ム1を中心に現像部6、転写チャージャ7、分離チャー
ジャ8、クリーニング部9、除電チャージャIO1帯電
チャージャ11、第2帯電チヤージヤ12が配設されて
いる。さらに、その下にはドラム1上にできた像を転写
させるペーパがロールペーパ5としてセットできるよう
になっており、ロールベーパ5より送られたペーパに転
写チャージャ7により画像を転写させ、分離チャージャ
8によりドラム面よりペーパを分離させ、バキュームユ
ニット13により定着部に搬送させ、フラッシュ15に
より定着をし、排紙部へと搬送させる。
以上のような複写機能において、センサーパターン作像
条件として原稿の画像中にセンサーパターンを入れるこ
とはできないので、その画像外にセンサーパターンを作
像しなければならない。そこで原稿がセンサー14をオ
ンし、原稿がレンズによりドラム面上に投影される間に
センサーパターンを作像すればよい(第3図参照)。す
なわち、原稿はセンサー14をオンさせると、ドラム1
は回転を開始し、クリーニング部9、除電チャージャ1
0、蛍光燈16を作動させ、センサーパターン潜像箇所
をクリーニングし、パターン作像の帯電にそなえる。ク
リーニングされたドラム1は第2帯電チヤージヤ12に
ゆき高圧電源によりセンサーパターン中(10〜20m
m)のみ600〜850Vに帯電させる。この時の第2
帯電チヤージヤ12は第2図に示すようにタングステン
ワイヤ17をエンドブロック18.19により支持して
おり、開口幅Wはシールド板20によりlO〜2〇−璽
に設定する。それによって、帯電寸法は画像濃度センサ
ーの検知可能な寸法であるlO〜20+uに設定される
。このようにして帯電された潜像は、現像部6にゆき、
バイアスが印加されるとドラム面上にトナー像として形
成される。
形成されたトナー像は画像濃度センサー(フォトセンサ
ー)21にゆき、パターン濃度が検出され、予め設定さ
れた値と比較され、トナー補給クラッチ22の動作を決
定する(第7図参照)。その後、センサー21を通過し
たパターンはクリーニング部9によりクリーニングされ
、次の画像にそなえる。
このようなパターンを5〜lO枚のコピー毎に作成し、
トナー濃度の検知を行い、画像濃度の変動を制御する。
次に、本発明の他の実施例を第4〜6図に基づいて説明
する。第4図は第1図に示した画像形成装置の露光部の
光路上にシャッタ23を配置し、第2帯電チヤージヤ1
2を廃止し、その代りにイレーザ24を設けて、テスト
パターンを作成し、トナー濃度の制御を行うものである
。この実施例においても、原稿によりセンサー14がオ
ンされると、ドラム1は回転を開始し、クリーニング部
9、除電チャージャ10.  蛍光燈16を作動させ、
センサーパターンを潜像箇所をクリーニングし、パター
ン作像にそなえる。ここまでは、先の実施例と同じであ
るが、この実施例においてはシャッタ23を配置するこ
とにより、帯電チャージャ11で帯電しても光学系27
からの光路上にシャッタ23が作用するので、露光面に
光による電位降下を起こすことがないため、例えば発光
ダイオード(LED)25を備え、波長570mmのL
ED光2光合8射するイレーザ24のみにより、パター
ン幅26(10〜20+u)以外を消去し、センサーで
検知する潜像を形成することができる(第5図、第6図
参照)。形成した潜像は現像部6へゆき、トナーにより
可視化されるが、これ以降は先の実施例と同様である。
この態様は、N、P方式の複写機等に容易に応用できる
例えば、N、P方式ではトナーはプラスの電位をもって
いるため、帯電後にイレーザ24を構成する発光ダイオ
ード(LED)25はパターン幅のみでよく、帯電後に
センサーパターン幅にイレーズされ、消去された潜像は
0ボルトになっており、現像部6でプラスのトナーは、
イレーズされた所にのみ付着し、可視化されたトナー像
が形成される。
それ以後は前記同様の経路をたどり、トナー濃度を制御
することができる。
[効果コ 本発明の画像形成装置は、以上のように構成されている
ので、コンタクトガラススケールの下部などの光学面上
にあるセンサーパターンを必要としないため、原稿を搬
送させて複写する大型複写機等にも利用でき、また従来
の流動度検知センサーを用いる方式に比べてもトナー濃
度の変動を約半分に押さえることが可能になるというす
ぐれた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明画像形成装置の一実施例の全体構造説明
図、第2図は同実施例の説明断面図、第3図は同実施例
の画像作成過程の説明図、第4図は他の実施例の一部構
造説明図、第5図は同実施例のイレーザの作用説明図、
第6図は同イレーサの断面図、第7図は本発明の画像形
成装置に使用するトナー濃度検知回路の回路図である。 1・・・・ドラム、     6・・・・現像部、9・
・・・クリーニング部、11・・・・帯電チャージャ、
21・・・・画像濃度センサー、 22・・・・トナー補給クラッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ドラム面上にセンサーパターン像を作り、その像の濃度
    によりトナー濃度を調整して画像濃度の制御を行う画像
    形成装置において、正規の画像よりも前に帯電チャージ
    ャによりドラム面上にセンサーパターン用の帯電を行う
    帯電器と、現像部にてパターンを可視化する装置と、可
    視化されたパターンを画像濃度センサーで読みとり、そ
    の出力レベルに対応してトナーの補給を制御する装置と
    を有し、5及至10枚のコピー毎に前記センサーパター
    ンを作像してトナー濃度を調整するようにしたことを特
    徴とする画像形成装置。
JP62103306A 1987-04-28 1987-04-28 画像形成装置 Pending JPS63269173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103306A JPS63269173A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103306A JPS63269173A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269173A true JPS63269173A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14350542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62103306A Pending JPS63269173A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269173A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981654A (ja) * 1982-10-29 1984-05-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置の制御方法
JPS60241065A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像コントロ−ル装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981654A (ja) * 1982-10-29 1984-05-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置の制御方法
JPS60241065A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像コントロ−ル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63503488A (ja) パッチ発生装置
JPH0736230A (ja) 画像濃度制御方法
JPH05209915A (ja) 複写結像装置での静電電圧計ゼロ・オフセット調節
JPS5922067A (ja) 複写機の画像濃度制御装置
JPS5882282A (ja) 画像形成装置
JPS63269173A (ja) 画像形成装置
JPH047510B2 (ja)
JPS5912455A (ja) 電子複写機の画像濃度制御装置
JP3021003B2 (ja) 画像濃度制御方法
JPS6367184B2 (ja)
JPH0358112B2 (ja)
JPS61232475A (ja) 複写機の自動画像濃度制御装置
JP3041708B2 (ja) 画像形成装置
JPS631329Y2 (ja)
JPH0362269B2 (ja)
JPS60202459A (ja) 電子写真複写における画像濃度制御方法
JPH0786709B2 (ja) コピー濃度調節方法
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JPS60208777A (ja) 電子写真装置
JP2001194837A (ja) 画像形成装置
JPS58114048A (ja) 画像濃度制御装置
JPH0440482A (ja) 複写機のトナー補給制御方法
JPS60131574A (ja) 画像濃度制御方法
JPH0113101B2 (ja)
JPS5930269B2 (ja) トナ−供給装置