JPH0625213A - フラボン誘導体 - Google Patents

フラボン誘導体

Info

Publication number
JPH0625213A
JPH0625213A JP5083383A JP8338393A JPH0625213A JP H0625213 A JPH0625213 A JP H0625213A JP 5083383 A JP5083383 A JP 5083383A JP 8338393 A JP8338393 A JP 8338393A JP H0625213 A JPH0625213 A JP H0625213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxo
benzopyran
phenyl
dimethoxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5083383A
Other languages
English (en)
Inventor
Amedeo Leonardi
レオナルディ アメデオ
Gianni Motta
モッタ ジアンニ
Carlo Riva
リヴァ カルロ
Luciano Guarneri
グァルネーリ ルチアノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Recordati SA
Original Assignee
Recordati SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Recordati SA filed Critical Recordati SA
Publication of JPH0625213A publication Critical patent/JPH0625213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/385Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having two or more sulfur atoms in the same ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/30Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. flavones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式 〔式中、Xは−CO−、−COO−、−CONH−、−
CON(CH3 )−、−CH2 NH−、−CH2 N(C
3 )−、−CH2 NHCO−、−CH2 N(CH3
CO−、−CH2 O−、−CH2 S−、−CH2 SO−
又は−CH2 SO2 −であり;nは1〜4であり;Bは
4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−
N,5−ジメチル−ヘキシルアミノ等のアミンである〕
で表される化合物並びにその鏡像異性体、ジアステレオ
マー、N−オキサイド及び薬学的に許容される塩並びに
それを含む鎮痙剤。 【効果】 長く持続する鎮痙剤として特に下部尿路の障
害の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フラボンアミノ誘導体
及びそれを含有する製剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】尿失禁は、初老期の人間を襲う病的な状
態であって、患者数は次第に増大しつつある。現在はコ
リン作動抑制性−鎮痙性の薬剤で治療する。これらの薬
剤の一つは、コリン作動抑制性効果の実質的な不存在に
より他と区別される8−(2−ピペリジノエトキシカル
ボニル)−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4
H−1−ベンゾピランである。これは、一般にフラボキ
セート(flavoxate)として知られており、こ
れの化学式は次の通りである。
【0003】
【化7】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この薬
剤の使用に付随する問題は、その生理的な流体中での低
い安定性である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明が目的とする化合
物は、フラボキセート構造に存在するピペリジノ基の代
りにメトキシフェニル置換した複雑なアミノ基を本質的
に有するフラボキセート様(flavoxate−li
ke)フラボン誘導体である。本発明が目的とする化合
物の他の構造上の変化は、ベンゾピラン環からアミノ部
分を分離するエトキシカルボニル基へのいくつかのオプ
ション(option)をカバーする。
【0006】驚くべきことに、本発明の化合物は、強力
な鎮痙作用(antispasmodic actio
n)を有すること及び、その上、生理的なpHにおいて
フラボキセートよりも有意に安定であって、それらの半
減期はフラボキセートよりも有意に長いことが認められ
た。その結果、この特性によって、これら化合物は、特
に下部尿路(lower urinary trac
t)の障害の治療に関して、長く持続する(long−
lasting)鎮痙剤として使用できる。しかし、こ
れら化合物の治療用途は、この分野に限定されるもので
はない。
【0007】本発明の化合物 本発明の化合物は、下記一般式Iで表わされる:
【0008】
【化8】
【0009】式中、Xは、左側末端をベンゾピラン環に
結合する末端として且つ右側末端をアルキレン鎖に結合
する末端として示す以下の基の一つである: (X1) −CO−、 (X2) −COO−、 (X3) −CONH−、 (X4) −CON(CH3 )−、 (X5) −CH2 NH−、 (X6) −CH2 N(CH3 )−、 (X7) −CH2 NHCO−、 (X8) −CH2 N(CH3 )CO−、 (X9) −CH2 O−、 (X10) −CH2 S−、 (X11) −CH2 SO−、及び (X12) −CH2 SO2 −; nは1から4の整数であり;Bは以下の基(B1)、
(B2)又は(B3)の一つである:(B1)
【0010】
【化9】
【0011】〔式中、R1 は炭素数1〜4の低級アルキ
ル基であり、R2 は水素原子若しくは炭素数1〜4の低
級アルキル基であり、R3 は水素原子若しくはメトキシ
基であり、pは1から3の整数であり、且つ、Yは、
(Y1)、原子価結合(valence bond)若
しくは以下の基: (Y2)
【0012】
【化10】
【0013】(Y3)
【0014】
【化11】
【0015】から選ばれた1種である。〕、(B2)
【0016】
【化12】
【0017】(B3)
【0018】
【化13】
【0019】〔ここでR2 は上に定義した通りであ
る〕。
【0020】本発明は、これらの化合物の鏡像異性体、
ジアステレオマー、N−オキサイド及び薬学的に許容さ
れる塩を提供するものでもある。
【0021】更に、本発明は、薬学的に許容される希釈
剤又は担体と組合された、上記化合物又は上記化合物の
任意の鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキサイド
若しくは薬学的に許容される塩を含む製薬組成物を提供
するものである。
【0022】以下、3−メチル−4−オキソ−2−フェ
ニル−4H−1−ベンゾピラン−8−イル基をFlと略
記する。上記において夫々適用されたように、置換基
X、B及びYの略記法として、記号X1からX12、B
1からB3及びY1からY3を使用する。B1及びB3
は、それらのそれぞれの置換基の全ての変異体を表わ
す。置換基B1に特定の置換パターンを意図する場合、
3 =HのときにはB1(R1 ,R2 ,p,Y,a)で
示し(aはベンゼン環上のメトキシ基の置換位置であ
る)、R3 =OCH3 のときにはB1(R1 ,R2
p,Y,a,b)で示す(a及びbはベンゼン環上のメ
トキシ基の置換位置である)。置換基R3 に特定の置換
パターンを意図する場合にはB3(R2 )で表わす。
【0023】従って、例えば、B1(CH3 ,H,1,
Y1,3,4)は2−(3,4−ジメトキシフェニル)
−N−メチル−エチルアミノ基であり、B1(C
2 5 ,CH3 ,1,Y1,4)はN−エチル−3−
(4−メトキシフェニル)−2−プロピルアミノ基であ
り、そして、B1(CH3 ,H,2,Y2,3,4)は
4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−
5,N−ジメチル−ヘキシルアミノ基である。同様に、
B3(H)は4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−シクロヘキシルアミノ基であり、B3(CH
3 )は4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−N−メチル−シクロヘキシルアミノ基である。
【0024】Xは、好ましくはX2基又はX3基の一つ
を表わす;nは、好ましくは1から3の整数である;そ
してBは好ましくはB1基を表わし、特にB1(C
3 ,H,2,Y2,3,4)基を表わす。
【0025】上記の略記法の使用例として、Fl−X2
−(CH2 3 −B1(CH3 ,H,2,Y2,3,
4)は化合物8−{3−〔4−シアノ−4−(3,4−
ジメトキシフェニル)−N,5−ジメチル−ヘキシルア
ミノ〕−プロポキシカルボニル}−3−メチル−4−オ
キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランを表わ
す。
【0026】本発明において、投与できる製薬組成物
は、経口錠剤、腟の若しくは子宮の錠剤若しくは坐薬、
丸薬、カプセル剤、液体溶液、懸濁液、鼻の噴霧剤又は
その他の形態、好ましくは正確な適量の簡単な投与に適
した単位剤形にすることができる。
【0027】慣用されている無毒性の固体担体には、例
えば、製剤学的グレードのマンニトール、ラクトース、
デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリン・ナ
トリウム(sodium saccharin)、タル
ク、セルロース、グルコース、ゼラチン、スクロース、
炭酸マグネシウム等が包含される。
【0028】上記に定義した本発明の活性化合物は、担
体として、例えば、半合成のトリグリセリド又はポリア
ルキレングリコール類(例えば、ポリエチレングリコー
ル)を使用して坐薬として調剤することができる。
【0029】液体の薬学的に投与できる組成物は、例え
ば、水溶性塩類(water saline)、水性デ
キストロース(aqueous dextrose)、
グリセロール、エタノール等の担体に、上記に定義した
活性化合物及び必要に応じて薬学的な佐薬(pharm
aceutical adjuvant)を、例えば、
溶解させ又は分散させることにより、水溶液又は懸濁液
を形成することによって調製することができる。必要に
応じて、投与するための薬剤組成物に、湿潤剤若しくは
乳化剤、pH緩衝剤(pH buffering ag
ents)等、例えば、酢酸ナトリウム、ソルビタン・
モノラウレート、トリエタノールアミン・オレエート
(triethanolamine oleate)等
のような無毒性の補助物質を少量含ませることもでき
る。
【0030】このような剤形を調製する実際的な方法は
公知であるか、又は、当業者にとって自明である;例え
ば、レミングトンズ・ファーマシューティカル・サイエ
ンス(Remington´s Pharmaceut
ical Sciences),マック・パブリシング
・カンパニー(Mack Publishing Co
mpany),イーストン(Easton),ペンシル
バニア,第18版(1990)参照。
【0031】投与するための組成物又は処方は、少なく
とも、治療効果を達成するために有効な量の活性化合物
を含有する。
【0032】特に、限定するものではないが、本発明の
活性化合物の人間に対する有効な日用量は、通常、10
から100mgであり、一般に、一日一回投与されるか
又は一日を通じて定期的に与えられる三若しくは四まで
の少量の投薬量に別けて投与する。勿論、活性化合物の
量は、その相対的な活性に応じて変わり得る。例えば、
静脈内投与(i.v.administration)
の場合には、活性化合物の0.5〜5mgを日用量とし
て投与する。
【0033】本発明の化合物の調製 本発明の化合物は、概して、Fl−X−(CH2 n
Hal化合物をH−B化合物と縮合することによって調
製できる。ここで、Halはハロゲン原子、好ましくは
塩素原子又は臭素原子である。特に限定するものではな
いが、縮合は、ジメチルホルムアミド又はメタノールの
ような溶媒中において、通常は炭酸カリウムのような塩
基の存在下で遂行するのが好ましい。このような縮合に
ついては以下の実施例1、4及び6から20に記載す
る。
【0034】本発明の化合物の他の調製方法は、Fl−
X−H化合物とHal−(CH2 n−B化合物との縮
合である。ここで、Halは上記で定義された通りであ
る。この縮合は、前記の条件下で遂行するのがよく、こ
れについては実施例2に記載する。
【0035】いくつかの場合、本発明の化合物を、本発
明の他の化合物を転換することによって又は以下に記載
の実施例3及び5に記載したN−酸化(N−oxida
tion)反応によって調製することができる。
【0036】さらに、その他の方法についても当業者に
とっては自明であって実施できる。 出発物質 本発明の化合物の調製に使用する化合物Fl−X−(C
2 n−Hal及びFl−X−Hは、公知の転換方法
によって、Fl−COOH、Fl−COONa、Fl−
COCl及びFl−CHOのような科学文献で公知の化
合物から得ることができる。以下、これらの転換のいく
つかを詳細に記載する。
【0037】中間体の詳細な合成法 8−(3−ブロモプロポキシカルボニル)−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
(中間体I)の製造 ジメチルホルムアミド150ml及び水35mlに3−
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン−8−カルボン酸ナトリウム30gを懸濁させた
懸濁液に、1,3−ジブロモプロパン30gを室温で滴
下した。この反応混合物を室温で5日間撹拌した。水1
00mlを加え、更に15分間撹拌を続けた。沈殿物を
吸引して濾別し、水洗した後、シリカゲルによるフラッ
シュクロマトグラフィーにより、クロロホルム:酢酸エ
チル=95:5で溶離して精製した。集めた画分を減圧
下に蒸発乾固し、残渣をエタノールから再結晶して、標
記化合物27.7gを得た。融点:114−115℃。
【0038】上記の合成に用いられたベンゾピランカル
ボン酸塩は熱メタノール(560ml)に対応する酸
(104g)を溶解し、炭酸水素ナトリウム(31g)
を含む水溶液(280ml)を添加することにより調製
した。溶液をアセトン(850ml)中に添加し、目的
とする塩を沈殿させ、吸引により集めた(62g,融点
>280℃)。対応する酸はDa Re,P.等のJ.
Med.Pharm.Chem 2,263(196
0)の記述に基づき調製した。
【0039】8−ヒドロキシメチル−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間
体II)の製造 無水ジメチルホルムアミド1リットルに〔Da Re,
P.等のJ.Med.Pharm.Chem2,263
(1960)の記述に基づき調製した〕3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−8
−カルボニルクロライド100gを溶解した溶液に、無
水ジメチルホルムアミドに水素化ホウ素ナトリウムを溶
解した1.48N溶液467mlを、撹拌下、室温で3
0分間かけて添加した。この反応混合物を室温で2.5
時間撹拌した。温度を0〜5℃に維持しながら、2N塩
酸88mlを添加した。次いで、12.7N水酸化ナト
リウム溶液102mlを添加した。この混合物を水6リ
ットル中に注入し、3時間撹拌した後、吸引濾過した。
固体を4Nの水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで水
洗した。得られた白色固体をメタノールから結晶化して
標記化合物50gを得た。融点:145−147℃。
【0040】8−アセチル−3−メチル−4−オキソ−
2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体II
I)の製造 マグネシウム削り屑1.17g、無水エタノール7.4
ml及び無水四塩化炭素0.2mlを窒素気流下で丸底
フラスコに入れた。温度が上昇し始めた時、無水クロロ
ベンゼン7.5mlを添加し、次いで、無水エタノール
16mlに無水マロン酸ジエチル5.28ml及び無水
クロロベンゼン3.5mlと共に溶解した溶液を徐々に
滴下した(25分間)。反応フラスコを75℃に2時間
加熱した後、25℃に冷却し、無水クロロベンゼン88
mlに3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
1−ベンゾピラン−8−カルボニルクロライド8.8g
を溶解した溶液を、35℃を上回ることなく、徐々に添
加した。この反応混合物を35℃で更に2時間撹拌し、
0℃に冷却した。水13ml及び硫酸(d=1.84)
1.9mlを添加した。得られた溶液を不溶性の無機物
からデカントし、減圧下、ストリッピングした。
【0041】得られた粗アシルマロネートを酢酸10.
4ml、水7ml及び硫酸(d=1.84)1.3ml
で6時間還流した。冷却後、この溶液を氷水中に注入
し、沈殿物を吸引濾過によって集め、炭酸ナトリウム水
溶液で洗浄した。90%エタノールから結晶化して、標
記化合物6.5gを得た。融点:159−161℃。
【0042】8−ブロモアセチル−3−メチル−4−オ
キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体
IV)の製造 クロロホルム700mlに中間体III 19.5gを
溶解した溶液に、クロロホルム250mlに臭素11.
2gを溶解した溶液を、20〜25℃で2時間かけて添
加した。20〜25℃で1時間撹拌した後、この溶液を
2N水酸化ナトリウム水溶液400mlで洗浄し、次い
で繰り返し水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減
圧下、ストリッピングした。粗生成物をジエチルエーテ
ルで処理し、吸引濾過で集めてアセトンから結晶化し、
標記化合物16gを得た。融点:134−135℃。
【0043】8−(2−ヒドロキシエチルカルバモイ
ル)−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
1−ベンゾピラン(中間体V)の製造 3−アミノプロパノールに代えて、2−アミノエタノー
ルを用いる以外は、中間体XXと同様にして、標記化合
物を得た。融点:206−208℃。
【0044】8−〔N−(2−ヒドロキシエチル)−N
−メチル−カルバモイル〕−3−メチル−4−オキソ−
2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体VI)
の製造 アセトン60mlに3−メチル−4−オキソ−2−フェ
ニル−4H−1−ベンゾピラン−8−カルボニルクロラ
イド6g及び炭酸カリウム1.52gを懸濁させた懸濁
液に、水10mlに2−メチルアミノ−エタノール1.
6mlを溶解した溶液を、5分間かけて滴下した。20
〜25℃で2.5時間撹拌した後、溶媒を減圧除去し、
残渣をアセトン150mlに取った。この混合物を15
分間還流し、次いで濾過した。濾液から溶媒を蒸発さ
せ、残渣をジメチルホルムアミド20mlに溶解し、
1.4%炭酸ナトリウム溶液14mlで処理し、20〜
25℃で30分間撹拌し、水150mlを添加して希釈
した。この混合物をクロロホルムで抽出し、有機相を
0.5N塩酸で洗浄し、次いで水洗した。この溶液を無
水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して減圧下蒸発乾固
した。得られた油状物をジエチルエーテル200mlに
取り、20〜25℃で2時間撹拌した。固形物を濾取
し、酢酸エチルから結晶化して、標記化合物2.97g
を得た。融点:128−130℃。
【0045】8−(2−クロロエチルカルバモイル)−
3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
ンゾピラン(中間体VII)の製造 中間体XXに代えて、中間体Vを使用し、反応を室温で
行う以外は、中間体XXIと同様にして、標記化合物を
調製した。融点:181−182℃(酢酸エチル)。
【0046】8−〔(N−2−クロロエチル)メチルカ
ルバモイル〕−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル
−4H−1−ベンゾピラン(中間体VIII)の製造 ジクロロメタン20mlに中間体VI3.37gを溶解
した溶液に、ジクロロメタン2mlに塩化チオニル1.
1mlを溶解した溶液を添加し、この混合物を室温で4
時間撹拌した。溶媒を真空下で除去することにより、油
状物が得られ、これをジエチルエーテルに取った。3g
の標記化合物が白色固形物として沈殿し、これを濾取し
た。これは、更に精製することなく用いられる。融点:
126−128℃(ジエチルエーテル)。
【0047】8−(2−クロロエトキシメチル)−3−
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン(中間体IX)の製造 クロロホルム185mlに中間体XIII 23g及び
トリエチルアミン11mlを加えた撹拌溶液に、クロロ
ホルム18mlに塩化チオニル6mlを溶解した溶液を
撹拌下0℃で添加した。この反応混合物を70℃に加温
し、2時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水中
に注入した。有機相を分離し、塩化ナトリウム溶液で洗
浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥して、減圧下に蒸発
乾固した。標記化合物の収量:24g。エタノールから
結晶化した試料は、融点102−103℃であった。
【0048】8−クロロメチル−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体
X)の製造 中間体II 53.4g及び無水トリエチルアミン3
8.8mlをクロロホルム440mlに溶解した。この
溶液を−10〜−2℃に維持し、無水クロロホルム80
mlに塩化チオニル19.8mlを加えた溶液を滴下し
た。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いで水400
mlで希釈した。水相をクロロホルムで抽出し、抽出物
をクロロホルム相に添加した。クロロホルム溶液をブラ
インで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥して、減圧
下に蒸発乾固した。標記化合物56gが得られ、エタノ
ールからの再結晶物の融点は112−113℃であっ
た。
【0049】8−メチルアミノメチル−3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中
間体XI)の製造 無水メタノール600mlに〔Bull.Chem.S
oc.Jap.58,2361(1985)のUney
ama,Kの記述に基づき調製した〕8−ホルミル−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピラン58g、メチルアミン塩酸塩60.7g及びト
リエチルアミン125mlを加えた撹拌混合物に、無水
メタノール400mlに無水塩化亜鉛15.1g及びナ
トリウムシアノボロハイドライド14.5gを加えた溶
液を、0℃で滴下した。20〜25℃で5時間撹拌した
後、溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を水200mlに取
り、吸引濾過により捕集した。粗生成物を酢酸水溶液に
溶解し、酢酸エチルで洗浄し、6N水酸化ナトリウムの
冷溶液を添加して再沈殿させた。標記化合物49gが得
られた。75%エタノールから結晶化後の融点:97−
99℃。
【0050】8−(2−クロロエチルチオメチル)−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピラン(中間体XII)の製造 エタノール370mlに中間体X 37g及びチオ尿素
10.5gを加えた溶液を1時間還流した。反応混合物
を室温に冷却して、8−アミジノチオメチル−3−メチ
ル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラ
ン塩酸塩42gが自然に結晶化した。エタノールから再
結晶した試料の融点は、233−235℃であった。
【0051】この様にして得られた化合物35g及びベ
ンジルトリエチルアンモニウムクロライド1.05gを
1,2−ジクロロエタン440ml中に懸濁させた懸濁
液に、激しく撹拌しつつ、35%水酸化ナトリウム水溶
液48mlを添加した。この混合物を20℃から25℃
で2.5時間撹拌し、水300mlに注入した。水相を
1,2−ジクロロエタンで抽出し、抽出物を有機相に添
加し、塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥して、減圧下に蒸発乾固した。残渣をメタノ
ールから結晶化して、標記化合物22gを得た。融点:
82−83℃。
【0052】8−(2−ヒドロキシエトキシメチル)−
3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
ンゾピラン(中間体XIII)の製造 キシレン25ml及びジオキサン3mlに中間体X2.
5gを溶解した溶液を調製した。ナトリウム0.15g
を無水エチレングリコール3.10mlに溶解し、この
溶液を、中間体Xの溶液に室温で滴下した。5.5時間
還流した後、反応混合物を室温に冷却し、水50mlに
注入した。ジクロロメタンで抽出し、抽出物を塩化ナト
リウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
て、減圧下に蒸発乾固した。固形残渣をエタノールから
結晶化して、標記化合物2.1gを得た。融点:132
−133℃。
【0053】8−アミノメチル−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体X
IV)の製造 テトラヒドロフラン160mlに中間体XVII 21
g及びトリフェニルホスフィン19gを加えた混合物を
室温で8時間撹拌した。薄層クロマトグラフィーによ
り、中間体XVIIの消失が確認された。水3mlを添
加し撹拌を更に24時間続けた。溶媒を真空下で除去
し、残渣をその酢酸塩として水に溶解した。この水溶液
を酢酸エチルで洗浄し、37%水酸化ナトリウム溶液で
塩基性とし、吸引濾過した。固体を水洗し、乾燥して、
標記化合物18gを得た。エタノールから再結晶して得
た塩酸塩は、融点256−258℃であった。
【0054】8−(2−クロロエチルスルホニルメチ
ル)−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
1−ベンゾピラン(中間体XV)の製造 氷酢酸300mlに中間体XII26.2gを加えた溶
液に、30%過酸化水素水41.6mlを40℃で20
分間かけて滴下した。この混合物を60℃に加熱し、同
温度で4.5時間撹拌し、室温に冷却して、水60ml
中に注加した。吸引濾過して得た固体を水洗し、乾燥し
て、標記化合物29.4gを得た。エタノールから結晶
化して試料を得た。融点:158−161℃。
【0055】8−〔N−メチル−N−(2−クロロエチ
ル)−アミノメチル〕−3−メチル−4−オキソ−2−
フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体XVI)の
製造 ジメチルホルムアミド88mlに中間体XI22g、1
−ブロモ−2−クロロエタン66ml及び無水炭酸カリ
ウム11gを加えた混合物を20〜25℃で12時間撹
拌した。次いで、この反応混合物を水600ml中に注
加し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を水洗し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥し、エタノール性塩酸で酸性
化した。溶媒及び過剰の1−ブロモ−2−クロロエタン
を70〜80℃で減圧留去した。残渣を1N水酸化ナト
リウムの水溶液に取り、ジクロロメタンで抽出した。有
機溶液を水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、25
〜30℃で減圧下に蒸発乾固した。シリカゲルでのフラ
ッシュクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:石油エ
ーテル=7:3で溶離して、標記化合物の粗生成物を精
製し、エタノールから結晶化後の融点が118−120
℃の標記の化合物18gを得た。
【0056】8−アジドメチル−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体X
VII)の製造 ジメチルホルムアミド110mlに中間体X22.8g
及びアジ化ナトリウム6.8gを加えた混合物を100
℃で3時間撹拌した。室温に冷却した後、この反応混合
物に水130ml及びエタノール88mlを添加した。
1時間後、結晶を減圧濾過で集め、水洗し、乾燥した。
収量:標記化合物22g。エタノールから結晶化した試
料は、融点132−134℃であった。
【0057】8−(N−メチル−N−クロロアセチル−
アミノメチル)−3−メチル−4−オキソ−2−フェニ
ル−4H−1−ベンゾピラン(中間体XVIII)の製
1,2−ジクロロエタン200mlに中間体XI20g
及びトリエチルアミン10mlを溶解した溶液に、1,
2−ジクロロエタン60mlに塩化クロロアセチル6m
lを溶解した溶液を、−5〜0℃で滴下した。20〜2
5℃で2時間撹拌した後、反応混合物に水150mlを
添加することにより、相分離が生じた。有機相を水洗
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧除去
し、残渣をエタノールから結晶化して、標記化合物2
2.5gを得た。融点:146−148℃。
【0058】8−クロロアセトアミドメチル−3−メチ
ル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラ
ン(中間体XIX)の製造 1,2−ジクロロエタン80mlに中間体XIV10g
及びトリエチルアミン5.5mlを加えた混合物に、
1,2−ジクロロエタン32mlに塩化クロロアセチル
3.2mlを溶解した溶液を、−5℃で撹拌下に滴下し
た。この反応混合物を室温下で1時間撹拌した後、水1
50mlを添加した。相分離が生じ、水相を1,2−ジ
クロロエタンで抽出し、抽出物を有機相に添加し、これ
を重炭酸ナトリウムの冷飽和溶液で洗浄し、水洗し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥して、減圧下に蒸発乾固し
た。残渣をエタノールから結晶化して、標記の化合物1
0.7gを得た。融点:152−155℃。
【0059】8−(3−ヒドロキシプロピルカルバモイ
ル)−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
1−ベンゾピラン(中間体XX)の製造 水50mlに3−アミノプロパノール7.6mlを溶解
した溶液を、3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−
4H−1−ベンゾピラン−8−カルボニルクロリド30
g及び炭酸カリウム15.2gを含むアセトン400m
l懸濁液に30分間にわたって滴下した。この濃厚懸濁
液を20〜25℃で3時間攪拌した。溶媒を減圧除去
し、残渣を300mlの水に投入した。1時間の攪拌の
後、沈殿物を吸引濾過により回収し、水洗した。粗生成
物を95%エタノール中から結晶化することにより精製
して、標記化合物23.8g(融点191−193℃)
を得た。さらに、減圧下再結晶濾液を濃縮することによ
って標記化合物4.7gを得た。
【0060】8−(3−クロロプロピルカルバモイル)
−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
ベンゾピラン(中間体XXI)の製造 塩化チオニル1.1mlをクロロホルム2ml中に溶解
した溶液を、クロロホルム20ml中に中間体XX3.
37gを溶解した沸騰溶液に加えた。90分間還流後、
溶媒を減圧除去し、残渣をアセトニトリル中から結晶化
して、純粋な標記化合物3gを得た。融点:193−1
94℃。
【0061】薬理試験 方法 試験には、イタリア国チャールズ・リバー・ファーム
(the Charles River Farm,I
taly)産の体重が20−30gの雌アルビノ・スイ
ス・マウス(Albino Swiss mice)
〔Crl: CD−1(ICR)BR〕及び体重が20
0−300gの雄シュプラーク・ドーリー・ラット(S
prague Dawley rats)〔Crl:
CD°BR〕を使用した。これらの動物については、食
物及び水に自由にアクセスできるように収容し、試験の
日まで、22−24℃で明−暗サイクル(light−
darkness cycle)を強制した。
【0062】急性毒性:合成した化合物の急性毒性を雌
アルビノ・スイス・マウスへの腹腔内投与及び経口投与
にて評価した。各化合物の4種の対数スケール投与量の
化合物を0.5%水性メトセル(aqueous Me
thocel)に溶解又は懸濁させ、各投与量を1群4
匹の各群マウスに10ml/kgの容積で投与した。投
与7日後に死亡率を記録した。
【0063】データ解析:LD50値及び適切な信頼限界
(confidence limits)をウェイル
(Weil)の方法(バイオメトリックス(Biome
trics),,249,1952)に従い計算し
た。
【0064】 +−誘発されたラットの膀胱収縮の抑制 頭部を強打して雄ラットを殺し、それらの下腹部を中線
に沿って切開した。それらの膀胱を三角(trigon
e)の上で横径の解体(transversecut)
によって取り除き、二つの断片(長さ20−30mm、
幅1−2mm)に切断した。各断片を標準のタイロード
液(mMでの組成:NaCl 137、KCl 2.6
8、MgCl2 1.11、CaCl2 1.8、Na
2 PO4 0.41、NaHCO3 11.9、グル
コース 5.55)10mlを含む隔離した臓器浴(i
solated organ bath)に吊し、定常
的な1gの負荷の下で、等長変換器(isometri
c transducer)(DY−1、バシレ(Ba
sile))に接続した。その溶液を95%のO2 と5
%のCO2 との混合物でガス処理し、37℃で加熱し
た。60分間の平衡化の後、一過性の収縮及び緊張性の
収縮(phasic and toniccontra
ctions)を誘発する単回のKCl投与量(浴濃度
=80mM)に対する張力応答を等張性の条件(iso
metric conditions)下において30
分間間隔で測定した。1又はそれ以上の再現性のある応
答が記録された後、供試薬剤の溶液を浴に加え(最終濃
度10-4〜10-9M)、30分間後に新たな収縮を誘発
した。
【0065】データ解析:実験群は、試験した各薬剤の
濃度について異なる動物からの少なくとも2の調製品で
編成した。
【0066】アゴニストにより誘発された収縮(ago
nist−induced contraction
s)の抑制のIC50値を線形回帰分析によって評価し
た。
【0067】安定性:エステル誘導体、F1−X2−
(CH2 n−B、の温度37℃且つ生理的なpH(リ
ン酸緩衝液、pH7.4)における安定性をエステル基
の加水分解に由来する8−カルボキシ−3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランのク
ロマトグラフ分析によって評価した。本発明の他の化合
物の安定性については、それらがエステル類よりも分解
を受けにくいことが知られているので調べなかった。
【0068】結果 実施例で調製した化合物について上記の方法によって試
験した。そして、その結果をフラボキセートについて得
られた比較結果とともに以下の表1に示す。
【0069】表1のデータから、実施例1の化合物を除
く全ての試験したアミノ誘導体は、ラット膀胱のK+
発された収縮の抑制においてフラボキセートよりも遥か
に協力であることが立証され、本発明の化合物について
のより良好な鎮痙作用を支持することが確認された。加
えて、前記の化合物は、フラボキセートに比し、低い急
性毒性を有している。フラボキセートよりも明らかに毒
性の高い化合物(例えば、実施例11及び14の化合
物)も、また、治療指数(LD50/IC50)が高いの
で、前記の標準品よりも安全であると考えることができ
る。また、試験したエステルは生理的なpHにおいてフ
ラボキセートよりも大いに安定であることが立証され
た。
【0070】表1中の結果からすると、N−オキサイド
化合物(実施例3及び実施例5)はあまり活性でないよ
うに見えるが、それらはより活性のある化合物のプロド
ラッグとして有用であると考えられる(例えば:ジェ
ー.ピー.ゴロッド(J. P. Gorrod)
ら:,キセノビオチカ(Xenobiotica),
,341(1973);エム.ストロリン ベネデッ
ティ(M. StrolinBenedetti),A
ctual. Chim. Ther.,第18シリー
ズ,ページ243(1991)参照)。
【0071】
【表1】
【0072】実施例1 8−{2−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−5,N−ジメチル−ヘキシルアミノ〕−1−
オキソエチル}−3−メチル−4−オキソ−2−フェニ
ル−4H−1−ベンゾピラン塩酸塩水和物の製造 Fl−X1−CH2 −B1(CH3 ,H,2,Y2,
3,4) 20mlの無水ジメチルホルムアミド中に7.84gの
〔Eur.J.Med.Chem.25,351(19
90)のLaguerre,M.の記述に基づき調製し
た〕4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフェニル)
−5,N−ジメチルヘキシルアミン塩酸塩を溶解させた
溶液を、100mlのジメチルホルムアミド中に7.1
2gの中間体IVと6.08gの無水炭酸カリウムを懸
濁させた懸濁液に0−5℃の温度で撹拌下添加した。室
温で2時間かけて撹拌を続け、反応混合物を氷水に添加
した。沈殿物を吸引濾過により回収して、酢酸メチルに
溶解させた。次いでエタノール中に6.7Nの塩酸を含
む溶液を過剰に添加し、つづいてジエチルエ−テルを添
加した。沈殿物を濾別し、酢酸エチルから再結晶して
2.7gの標記化合物を得た。融点:120−125
℃。
【0073】実施例2 8−{3−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)−N
−メチル−エチルアミノ〕−プロポキシカルボニル}−
3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
ンゾピラン塩酸塩の製造 Fl−X2−(CH2 3 −B1(CH3 ,H,1,Y
1,3,4) 120mlのジメチルホルムアミド中に8.4gの8−
カルボキシ−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−
4H−1−ベンゾピランと8.28gの無水炭酸カリウ
ムを含む混合物を80−85℃で30分間撹拌した。室
温まで冷却した後、9.78gの〔英国特許No1,2
90,625の記述に基づき調製した〕N−(3−クロ
ロプロピル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−
N−メチル−エチルアミン塩酸塩を添加した。この混合
物を80−85℃の温度で3.5時間撹拌し、480m
lの水に添加した。溶液をジエチルエ−テルで抽出し、
有機相を分離し、水で洗浄して、無水硫酸ナトリウム上
で乾燥した。溶媒を蒸発除去し、油状の残渣をエタノー
ルに溶解させて、5Nのイソプロパノール性塩化水素を
加えて酸性化した。濾別回収して、メタノールから結晶
化させることにより12.58gの標記化合物を得た。
融点:225−226℃。
【0074】実施例3 8−{3−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)−N
−メチル−N−オキソ−エチルアミノ〕−プロポキシカ
ルボニル}−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−
4H−1−ベンゾピラン塩酸塩の製造 Fl−X2−(CH2 3 −B1(CH3 ,H,1,Y
1,3,4)のN−オキサイド 200mlの無水ジクロロメタン中に2.1gのm−ク
ロロ過安息香酸を溶解させた溶液を132mlのジクロ
ロメタン中に5.67gの実施例2で得られた化合物を
含む溶液に0−5℃で2時間かけて滴下し、さらに0−
5℃で2時間の撹拌を行い、この温度のまま一夜放置し
た。真空下蒸発させて40−45mlに濃縮したのち、
ジエチルエーテルに3.5Nの塩酸を含む溶液によって
酸性化した。ジエチルエーテルの添加により塩を沈殿さ
せ、ペースト状の粗生成物をアセトン中に入れ、粉砕し
た。この固体を濾別回収し、エタノール中で結晶化し
て、5.72g標記化合物を得た。融点:142−14
4℃。
【0075】実施例4 8−{3−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−N,5−ジメチルヘキシルアミノ〕−プロポ
キシカルボニル}−3−メチル−4−オキソ−2−フェ
ニル−4H−1−ベンゾピラン塩酸塩の製造 Fl−X2−(CH2 3 −B1(CH3 ,H,2,Y
2,3,4) 30mlの無水ジメチルホルムアミド中に12gの中間
体I、8.6gの4−シアノ−4−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−5,N−ジメチル−ヘキシルアミン及び
6.2gの無水炭酸カリウムを含む混合物を室温で2日
間、撹拌した。この混合液を冷水中に添加し、母液をデ
カンテーションし、ペースト状の沈殿物をジエチルエー
テルに溶解させた。この有機溶液を水で洗浄して中性に
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を真空下留
去し、油状の残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、
溶離液;クロロホルム:メタノール=98:2)で精製
した。標記化合物の純粋な塩基を含む画分を回収し、溶
媒を真空下除去し、残渣をイソプロパノールに溶解させ
て、5Nのイソプロパノール性塩化水素で酸性化した。
塩を吸引濾過で回収し、イソプロパノールから再結晶を
行って、9.72gの標記化合物を得た。融点:146
℃−150℃。
【0076】実施例5 8−{3−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−N,5−ジメチル−N−オキソ−ヘキシルア
ミノ〕−プロポキシカルボニル}−3−メチル−4−オ
キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン塩酸塩
0.25水和物の製造 Fl−X2−(CH2 3 −B1(CH3 ,H,2,Y
2,3,4)のN−オキサイド この化合物は実施例3の方法に従い、実施例2の生成物
の代わりに実施例4の生成物を出発物質として使用する
ことにより得られる。塩を濾過して回収し、メタノー
ル:ジエチルエーテル=2:5により結晶化した。融
点:148−151℃。
【0077】実施例6 8−{3−〔N−エチル−3−(4−メトキシフェニ
ル)−2−プロピルアミノ〕−プロポキシカルボニル}
−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
ベンゾピラン塩酸塩の製造 Fl−X2−(CH2 3 −B1(C2 5 ,CH3
1,Y1,4) この化合物は実施例4と同様の方法により4−シアノ−
4−(3,4−ジメトキシフェニル)−5,N−ジメチ
ル−ヘキシルアミンの代わりに〔Il Farmaco
3,125 (1948)のFusco,R.の記述
に基づき調製した〕N−エチル−3−(4−メトキシフ
ェニル)−2−プロピルアミンを使用することにより得
られた。反応は室温で24時間、次いで85−90℃で
12時間行い、2.24%の水を含んだ標記化合物を得
た。融点:152−155℃(イソプロパノール)。
【0078】実施例7 8−{3−〔1−(3,4−ジメトキシベンジル)−
6,7−ジメトキシ−2H−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−イソキノリニル〕−プロポキシカルボニル}
−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
ベンゾピラン塩酸塩の製造 Fl−X2−(CH2 3 −B2 この化合物は実施例4と同様の方法により、4−シアノ
−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−5,N−ジメ
チル−ヘキシルアミンの代わりに〔Eur.J.Me
d.Chem.9,233(1974)のStenla
ke,J.B.の記述に基づき調製した〕1−(3,4
−ジメトキシベンジル)−6,7−ジメトキシ−2H−
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリンを使用す
ることにより得られた。反応は室温で2時間行い、次い
で60℃で6時間行った。粗製の塩基をクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、溶離液;酢酸エチル:クロロホルム
=4:1)で精製した。3Nのメタノール性塩化水素を
添加することにより、塩をメタノール:アセトン=4:
1中で生成させた。融点:220−222℃(80%エ
タノール)。標記化合物は1.83%の水を含んでい
た。
【0079】実施例8 8−〈3−{3−〔2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−1,1,3,3−テトラオキソ−1,3−ジチア
ン−2−イル〕−N−メチル−プロピルアミノ}−プロ
ポキシカルボニル〉−3−メチル−4−オキソ−2−フ
ェニル−4H−1−ベンゾピラン塩酸塩の製造 Fl−X2−(CH2 3 −B1(CH3 ,H,2,Y
3,3,4) この化合物は実施例4と同様の方法により、4−シアノ
−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−5,N−ジメ
チル−ヘキシルアミンの代わりに〔Arzneim.−
Forsch.28,2051(1978)のRamu
z,H.の記述に基づき調製した〕3−〔2−(3,4
−ジメトキシフェニル)−1,1,3,3−テトラオキ
ソ−1,3−ジチアン−2−イル〕−N−メチル−プロ
ピルアミンを使用することにより得られた。反応は60
℃で12時間行い、粗製の塩基をフラッシュクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、溶離液;酢酸エチル:メタノー
ル、比率7:3から1:1に漸次変化させる)。塩酸塩
は非晶質の形態で単離され、1.1%の酢酸エチルを含
む。融点:140−145℃(分解)。
【0080】実施例9 (Z)−8−{3−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−N−メチル−シクロヘキシルアミ
ノ〕−プロポキシカルボニル}−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランメタンスル
ホン酸塩の製造 シス−Fl−X2−(CH2 3 −B3(CH3 ) この化合物は実施例4と同様の方法により4−シアノ−
4−(3,4−ジメトキシフェニル)−5,N−ジメチ
ルヘキシルアミンの代わりに〔J.Med.Chem.
34,2219(1991)のDei,S.の記述に基
づき調製した〕(Z)−4−シアノ−4−(3,4−ジ
メトキシフェニル)−N−メチル−シクロヘキシルアミ
ンを使用することにより得られた。その反応は常温にお
いて5日間行い、粗製塩基をフラッシュクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、溶離液;酢酸エチル:メタノール=
9:1)で精製した。標記化合物の塩基を含んだ画分を
集め、溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロロメタンに
溶解させた。溶液をメタンスルホン酸で酸性化し、ジエ
チルエーテルの添加で沈殿した塩を濾過し回収した。融
点:204−206℃(エタノール)。
【0081】実施例10 (E)−8−{3−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−N−メチル−シクロヘキシルアミ
ノ〕−プロポキシカルボニル}−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランメタンスル
ホン酸塩の製造 トランス−Fl−X2−(CH2 3 −B3(CH3 ) この化合物は実施例9と同様の方法で(Z)異性体の代
わりに〔J.Med.Chem.34,2219(19
91)のDei,S.の記述に基づき調製した〕(E)
−4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−
N−メチル−シクロヘキシルアミンを使用することによ
り得られた。反応は7日間行われた。融点:194−1
96℃(ジクロロメタン−酢酸エチル)。
【0082】実施例11 8−{3−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−N,5−ジメチル−ヘキシルアミノ〕−プロ
ピルカルバモイル}−3−メチル−4−オキソ−2−フ
ェニル−4H−1−ベンゾピラン塩酸塩半水和物の製造 Fl−X3−(CH2 3 −B1(CH3 ,H,2,Y
2,3,4) 5.8gの4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−N,5−ジメチルヘキシルアミンと3.56g
の中間体XXIとの混合物を180℃で2時間加熱し、
その後冷却し、暗色塊をフラッシュクロマトグラフィー
(シリカゲル、溶離液;ジクロロメタン:メタノール=
100:3)で精製した。標記化合物の塩基を含む画分
を集め、真空下蒸発乾固した。残渣を沸騰エタノールに
溶解させた。そして濾過を行い、5Nのエタノール性塩
化水素で酸性化した。溶媒を真空下留去し、残渣をジエ
チルエーテル中に添加し、こうして生成した懸濁液を5
時間撹拌した。非晶質の塩を濾集し、50℃、0.2m
mHgで30時間乾燥して、5.3gの標記化合物を得
た。融点:95−125℃ C37433 5 ・HCl・0.5H2 Oとしての元素
分析 計算値:C67.82 H6.92 N6.41 Cl5.41 H2 O1.
37 測定値:C67.44 H6.98 N6.36 Cl5.41 H2 O1.
33。
【0083】実施例12 8−{3−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)−N
−メチルエチルアミノ〕−プロピルカルバモイル}−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピラン塩酸塩0.3水和物の製造 Fl−X3−(CH2 3 −B1(CH3 ,H,1,Y
1,3,4) この化合物は実施例11と同様の方法により、4−シア
ノ−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−5,N−ジ
メチル−ヘキシルアミンの代わりに〔J.Org.Ch
em.52,1309(1987)のNelson,
W.L.の記述に基づき調製した〕2−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−N−メチル−エチルアミンを使用す
ることにより得られた。反応は5時間行われ、クロマト
グラフィーで精製し得られた粗製塩基をエタノールにか
ら再結晶し、結晶化した塩基から塩酸塩を製造した。融
点:195−197℃。
【0084】実施例13 8−{2−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−N,5−ジメチル−ヘキシルアミノ〕−エチ
ルカルバモイル}−3−メチル−4−オキソ−2−フェ
ニル−4H−1−ベンゾピラン塩酸塩半水和物の製造 Fl−X3−(CH2 2 −B1(CH3 ,H,2,Y
2,3,4) 30mlの無水ジメチルホルムアミド中に3.41gの
中間体VII、2.9gの4−シアノ−4−(3,4−
ジメトキシフェニル)−5,N−ジメチル−ヘキシルア
ミン、2.75gの無水炭酸カリウム及び1.66gの
ヨウ化カリウムを含む混合物を55−60℃で30時
間、その後70−80℃で12時間撹拌した。溶媒を真
空下留去し、残渣を水に添加し、クロロホルムで抽出し
た。有機相を水相から分離し、水で洗浄後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。さらに溶媒を真空下で蒸発除去
し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、溶離液;ジクロロメタン:メタノール=100:
2)により精製した。この標記化合物の塩基を含む画分
を集め、真空下蒸発乾固し、残渣を95%のエタノール
に溶解させた。溶液の濾過を行い、5Nのエタノール性
塩化水素によって酸性化した。また溶媒を留去し、78
℃、0.5mmHgで8時間乾燥して、標記化合物2.
3gを得た。融点:101−103℃。
【0085】実施例14 8−{2−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−N,5−ジメチル−ヘキシルアミノ〕−N−
メチル−エチルカルバモイル}−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン塩酸塩水和
物の製造 Fl−X4−(CH2 2 −B1(CH3 ,H,2,Y
2,3,4) この化合物は実施例13と同様の方法により中間体VI
Iの代わりに中間体VIIIを使用することにより得ら
れた。その反応は100℃において6時間行われ、塩酸
塩は無水エタノール中で製造された。標記化合物を室温
で、圧力0.5mmHgで16時間乾燥した。融点:1
02−106℃。
【0086】実施例15 8−{2−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−N,5−ジメチル−ヘキシルアミノ〕−N−
メチル−エチルアミノメチル}−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン塩酸塩水和
物の製造 Fl−X6−(CH2 2 −B1(CH3 ,H,2,Y
2,3,4) 100mlの無水ジメチルホルムアミド中に4.5gの
中間体XVI、7.68gの4−シアノ−4−(3,4
−ジメトキシフェニル)−5,N−ジメチル−ヘキシル
アミン及び1.23gのヨウ化カリウムを含む混合物を
80℃の温度で5.5時間撹拌した。この混合物を室温
に冷却し、水に添加した後、酢酸エチルで抽出した。抽
出物を集め、塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、真空下蒸発乾固した。残渣をフラ
ッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液;酢酸
エチル:メタノール=9:1)で精製した。標記化合物
の塩基を含む画分を集め、蒸発乾固し、残渣をエタノー
ルに溶解させて、1Nのエタノール性塩化水素を1モル
当量添加した。そしてエタノールを真空下蒸発除去し、
残渣をイソプロピルエーテル中で撹拌し、濾過して3.
5gの標記化合物を得た。融点:105℃。
【0087】実施例16 8−{2−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−N,5−ジメチル−ヘキシルアミノ〕−1−
オキソ−エチルアミノメチル}−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン塩酸塩二水
和物の製造 Fl−X7−CH2 −B1(CH3 ,H,2,Y2,
3,4) 14mlの無水ジメチルホルムアミド中に3.5gの中
間体XIX、3.64gの4−シアノ−4−(3,4−
ジメトキシフェニル)−5,N−ジメチル−ヘキシルア
ミン塩酸塩及び3.57gの無水炭酸カリウムを含む混
合物を、室温において24時間撹拌した。この反応混合
物を水中に添加し、ジクロロメタンで抽出した。有機相
を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥して、真空下蒸発乾固した。残渣をアセトンから
結晶化して標記化合物の塩基を得た。それを酢酸エチル
に溶解させ、5Nのエタノール性塩化水素を過剰に用い
て処理した。固体を濾過により回収し、エタノール中か
ら再結晶して標記化合物を2.45g得た。融点:13
9−142℃。
【0088】実施例17 8−{2−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−N,5−ジメチル−ヘキシルアミノ〕−N−
メチル−1−オキソ−エチルアミノメチル}−3−メチ
ル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラ
ン塩酸塩水和物の製造 Fl−X8−CH2 −B1(CH3 ,H,2,Y2,
3,4) 4gの中間体XVIII、3.4gの4−シアノ−4−
(3,4−ジメトキシフェニル)−5,N−ジメチル−
ヘキシルアミン及び1.6gの無水炭酸カリウムの混合
物を室温において3時間撹拌した。この反応混合物を水
で希釈してジクロロメタンで抽出した。有機相を塩化ナ
トリウム水溶液で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。真空下で有機相を蒸発乾固し、油状の残渣をフラッ
シュクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液;酢酸エ
チル:石油エーテル=8:2)で精製した。標記化合物
の塩基を含む画分を集め、蒸発乾固し、残渣を酢酸エチ
ルに溶解させた。この溶液をジエチルエーテル中に3N
の塩化水素を含む溶液で酸性化し、アセトンで再結晶し
て3.25gの標記化合物を得た。融点:94−125
℃(分解)。
【0089】実施例18 8−{2−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−5,N−ジメチル−ヘキシルアミノ〕−エト
キシメチル}−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル
−4H−1−ベンゾピラン塩酸塩水和物の製造 Fl−X9−(CH2 2 −B1(CH3 ,H,2,Y
2,3,4) 50mlの無水ジメチルホルムアミド中に3.6gの中
間体IX、3.2gの4−シアノ−4−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−5,N−ジメチル−ヘキシルアミ
ン、1.73gのヨウ化カリウム及び1.5gの無水炭
酸カリウムを含む混合溶液を95℃の温度で2時間撹拌
した。この混合溶液を室温まで冷却し、水に添加して、
酢酸エチルで抽出した。その抽出物を回収した後、飽和
チオ硫酸ナトリウム溶液と塩化ナトリウム水溶液で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で蒸発乾固し
た。その油状の残渣をフラッシュクロマトグラフィー
(シリカゲル、溶離液;酢酸エチル:メタノール=9
7:3)で精製した。集めた画分を真空下で蒸発乾固し
ジエチルエーテルに溶解させた。ジエチルエーテル中に
3Nの塩化水素を含む溶液を過剰に添加した。溶媒を除
去し、残渣を酢酸エチルで結晶化して3.3gの標記の
化合物を得た。融点:117−120℃。
【0090】実施例19 8−{2−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−5,N−ジメチル−ヘキシルアミノ〕−エチ
ルチオメチル}−3−メチル−4−オキソ−2−フェニ
ル−4H−1−ベンゾピラン塩酸塩の製造 Fl−X10−(CH2 2 −B1(CH3 ,H,2,
Y2,3,4) 38mlの無水ジメチルホルムアミド中に3.8gの中
間体XII、3.5gの4−シアノ−4−(3,4−ジ
メトキシフェニル)−5,N−ジメチル−ヘキシルアミ
ン、1.63gの炭酸カリウム及び1.92gのヨウ化
カリウムを含む混合物を90℃の温度で2時間撹拌し
た。室温まで冷却し、反応混合物を水に添加して、酢酸
エチルで抽出した。有機相を飽和チオ硫酸ナトリウム溶
液次いで塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥した。さらに溶媒を真空下で留去した。
得られた油状の残渣をフラッシュクロマトグラフィー
(シリカゲル、溶離液;酢酸エチル:石油エーテル=
8:2)により精製した。標記化合物の塩基を含む画分
を集め、真空下で蒸発乾固し、ジエチルエーテルに溶解
させた。ジエチルエーテル中に3Nの塩化水素を含む溶
液で処理し、濾過することにより4.85gの標記化合
物を得た。融点:110−115℃。
【0091】実施例20 8−{2−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−5,N−ジメチル−ヘキシルアミノ〕−エチ
ルスルホニルメチル}−3−メチル−4−オキソ−2−
フェニル−4H−1−ベンゾピラン塩酸塩半水和物の製
造 Fl−X12−(CH2 2 −B1(CH3 ,H,2,
Y2,3,4) 40mlの無水ジメチルホルムアミド中に3.9gの中
間体XV、3.24gの4−シアノ−4−(3,4−ジ
メトキシフェニル)−5,N−ジメチル−ヘキシルアミ
ン及び0.73gの無水炭酸カリウムを含む混合物を室
温で3時間撹拌した。反応混合物を水に添加し、濾過し
た。固体を水で洗浄し、乾燥して、フラッシュクロマト
グラフィー(シリカゲル、溶離液;石油エーテル:酢酸
エチル=4:3)により精製し、塩基として標記化合物
を得た。該塩基のアセトン溶液をジエチルエーテル中に
3Nの塩酸を含む溶液で処理し、溶媒を蒸発除去し、残
渣をジエチルエーテル中で撹拌し、3.8gの標記化合
物を得た。融点:206℃。
【0092】実施例21 以下の成分を完全に混合し、単一の錠剤に圧縮成形す
る:成分 錠剤当りの量、mg 実施例4の化合物 25 コーンスターチ 20 ラクトース 154 ステアリン酸マグネシウム 1。
【0093】実施例22 以下の成分を完全に混合し、単一の刻目をつけた錠剤に
圧縮成形する:成分 錠剤当りの量、mg 実施例4の化合物 100 ラクトース 25 微結晶質 セルロース 74 ステアリン酸マグネシウム 1。
【0094】実施例23 以下の成分を完全に混合し、硬殻ゼラチンカプセルに導
入する:成分 カプセル当りの量、mg 実施例11の化合物 50 コーンスターチ 19 ラクトース 40 ステアリン酸マグネシウム 1。
【0095】実施例24 pH7に緩衝化した注射剤を以下の組成を有するように
調製する:成分 実施例4の化合物 0.2g K2 HPO4 緩衝溶液(0.4M) 2ml KOH(1N) pH7とする量 蒸留した無菌水 200mlとする量。
【0096】実施例25 総計で2gの坐薬を以下の組成を有するように調製す
る:成分 実施例13の化合物 25mg ウィテプゾル H−15(*) 2gになる量。
【0097】(*)ウィテプゾル(Witepsol)
H−15は、ダイナマイト−ノーベル(Dynami
t−Nobel)(ドイツ)社製の飽和植物性脂肪酸の
トリグリセリドの混合物である。
【0098】実施例26 経口懸濁液を以下の組成を有するように調製した:成分 実施例17の化合物 0.1g フマル酸 0.1g 塩化ナトリウム 2.0g メチル・パラベン 0.1g (Methyl paraben) 粒状化した糖 25.5g ソルビトール(70%溶液) 12.8g ベーガム(Veegum)K 1.0g (バンダービルト カンパニー (Vanderbilt Co.)) 香味剤 0.1ml 蒸留水 100mlとする量。
【0099】実施例27 鼻投与に適した溶液1リットルを以下の組成によって調
製した:成分 実施例4の化合物 50 g EDTA ジナトリウム 0.1g ニパギン(Nipagin) 0.1g 蒸留水 1リットルにする量。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジアンニ モッタ イタリア国 20030 バルラッシナ ヴィ ア ウンガレッティ 8/2 (72)発明者 カルロ リヴァ イタリア国 21100 ヴァレーゼ ヴィア ワルダー 10 (72)発明者 ルチアノ グァルネーリ イタリア国 20024 ガルバグナート ミ ラネースヴィア カノバ 18

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I 【化1】 〔式中、Xは、左側末端をベンゾピラン環に結合する末
    端として且つ右側末端をアルキレン鎖に結合する末端と
    して示す以下の基: (X1) −CO−、 (X2) −COO−、 (X3) −CONH−、 (X4) −CON(CH3 )−、 (X5) −CH2 NH−、 (X6) −CH2 N(CH3 )−、 (X7) −CH2 NHCO−、 (X8) −CH2 N(CH3 )CO−、 (X9) −CH2 O−、 (X10) −CH2 S−、 (X11) −CH2 SO−、及び (X12) −CH2 SO2 − から選ばれた一つであり;nは1から4の整数であり;
    Bは以下の(B1)、(B2)及び(B3)で表される
    基の一つである: (B1) 【化2】 (式中、R1 は炭素数1〜4の低級アルキル基であり、
    2 は水素原子若しくは炭素数1〜4の低級アルキル基
    であり、R3 は水素原子若しくはメトキシ基であり、p
    は1から3の整数であり、Yは、(Y1)原子価結合若
    しくは以下の基: (Y2) 【化3】 (Y3) 【化4】 から選ばれた1種である。)、(B2) 【化5】 (B3) 【化6】 (ここでR2 は上に定義した通りである。)〕で表され
    る化合物又は該化合物の鏡像異性体、ジアステレオマ
    ー、N−オキサイド若しくは薬学的に許容される塩。
  2. 【請求項2】 XがX2基又はX3基の一つであること
    を特徴とする請求項1に記載された化合物。
  3. 【請求項3】 nが1から3の整数であることを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載された化合物。
  4. 【請求項4】 BがB1基であることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載された化合物。
  5. 【請求項5】 Bが4−シアノ−4−(3,4−ジメト
    キシフェニル)−N,5−ジメチル−ヘキシルアミノ基
    であることを特徴とする請求項4に記載された化合物。
  6. 【請求項6】 以下の化合物、即ち、8−{2−〔4−
    シアノ−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−5,N
    −ジメチル−ヘキシルアミノ〕−1−オキソエチル}−
    3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
    ンゾピラン、8−{3−〔2−(3,4−ジメトキシフ
    ェニル)−N−メチル−エチルアミノ〕プロポキシカル
    ボニル}−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4
    H−1−ベンゾピラン、8−{3−〔2−(3,4−ジ
    メトキシフェニル)−N−メチル−N−オキソ−エチル
    アミノ〕−プロポキシカルボニル}−3−メチル−4−
    オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン、8−
    {3−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフェニ
    ル)−N,5−ジメチル−ヘキシルアミノ〕−プロポキ
    シカルボニル}−3−メチル−4−オキソ−2−フェニ
    ル−4H−1−ベンゾピラン、8−{3−〔4−シアノ
    −4−(3,4−ジメトキシフェニル)−N,5−ジメ
    チル−N−オキソ−ヘキシルアミノ〕−プロポキシカル
    ボニル}−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4
    H−1−ベンゾピラン、8−{3−〔N−エチル−3−
    (4−メトキシフェニル)−2−プロピルアミノ〕−プ
    ロポキシカルボニル}−3−メチル−4−オキソ−2−
    フェニル−4H−1−ベンゾピラン、8−{3−〔1−
    (3,4−ジメトキシベンジル)−6,7−ジメトキシ
    −2H−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−イソキノ
    リニル〕−プロポキシカルボニル}−3−メチル−4−
    オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン、8−
    <3−{3−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)−
    1,1,3,3−テトラオキソ−1,3−ジチアン−2
    −イル〕−N−メチル−プロピルアミノ}−プロポキシ
    カルボニル>−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル
    −4H−1−ベンゾピラン、(Z)−8−{3−〔4−
    シアノ−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−メ
    チル−シクロヘキシルアミノ〕−プロポキシカルボニ
    ル}−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
    1−ベンゾピラン、(E)−8−{3−〔4−シアノ−
    4−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−メチル−シ
    クロヘキシルアミノ〕−プロポキシカルボニル}−3−
    メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
    ピラン、8−{3−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメ
    トキシフェニル)−N,5−ジメチル−ヘキシルアミ
    ノ〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4−オキ
    ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン、8−{3
    −〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−メチル
    −エチルアミノ〕−プロピル−カルバモイル}−3−メ
    チル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピ
    ラン、8−{2−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメト
    キシフェニル)−N,5−ジメチル−ヘキシルアミノ〕
    −エチルカルバモイル}−3−メチル−4−オキソ−2
    −フェニル−4H−1−ベンゾピラン、8−{2−〔4
    −シアノ−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−N,
    5−ジメチル−ヘキシルアミノ〕−N−メチル−エチル
    カルバモイル}−3−メチル−4−オキソ−2−フェニ
    ル−4H−1−ベンゾピラン、8−{2−〔4−シアノ
    −4−(3,4−ジメトキシフェニル)−N,5−ジメ
    チル−ヘキシルアミノ〕−N−メチル−エチルアミノメ
    チル}−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H
    −1−ベンゾピラン、8−{2−〔4−シアノ−4−
    (3,4−ジメトキシフェニル)−N,5−ジメチル−
    ヘキシルアミノ〕−1−オキソ−エチルアミノメチル}
    −3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
    ベンゾピラン、8−{2−〔4−シアノ−4−(3,4
    −ジメトキシフェニル)−N,5−ジメチル−ヘキシル
    アミノ〕−N−メチル−1−オキソ−エチルアミノメチ
    ル}−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
    1−ベンゾピラン、8−{2−〔4−シアノ−4−
    (3,4−ジメトキシフェニル)−5,N−ジメチル−
    ヘキシルアミノ〕−エトキシメチル}−3−メチル−4
    −オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン、8
    −{2−〔4−シアノ−4−(3,4−ジメトキシフェ
    ニル)−5,N−ジメチル−ヘキシルアミノ〕−エチル
    チオメチル}−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル
    −4H−1−ベンゾピラン、及び、8−{2−〔4−シ
    アノ−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−5,N−
    ジメチル−ヘキシルアミノ〕−エチルスルホニルメチ
    ル}−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
    1−ベンゾピランから選ばれた化合物。
  7. 【請求項7】 薬学的に許容される希釈剤又は担体と組
    合せた請求項1〜請求項6のいずれかに記載された化合
    物又は該化合物の鏡像異性体、ジアステレオマー、N−
    オキサイド若しくは薬学的に許容される塩を含む鎮痙
    剤。
JP5083383A 1992-04-10 1993-04-09 フラボン誘導体 Pending JPH0625213A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT92A000884 1992-04-10
ITMI920884A IT1258315B (it) 1992-04-10 1992-04-10 Derivati del flavone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625213A true JPH0625213A (ja) 1994-02-01

Family

ID=11362893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5083383A Pending JPH0625213A (ja) 1992-04-10 1993-04-09 フラボン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5453518A (ja)
EP (1) EP0566288B1 (ja)
JP (1) JPH0625213A (ja)
AT (1) ATE125807T1 (ja)
DE (1) DE69300318T2 (ja)
DK (1) DK0566288T3 (ja)
ES (1) ES2078101T3 (ja)
GR (1) GR3017801T3 (ja)
IT (1) IT1258315B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146387A (en) * 1998-08-26 2000-11-14 Linvatec Corporation Cannulated tissue anchor system
WO2005037269A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規ピペリジン誘導体
JP2009535924A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 クレストコム, インク. 信号を適応的に制御する方法及び装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503843A (en) * 1994-04-22 1996-04-02 Flora Inc. Transdermal delivery of alpha adrenoceptor blocking agents
CA2204082A1 (en) * 1996-05-03 1997-11-03 Michael William John Urquhart Pharmaceutical compounds

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE401653C (de) * 1924-09-08 Hugo Lentz Fluessigkeitsgetriebe
FR435749A (fr) * 1911-10-27 1912-03-08 Arthur Henry Johnson Perfectionnements aux tringles d'écartement pour aiguilles de chemins de fer
US2921070A (en) * 1957-11-05 1960-01-12 Recordati Lab Farmacologico S Basic esters of 3-methylflavone-8-carboxylic acid
US3350411A (en) * 1963-10-10 1967-10-31 Pharma Seceph S A Soc D Expl C Process for preparing 3-methylflavone-8-carboxylic acid
US3277094A (en) * 1965-05-10 1966-10-04 Ciba Geigy Corp Piperazine derivatives
DE1670200A1 (de) * 1967-03-22 1972-03-02 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Neue arylsubstituierte Piperazinylcarbonsaeureanilide und Verfahren zu deren Herstellung
DE2123923A1 (de) * 1971-05-14 1972-11-23 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim 4-eckige Klammer auf omega- (Flavon-7yl-oxy) -alkyl eckige Klammer zu -pigerazin-Derivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
BE790074A (fr) * 1971-10-21 1973-02-01 Blaise Rolland Nouveaux composes derives de la tetrahydroisoquinoleine et la gamma-benzopyrone et leurs procedes de preparation
US4089969A (en) * 1976-07-14 1978-05-16 Syntex (U.S.A.) Inc. 5-Aroyl-1,2-dihydro-3H-pyrrolo[1,2-a]pyrrole-1-carboxylic acid derivatives and process for the production thereof
US4684651A (en) * 1981-03-17 1987-08-04 Mitsubishi Chemical Industries Limited Alkylenedioxybenzene and acid addition salts thereof useful as hypotensives
US4495198A (en) * 1981-05-01 1985-01-22 Pennwalt Corporation Antihypertensive chromonoxypropanolamines
US4668804A (en) * 1981-05-01 1987-05-26 Pennwalt Corporation Chromones
US4668805A (en) * 1981-05-01 1987-05-26 Pennwalt Corporation Chromones
CA1188311A (en) * 1981-05-01 1985-06-04 Edwin S. Wu Antihypertensive agents
NZ200981A (en) * 1981-07-17 1984-10-19 Recordati Chem Pharm 3-methylflavone-8-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions
AU8045382A (en) * 1981-12-14 1983-06-23 Pennwalt Corp. Chromones
JPS58225083A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Nippon Shinyaku Co Ltd メチルフラボン誘導体
JPS5955878A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Chugai Pharmaceut Co Ltd 新規なフエニルピペラジン誘導体
JPS5967281A (ja) * 1982-09-30 1984-04-16 Yamamoto Kagaku Kogyo Kk 3−メチルフラボン−8−カルボン酸誘導体及びその製造法
EP0108986A1 (en) * 1982-11-02 1984-05-23 Hokuriku Pharmaceutical Co.,Ltd N-substituted flavone-8-carboxamides
GB8303946D0 (en) * 1983-02-12 1983-03-16 Recordati Chem Pharm Antihypertensive n-piperazinylalkanoylanilides
US4539318A (en) * 1984-06-04 1985-09-03 Merck & Co., Inc. Tertiary aminohydroxypropoxy substituted thiadiazoles, pharmaceutical compositions and use
US4585773A (en) * 1984-07-11 1986-04-29 Bristol-Myers Company Isoindolinyl-alkyl-piperazines
US4678787A (en) * 1985-01-30 1987-07-07 Warner-Lambert Company 4H-1-benzopyran-4-ones and their sulfur containing analogs
NZ212525A (en) * 1985-06-24 1989-02-24 Dfc New Zealand Ltd Formerly D Nitrogen-containing heterocyclic compounds, and pharmaceutical compositions containing such
US4797498A (en) * 1986-07-18 1989-01-10 Pennwalt Corporation Flavonoxypropanolamines and esters of flavonoxypropanolamines as antiarrhythmic agents
HU202108B (en) * 1986-07-30 1991-02-28 Sandoz Ag Process for producing pharmaceutical compositions containing serotonine antqgonistic derivatives of indol-carboxylic acid or imidazolyl-methyl-carbazol
JPS63139180A (ja) * 1986-12-02 1988-06-10 Tanabe Seiyaku Co Ltd カルボン酸誘導体
US4889941A (en) * 1987-04-23 1989-12-26 Fisons Corporation Synthetic flavonoids as inhibitors of leukotrienes and 5-lipoxygenase
IT1219876B (it) * 1988-03-18 1990-05-24 Malesci Sas 1-(2-etossi-2-(3'piridil)etil)-4-(2-metossi-fenil)piperazina per il trattamento delle disfunzioni del tratto urinario inferiore e della ipertrofia prostatica bengina
CA1340113C (en) * 1988-05-24 1998-11-03 Magid A. Abou-Gharbia Aryl-and heteroaryl piperazinyl carboxamides having central nervous system activity
JPH01299284A (ja) * 1988-05-26 1989-12-04 Kyoto Yakuhin Kogyo Kk フラボン誘導体
FR2637596B1 (fr) * 1988-10-11 1992-09-04 Irceba Methyl-4 ((aryl-4 piperazinyl-1)-2 ethyl)-5 thiazole et ses derives, leur procede de preparation et les medicaments en contenant
IE62890B1 (en) * 1988-12-06 1995-03-08 Hafslund Nycomed Pharma New piperazinylalkyl-3(2h)-pyridazinones process for the preparation thereof and the use thereof as agents lowering blood pressure
JPH03173885A (ja) * 1989-12-01 1991-07-29 Mitsui Toatsu Chem Inc ピリミジンジオン誘導体化合物、該化合物の製造法および該化合物を含む抗不整脈剤
US5278174A (en) * 1990-06-04 1994-01-11 Scios Nova, Inc. Sigma binding site agents
US5091182A (en) * 1990-07-23 1992-02-25 Syntex (U.S.A.) Inc. Dispensing units for ketorolac topical gel formlations
CA2087423A1 (en) * 1990-07-25 1992-01-26 Tatsuki Shiota Benzopyran derivative, process for producing the same and pharmaceutical composition containing the same
FR2691149B1 (fr) * 1992-05-18 1994-07-08 Adir Nouveaux composes thiochromaniques, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146387A (en) * 1998-08-26 2000-11-14 Linvatec Corporation Cannulated tissue anchor system
WO2005037269A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規ピペリジン誘導体
JP2009535924A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 クレストコム, インク. 信号を適応的に制御する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0566288B1 (en) 1995-08-02
GR3017801T3 (en) 1996-01-31
DK0566288T3 (da) 1995-10-02
ITMI920884A0 (it) 1992-04-10
ITMI920884A1 (it) 1993-10-10
DE69300318T2 (de) 1996-01-25
ES2078101T3 (es) 1995-12-01
IT1258315B (it) 1996-02-22
DE69300318D1 (de) 1995-09-07
US5453518A (en) 1995-09-26
EP0566288A1 (en) 1993-10-20
ATE125807T1 (de) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403842A (en) Benzopyran and benzothiopyran derivatives
PT98292A (pt) Processo para a preparacao de heterociclos tioxo e de composicoes farmaceuticas que os contem
IL104824A (en) Heterobicyclic compounds and pharmaceutical compositions containing them
JPH0641466B2 (ja) ピラゾロトリアジン誘導体およびそれを含有するキサンチンオキシダーゼ阻害剤
NO156525B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive (3-aminopropoksy)bibenzylderivater.
KR890004127B1 (ko) 항염 작용을 갖는 피롤아세트 아미드의 제조방법
PL125321B1 (en) Process for preparing novel,condensed derivatives of pyrimidines
EP0228959B1 (en) Aminostyryl compound, leukotriene antagonistic composition containing the same as effective ingredients and method of antagonizing srs by employing the same
US4950818A (en) Method for treating ulcer
US7863323B1 (en) Flavonols
JPH0625213A (ja) フラボン誘導体
EP0093945B1 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
US4970214A (en) Quinoline substituted oxomethyl or thioxomethyl glycine derivatives and aldose reductase inhibition therewith
HU197878B (en) Process for producing guanidino-benzoic acid esters and pharmaceutical compositions containing them
US5100911A (en) Thienyloxyalkylamine derivatives, process for their preparation and medicaments containing them
JPS60166674A (ja) ベンゾチアジン誘導体
US4136186A (en) Thieno[3,2-c]pyridine derivatives
EP0613470B1 (fr) Nouveaux derives de cinnolinones-4, leur preparation et leur application en therapeutique
PT831092E (pt) Derivado de hidroquinona e a sua aplicacao farmaceutica
JP2816974B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤
US5084464A (en) Conjugated γ-hydroxybutenolide compounds and antiulcer agents containing the same as an effective ingredient
CZ357190A3 (en) Dihydropyrimidothiazine derivatives, process of their preparation and pharmaceutical compositions containing thereof
RO113856B1 (ro) Derivati ai sulfonamidei, procedee de preparare a acestora si preparate farmaceutice pentru terapia diabetului
FR2693196A1 (fr) Dérivés de benzopyranone ou de benzothiopyranone, procédé de préparation et composition pharmaceutique les contenant.
IE64922B1 (en) New benzothiazolinone derivatives process for manufacturing them and pharmaceutical compositions which contain them