JPS63269101A - 反射体およびその製造方法 - Google Patents

反射体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63269101A
JPS63269101A JP62105540A JP10554087A JPS63269101A JP S63269101 A JPS63269101 A JP S63269101A JP 62105540 A JP62105540 A JP 62105540A JP 10554087 A JP10554087 A JP 10554087A JP S63269101 A JPS63269101 A JP S63269101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base metal
layer
reflector
oxide layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62105540A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Kajiyama
梶山 宏介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP62105540A priority Critical patent/JPS63269101A/ja
Publication of JPS63269101A publication Critical patent/JPS63269101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、照明器具などにおいて、熱線反射を少なくし
た反射体およびその製造方法に圓する。
(従来の技術) 店舗などにおいて、反射体を用いて売場やフロアなどを
照明する照明器具は、ランプから放射される熱線が可視
光線とともに反射して照射されるので熱線によって商品
を変色や変形させたりするおそれがあるものがある。そ
こで従来例えば、特開昭60−97502号公報に記載
されているように、基体金属の表面にアルマイト層を形
成し、さらにこのアルマイト層に電解発色法により黒色
層を診成し、この黒色層の表面に赤外線を透過するダイ
クロイック層を形成し、被照射面に照射される光線から
熱線をなるべく除去するようにした反射体が提案されて
いる。また従来、基体金属の表面に黒色塗装層、黒色染
剤層などの黒色の熱吸収層を形成し、この黒色の熱吸収
層の表面に赤外線を透過し、可視光線を反射するダイク
ロイック層を形成した反射体が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の反射体は基体金属の表面に陽極酸化によりア
ルマイト層を形成し、かつ電解発色させ、アルマイト層
の下に黒色層を形成し−でいる□ため、製造工程が多く
、コストアップの原因となり、さらに電解発色法による
黒色アルマイト層、黒色塗装層および黒染剤層は熱糟吸
収率が40%程度と低く、また耐熱性が低く、劣化し性
能の低下などが発生し易い問題を右していた。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、第1の発明
は、基体金属の表面を酸化処理した酸化膜にて熱吸収性
の良好な熱吸収層を形成することにより、熱吸収層を基
体金属と同一の金属の酸化物層とし、tJ透過性良好に
し、熱吸収性能の低下のおそれがなく、安価に得られる
反射体を提供することを目的とするものである。
また第2の発明は、基体金属の表面に熱処理などの手段
によって酸化物層を形成して熱吸収層を形成することに
より、熱処理層形成の:[数を低減し、製造性を良好に
し、安価に反射体が得られる反射体のlij造方法を提
供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 本発明の反射体は、基体金属と、この基体金属の表面に
形成され熱吸収性が良好でかつこの基体金属と同一金属
の酸化物層と、この酸化物層より上部に形成された赤外
線透過性反04層とからなることを特徴とするものであ
る。
本発明の反射体の製造方法は、基体金属の表面に熱吸収
性が良好でかつこの基体金属と同一金属の酸化物層を熱
処理などの手段で形成する工程と、この酸化物層の表面
に対設される赤外線透過性反射層を形成する工程とから
なることを特徴とするものである。
(作用) 本発明の反射体は、基体金属の表面にて形成されたこの
基体金属と同一金属の酸化物層により赤外線透過性反射
層を透過した赤外線は吸収され、赤外線の反射がなく、
被照射面への熱線が低下される。
本発明の反射体は、基体金属と赤外線透過性反射層との
間に介在する熱吸収層の酸化物層を、基体金属の熱処理
または化学処理などによる手段で基体金属と同一金属で
一体に形成したことによって、製造工数が少なく、被照
射面への熱線を低下させる反射体が111できる。
(実施例) 本発明の反射体およびその製造方法の一実施例の構成を
図面について説明する。
1はステンレス板、鉄などの酸化物層が鳥熱吸収層であ
る基体金属で、例えば回転二次曲園体に成型され、との
基体金属1の両表面には熱処理または化学処理などによ
る手段の工程で熱吸収性が良好でかつこの基体金属と同
・−の金属の間色の酸化物M2.3が形成される。そし
て、この黒色酸化物112.3より上部に形成された表
面を平滑に処理した後、この一方の黒色酸化物層2より
上部に形成された例えばこの黒色酸化物層の表面に対設
して二酸化けい素(Sin2)と二酸化チタン(TiO
z)とを交互に蒸!1lalL、またはふつ化マグネシ
ウム010F2 )と二酸化チタン(TiOz)とを交
互に蒸@1aWAする工程により透明な多srsの赤外
線透過性反射114を形成する。
次にこの実施例の作用を説明する。
図示しない光源から反射体5に入射された光の内、可視
光は多層膜の赤外線透過性反射層4にて反射されて出射
され、赤外線は基体金属1の熱伝導率の高い酸化物層2
の熱吸収層にて吸収され、赤外線はほとんど反射される
ことなく、熱線反射が少なく、反射光は低温となり、ま
た基体金属1の酸化物1l12にて吸収された赤外線は
基体金属1に熱伝導され、さらにこの基体金属1の他方
表面の熱伝導率の高い酸化物1i3が放熱面となり、基
体金11の温度上昇は低くなる。
なお前記基体金属1の酸化物層2と赤外線透過性反射層
4との間に可視光反射層または透明保mvsなどを介在
することもできる。
次に本発明の反射体の製造方法の実験例を説明する。
基体金ji11は厚さ1alIのステンレス板を用い、
このステンレス板を電気炉内にて600℃にて30分熱
処理したのち、この電気炉からステンレス板を取出すと
、このステンレス板の表面には約10μ程度の黒色の酸
化膜による黒色の酸化物層2.3が形成される。そして
この酸化膜の酸化物1112.3の表面を平滑に研磨し
てこの一方の酸化物1iff2の表面に赤外線透過性反
射lI4を形成する。なお基板金属1に鉄板を用いても
同様に製造できる。
〔発明の効果〕
本発明の反射体によれば、基体金属の表面に形成され熱
吸収性が良好でかつこの基体金属と同一金属の酸化物層
と、この酸化物層より上部に形成された赤外線透過性反
射層とからなるので、基体金属の表面に形成した熱吸収
の良好な酸化物層にて赤外線透過性反射層を透過した赤
外線が吸収され、反射光は熱線の反射が少なく、熱吸収
層は基体金属と同一の金属の酸化物層のため、剥離など
性能の低下がなく、また基体金属の酸化物層にて吸収さ
れた赤外線は基体金属から放熱され、基体金属の温度上
昇は抑えられる。
また本発明の反射体の製造方法によれば、基体金属の表
面に熱吸収性が良好でかつこの基体金属と同一の酸化物
層を熱処理などの手段で形成する工程と、この酸化物層
の表面に対設される赤外線透過性反射層を形成する工程
からなるので、熱吸収性の良好な熱吸収層となる酸化物
層は基体金属の熱処理手段または化学処理手段などの:
[程により形成するため、製造工程が少なく、安価に製
造できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す反射体の一部の拡大断
面図、第2図は同上反射体の断面図である。 1・・基体金属、2・・酸化物層、4・・赤外線透過性
反射層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体金属と、この基体金属の表面に形成され熱吸
    収性が良好でかつこの基体金属と同一金属の酸化物層と
    、この酸化物層より上部に形成された赤外線透過性反射
    層とを具備したことを特徴とした反射体。
  2. (2)基体金属の表面に熱吸収性が良好でかつこの基体
    金属と同一金属の酸化物層を熱処理などの手段で形成す
    る工程と、この酸化物層の表面に対設される赤外線透過
    性反射層を形成する工程とからなることを特徴とした反
    射体の製造方法。
JP62105540A 1987-04-28 1987-04-28 反射体およびその製造方法 Pending JPS63269101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105540A JPS63269101A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 反射体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105540A JPS63269101A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 反射体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269101A true JPS63269101A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14410421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105540A Pending JPS63269101A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 反射体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005043234A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha リフレクタ、光源装置、及び投射型表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005043234A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha リフレクタ、光源装置、及び投射型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01114802A (ja) 光干渉膜
TR26801A (tr) Cam üstü kaplamalari
JPH0786568B2 (ja) 光源装置
JPS63269101A (ja) 反射体およびその製造方法
JPS6348123B2 (ja)
JPS6128903A (ja) 反射体
JP4185195B2 (ja) 赤外線反射被膜付き光学物品及び電球
JPS63269103A (ja) 反射体
JP2714397B2 (ja) 無熱反射鏡
JPS63269104A (ja) 反射体
JPH0438703B2 (ja)
JPS63269102A (ja) 反射体
JP2602033B2 (ja) 赤外線反射フィルタ付き白熱電球
JPS61190853A (ja) 白熱電球
JPS62254104A (ja) 無熱反射鏡の製造方法
JP3664468B2 (ja) 照明用反射鏡およびそれを用いた照明装置
JPS6038534A (ja) スト−ブ用反射板
JPH05281404A (ja) 反射体
JPS63271201A (ja) 反射体
JPS63271803A (ja) 照明器具
JPH0721998A (ja) 白熱電球
JP4243878B2 (ja) 赤外線反射膜付電球
JPH05157909A (ja) ネオジウム色投光多層膜反射鏡
JPS6451347A (en) Production of multilayered film of metal oxide
JPH0522336B2 (ja)