JPS58114048A - 画像濃度制御装置 - Google Patents

画像濃度制御装置

Info

Publication number
JPS58114048A
JPS58114048A JP56209827A JP20982781A JPS58114048A JP S58114048 A JPS58114048 A JP S58114048A JP 56209827 A JP56209827 A JP 56209827A JP 20982781 A JP20982781 A JP 20982781A JP S58114048 A JPS58114048 A JP S58114048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
toner
development
optical scanning
scanning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56209827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338593B2 (ja
Inventor
Makoto Takeda
誠 竹田
Toru Uchida
徹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP56209827A priority Critical patent/JPS58114048A/ja
Publication of JPS58114048A publication Critical patent/JPS58114048A/ja
Publication of JPH0338593B2 publication Critical patent/JPH0338593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本@明けCkLT  とオプチカルファイバー管などの
光学走査装置を用いて*儂支持体すなわち感光体上に記
録画像の静電′a像を形成する型式の一債形成!装置に
おける1IiII儂濃度制御装置に関する0 従来トナーやキャリヤとを1f!用した粉体塊イ象剤ま
たは液体#L儂剤會用いた現像法を利用して一像紀録管
行なう画一記録装置が檀々知られているが、ヤの中に、
記録すべき画情情報を電気信号に′R換しその亀気情帳
偏号によりCRTとオプチカルファイバー管などの光学
走査装fltLvCよる露光走査を制御して感光体上に
記録−儂の静電浩像を形成し、#1.*、転写、定着な
ど一連の電子写真処理を経て記録m借を形成するIII
II像記録装置があり、を子写真曹写機やその他のプリ
ンタなどに応用されている0 第1図は上記型式の1ITil儂紀録装置の概略構成を
示しており、原稿内債から記録像を作る例である。図に
おいて、l#′i記録すべき原稿Mli装置する原稿台
で矢印方向に一往復動しbzFi原稿Mi照射するラン
プ、3F!原稿Mからの反射光を反射するiラー、4は
レンズ、8は反射光の強度を電気信号に変換するCOD
 などの光電変換素子である。一方ドラム6上KFi靜
電記鍮感光層−1が設けられてお9.#感光層に用いら
れる靜亀記碌感光体としてはセレン%酸化亜鉛1M機半
導体等が用いられる。ドラム6Fi矢印方向に回転し、
コロナ帯電器γによって感光1@f4mが均一に帯′w
Eちれるようになっている〇たとえば、感光層6aがセ
レンを主成分とする場合は帯電67によって正に帯電す
る。帯電した感光−61にドラム6の回転に伴いCRT
とオグテカルファイバー管易の走査面を通過する。
CルTとオプチカルファイバー肯8の走査面は感光層6
1に対してi o−s o oμm根度0非常に狭い間
隙をもって対設されており、その走査面から光を受けた
感光層の部分は表面電荷を失い、その結果感光層6a上
には静電m偉が形成される。静電潜倭が形成場れた感光
層6mはドラム〇の回転に伴い、規律装置9を通過し、
そこで静電#債部分にはトナーが付着してトナー潰が形
成場れる。
調力、記鎌紙Pが記録紙搬送部から感光1―・aの移動
連層と同速度で搬送され、転4用帯電610の近傍で感
光$8mと接触し、g光層6a上に付着しているトナー
傷が記鎌紙P上に転写される。その後記録紙PFi分離
用帯電器11により感光層6mから分1IilIされ、
搬送gi *cより足着装$91181で搬送さA、そ
こで足着され、収納トレー14へ排出逼れる0感光層・
1は転写工程で付着トナーのほとんどを失うか、なお転
写されなかったわずかのトナーが感光層61上に残留し
ている。この残留トナーが付着し良悪光層6鳳がドラム
6の回転に伴い除電器15の下を通過すると、残留付着
トナーは静電的な付着力を失い1次のクリーニング装置
11・を通過するときに除去清掃され、こうして清掃さ
れた感光層6aFi再び帯電器7の下を通過して次の記
録サイクルのために帯電さn、上に述べたブイクルを繰
返す0ここでクリーニング装置16として1B、 7ア
ーブラシ、ローラ、グレード、ウェーブ等がクリーニン
グ手段として実用に供されている@ ところで、この種の一惨記碌装置における規律には、鉄
粉等のキャリヤと着色樹脂粉末であるトナーとからなる
二成分系現倭剤が広く用いられているが記録回数が増す
Kつれて現會剤中のトナーだけが消費されゐので記録濃
度を一定に保つ友めには現11剤中のトナー濃fを所定
の範囲内に維持することが必要である・トナー−廣が^
くなり過ぎると記録管の地肌が汚・れ、低くなり過ぎる
とtM俸濃匿が下がり、コントラストが悪くなる。
従来トナー濃度を一定に保つ方法は樵々提業されて&す
、電気的、物理的、tたは光学的にトナー濃度を検出し
lIr1I御する方法がいくつか知られている0従来、
光学走査装置音用いた画像記録if[おける画像濃度制
御法として、感光体上の非11iiI伸形成部にthg
I濃度制御用の静電潜骨管形成し、これを埃(11装置
により現倫してトナー倭となし、このトナー儂を露光光
源によう照射し、その反射光量會ホトトランジスタなど
の受光素子を用いて検出し、この検…信号に基づいてト
ナーの補給を制御する方法が知られている(几とえば時
令昭48−1−199号)。
このよりなl114a濃度制御用の静電潜*を形成する
Kは、電気情報信号を出力する前にそのための信号を発
生するとか、配録画情が原椙画傷の場合は庫橘會載置す
る凍横台の奥面の非−儂域に基*濃度通常は光学濃度1
.0)の小片(パッチと呼ばれる)を振り付けておき一
原稿一*1−走査する前にこの小片會走査して一1儂濃
度制御用のトナー倫を作るための信号とする方法4ある
O と仁ろで、この棟のIiiI1gl記録@’IIにおい
て。
静電記録ヘッドとして用いられている光学走査装置、た
とえばオプチカル7アイノく一管の投光端面は感光体に
対して非常に狭い関PJ(50〜lsOOjIm)で対
役さnている次めに、感光体上に残留するトナーがある
と、投光端面に静電的および物理的に付着し易い。
そのために1感光体上Kr1lJ9j濃度制御用のベタ
黒部(パッチのトナー儂)が形成される上記内債1WI
tL制一方式の画像記録装置においては、九とえ各豪写
サイクルととKそのトナー儂を除去しても残留トナーの
友めに光学走査装置の投光端面の対応する部分が汚れ易
くなる0投光端面が汚れると光学走査装置からの光量が
その部分で低下するが、後述する反転現俸の場合光蓋の
低下はトナー付着量の増大tSき投光4Iilfの汚れ
倉さらに助長することになる。従来この間IIAK対す
る対策は特に構じらnていなかった。
ま友、1:紀11!I 1111濃度制御方式において
は、当然のことながら画像濃度11制御用の画f#を形
成するための1!号を作ったり、その出力タイミングを
制御したりする必要がTo9.そのための回路や制御系
が複雑になるという間覇屯ある。
本発明は上記の点にかんがみ1反転現像によれば低電位
の部材にトナーを付着させることができゐことに着目し
、オプチカルファイバー管などの光学走査装置を用い友
FI!#像記録装置において1反転現g1を利用してI
fiI像濃度制御用の1gIItl−感光体上の光学走
査装置により走査されない領域Kf&けた導電部材上に
形成するようにしたものである。このようにすnば光学
走査装置の投光趨面の汚れを低減できるとともにその一
1#l11度制御用の自書形成に光学走査装置を用いな
いので光学走査装置の回路構成や制御系を簡潔にするこ
とができる〇 以下図面に基づいて本発明を説明する。
#I2図は本発明による1iII書濃度制御侠置の要部
の概略線図であり、図示した部分ij画仰紀録装置の現
像部である。図において、“−5iiドラムで、その弐
面は大部分が感光層6aて微積されているが、軸方向の
一端近くに導電部材6bが設けられている。感光JI6
mとして従来広く用いられているセレンを用いる場合に
#i、金属製ドラムの軸方向一端近くをマスキングして
セレン層管蒸着すれば上記のようなドラムta作するこ
とができゐ0ドラム・の導電部材・bFiアースされて
いる0eFiドラム6に対向して設けられた現gI装置
でちゃ、友とえば磁気ブラシ朧現惨装置である。現gI
!装置9はドラム・の軸方向にほぼドラムの長さだけ、
すなわち感光層−1はもちろんのこと導電部材6btカ
バーすゐ長石にわたって設けられておpその感光層・麿
と導電部材6bとがこの現像装置9によ)同時に反転M
mされる。
ここで反転現gIIlcついて第3図を用いて説明する
〇 第3図(イ)は正規現嘗の原理、(ロ)は反転現像の原
理を示す。正規現像においてtよ、一様に帯電きれた感
光体の領域Bが露光されると、その表向電位は図示した
ようになる。そこで規律電極の電位■(破線)を低くす
ると、負に帯電したトナーは感光体の像域AとCK静電
的に吸引式nて付着する。こうしてポジーポジの現像が
行なわれる。これに対して反転現像においては。
第1図げ)の場合と同様に感光体17の表面感光層1’
Tmの電位は図示したようになるが、現慣電4isK@
陣gからバイアスを印加しその電位Vtm域A、Cの電
位VK近い値にすnば現情亀俸18と感光体17の電界
は矢印のようになり正に希酸したトナーは領域Bのみに
静電的に@引され付着する。こうしてポジーネガの現像
が行なわれる。
さてドラム〇の感光層6aK光学走査atKより記録−
儂の静電S儂を形成した後襞地した導電部材6bととも
ICi!4儂電位を適当に屋めてijL冑懺置装により
反転現像すると正のトナーは感光層6a上の電荷のない
部分と導電部材6bとに付着する。そこでこの導電部材
abff付清したトナーの付着量すなわち濃度を光学検
知素子により検知することによりl1Ti+ 1818
2信号としてとり出すことができる。光学検知素子は第
1図における現像部#9と転写電極10との関または分
離用帯電器11とクリーニング装置!・との間に配置す
るのがよい。光学検知素子から出力される画像濃度信号
を用いてトナー補給管制御し1f111!!濃度を制御
することができる。この場合、トナー補給制御装置はす
てVC@々知られているので説明は省略する0 上記実施例におりては、 IfjJ*濃度制御用の−g
IIはドラムの軸方向一端に設けた導電部材上に形成し
たが、酸化亜鉛(ZnU)中有機先導電体(OPC)な
どt用いたシート状感光体の場合はその幅方向中央部に
形成することも可能である。また、この導電部材のパタ
ーンは所望によシ選択することができる。本発明におい
て一曽濃度検出用1IipJを形成する導体部材止して
は上に例示したセレンのはかアルミニウムなどの金lI
4を用いることができる。
また、上記実施例は光学走査装置を用いて感光体上に記
Ii#1lil傷の静電潜像を形成する例を説明したが
1本発l1J11#iマルチスタイラスなどの針状電極
愛用いて酵電体上に記録−イ象の静電潜像を形成丁ゐ場
合にも同様に適用することができる0 以上説明したように、本発明はオプチカルファイバー管
などの光学走査装置を用いて感光体上に記録画儂の静電
#像を形成する型式の画儂記録装置において、感光体上
の静電flI惰形底形成領域傍で光学走査装置により走
査さnない領域に導電性部分を設け、静電潜像を反転現
像する吸上の導電性部分に現像剤會付着し、現倫剤の付
着量上検知しその検出信号に基づいてMe剤の補給を制
御するようにし、たので、光学走査装置の投光端面がト
ナーで汚nるのを防止することができるとともにk m
is度検出用−儂は光学走食装@によシ形成するわけで
はないため光学走査装置の回路構成や制御系を簡潔にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図Fi元学走査装置を用いた1僧記録装置の概略構
成図、!@2図は本発明による一all変制御装置の要
部を示す概略巌図、第1図(イ)は正規現像の原理の説
明図、(ロ)は反転現情の原理の説明図である0 !・・・原稿台、2・・・ランプ、3・・・ミラー、4
・・・レンズ、5・・・光電変換素子、・・・・ドラム
。 6m・・・感光層、sb・・・導電部材、7・・・コロ
ナ帯電器%8・・・オプチカルファイバー管、9・・・
現曾装置i1.10・・・転写用帯電−,11・・・分
離用帯電器、12・・・搬送部、1B・−足着装置、1
4・・・収納トレー、工S・・・除電器% 16・・・
クリーニング装置、1丁−・・感光体 特 許 出 −人  小西六写真工業株式公社代理人弁
理士 鈴 木 弘 男 第1図。 第2図 51)          6(1 第3図 (イ) (0) BC

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ―像記録用の僧支持体近傍に設けた導電性部材と、該導
    電性部材に内債記録用現像手段による反転現f−により
    付着せしめた現像剤の與it検出する検出手段とを有す
    ることを特徴とする一gN−薇制御装置。
JP56209827A 1981-12-28 1981-12-28 画像濃度制御装置 Granted JPS58114048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209827A JPS58114048A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 画像濃度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209827A JPS58114048A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 画像濃度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58114048A true JPS58114048A (ja) 1983-07-07
JPH0338593B2 JPH0338593B2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=16579268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56209827A Granted JPS58114048A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 画像濃度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118372A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Ricoh Co Ltd 現像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119639A (ja) * 1974-03-01 1975-09-19
JPS50125745A (ja) * 1974-03-20 1975-10-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119639A (ja) * 1974-03-01 1975-09-19
JPS50125745A (ja) * 1974-03-20 1975-10-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118372A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Ricoh Co Ltd 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338593B2 (ja) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02293765A (ja) 3レベル画像形成のための白色レベル安定化方法
US5394230A (en) Method and apparatus for forming a composite dry toner image
US4607937A (en) Electrostatic recording apparatus
JPH0750353B2 (ja) 連続したird読み取り値の傾斜を利用したトナー送り出し率調節
JPS59149377A (ja) 転写材の分離方式
US4847658A (en) Image forming apparatus and image forming method employed therefor
JPS58114048A (ja) 画像濃度制御装置
JP3875751B2 (ja) 画像形成方法
JPH0365975A (ja) 電子写真記録装置
JPH0785184B2 (ja) 電子写真複写機における画像濃度制御方法
JPH047510B2 (ja)
JPS6367184B2 (ja)
JPH0510673B2 (ja)
JPS6064364A (ja) 画像形成方法および装置
JP3016580B2 (ja) 画像形成装置
JPS61251867A (ja) 画像形成方法
JPH11184218A (ja) 画像形成装置
JP3332835B2 (ja) 画像形成装置
JPS6355707B2 (ja)
JP2828173B2 (ja) 画像形成装置
JPS63240568A (ja) 電子写真装置
JPH0445825B2 (ja)
JP2004219591A (ja) 画像形成装置
JPH10186957A (ja) 画像形成装置
JPH02150864A (ja) 画像形成条件制御方法