JPH0440482A - 複写機のトナー補給制御方法 - Google Patents

複写機のトナー補給制御方法

Info

Publication number
JPH0440482A
JPH0440482A JP2148018A JP14801890A JPH0440482A JP H0440482 A JPH0440482 A JP H0440482A JP 2148018 A JP2148018 A JP 2148018A JP 14801890 A JP14801890 A JP 14801890A JP H0440482 A JPH0440482 A JP H0440482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
density
image
original
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2148018A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatami Souma
宇民 相馬
Haruo Itakura
板倉 治男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2148018A priority Critical patent/JPH0440482A/ja
Publication of JPH0440482A publication Critical patent/JPH0440482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式によって画像形成を行う複写機
についてその現像器へのトナー補給制御方法に係わり、
特に原稿濃度のレベルによってトナー補給量を変更し、
現像剤のトナー比率を常に適正濃度に維持する複写機の
トナー補給制御方法に関する。
〔発明の背景〕
電子写真方式の複写機においては、回転する像担持体周
縁部にコロナ帯電器等の帯電手段、原稿面からの光像を
照射して潜像を形成する露光手段、LED等を用いて照
射を行い画像枠を形成する除電手段、潜像部分を現像し
てトナー像を形成する現像手段、トナー像を記録紙上に
転写する転写手段、転写残の像担持体上のトナーを除去
するクリニング手段等が配設されている。
また、現像手段についてみると、2成分現像剤を用いる
現像器では現像容器内でキャリアとトナとは充分撹拌さ
れキャリアにトナーか静電的に付着した状態の現像剤と
なり、現像スリーブの周面に層状に付着して像担持体と
対向した現像領域に搬送され、現像領域の現像剤は像担
持体上の潜像の現像を行い、潜像部分にはトナーを静電
的に付着して顕像(トナー像)としている。
この現像に際しては、原稿濃度を検知し、自動的に画質
調整を行うものか提案されている(例えば特開昭53−
93834号公報)。また、原稿の地色や画像濃度の濃
さに応じて現像ローラのバイアス電圧を変更してコピー
画像の濃度を自動的に調整する方法を本出願人は特開昭
57−45564号公報において提案している。
前記現像によりトナーが消費され、現像剤中のトナー比
率がある範囲以下なると良好なトナー像が得られなくな
る。現像剤のトナー比率がある範囲以下になって良好な
トナー像が得られなくなったときはこれを検知して速や
かにトナーを現像器内に補給する必要がある。特公昭4
3−16199号公報及び特公昭63−46421号公
報等はこれに関する提案であり、感光体ドラム上の記録
紙と接触しない箇所に基準濃度をもった標準票板の静電
潜像を形成し、これを現像し、得られたトナー像の反射
濃度を発光素子と受光素子とからなるセンサーによって
検出し、このセンサーの出力信号を基準電圧と比較して
トナーを現像器に補給する制御手段を設けたものである
。このトナー補給制御は、画像部の先端位置近傍に標準
票板像を設けることによってもなされて来た。それには
複写機等の原稿載置台のすぐ近くに基準濃度をもった標
準票板を貼付けておいて、光学系か原稿面を走査する際
、標準票板をも同時に走査して1コピー毎に像担持体上
に標準票板の潜像を形成し、これを現像して標準票板ト
ナー像を作成する。この標準票板のトナ像の濃淡を前記
センサーによって検知し、標準票板のトナー像の濃度か
ある基準値より低ければ、現像器内のトナー濃度が低下
していると判断してホッパーからトナーを現像器に補給
し、トナー像の濃度か充分であれはトナーを補給しない
ことで、記録紙上に記される画像をあるレベルの濃度以
上に保つようにしたものである。
また、前記ホッパー内のトナー残量の検知方法について
は、本出願人が特開昭55−36874号公報において
、ホンパー内部又はホッパー壁面に振動部材を配置して
高感度に安定してトナー残量を検知する方法を提案して
いる。この振動部材を用い類似の原理によって現像器内
の現像剤のトナー比率を検知することか可能で、かかる
検知手段を用い:3 てトナー補給を制御することも可能である。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来、以上のように原稿の地色や画像濃度に応じたコピ
ー画像濃度の調整方法や、現像剤の1−す比率の低下に
応じてトナーを補給するトナー補給制御方法は種々提案
・実施されてコピー画像の濃度安定が図られている。
しかし、原稿画像の平均濃度の大小によって現像時のト
ナー消費量は大幅に異なる。特に原稿に写真像の占める
割合か大きい場合や、ベタ黒の部分か多い場合はトナー
消費量か大きく、微量のトナー補給が行われていると、
トナー補給量よりもトナー消費量の方が多くて、トナー
不足か積算されて現像剤のトナー比率か低下し、ついに
は、コピー画像濃度とコピー画質の低下を招くことにな
る。従って、原稿画像に写真像やベタ黒の部分の占める
割合が大きい場合には、現像剤へのトナ補給量を多くし
なけれはならない。
従来、前記標準票板のトナー像の反射濃度を測定して、
その反射濃度か所定の値より低くなった場合トナーを補
給する方法は行われてきたが、前記特公昭63−464
21号公報に記載のように標準票板1〜ナー像の検知濃
度の濃淡によってトナー補給量を変化させる提案は、ト
ナー消費量の多いコピーを多数枚コピーを行うような場
合にはその対応が遅れて、復元されることがあっても薄
いコピーが中間では得られることとなり、画像濃度が不
安定となり画質の低下したコピーが行われるという問題
点かあった。
本発明は、上記問題点を解決し、いかなる原稿画像の場
合も、常に安定した濃度で画質の優れた画像が得られる
ようにした複写機のトナー補給制御方法を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 前記目的は、原稿濃度を検知するEE手段と、EE手段
の検知信号に基づいて原稿濃度を判定する原稿濃度判定
手段と、現像剤のトナー比率を一定に制御するトナー補
給制御手段とを有した複写機で、前記EE手段により検
知された原稿の平均濃度レベルか規定以上濃度の高いレ
ベルと判断された場合、トナー補給時間を長時間側に切
換えるよう制御することを特徴とする複写機のトナー補
給制御方法によって達成される。
〔実施例〕
第1図は、本発明の適用される複写機の一例の構成を示
す断面図である。
図において、IOは矢示(時計)方向に回転する像担持
体である感光体ドラムで、その周縁部には帯電器1】、
除電器J2、現像器30、転写器J3、分離器14、光
学的検知手段であるセンサー40、クリーニング装置5
0等か設けられている。
複写機本体上部には、透明なガラス板などからなる原稿
台21と、原稿りの大きさによって載置位置を指定する
スケール板28かある。スケール板28の裏面には標準
濃度の標準票板22が設けられている。原稿台21の下
方であって、複写機本体内には第1ミラーユニツト26
、第2ミラーユニット27、主レンズ25及び主レンズ
25側部に設けられたEE手段のセンサーであるEEセ
ンサー70等からなる走査光学系20か設けられている
。露光ランプ23及びミラー24Aを6iii入だ第1
 ミラーユニット26は前記原稿台21と平行に、かつ
図面左右方向へ直線移動可能に設けられていて、標準票
板22及び原稿りの全面を走査する。ミラー24B及び
ミラー24Cを一体的に設けた第2ミラーユニツト27
は所定の光路長を保つように、第1ミラーユニット26
の1/2の速度で左右方向に直線移動する。勿論、該第
2ミラユニツI・27の移動は前記第1ミラーユニツト
26と同様に原稿台21に対して平行である。原稿台2
1上の原稿りの画像及U標準票板22の像は、上記ミラ
24A、ミラー24B1  ミラー24Cによって反射
され、さらに主レンズ25を経てミラー24Dによって
反射され像担持体である感光体ドラム10上に結像・走
査されるとともに、EEセンザー70によって原稿画像
濃度分布が検知されるようになっている。
本実施例では、図示しないコピー釦が押圧されてコピー
指令信号か制御部+00に入力されると、制御部100
の制御によって以下のような動作が行われる。
まず、原稿画像データ収集のために走査光学系20のE
Eセンサー70によって原稿りの像面走査か行われ、得
られる原稿画像の平均濃度及び濃度分布より後述するト
ナー補給量を決定する補給時間tと、現像スリーブ31
に印加するバイアス電圧を設定する。この走査が終わる
と走査光学系20の第1ミラーユニソI・26及び第2
ミラーユニツI・27は星図上左端の位置に位置したの
ち、標準票板と原稿り画像面の走査が行われる。この時
、感光体ドラム10は、走査光学系20の走査開始と同
時に矢示のように時計方向に回転し、帯電器11により
一様に帯電して除電器12を通過する。除電器12は制
御部100の制御によって、画像領域の外側に当たる枠
部分を、前記標準票板22の像部を除いてLEDによる
照射を行い除電する。前記走査光学系20からの光入射
に従って感光体ドラム10上には原稿り及び標準票板2
2に対応した静電潜像が形成される。
現像器30内には2成分現像剤かあって撹拌スクリュー
33A 、 33Bによって撹拌されたのち、マグネ・
ノドローラ32とその外側にあって回転する現像スリー
ブ31外周に付着して磁気ブラシを形成し、感光体トラ
ム10に対向した現像領域において後述するバイアス電
圧を印加した現像スリーブ31によって現像か行われる
。即ち、感光体ドラム10上の上記静電的な原稿り及び
標準票板22の潜像は、現像器30によって現像され可
視のトナー像となる。
多数枚の記録紙Pを収容する給紙カセット60からは、
記録紙Pか一枚ずつ第1給紙ローラ15によって繰り出
される。この繰り出された記録紙Pは、感光体ドラム1
0上の原稿りのトナー像と同期して作動する第2給紙ロ
ーラ16によって感光体ドラム10上に送出される。そ
して転写器13の作用により、感光体ドラムlO上の標
準票板22のトナー像を除き、原稿りのトナー像が記録
紙P上に転写される。そののち分離器14により感光体
ドラム10上から分離され、記録紙Pは図示しない記録
紙搬送手段を経て図示しない定着装置へ送られ、熱定着
ローラ及び圧着ローラによって挟持され、溶融定着され
たのち複写装置外へ排出される。
記録紙Pに転写されずに残った漂準票板22のトナー像
は、発光素子41と受光素子42とよりなるセンザー4
0の位置に達してその濃度が読み取られ、その濃度が高
く1〜ナー比率が高い(濃い)ときはそのまま、濃度が
低くトナー比率か低い(薄い)ときは制御部100は駆
動部104を介してトナー補給ロー35を後述するトナ
ー補給時間tの間回転させてホッパー34内のトナーT
の規定量を現像器30内へと補給する。トナー補給ロー
ラ35は例えはその周面に軸と平行で当間隔に複数の溝
が形成されていて、等速回転で回転し、回転時間にほぼ
比例した量のトナーTを補給することができる。なお3
6はI・ナー掻き落とし板で、トナー補給ローラ35と
ともに作動し、トナー凝固によるトナー落下不良を防止
する。
濃度検知を終えた標準票板トナー像と転写残の画像領域
のトナーを有して回転する感光体ドラム10の表面は、
ブレード51等を備えたクリーニング装置50により掻
き落とされ清掃されて、次回のコピーに待機する。
前記EEセンザー70の出力信号は制御部100におい
て、サンプリング、濃度弁別、計数等の処理が行われて
、濃度のヒストダラムが構成されこのヒス1−グラム及
び原稿りの平均濃度値Ddは、−旦メモリ110に格納
される。
このヒスj・グラムは原稿りの種類によって特徴的なパ
ターンを示す。
第3図(a)〜(e)は前記EEセンサー70の出力か
ら得られる原稿の濃度ヒストダラムの一例を示す図であ
る。帳票原稿の場合のヒストダラムは、紙地色及び罫線
、文字画像に対応する濃度区分に比較的大きな頻度を有
し、ここにピークを形成する。
また写真原稿のような中間調原稿りの場合は特にピーク
を形成せずに分布する。第3図の(a)は白色地に印刷
した原稿、(b)は色地に印刷した帳票原稿、(c)は
白色地に鉛筆書きの原稿、(d)は白色地の写真原稿、
(e)は色地の写真原稿の場合の代表的ヒストグムを示
す。(a)の白色地印刷原稿りのヒスI・グラムに対し
て、色紙や新聞原稿等の色地原稿では地色の反射率が低
いため地色濃度に対応する左側のピークか第3図(b 
)、(e )に見るように濃い濃度区分に移行する。
また、一定頻度N。(第3図中破線で示す)以上の頻度
を示す部分の幅をヒストダム広がりとするき、このヒス
トグム広がりによっても原稿りの種類を区別することが
できる。
以上のような原稿りの画像濃度検知信号及びそのヒスI
・グラムより原稿りの種類を判別し、コピ濃度を適正値
に保持するため、例えば現像スリープ31に印加するバ
イアス電圧を変更・制御する時の70−チャ−1・の−
例を第4図に示す。チャド中、Bjは白色地と色地とを
区別するための最淡濃度判定用の濃度レベル、J2は普
通原稿と写真原稿等の区別するための平均濃度判定用の
濃度レベル、J3〜J4は適正バイアス電圧を決定する
ための判別用濃度レベルで、バイアス4〜バイアス7は
現像スリーブ31に印加するバイアス電圧値を表し、数
字の犬なるはと高いバイアス電圧が印加される。
曲記標準票板l・ナー像がセンサー40の位置に達して
その濃度Dsか検知され、比較回路103を経て基4’
i ’a度丁)lと比較され、 Ds<DIの場合、制
御部100は駆動部104を介してトナー補給ローラ3
5を所定時間を秒間回転させてトナー補給を行う。
その詳細について第2図のフローチャートに基づいて本
発明のトナー補給制御方法について説明する。
前記標準票板22のトナー像の濃度Dsを検出しくステ
ップl)、検出された濃度Dsは比較回路103によっ
て基準濃度DIと比較される(ステップ2)。Ds>D
Iであれは現像剤のトナー比率は大であり、制御部10
0はI・ナー補給は行わないで(ステップ3)。
もし Ds≦D1であれば制御部100は検知信号を受
けて、メモリ110より原稿りの平均濃度Ddを呼び出
しくステップ4)規定濃度J2と比較する(ステップ5
)。Dd≦J2であればトナーTの補給時間tを0.5
秒にセン[・しくステップ6)、I−ナー補給を開始す
る(ステップ7)。0.5秒間トナー補給されたことを
確認して(ステップ8)トナー補給を停止して(ステッ
プ9)終了する。
また、ステップ5において Del>J2であれば、ト
ナーTの補給時間tを0.8秒にセットしくステップ1
0)、トナー補給を開始しくステップ11)、048秒
間トナー補給されたことを確認して(ステップ12)、
トナー補給を停止して(ステップ+3)終了する。勿論
、上記の70−チャ−1・で、0.5秒及び08秒のト
ナー補給時間は一例を示しただけで之に限定するもので
もなく、また、トナー補給時間は時間経過を確認するこ
となく終了としても差支えない。
以」二のように原稿りの平均濃度Ddのレベルか規定濃
度より高い場合は、トナー補給時間tを長時間に切換え
てトナー補給を行うよう制御がなされる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のトナー補給制御方法によれ
ば、原稿の種類によってトナー補給の行われる補給時間
を切換えてトナー補給がなされるので、原稿の種類に適
した量のトナー補給か自動的に行われ、現像剤のトナー
比率低下を防止し、常に安定した濃度と画質の優れたコ
ピーを得ることのできる複写機のトナー補給制御方法を
提供することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した複写機の一例の構成を示す断
面図、 第2図は本発明のトナー補給制御の一例を示すフローチ
ャー1・、 第3図は第1図のEEセンサーの出力から得られるrJ
′、f稿の濃度ヒストダラムを示す図、第4図は第1図
の現像スリーブに印加するバイアス電圧を決定するプロ
セスの一例を示すフロチャーI・である。 10・・・感光体トラム  11・・帯電器12・・除
電器     20・・走査光学系22・標準票板  
  25・・主しンス26・・第1ミラーユニノ1へ 27・・第2ミラーユニット 30・現像器     34・・ホッパー35・ トナ
ー補給ローラ 40・・・センサー    70・・・EEセンサー(
j 100・・・制御部    D・・・原稿Dd・・・原
稿平均濃度 Ds・・標準票板トナー像の濃度

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿濃度を検知するEE手段と、EE手段の検知信号に
    基づいて原稿濃度を判定する原稿濃度判定手段と、現像
    剤のトナー比率を一定に制御するトナー補給制御手段と
    を有した複写機で、 前記EE手段により検知された原稿の平均濃度レベルが
    規定以上濃度の高いレベルと判断された場合、トナー補
    給時間を長時間側に切換えるよう制御することを特徴と
    する複写機のトナー補給制御方法。
JP2148018A 1990-06-06 1990-06-06 複写機のトナー補給制御方法 Pending JPH0440482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148018A JPH0440482A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 複写機のトナー補給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148018A JPH0440482A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 複写機のトナー補給制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0440482A true JPH0440482A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15443267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148018A Pending JPH0440482A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 複写機のトナー補給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9219329B2 (en) 2011-07-07 2015-12-22 Woodhead Industries, Inc. Harsh duty receptacle connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9219329B2 (en) 2011-07-07 2015-12-22 Woodhead Industries, Inc. Harsh duty receptacle connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777512A (en) Image forming apparatus with delay during toner replenishment
JPH11194691A (ja) 画像形成装置
JPH0440482A (ja) 複写機のトナー補給制御方法
JPH047510B2 (ja)
JP3041708B2 (ja) 画像形成装置
JPH0135345B2 (ja)
JP3316659B2 (ja) 電子写真装置
JP2817941B2 (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御方法
JP2004020659A (ja) 画像形成装置
JP3067182B2 (ja) 画像濃度制御方法
JPH0219873A (ja) 複写装置におけるトナー濃度の制御方法
JP2979335B2 (ja) トナー補給制御方法
JPH1178123A (ja) デジタル画像形成方法、デジタル画像形成装置
JP2003202710A (ja) 画像形成装置
JPS631329Y2 (ja)
JPS63292172A (ja) 静電記録装置
JP4386828B2 (ja) 画像形成装置
JP3377156B2 (ja) トナー付着量計測装置
JPH0425878A (ja) 画像形成装置のトナー補給制御方法
JPH0358112B2 (ja)
JPH0135346B2 (ja)
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JPH0980893A (ja) 画像形成装置
JPH07281493A (ja) 画像形成装置
JP2001154431A (ja) 画像形成装置及び画像濃度検知装置