JPS63267776A - ベンゾジオキソ−ル誘導体 - Google Patents

ベンゾジオキソ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS63267776A
JPS63267776A JP62103724A JP10372487A JPS63267776A JP S63267776 A JPS63267776 A JP S63267776A JP 62103724 A JP62103724 A JP 62103724A JP 10372487 A JP10372487 A JP 10372487A JP S63267776 A JPS63267776 A JP S63267776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
lower alkyl
formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62103724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535532B2 (ja
Inventor
Yoshitake Ogata
緒方 善武
Makoto Ikeda
信 池田
Seiichiro Nomoto
野本 誠一郎
Makoto Okita
沖田 真
Naoyuki Shimomura
直之 下村
Toshihiko Kaneko
敏彦 金子
Teiji Yamanaka
山中 鼎司
Takaharu Hishinuma
宇春 菱沼
Junichi Nagagawa
純一 永川
Kazuo Hirota
和雄 広田
Kaname Miyamoto
宮本 要
Toru Horie
透 堀江
Tsuneo Wakabayashi
若林 庸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP62103724A priority Critical patent/JP2535532B2/ja
Priority to PH36545A priority patent/PH26101A/en
Priority to FI880905A priority patent/FI880905A/fi
Priority to NO880922A priority patent/NO880922L/no
Priority to AT88103164T priority patent/ATE82750T1/de
Priority to DE8888103164T priority patent/DE3876114T2/de
Priority to CA000560311A priority patent/CA1311241C/en
Priority to NZ223725A priority patent/NZ223725A/xx
Priority to ES88103164T priority patent/ES2052622T3/es
Priority to EP88103164A priority patent/EP0281098B1/en
Priority to DK114388A priority patent/DK114388A/da
Priority to HU881039A priority patent/HU201046B/hu
Priority to CN198888101155A priority patent/CN88101155A/zh
Priority to AU12764/88A priority patent/AU600800B2/en
Priority to KR1019880002264A priority patent/KR910005428B1/ko
Publication of JPS63267776A publication Critical patent/JPS63267776A/ja
Priority to US07/517,444 priority patent/US5110956A/en
Priority to US07/832,220 priority patent/US5292901A/en
Priority to GR920402452T priority patent/GR3006337T3/el
Priority to US08/166,019 priority patent/US5475024A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2535532B2 publication Critical patent/JP2535532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、肝疾患治療薬として優れた作用を有するベン
ゾジオキソール誘導体に関する。
〔発明の背景及び先行技術〕
肝疾患はその病因、病像、病態生理が一様でなく、不明
な点が多く、従って肝疾患治療薬の開発は極めて困難性
が高いのが現状である。
現在、この肝疾患の治療及び予防に広く使用され、臨床
上評価されている代表的な薬剤としては、グリチルリチ
ン製剤を挙げることができる。しかしながら、グリチル
リチン製剤は、肝m陣害、肝硬変、肝炎、外科手術後の
肝臓保護などに有効であるとされているが、その薬効は
それ程強いものではなく、ステロイド様副作用があると
いう問題点もある。更にグリチルリチン製剤は静注製剤
であるが、経口では無効であるという欠点がある。
このような状況から安全性が高く、経口で有効な優れた
薬剤の開発が渇望されている。
このような実情に鑑み、本発明者等は新しい肝疾患治療
剤を開発するべく、探索研究に着手した。
本発明者等は、民間で使用されている植物を素材とし、
長期間にわたって研究を重ねた結果、ペティベリア・ア
リアセア(Petivelia alliaceaL、
)及びシンナモマム・ポレクタム(Clnnamomu
mporrectum(Roxb、 )Kosterm
、)よりそれぞれ下記の化学構造式で示される2−〔(
フェニルメチル)トリチオ〕エタノール(A)及びクベ
ビン(B)が肝疾患治療剤として有効な活性化合物であ
ることを見出した。
その後本発明者等は、これらの化合物を基本化合物とし
、種々の化合物を合成し、その薬理活性について鋭意研
究を重ねた結果、下記の一般式(I)で表されるベンゾ
ジオキソール誘導体又はその薬理的に許容できる塩がよ
り安全性が高く、より優れた肝疾患治療剤として有効な
化合物であることを見出し、本発明を完成した。
肝疾患の治療を目的として、次の2件の特許出願が公開
されているが、本発明のベンゾジオキソール誘導体とは
化学構造上具なるものである。
即ち、特開昭62−29522号公報に開示されている
化合物は、ベンゾジオキソールのフェニル環に飽和アル
キル基が結合している化合物であり、殆どが公知化合物
である。
更に特開昭62−39583号公報には、(1゜3−ベ
ンゾジオキソール−5−イル)メチルチオ誘導体が開示
されているが、本発明化合物とは構造を著しく異にする
本発明は上述の如く、植物成分から本発明者等自身が見
出した化合物(A)及び(B)からヒントを得て、後記
する本発明化合物(I)に至ったものであり、前記2件
の公開公報に見られる発明とはその発想を異にしており
、それに伴って前記2件の特許出願とは化学構造を異に
しているものである。
〔発明の構成及び効果〕
本発明の目的化合物は、次の一般式(I)で表されるベ
ンゾジオキソール誘導体又はその薬理学的に許容できる
塩である。
R’ (式中、R1は水素原子、低級アルキル基又は低級アル
コキシ低級アルキル基を意味し、R2は水素原子、低級
アルキル基又は低級アルコキシ基を意味し、R3は水素
原子又は低級アルキル基を意味し、R4は水素原子又は
低級アルキル基を意味する。更にillとR2又はR1
とR3は一緒になって5〜7員環の環を形成してもよい
。但し、R1゜R2,R3のいずれもが水素原子である
場合は除く。)本発明化合物(I)における上記の定義
において、R1,R2,)13及びR4の定義にみられ
る低級アルキル基とは、炭素数1〜6の直鎮もしくは分
[eのアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、5e
c−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基(アミ
ル基)、インペンチル基、ネオペンチル基、tert−
ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基
、1,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキ
シル基、1−メチルペンチルL 2−メチルペンチル基
、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、
1,2−ジメチルブチル基、2.2−ジメチルブチル基
、1.3−ジメチルブチル基、2.3−ジメチルブチル
基、3.3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、
2−エチルブチル基、1.1゜2−トリメチルプロピル
基、1.2.2−)リメチルプロピルL 1−エチル−
1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピ
ル基などを意味する。これらのうち好ましい基としては
、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基な
どを挙げることができる。
また、R2の定義にみられる低級アルコキシ基とは、炭
素数1〜6の直鎖もしくは分枝状のアルコキシ基、例え
ばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、インプ
ロポキシ基、n−ブトキシ基、インブトキシ基、5eC
−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ
基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、t
ert−ペンチルオキシ基、1−メチルブトキシ基、2
−メチルブトキシ基、1.2−ジメチルプロポキシ基、
ヘキシルオキシ基などを意味する。これらのうち好まし
い基としては、メトキシ基、エトキシ基などを挙げるこ
とができる。
また、R′の定義にみられる低級アルコキシ低級アルキ
ル基とは、例えばメトキシメチル基、メトキシエチル基
、メトキシプロピル基、エトキシメチル基、エトキシエ
チル基、エトキシプロピル基、プロポキシメチル基、プ
ロポキシエチル基、プロポキシプロビル基などを意味す
る。
これらのうち好ましい基としては、メトキシメチル基、
エトキシメチル基などを挙げることができる。
R1とR2は、−緒になって5〜7員環の環を形成して
もよいが、具体的には例えば下記の実施例13にみられ
るような場合をいう。この場合5〜7員環は炭素のみの
環のほか、酸素原子を含んだ環をも包含する。
同様にR1とR3も、−緒になって5〜7員環の環を形
成してもよいが、具体的には、例えば下記の実施例11
にみられるような場合をいう。
薬理学的に許容できる塩とは、慣用の無毒性塩であり、
例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩
、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土類
金属塩、トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピ
リジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N
、N”−ジベンジルエチレンジアミン塩などの有機アミ
ン塩、アンモニウム塩などを挙げることができる。最も
好ましい塩としては、目的物質(I)において、R4が
水素原子である場合、即ちカルボン酸である場合、その
カルボン酸のナトリウム塩を挙げることができる。また
、化合物によっては水和物を形成してもよい。
なお、本発明化合物は置換基の種類によっては不斉炭素
を有し、光学異性体が存在しうるが、これらは本発明の
範囲に属することはいうまでもない。
製造方法 本発明化合物の製造方法は種々考えられるが、代表的な
方法について述べれば以下の通りである。
製造方法A 〔一般式(1)において、R4が水素原子である場合〕 〔式中、R1,R2,R3は前記と同様の意味を有する
〕即ち、一般式(n)で表されるジカルボン酸を無溶媒
にて150℃以上に加熱し、目的物質の一つであるカル
ボン酸(I)′を得ることができる。
製造方法B 〔一般式(I)において、R4が水素原子である場合〕 □ R’ 〔式中、R1,)12. R3は前記と同様の意味を有
する〕即ち、一般式(III)で表されるニトリルを常
法により加水分解して、目的物質の一つであるカルボン
酸(1)°を得ることができる。
具体的には、水又はメタノーノベエタノール、エチレン
グリコールなどのアルコール類、含水メタノール、含水
エタノーノペ含水エチレングリコール、含水ジエチレン
グリコーノベ含水エチレングリコールモノエチルエーテ
ルなどのような含水アルコール類などから適宜選択され
た溶媒中で、塩基の存在下に常法により加水分解する。
この場合、塩基としては、水酸化カリウム、水酸化ナト
リウム、水酸化バリウムなどが挙げられる。
製造方法C 一般式(I)において R1が低級アルコキシ低級アル
キル基である場合は、次に示す方法によっても目的物質
を製造することができる。
〔式中、R2,R3及びR4は前記と同様の意味を有す
る。Xはハロゲン原子を意味し、Mはアルカリ金属原子
を意味し、Alkyl は低級アルキル基を意味する。
低級アルキル基は前述した如く、炭素数1〜6の直鎖若
しくは分枝状のアルキル基を意味する。更にAlkyl
eneとはアルキレン基を意味するが、アルキレン基と
は前述のAlkyl基から誘導されるアルキレン基を意
味する。〕即ち、一般式(rV)で表されるハロゲン化
物と一般式(V)で表されるアルコラードを、例えばテ
トラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、メタノーノ
ペエタノール、1−プロパツールなどの中から選ばれた
有機溶媒中で常法により氷冷下又は室温〜加熱下で反応
を行い、目的物質の一つである(VI)を得ることがで
きる。
この場合、ハロゲン原子とは、臭素、塩素、ヨウ素など
を挙げることができる。また、アルカリ金属原子とは、
カリウム、ナトリウムなどを挙げることができる。
上記方法で得られた化合物(VI)は一般式(I)にお
いて、R’が式−Alkylene−0−Alkyl 
で表される化合物であり、本発明化合物の目的物の一つ
である。
製造方法り 一般式(I)において、R1が低級アルコキシ低級アル
キル基であって、式−CH20Alkyl (式中、A
lkyl は炭素数1〜6の低級アルキル基を示す)で
示される基である場合は、次に示す方法によっても目的
物質を製造することができる。
〔式中、R2,R3,R4及びAlkyl iま前記と
同様の意味を有する〕 即ち、一般式(■)で表されるアセトキシメチル体を酸
触媒の存在下で、室温〜加熱下で一般式(■)で表され
る化合物と反応せしめ、目的物質の一つである一般式(
IX)で表される化合物を得る。本反応は通常、低級ア
ルコールの存在下で行うことが好ましい。低級アルコー
ル′とは、例えばメタノール、エタノール、1−プロパ
ツール、2−プロパツールなどを挙ケることができる。
また酸触媒とは、塩酸、硫酸、p−)ルエンスルホン酸
、D−10−カンファースルホン酸すどを挙げることが
できる。
上記方法によって得られた化合物(IX)は、一般式(
■);ごおいて、R1が式−CH20−Alkylで表
される化合物であり、本発明の目的物質の一つである。
製造方法E R1とR3が一緒になって環を形成する場合は、次のよ
うな方法によっても製造することが可能である。
〔式中、R2,R3及びR4は前記と同様の意味を有す
る。nは1〜3の整数を意味する〕 即ち、一般式(X)で表されるアクリル酸誘導体を分子
内環化させて目的物質の一つである化合物(XI)を得
ることができる。この反応は無溶媒或いは、例えばベン
ゼン、エタノール、テトラヒドロフラン、ジメチルホル
ムアミドなどから選ばれた有機溶媒中で常法により氷冷
下又は室温〜加熱下で数時間反応を行う。この場合、ナ
トリウムエチラート、カリウムt−ブトキシド、水素化
ナトリウムなどのような塩基類を使用することにより反
応は容易に進行する。
上記方法で得られた化合物(XI)は本発明目的化合物
の一つである。
次に本発明化合物の効果を詳細に説明するため薬理実験
例を示す。
実験方法 体重180g前後のFischer系(R34−)雄性
ラットにD−ガラクトサミン300mg/kgを皮下投
与し、肝障害を惹起させた。各試験化合物は蒸留水に溶
解し、50mg/kgの用量をD−ガラクトサミン投与
1時間後に経口投与した。
D−ガラクトサミン投与48時間後にラット尾部より採
血し、血液凝固時間をヘパプラスチンテスト(HPT)
 により測定すると共に、血漿中のGPT活性を酵素法
により測定した。
D−ガラクトサミンによる肝障害に対する各試験化合物
の肝障害の抑制率を表1に示した。
表 1 試験化合物及びD−ガラクトサミン肝障害モデ
ルに対する成績 □ 実験例2 四塩化炭素(CCI、)肝障害モデルに対する作用実験
方法 体重180g前後のFischer系(F3.4)雄性
ラットに四塩化炭素Q、 5mi!/kgを腹腔的投与
して病態を作製した。四塩化炭素はオリーブ油で希釈し
、最終濃度を0.25m1/−とした。
各試験化合物は蒸留水に溶解し、四塩化炭素投与1時間
前に100mg/kgの用量を経口投与した。
四塩化炭素投与24時間後にラット尾部より採血し、肝
障害の指標として血漿中のGPT活性を酵素法により測
定した。各試験化合物の四塩化炭素による肝障害の抑制
率を表2に示した。
表 2 四塩化炭素肝障害モデルに対する成績実験例3 体重30g前後の7週令ddy系雄性マウスを使用し、
表1に示した本発明化合物を4日間経口投与(投与量8
00mg/kg)  した場合、いずれの化合物も死亡
例を認めなかった。
実験例1.2から本発明化合物は、D−ガラクトサミン
及び四塩化炭素による肝障害を著しく抑制することが明
らかであり、肝疾患治療剤として高い有用性を有する。
従って本発明化合物は、ヒトを含む動物の種々の肝障害
の治療・予防薬として有用であり、具体的には、例えば
慢性肝炎、急性肝炎、薬物中毒性肝障害、ウィルス性肝
炎、アルコール性肝炎、黄痕、更にはそれらの終末像で
ある肝硬変の治療或いは予防に使用することができる。
更に本発明化合物は実験例3で明らかな如く、毒性が極
めて低く、安全性が高い。従って、本発明化合物は疾患
の性質上、長期間の連続投与が余儀なくされる場合が多
いが、この意味でも本発明は価値が高い。
本発明化合物を肝疾患治療・予防剤として投与する場合
、散剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤などとして経
口的に投与してもよいし、また串刺、注射剤、外用剤、
点滴剤として非経口的に投与してもよい。投与量は症状
の程度、年令、肝疾患の種類などにより著しく異なるが
、通常成人1日当たり約0.1mg〜t、ooomg 
、好ましくは21T1g〜500+t+g 、更に好ま
しくは5〜100mgを1日1〜数回にわけて投与する
製剤化の際は通常の製剤担体を用い、常法により製造す
る。
すなわち、経口用固形製剤を調製する場合は、主薬に賦
形剤、更に必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色
剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により錠剤、被覆
錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などとする。
賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、
ブドウ糖、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素
などが、結合剤としては、例えばポリビニルアルコール
、ポリビニルエーテル、エチル、セルロース、メチルセ
ルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェ
ラツク、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース、クエン酸カルシウム、デキス
トリン、ペクチン等が、滑沢剤としては、例えばステア
リン酸マグネシウム、。
タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油
等が、着色剤としては医薬品に添加することが許可され
ているものが、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハツカ
脳、芳香酸、ハツカ油、龍脳、桂皮末等が用いられる。
これらの錠剤、顆粒剤には糖衣、ゼラチン衣、その他必
要により適宜コーティングすることは勿論差し支えない
注射剤を調製する場合には、生薬に必要によりp)I調
整剤、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤などを添加し、常法
により皮下、筋肉内、静脈内用注射剤とする。
次に本発明の実施例を掲げるが、本発明がこれらに限定
されることがないことは云うまでもない。
濃塩酸10−に37%ホルムアルデヒド水溶液22gと
酢酸エチル20rn1を加え、55℃に加温し、塩酸ガ
スを通気しなから5−プロピル−1,3−ベンゾジオキ
ソール10.9gを酢酸エチル100rnlに溶解した
液を滴下し、2時間45分間撹拌した。酢酸エチル3Q
Qmf!と水300m1!とを加え、分液後、酢酸エチ
ル層を3回水洗し、無水硫酸す)IJウム乾燥後溶媒を
留去すると、標記化合物の粗精製物16.1gが無色油
状物として得られた。
・’ )l−NMR(90MHz、 (:De l 3
)  δ;0.99(t、J=7.2)1z、3H)、
 1.36〜1.86(m、2H)。
2.64(t、J=7.2Hz、2H)、 4.57(
s、21()、 5.95(s、2)1)、 6.70
(s、IH)、 6.83(s、1)1)合成 5−クロロメチル−6−ブロビルー1.3−ベンゾジオ
キソールの粗精製物16.1gにマロン酸ジエチル24
Jg、炭酸カリウム42g1アセトン300mj!及び
触媒量の臭化テトラブチルアンモニウムを加え、25時
間加熱還流した。
反応液を濾過し、残渣をアセトンで洗い、濾液に合わせ
た。溶媒を留去し、酢酸エチル500−及び水500W
11を加え分液し、酢酸エチル層を3回水洗し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去すると、標記化合物の
粗精製物16、5gが無色油状物質として得られた。
O’H−NMR(90MHz、 CDCII)  δ;
0.96(t、J=7.2Hz、3H)、 1.22(
t、J=7.2)1z。
6)1)、 1.30〜1.80(m、2H)、 2.
32〜2.60(m。
2fl)、 3.10(d、J=7.2Hz、2H)、
 3.50(t、J=7.2Hz、LH)、 4.14
(q、J=7.2Hz、4日)、 5.83(s。
2)1)、 6.58(s、2H) (6−7”ロピルー1,3−ベンゾジオキソール−5−
イル)メチルマロン酸ジエチル16.5gをエタノール
150rdに溶解し、水酸化ナトリウム20g及び水5
0m1を加え、30分間沸騰水浴上で加熱した。反応液
をai′aシ、酢酸エチル300iと水300−を加え
分液した。水層を濃塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層を3回水洗し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶媒を留去すると、標記化合物15.2
gが白色粉末として得られた。
・’ H−NMR(90MHz、 DMSO−d、) 
 δ;0.91(t、J=7.2)1z、3ft)、 
IJI〜1.66(m、2H)。
2、50(t、 J=7.2Hz、 2N)、 2.9
8(d、 J=7.2Hz。
2H)、 3.47(t、 J=7.2Hz、 IH)
、 5.94(s、 2H)。
6、7’4 (s、 2H) 、 12.7 (bs、
 28)(6−ブロビルー1.3−ベンゾジオキソール
−5−イル)メチルマロン酸10gを油浴上で150〜
160℃で1時間加熱した後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(クロロホルム/メタノール−20:l)
で精製し、イソプロピルエーテルより再結すると、標記
化合物6.9gが無色結晶として得られた。
−’H−NMR(90MHz、 CDCl5)  δ:
0.95(t、J=7.0Hz、3H)、 1.28〜
1.80(m、2H)。
2、08〜3.00 (m、 6H) 、 5.85 
(s、 2H) 、 6.58 (s。
2H) 3− (6−7’口ピル−1,3−ベンゾジオキソール
−5−イル)プロピオン酸6.9gにIN−水酸化ナト
リウム水溶液29.2+ytl!とエタノール100−
を加え溶解後、溶媒を留去し、残渣にエーテルを加え、
得られる沈殿物を濾取、乾燥すると、標記化合物7.5
gが無色粉末として得られた。
・融点(t) ;213〜216 −  ’ H−Nl、IR(90MHz、DMSO二d
S)   δ ;0、90(t、 J=7.4Hz、 
3H)、 1.20〜2.71(m、 2H)。
1、92〜2.22(m、 2H)、  2.26〜2
.80(m、 4)1)。
5.82(s、2N)、  6.57(s、IH)、 
 6.64(s、1)1)−MS(FAB)m/z ;
 281(MNa”)、  259(!JH=)実施例
1と同様の方法により5−エチル−1゜3−ベンゾジオ
キソール5.4gから標記化合物1.42gが無色結晶
とした得られた。
・IH−NMR(901,IH2,CDCl5)  δ
;1.20(t、J=7Hz、3H)、 2.32〜3
.08(m、6H)。
5.84(s、2N)、 6.60(s、IH)、 6
.64(s、1)1)実施例2と同様の方法により、3
−(6−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イ
ル)プロピオン酸1.42gから標記化合物1.53g
が無色結晶として得られた。
・融 点(℃)  ;202〜204(分解)・’H−
NMR(400MHz、 DMSOd6)δ;1.10
(t、J=7Hz、3H)、 2.06(t、J=8H
z、2H)。
2.51(Q、J=7Hz、2H)、 2.66(t、
J=8Hz、2H)。
5.88(s、2H)、 6.68(s、IH)、 6
.7Hs、1fl)−MS(FAB)m/z ; 24
5(MH”)実施例1と同様の方法により、5−メチル
−1.3−ベンゾジオキソール150gから標記化合物
80gが無色結晶として得られた。
・融点(t) ;129〜132 ・’H−NMR(90MHz、 CDCl5)  δ;
2、20(s、 3)1)、 2.36〜2.98(m
、 4H)、 5.80s。
2H)、 6.56(s、2H)、 11.g4(bs
、LH)実施例2と同様の方法により、3−(6−メチ
ル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)プロピオ
ン酸0.54gから標記化合物0.59gが白色粉末と
して得られた。
・融点(t) ;209〜212 ・’HNMR(90M)lz、 DMSO−cls) 
 δ;2、54(s、 3H)、 1.86〜2.84
(m、 4)1)、 5.80(s。
2H)、 6.56(s、IH)、 6.63(s、L
H)−MS(FAB)m/z ; 253(MNa=)
、  231(!JH=)3−(6−アセドキシメチル
ー1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)プロピオン
酸1.6gをメタノール100mj!に溶解し、触媒量
のp−)ルエンスルホン酸を加え、4時間15分間加熱
還流した後、反応液の溶媒を留去した。残渣に、水酸化
ナトリウム1gを水5ml及びエタノール45−に溶解
した液を加え、20分間加熱還流した後、反応液を濃縮
し、酢酸エチル20〇−及び水20〇−を加え、濃塩酸
で酸性とした後分液し、水洗3回後無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を留去すると標記化合物1.25gが
白色粉末として得られた。
−’H−NMR(90MHz、 CDCl、)  δ;
2、24〜3.10(+m、 4H)、  3.34(
s、 3N)、  4.33(s。
2H)、  5.86(s、2H)、  6.64(s
、IH)、  6.74(s、IH)ム塩 実施例2と同様の方法により、3−(6−メドキシメチ
ルー1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)プロピオ
ン酸1.25gから標記化合物1.3gが白色粉末とし
て得られた。
・融点(t) ;155〜159 − ’)I−NMR(90MHz、 DMSO−d6)
  δ;1.88〜2.90(m、4B)、 3.23
(s、3H)、 4.28(s。
2H)、 5.87(s、2tj)、’ 6.71(s
、1)1)、 6.74(s、1)1)−MS(FAB
)m/Z ; 283(MNa”)、 26MMH”)
実施例9 3−(6−ニトキシメチルー1.3−ベンゾジオキソー
ル−5−イル)プロピオン酸 金属ナトリウム0,6gをエタノール100−に溶かし
、3−(6−クロロメチル−1,3−ベンゾジオキソー
ル−5−イル)プロピオン酸2.0gを少量ずつ加えた
。50℃で2時間加熱したのち溶媒を留去し、IN塩酸
で酸性としてクロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、留去後シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(クロロホルム)で分離すると、標記化合物
0、73gが無色結晶として得られた。
・融点(t) ;97〜98 − ’H−NMR(90MHz、 CDCl5)  δ
;1.23(t、J=7Hz、3H)、 2.61(n
+、2H)、 2.91(In。
2H)、 3.51 (Q、J=7Hz、2)1)、 
4.38(s、2H)。
5.87(s、2H)、 6.64(s、IH)、 6
.76(s、1)1)キン−ルー5−イル)プロピオン
酸 ナトリウム塩 実施例2と同様の方法により、3−(6−ニトキシメチ
ルー1.3−ベンゾジオキソール−5−イル)プロピオ
ン酸0.71gから標記化合物0.7gが無色結晶とし
て得られた。
・融 点(t)  ;165〜182(分解)・’H−
NIJR(400MHz、 DMSO−d、)δ;1.
13(t、J=7.0Hz、3H)、 2.07(m、
2)1)、 2.68(m。
2H)、 3.45(Q、J=7.0Hz、2H)、 
4J6(s、2H)。
5.92(s、2)1)、 6.78(s、IH)、 
6.81(s、LH)・MS(FAB)m/z ; 2
97(MNa”)、 275(MH”)カルボン酸 (1)  5.6−メチレンジオキシインデンの合成1
−ヒドロキシ−5,6−メチレンジオキシインダン10
.8g と酢酸15mj?のトルエン(100d>溶液
を4時間加熱還流した。反応液に水と少量の炭酸カリウ
ムを加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水と食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/ヘキ
サン=13)で分離すると、標記化合物9.0gが無色
結晶として得られた。
・融点(t) ;85〜86 ・’H−NMR(90MHz、 CDC13)  δ;
3.29(m、2H)、 5.92(s、2)1)、 
6.43(dt、J=2Hz and 6Hz、1)1
)、 6.74(m、IH)、 6.86(s、1N)
6、’95 (s、 1t() (2)  5.6−メチレンシオキシインダンー2−オ
ールの合成 5.6−メチレンジオキシインデン9.0gのテトラヒ
ドロフラン(23mjり溶液を窒素雰囲気下で0℃に冷
却し、10゜0Mボラン−メチルスルフィドコンプレッ
クス2.2mj!のテトラヒドロフラン(5ml)溶液
を滴下した。0℃から4時間かけて室温にまで昇温し、
水1,8rnlを滴下した。更に水冷下で3M水酸化ナ
トリウム水溶液7.4mf!、次いで35%過酸化水素
水5.5ml!を加え、−晩室温で撹拌した。反応液を
酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄後硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒留去後、酢酸エチルで結晶化させると
、標記化合物6,4gが無色結晶として得られた。
・融点(℃) ;99〜100 − ’H−NMR(90MHz、 CDCl、)  δ
;1.73(m、LH)、 2.79(dd、J=4)
1z and 16)1z。
28)、 3.14(dd、J=6)1z and 1
6Hz、2H)、 4.68(m、LH)、  5.9
0s、2H)、  6.7Hs、28)(3)2−シア
ノ−5,6−メチレンジオキシインダンの合成 5.6−メチレンジオキシインダン−2−オール5.8
gとトリエチルアミン9.1mlのジクロロメタン(1
50−)溶液に水冷下でメタンスルホニルクロリド7、
45gを滴下し、0℃で1時間撹拌した。反応液に氷水
を加え飽和炭酸水素す) IJウム水溶液で洗浄した後
、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去すると、メ
タンスルホン酸エステル8.0gが得られた。このまま
精製せず次の反応に使用した。
メタンスルホン酸エステル2.6gと青酸ナトリウム1
.0gと触媒量のヨウ化ナトリウムのジメチルホルムア
ミド(20mll’)溶液を80℃で6時間加熱した。
反応液に水を加えエーテル抽出した。有機層を水と食塩
水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し
、得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で分離すると、標記化合物0.4gが無色結晶として得
られた。
・融点(t) ;124〜125 0’)I−NMR(90MHz、 CDCl5)  δ
;3.19(m、5)1)、 5.87(s、2H)、
 6.60(s、2H)2−シアノ−5,6−メチレン
ジオキシインダン1.4gと30%水酸化カリウム水溶
液50rdとエタノール50艷の混合物に氷冷下で35
%過酸化水素水3.9ml!を滴下した。滴下後60℃
で2時間加熱し、溶媒を留去した。残渣に希塩酸を加え
クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を留去した後、ジイソプロピルエーテルで
再結晶すると、標記化合物1.4gが無色結晶として得
られた。
・融点(t) ;16g〜169 − ’ H−NMR(90MHz、 CDC13)  
δ;3゜00〜3.44(m、5H)、 5.85(s
、2H)、 6.60(s。
2H)、 10.0(bs、IH) 実施例2と同様の方法により、(5,6−メチレンシオ
キシインダンー2−イル)カルボン酸1.4gから標記
化合物1.5gが無色結晶として得られた。
・融点(t) ; >270 Q’H−NMR(400MHz、 DMSO−ds)δ
;2.77〜3.04(m、5)1)、 5.89(m
、2H)、 6.68(s。
2H) −MS(FAB)m/z ; 251(Mlia”)、
 229(Ml(a実施例13 エチルの合成 3− (6−(2−ヒドロキシエチル)−1゜3−ベン
ゾジオキソール−5−イル)アクリル酸エチル1.3g
をエタノール30m1に溶解し、触媒量のナトリウムエ
チラートを加え、2時間加熱還流した。溶媒留去後、I
N塩酸及び水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去後
、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン/酢酸エチル=85 : 15)で精製すると、標記
化合物0.78gが無色油状物として得られた。
・’H−NMR(90MHz、 CDC13)  δ;
1、27(t、 J=7.2Hz、 3H)、 2.3
5〜3. Hm、 4H)。
3.5〜4J7(m、2H)、 4.17(Q、J=7
.2Hz、2M)。
5、09(dd、 J=7.2)1z and J=5
.6Hz、 LH)、 5.85(s、2fl)、 6
.46(s、IH)、 6.5Hs、1fl)の合成 (7,8−ジヒドロ−5)1−1.3−ジオキソ口(4
,5−g) [2]ベンゾピラン−5−イル)酢酸エチ
ル0.78gをエタノール20m1!に溶解し、水酸化
ナトリウム0.35gを水4mlに溶解した液を加え、
60℃で加熱撹拌した。溶媒留去後、水を加え、酢酸エ
チルで洗浄後、IN塩酸を加え酸性とし、クロロホルム
で抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。これを濾過し、溶媒留去後、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付す
と、標記化合物0.67gが無色結晶として得られた。
・1H−間R(90!JH2,CDCl5)  δ;2
.35〜3.20(m、4H)、 3.5〜3.95(
m、LH)。
3、92〜4.28(m、 LH)、 4.95〜5.
25(m、 LH)。
5.87(s、2ft)、 6.46(s、LH)、 
6.52(s、1ft)。
7、2〜8.6 (br、 LH) 実施例2と同様の方法により、(7,8−ジヒドロ−5
8−1,3−ジオキソ口C4,5−g’J [2]ベン
ゾピラン−5−イル)酢酸0.66gから標記化合物0
、69gが無色結晶として得られた。
・融 点(t)  ;257.5〜258(分解)・’
H−NMR(90MHz、 DMSO−d6)  δ;
2.26(d、J=6.5Hz、2H)、  2.3 
〜2.55(m、2H)。
3、35〜4.05(m、 2H)、 4.89(t、
 J=6.5Hz、 1B>。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子、低級アルキル基又は低級ア
    ルコキシ低級アルキル基を意味し、R^2は水素原子、
    低級アルキル基又は低級アルコキシ基を意味し、R^3
    は水素原子又は低級アルキル基を意味し、R^4は水素
    原子又は低級アルキル基を意味する。更にR^1とR^
    2又はR^1とR^3は一緒になって5〜7員環の環を
    形成してもよい。但し、R^1、R^2、R^3のいず
    れもが水素原子である場合は除く。)で表されるベンゾ
    ジオキソール誘導体及びその薬理学的に許容できる塩。 2 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子、低級アルキル基又は低級ア
    ルコキシ低級アルキル基を意味し、R^2は水素原子、
    低級アルキル基又は低級アルコキシ基を意味し、R^3
    は水素原子又は低級アルキル基を意味し、R^4は水素
    原子又は低級アルキル基を意味する。更にR^1とR^
    2又はR^1とR^3は一緒になって5〜7員環の環を
    形成してもよい。但し、R^1、R^2、R^3のいず
    れもが水素原子である場合は除く。)で表されるベンゾ
    ジオキソール誘導体又はその薬理学的に許容できる塩を
    有効成分とする肝疾患治療・予防剤。
JP62103724A 1987-03-04 1987-04-27 ベンゾジオキソ−ル誘導体 Expired - Lifetime JP2535532B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103724A JP2535532B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 ベンゾジオキソ−ル誘導体
PH36545A PH26101A (en) 1987-03-04 1988-02-23 Benzodioxole derivatives
FI880905A FI880905A (fi) 1987-03-04 1988-02-26 Bensodioxolderivat.
AT88103164T ATE82750T1 (de) 1987-03-04 1988-03-02 Benzodioxol-derivate, diese enthaltende zusammensetzungen und deren verwendung zur herstellung von medikamenten.
DE8888103164T DE3876114T2 (de) 1987-03-04 1988-03-02 Benzodioxol-derivate, diese enthaltende zusammensetzungen und deren verwendung zur herstellung von medikamenten.
CA000560311A CA1311241C (en) 1987-03-04 1988-03-02 Benzodioxol derivatives
NZ223725A NZ223725A (en) 1987-03-04 1988-03-02 Benzodioxole derivatives and pharmaceutical compositions
ES88103164T ES2052622T3 (es) 1987-03-04 1988-03-02 Derivados de benzodioxol, compuestos que los comprenden y utilizacion de los mismos para la fabricacion de medicamentos.
EP88103164A EP0281098B1 (en) 1987-03-04 1988-03-02 Benzodioxole derivatives, compositions comprising the same, and the use of the same for the manufacture of medicaments
NO880922A NO880922L (no) 1987-03-04 1988-03-02 Fremgangsmaate for fremstilling av farmakologisk aktive benzodioksolderivater.
DK114388A DK114388A (da) 1987-03-04 1988-03-03 Benzodioxolderivater
HU881039A HU201046B (en) 1987-03-04 1988-03-03 Process for production of new derivatives of benzodioxol and medical compositions containing them
AU12764/88A AU600800B2 (en) 1987-03-04 1988-03-04 Benzodioxol derivatives
KR1019880002264A KR910005428B1 (ko) 1987-03-04 1988-03-04 벤조디옥솔 유도체
CN198888101155A CN88101155A (zh) 1987-03-04 1988-03-04 苯并间二氧杂环戊烯衍生物的制备及其应用
US07/517,444 US5110956A (en) 1987-03-04 1990-04-23 Benzodioxale derivatives
US07/832,220 US5292901A (en) 1987-03-04 1992-02-06 Benzodioxole derivatives
GR920402452T GR3006337T3 (ja) 1987-03-04 1992-11-26
US08/166,019 US5475024A (en) 1987-03-04 1993-10-14 Benzodioxole derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103724A JP2535532B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 ベンゾジオキソ−ル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63267776A true JPS63267776A (ja) 1988-11-04
JP2535532B2 JP2535532B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=14361618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62103724A Expired - Lifetime JP2535532B2 (ja) 1987-03-04 1987-04-27 ベンゾジオキソ−ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535532B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535532B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2919030B2 (ja) キノン誘導体
KR880002298B1 (ko) 술포네이트 유도체의 제조법
SU1424732A3 (ru) Способ получени 2,4-диамино-5-(замещенных)пиримидинов или их солей
US4937246A (en) PAF antagonist, 1,4-disubstituted piperazine compounds and production thereof
FR2662696A2 (fr) Antagonistes de la serotonine, leur preparation et medicaments les contenant.
JPH04230277A (ja) 2−アミノアルキル−5−アリールアルキル−1,3−ジオキサン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬
EP0463944B1 (fr) Acyl benzoxazolinones, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH03106875A (ja) 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
JPH01319479A (ja) 5―アミノメチル―2―フラノメタノールの新規な誘導体、その製造及び使用
JPS6399057A (ja) グリシン誘導体
US4812472A (en) Isoxazole compounds and pharmaceutical compositions containing them for treatment and prophylaxis of retroviruses diseases
JPS63267776A (ja) ベンゾジオキソ−ル誘導体
JPS604177B2 (ja) ベンゾフラン誘導体の製造方法
JPH04308570A (ja) 1−ピペラジニル−2−ブテンおよび2−ブチン、その製法およびその中間体
JP2766319B2 (ja) グリセリン誘導体
JP3310687B2 (ja) キノン誘導体
CN101137609B (zh) 毛叶假鹰爪素,其制法和抗肿瘤和抗艾滋病的应用
US5578596A (en) 2-alkoxy-5,6,7,8-tetrahydroquinoxaline derivatives, and production method and use thereof
JPH0625213A (ja) フラボン誘導体
JPH1129471A (ja) クマリン誘導体を薬効成分として含有する肝疾患治療剤
JP2790335B2 (ja) 共役γ―オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
JPS62205043A (ja) 9,10−ジヒドロ−フエナントレン誘導体およびその製法
JPH01199976A (ja) オキサゾロイソキノリン化合物
JPS63250374A (ja) 〔2−(1,3−ベンゾジオキソ−ル−5−イル)エチル〕チオ誘導体
JPH0121143B2 (ja)