JPS63267289A - 蛋白質の新規製法 - Google Patents

蛋白質の新規製法

Info

Publication number
JPS63267289A
JPS63267289A JP62253437A JP25343787A JPS63267289A JP S63267289 A JPS63267289 A JP S63267289A JP 62253437 A JP62253437 A JP 62253437A JP 25343787 A JP25343787 A JP 25343787A JP S63267289 A JPS63267289 A JP S63267289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
aph
dna
gene
psti
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62253437A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Obara
収 小原
Masaru Shin
優 新
Norihisa Kikuchi
菊池 典久
Hiroshi Teraoka
寺岡 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Publication of JPS63267289A publication Critical patent/JPS63267289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8135Kazal type inhibitors, e.g. pancreatic secretory inhibitor, ovomucoid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 星!上皇五月±1 本発明は、目的の蛋白質をAPHとの融合蛋白質として
発現し得るベクターによって微生物を形質転換し該融合
蛋白質を産生させ目的の蛋白質を得ることを特徴とする
蛋白質の製造方法に関する。
従)しυ友虫 最近の遺伝子工学の急速な発展に伴い、様々な有用なペ
プチドが微生物中で産生されている。その中でも、比較
的短鎖のペプチド、例えばヒトインスリン、ヒト成長ホ
ルモンなどは、微生物中に産生きれると容易にプロテア
ーゼによって分解される等の理由により産生効率が低く
、他の蛋白質との融合蛋白質として微生物中に産生きせ
る方法がとられている(例えば、特開昭54−9269
6)。また、産生物が宿主に対して致死的であったり増
殖を阻害して産生効率が低い様な場合、融合蛋白質とし
て産生物本来の活性を失わせることによって産生効率を
上げることも可能である。
トランスボゾンTn5はネオマイシンやカナマイシンに
対する薬剤耐性を微生物に与えるAPH(アミノグリフ
シト 3゛−ホスホトランスフェラーゼ■)をフードす
る遺伝子を含んでいる。トランスボゾンTn5中のこの
遺伝子の塩基配列は既知であり (Gene 19.3
27.1982> 、この塩基配列を含むプラスミドは
市販きれている(例えば、pNEO(ファルマシア))
、その塩基配列とそれから推定きれるAPHのアミノ酸
配列を第1図に示す。
膵臓に由来するトリプシン・インヒビターには、膵分泌
性トリプシン・インヒビター(pancreatic 
5ecretary trypsin 1nhibit
or、以下PSTIと略記)と塩基性膵トリプシン・イ
ンヒビター(basic pancraatic tr
ypsininhibitor )の2種類がある。前
者は哺乳動物に存在し、膵臓の他、腎臓、肺臓、膵臓、
肝臓、脳などの臓器にも分布する。後者は反斜動物の膵
臓の他、各種臓器に分布するがヒトをはじめとする他の
哺乳動物には存在しない、 Pubolsら(J。
Biol、 Cham、 249.2235.1974
>およびFe1nsteinら(Eur、 J、 Bi
ochem、 43.569.1974)はそれぞれヒ
ト膵液中からヒトPSTIを分離精製し、Greene
ら (Methods Enzymol、  45. 
813. 1976) によりその構造が明らかにされ
た(但し、Greeneらの報告したPSTIのアミノ
酸配列は、第2図に示すアミノ酸配列と21.29番目
が異なる)。
ヒトPSTIは第2図に示すとおり56個のアミノ酸か
らなるペプチドで、分子量は6242である。またCy
sのSH基はアミノ酸配列9と38番目、16と35番
目、24と56番目で、それぞれS−5結合をしており
、遊離SH基は存在しない、 Eddelandら(H
oppe−5eyler’s Z、 physiol。
Chem、 359.671.1978>および北原ら
(Biomed。
J、 3. HI3.1979>はそれぞれ膵液中から
得たヒトPSTIを抗原としたラジオイムノアッセイ系
を確立し、血中PSTIの測定を可能にした。出来ら(
Biochem、Biophys、 Res、 Com
mun、 132゜605、1985)はヒトPSTI
のDNA配列を明らかにした(第2図参照)。
急性膵炎の自己消化は蛋白分解酵素によって惹起される
。何らかの原因で活性化した少量のトリプシンがトリプ
シノーゲンをはじめ他のzytnogenの連鎖反応的
活性化を行なうためと言われている。膵腺房細胞に存在
するPSTIは、膵酵素とともに膵液中に分泌されて、
膵管内で起こったトリプシンの活性化を阻止する。更に
、PSTIの一部は逸脱インヒビターとして血中に移行
してfreeな状態で存在する(胆と膵、2.231.
191H)。
血中PSTIは膵疾患、特に急性膵疾患で大きな変動を
示し、高値維持期間もアミラーゼに比し長期間である。
またプロテアーゼインヒビターとは無関係に、血中PS
TIの変動は膵侵襲を鋭敏に反映する(胆と膵、互、 
383.1982) 、従って、血中PSTIを測定す
ることにより、膵疾患の診断と経過観察が可能になる。
ラットアクチンはラットの骨格筋を形成する蛋白質であ
り、該アクチンをコードする遺伝子は既にクローニング
されている(生物物理、25巻、5upplernen
t、 ppS78.1985) (第5図参照)。
−明が解決しようとする− 、。
ヒトPSTIおよびラットアクチンが遺伝子工学を利用
して産生きれた例は無いが、ヒトPSTIのような比較
的短鎖のペプチドを微生物中で発現するために、β−ガ
ラクトシダーゼとの融合蛋白質としてヒトインスリン、
ヒト成長ホルモンなどを発現させる試みが成きれている
(上記)。しかし、この系において、いかなるペプチド
も発現可能と言うわけではない。よって、目的のペプチ
ドを融合蛋白質として発現させるその他の系を開発する
ことは、様々なペプチドを微生物中で産生させる上で有
意義である。
APHをコードする遺伝子はトランスポゾンTn5中に
含まれ市販されているが、APHとの融合蛋白として目
的のペプチドを微生物中で発現するという試みは全く成
されていなかった。
また、膵疾患の診断および経過観察の為に、RIAによ
るPSTIの測定が広く採用されているが、この測定に
際しては標準試薬等としてヒトPSTIが必須であり、
これはヒト膵液中から分離精製されているため、量が限
られ、大量に得ることは不可能であった。
ラットアクチンをフードするDNAは上記の様に既にク
ローニングされているが、本発明者らの実験(実施例参
照)によれば、ラットアクチンを融合化せずに大腸菌内
で発現させた場合には、はとんどラットアクチンは産生
されなかった。
間 点を解決するための手段 本発明者らは、APH遺伝子を適当なプロモーターの下
流におくと、微生物中で大量のAPHが産生きれること
を見出し、さらにこのAPHの高発現能を利用して、ヒ
トPSTIやラットアクチンがAPHとの融合蛋白質と
して微生物中で発現され得ることを見出し、本発明を完
成するに至った。
本発明は、APH遺伝子にヒトPSTI、ラットアクチ
ンなど目的の蛋白質をコードする遺伝子を接続し、該融
合遺伝子を適当なプロモーターの下流に配したベクター
を宿主に導入し融合蛋白質を産生させ、該融合蛋白質か
ら目的の蛋白質を採集する、蛋白質の製造方法を提供す
る0本製造方法は上記のヒトPSTI、ラットアクチン
などに限らず、その他の蛋白質の産生にも応用可能であ
る。
該APH遺伝子は、APHをコードする構造遺伝子のみ
ならずそのプロモーターやリポソーム結合配列を含んで
いてもよい、APHプロモーターを含むAPH遺伝子と
目的の蛋白質をコードする遺伝子の融合遺伝子を、強力
なプロモーター、例えばIac系プロモーター、Trp
系プロモーター、Tac系プロモーターなどの制御下に
配してもよいし、APHプロモーターを含まないAPH
のリポソーム結合配列および構造遺伝子と目的の蛋白質
をコードする遺伝子の融合遺伝子を、これらプロモータ
ーの制御下に配してもよい。上記APHのリポソーム結
合配列近辺は他の適当なリポソーム結合配列と置換する
ことも可能であると考えられる。また、APH遺伝子は
APH構造遺伝子を全て含んでいる必要はなく、N末端
から13個以上のアミノ酸配列をコードしているもので
良く、好ましくは24個以上のアミノ酸配列をフードし
ているものが良い、即ち、本発明の発現効率の高きは、
mRNAから蛋白質への翻訳効率の良さが】因七考えら
れ、翻訳開始に係わるAPH遺伝子のリポソーム結合配
列近辺からAPHのN末端から数十個のアミノ酸配列を
コードする配列までが重要であると考えられる0例えば
、pNEo (ファルマシア)のHind l[、Ta
q I制限断片(APHプロモーターとAPHのN末端
から82番目までのアミノ酸配列をコードする遺伝子、
第1図中の=350〜246番目のDNA配列に対応)
に合成ヒトPSTI遺伝子を接続し、pUc13(宝酒
造)のIacブローモーターの制御下に配すれば、AP
HとヒトPSTIとの融合蛋白質を発現するベクターを
構築できる。本発明のAPH遺伝子は、第1図に示す配
列のみならず、多少の塩基が置換、脱離または挿入され
たものも同等の発現能を有するので、そのような変異A
PH遺伝子を用いた製造方法も本発明の範囲内と考える
べきである。この場合、当然APHのアミノ酸配列が大
きく変化することが予想されるが、DNAレベルで類似
していれば、上記のような変異APHと融合化する製造
方法も本発明の範囲内である。
上記のAPIと目的の蛋白質の融合遺伝子を運搬するベ
クターとしては、pUc13、pβ−gal13c、 
pOP203−13、pUc9、pUc8、pEA30
0. ptrpLl、pBN70、p賢T111、pW
1121、p賀T131、pKK223−3、pDR5
40、pDR720、pYEJOOl、pPL−1am
bda、 pKc30. pKC31、pAsL、pL
C24、pHtJB4、pIN−I、 pIN−If、
pIN−■、pC194、pC221、pUB112、
p1127、pSAO503、pE194などが挙げら
れるが、これらに限定されるものではなく、該融合遺伝
子を運搬し微生物中で発現し得るものであれば良く、当
業者が一般に形質転換などに用いるベクターは全て使用
できる。これらのベクターを、宿主に応じて適当に選択
し、上記融合遺伝子を適切なプロモーターの制御下に配
すれば、APHと目的の蛋白質の融合蛋白質を発現させ
ることができる。
宿主としては、大腸菌などを用いれば目的の蛋白質を効
率よく産生できる。
該融合蛋白質から目的の蛋白質を採集するに際しては、
APHと目的の蛋白質の間に適当な結合配列、特にM 
e tまたはMetを含む配列を挿入しておけば、臭化
シアンで容易に目的の蛋白質を分離できる。この方法以
外にも、両蛋白質問につSを挿入し2−ニトロ−5−チ
オシアノ安息香酸で切断する方法、Asn−Glyを挿
入しヒドロキシルアミンで切断する方法、Trpを挿入
し2−(2−二トロフェニルスルフェニル)−3−メチ
ル−3−ブロモインドールで切断する方法、lysまた
はArgを挿入しトリプシンで切断する方法、−11e
−Glu−Gly−Arg−を挿入し血液凝固因子Xa
で切断する方法等が一般的に用いられており、目的の蛋
白質のアミノ酸配列を考慮して、これらの方法を適宜用
いることが可能である。
また、これらの切断の目的のみならず、ベクターの構築
上やむなく少数の結合配列が挿入される場合があるが、
目的の蛋白質の産生効率への影響は少ない。
融合蛋白質から切断された目的の蛋白質は、常法通り、
クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィ
ー、遠心分離操作などを適当に組み合わせて精製できる
ヒトPS’TIをフードする遺伝子は、既に白木ら(前
記)によりヒト膵臓細胞よりクローニングきれその配列
も明らかになっており、比較的短鎖であるため、合成ヒ
トPSTI遺伝子を用いるのが有利である。もちろん、
常法に従って、白木ら(前記)と同様にしてヒト膵臓細
胞より調製しても良い、この配列は、天然のDNA配列
、第2図に示す配列はもちろんのこと、第2図に示すヒ
トPSTIのアミノ酸配列をコードする配列であればよ
い、該遺伝子の5゛末端にM e tをコードする配列
(ATG)を配してAPH遺伝子と接続する、すなわち
、APHとヒトPSTIの間にMetを配する融合蛋白
質をコードするように構築すれば、融合蛋白質からヒト
PSTIを採集するときに臭化シアンで処理すれば容易
に採集でき好都合である。
ラットアクチンは、融合化せずに成熟型アクチンとして
発現許せた場合、はとんど産生きれないが、APHのア
ミノ末端13残基以上と融合化させ発現きせると効率よ
く産生される。他の蛋白質の発現に於ても、同程度の長
さのAPHと融合化すれば高収率で発現きれると考えら
れる。
正月 本発明は、APH遺伝子の高発現能、すなわちmRNA
への転写、mRNAからペプチドへの翻訳の効率の良さ
を利用して目的の蛋白質を製造するものであり、かつ、
比較的短鎖の目的の蛋白質を発現させる場合、長鎖のA
PHとの動台蛋白質として発現させるので、菌体内での
プロテアーゼによる分解を免れることができる。また、
融合化により目的の蛋白質の有する有害な活性を失わせ
ることも可能である。本発明の高効率は、主にmRNA
からペプチドへの翻訳の効率の改善によるものと考えら
れ、該要因によって発現効率の低かったペプチドの発現
に、特に有効であると考えられる。
(以下余白) 実施例 以下の実施例に於て、本発明の製造方法を、ヒトPST
Iおよびラットアクチンを例に挙げて詳細に説明するが
、何ら本発明を限定するものではない。
施例1 ヒトPSTIの製造 ヒトのPSTI遺伝子の核酸塩基配列は、出来らによっ
て決定された配列(Biocham、 Biophys
Ras、 Commun、、 132.605 (19
85))に従い、この成熟型蛋白質の構造遺伝子の暗号
鎖の直前にMatをフードするATGを、直後に終始コ
ドンTGAを結合させた。更に、この配列の5°末端に
制限酵素Acc Iの認識配列を、3′末端に制限酵素
BaI!IH1の認識配列を有するように塩基配列を付
加し、鎖長179と181の2本鎖を形成するように設
計した。
適切な配列順序で結合させた場合、PSTIのアミノ酸
配列をフードする塩基配列を含むDNA鎖およびこの暗
号鎖に相補的なりNA鎖をそれぞれ形成する2群の短鎖
DNAフラグメント20種を化学合成した。これらのフ
ラグメントは、全種類を混合した場合、互いに相補的部
分で水素結合を形成し、制限酵素の認識部位となる粘着
末端を有する2本鎖構造を形成せしめうるものである(
第3図)。
第3図に示したU−1〜U−10およびL−1〜L−1
0の合計20種のフラグメントを核酸自動合成I!GE
NET A−1[(日木ゼオン株式会社製)を用いて調
製した。得られた各フラグメントは、セファデックスG
−50を用いるゲルクロマトグラフィーと、逆相系シリ
カゲルカラム(Nucleosil 10Q8.10 
×250+no+)を用いる高速液体クロマトグラフィ
ーで精製した。
合成きれたオリゴヌクレオチドは、5′末端にリン酸残
基をもたないので、そのままT4DNAリガーゼによる
連結反応を行なうことはできない、前述の20種の合成
オリゴヌクレオチドのうち、U−1とL−10以外の1
8種の合成オリゴヌクレオチドに対して5′末端へリン
酸基の酵素付加反応を行なう、リン酸基付加反応はT4
ボリタクレオチドキナーゼ(宝酒造)を用いて行なう、
各オリゴヌクレオチド約300 pmolを25μmの
キナーゼ反応溶液(50mMトリス塩酸緩衝液、10m
M塩化マグネシウム、10mM2−メルカプトエタノー
ル、ATP約1000pmol、pH7,6)に溶かし
、3ユニツトの酵素を反応溶液へ加えて反応を開始する
0反応は37℃で1時間行なう。熱処理(65°C52
0分間)によりT4ポリヌクレオチドキナーゼを失活さ
せた後、そのまま連結反応へ用いる。リン酸基を付加き
れたU−2〜U−10、L−1〜L−9の18種の合成
オリゴヌクレオチドとリン酸基付加を行なっていないU
−1、L−10の合成オリゴヌクレオチドを各50pm
olずつ混合し、連結反応溶液を調製する。連結反応溶
液をまず80℃2分間処理し、20℃まで徐冷する。そ
の後、ジチオスレイトール、ATP、T4DNAリガー
ゼを加え、連結反応を行なう。最終的に連結反応溶液(
200μl)は66mMトリス塩酸緩衝液、6.6mM
塩化マグネシウム、10mMジチオスレイトール、1 
mMATP、700ユニツトT4DNAリガーゼ(宝酒
造)を含み、連結反応は4°Cで5日間行なう、これら
は基本的に、Nucleic Ac1ds Res、 
L3、2959. (1985)に記載の方法に従うも
のである。連結反応後、フェノール抽出、エタノール沈
澱を常法により行なった後、トリス−ホウ酸緩衝液中の
ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離し、目的と
する1sobp付近のDNA断片をDEAE−メンブレ
ンを用いて電気泳動的に回収する。ゲル上で分離された
DNAはエチジウムブロマイドにより染色し、目的とす
るDNAバンドの近傍にDEAE−メンブレン(5ch
lleicher &5chuel1社)をゲルへ挿入
した後、電気泳動的にDNAバンドをDEAE−メンブ
レンへ吸着させる。DNAバンドの移行が終了後、1.
0M塩化ナトリウム−10mMトリス塩酸緩衝液(pH
8,0)−1mMEDTAでDNAをDEAE−メンブ
レンより溶出し、エタノール沈澱によりDNAを回収す
る。(この方法は一般的であり、例えばMo1ecul
ar cloning (Cold Spring H
arbor Laboratory、 New Yor
k、 1982)に詳細に記述されている)。この回収
したDNA断片は塩基配列決定のために、M13ファー
ジ系ベクターへ挿入する。M13mplOベクター(宝
酒造)を制限酵素AccI 、 BamHIで切断する
。この直鎖状化したmploベクターと回収したDNA
断片を74DNAリガーゼを用いて連結する。連結反応
は前述の合成オリゴヌクレオチドの連結反応とほぼ同じ
条件で行ない、反応温度及び時間のみ12°Cと16時
間とする。連結反応後のDNAは、Molecular
cloning (Cold Spring Harb
or Laboratory、 NewYork、 2
50−251.1982)に記載の方法に従って、形質
転換に用いる。対数増殖期の大腸菌に一12株JMI 
O3培養液を0℃で塩化カルシウム処理して得られるD
NA受容菌と連結反応後のDNAとを混合し水中でイン
キュベートし、その後42°C2分間処理して形質転換
を行なった6M13フアージの感染した大腸菌は生育速
度が遅くなるため、プラークとして出現する。DNAを
取り込んだJM103菌体を100mMイソプロピル−
β−D−チオガラクトシド20μl。
2%5−プロモー4−クロロ−3−インドリル−β−ガ
ラクトシド50μI、JM103菌の対数増殖期の菌体
液0.2ml、および軟寒天液(0,6%寒天液)3m
lに加え、あらかじめ固化しておいた1、5%平板寒天
上に添加する。ここで使用した寒天にはTY培地(トリ
プトン8g1酵母エキス5g、塩化ナトリウム5gを水
ILに溶かしたもの)が含まれている。−晩37℃で培
養後、形質転換菌はプラークを形成する。M13mpl
oにより形質転換された菌は青色のプラークを形成する
が、DNA断片を欠失挿入されたM13ファージは無色
のプラークを形成する。メッシングの方法(Metho
ds Enzymol、 101.20−28 (19
83) ’)に従い、このプラークから一本鎖ファージ
DNAを以下のようにして調製する。大腸菌に一12株
JM103の一晩培養液1mlを、2×TY培地100
m1(2XTY培地;16gバタトトリブトン、10g
酵母エキス、5g塩化ナトリウム/L)に植菌し、37
°Cで2時間振とう培養する。この培養液を5mlずつ
分注し、この培養液へプラークが形成された寒天をキャ
ピラリーピペットで切りだし接種する。その後、更に培
養液を37℃で5時間培養し、M13ファージの感染、
培地への放出を行なわせる。この培養液の菌体は、複製
型二本鎖DNAの調製に用い、菌体を除去した培地上清
は一本鎖ファージDNAの調製に用いる。培地上清(4
ml)へ20%ポリエチレングリコール、2.5M塩化
ナトリウムの溶液を800μl加え、遠心操作によりフ
ァージを集める。このファージを500μlの10mM
トリス塩酸緩衝液−1mMエチレンジアミン四酢酸酢酸
H8,0)へ溶かし、フェノール抽出、エタノール沈殿
により一本鎖ファージDNAを回収する。複製型二本鎖
環状DNAのファージ感染菌よりの調製は、常法の水酸
化ナトリウム−ドデシル硫酸ナトリウム(5DS)法(
Nucleic Ac1dsRes、 7.1513−
1523 (1979) )により行なう、5mlの培
養液から得た菌体を100μmの50mMグルコース、
25mMトリス塩酸(pH8,0)、10mMEDTA
、  リゾチーム1mg/mtに懸濁し、室温で5分間
放置する。これに200μ!の0.2M水酸化ナトリウ
ム−1%SDSを加′え、穏やかに混合し水中で5分間
放置する。その後、150μlの5M酢酸カリウム溶液
(pH5,2)を加え混合し水中で5分間以上放置する
。遠心後、上清へ2倍体積のエタノールを加え、沈澱を
回収する。沈澱を溶解後、もう一度エタノール沈澱を行
なう、この方法により、無色のプラークから複製型二本
鎖DNAを調製し、A■I 、 BamHIで二重切断
し、約180bpのDNA断片が生じることを確認する
。その後、その同じプラークより調整した一本鎖ファー
ジDNAをジデオキシ法(5cience 214.1
205−1210 (1981) )によりDNA塩基
配列決定に用いる。塩基配列の決定は、M13シーケン
シングキット(宝酒造)を用いて行なう、これにより、
得たクローンが目的とするPSTIの構造遺伝子の全域
を含んでいることが確認できた。塩基配列の確認された
複製型二本鎖DNAは次の発現プラスミドの構築へ利用
する。
PSTIの発現プラスミドは以下の三断片の連結反応に
より構築する。
1)前述の合成オリゴヌクレオチドの連結反応により得
られ、塩基配列の確認された約180bpのAcc I
 −BamHI断片 2)pUc13(宝酒造)のHind m−BamHI
切断後の約2.8KbpのDNA断片 3)pNEo(Tn5のAPH遺伝子を含む、ファルマ
シア)をHind m消化し、さらにIaq Iの消化
により得られる約600bpのDNA断片(第2図中の
一350〜246番目のDNA配列に相当、第4図参照
) これらの断片のうち、1)および3)はポリアクリルア
ミドゲル電気泳動により分離しDEAEメンブレンを用
いて回収し連結反応に用いる。2)の断片は、二重切断
を確認後、フェノール抽出、エタノール沈澱し、連結反
応に用いる。この三断片の連結反応により得られる発現
プラスミドは、トランスポゾンTn5中にコードされる
APHのアミン末端82残基の下流にPSTIが融合化
きれた融合蛋白質を発現する。この三断片の連結反応も
前述の場合と同様に、T4DNAリガーゼを用いて行な
う、連結反応後のDNAは、モレキュラークローニング
(前記)に記載の方法に従い、形質転換に用いる。大腸
菌に一12株C600またはAG−1をDNA受容菌と
して行なう。形質転換菌はアンピシリンに対する抵抗性
を獲得するので、アンピシリン含有寒天平板(LB培地
;トリプトン10g1酵母工キス5g1塩化ナトリウム
5gをIL中に含む)上でコロニーを形成する。出現し
たコロニーの中の12個を、アンピーシリン40μg 
/ m lを含むI、B培地5mlへ白金耳により植菌
し、37°Cで16時間培養する。その後、菌体を遠心
操作により集め、先に述べた水酸化ナトリウム−5DS
法によりプラスミドの分析を行なう、目的とするプラス
ミドは、Hind m、BamHI、Pst Iに対す
る切断部位を各々−ケ所ずつしか含まない。よって、各
制限酵素消化で直鎖状の約3.6KbのDNAバンドと
して観察されるものが目的のプラスミドpUCKMFP
STIである(第5図参照)、pUCKMFPSTIを
有するクローンを次の発現へ用いる。
目的とするプラスミドを持つことが確認されたクローン
は、LB培地(アンピシリン40μg/mlを含む)で
培養後、50%グリセリン存在下−70°Cで保存する
。この菌体保存液10μlを5mlのアンピシリンを含
むLB培地へ加え、37°C8時間培養する。この培養
液100μmをアンピシリンを含む5mlのM9培地(
M9培地ニリン酸水素二ナトリウム6g1リン酸二水素
カリウム3g1塩化ナトリウム0.5g、塩化アンモニ
ウム1gをILに溶かし、滅菌後、硫酸マグネシウム、
塩化カルシウムを各々最終濃度が2mM、0.1mMと
なるように加える。更に、アンピシリン40μg / 
m 1 、グルコース0゜5%、カザミノ酸0.5%を
含む)へ加え、37℃24時間培養を続ける。培養終了
後、遠心操作により菌体を集め、以下の分析に用いる。
少量の菌体をとり、SDS存在下のポリアクリルアミド
ゲル電気泳動(SDS−PAGE)で分析するための試
料とする。菌体蛋白質は、0.1Mトリス塩酸緩衝液(
pH6,8)、1%SDS、1%2−メルカブトエタノ
ーノ120%グリセリンにより可溶化、抽出の後、ゲル
電気泳動で分析する。この段階で、PSTIを含む融合
蛋白質は予想される分子量15000に対応する位置に
主要バンドの一つとして出現し、大腸菌中で発現されて
いることが判る。更に、大腸菌を超音波処理などで破壊
し、可溶性蛋白質分画と不溶性蛋白質分画へ遠心操作に
より分画し、5DS−PAGEにより調べると、この融
合蛋白質は不溶性蛋白質分画に主に存在することが判っ
た。
上記菌体6gを20m1の5mMEDTAを含む0.1
Mトリス塩酸(pH7,0)に懸濁し12000[,1
0分遠心した。同様の操作を繰り返した後、15m1の
5mMEDTA、50mMベンズアミジン、1mMフェ
ニルメチルスルホニルフルオリドを含むO,1Mトリス
塩酸(pH7,0)に懸濁し、フレンチプレスを用い、
40Okg/am”の圧力で3回破砕した。23000
g、20分遠心して得たペレット1.05gを20mM
ジチオスレイトール(DTT)、タンパク変成剤を含む
0.1Mリン酸ナトリウム(pH7,0)10mlに溶
解しセファクリルS−200(2,6X79cm)のカ
ラムでゲル濾過を行なった。ゲル濾過の溶出には1mM
DTT、7M尿素を含む0.1Mトリス塩酸(pH7,
2)を用いた0分子量約17000の両分を集め蒸留水
で透析後凍結乾燥し、さらに160mgの臭化シアンを
含む2mlの70%ギ酸を加え室温で6時間反応させた
後、蒸留水18m1を加え凍結乾燥した。凍結乾燥物を
2mlの2mMEDTA、6Mグアニジン塩酸を含む0
.5Mトリス塩酸(pH8,1)に溶解し、100μl
の2−メツしカプトエタノールを加え窒素気流下、37
℃、4時間反応させた後、蒸留水で透析した。1000
0g、1分の遠心で得た上清6mlに食塩172mg、
1Mトリス塩酸(pH8,0)320μlを加え牛トリ
プシンーCH−セファロース4Bのアフィニティーカラ
ム(2x3 am)に吸着させた。0.5M食塩を含む
0.05Mトリス塩酸(pH8,0)、さらに蒸留水で
順次カラムを洗浄した後10mM塩酸でPSTIを溶出
させ凍結乾燥し精製品1.55mgを得た。
得られたヒトPSTI(12gg)を試験管(tox9
omm)にとり、4Mメタンスルホン酸(0,2%3−
(2−アミノエテル)インドール含有)50μmを加え
、減圧下、110℃、24時間加水分解した。アミノ酸
分析計は日立835型アミノ酸分析計を用いた。得られ
たPSTIのアミノ酸組成は表1の様になり天然のヒト
PSTlと完全に一致した。
(以下余白) 表1 アミノ酸    実験値     理論値ASpart
ic acid   7 、8      8Thre
onine     3 、8      4Seri
ne      2 、8      3Glutam
ic acid   6 、2      6Prol
ine      2 、9      3Glyci
ne      5 、2      5Alanin
e      1 、4      1Cysゎine
      2 、5      3Valine  
    2 、0      2Methionine
    0 、 O0Isoleucine    2
 、8      3Leucine      4 
、0      4Tyrosine     2 、
9      3Phenylalanine   1
.2      1Lysine      3 、8
      4Histidine     0 、0
      0Iryptophan    O、OO
Arginine     3 、0      3ま
たN末端から3残基のアミノ酸配列をEdman法(I
wanagaらの変法、Eur、 J、 Bioche
m、 8.189−199.1969)で調べたところ
、Asp−5ar−Leuとなり天然のヒトPSTIに
一致した。さらに得られたヒトPSTIは牛トリプシン
を1:1のモル比で化学量論的に阻害し、天然ヒトPS
TIの抗体(ウサギ抗血清ポリクローナル)との免疫反
応性も、その希釈曲線が天然ヒトPSTIの挙動に一致
した。
施例2 ラットアクチンの製造 融合化蛋白質の発現プラスミドを構築するために、いく
つかのベクターを予備的に構築する。まずpUc13(
宝酒造)のHind I[[−5al I部位へトラン
スポゾンT n 5 (Pharmacia、pNEo
由来)のHind I[[−5al I断片を導入する
(第6図参照)。このDNAはトランスボゾンTn5の
APH遺伝子を完全に含んでいるので、目的とするDN
Aを導入された大腸菌はカナマイシンに対して抵抗性を
獲得し、このことを利用して形質転換した大腸菌を選択
し得る。pUc13をHindl[[,5alIの制限
酵素で二重切断を行なう、各酵素消化条件は酵素の供給
元の指示に従う。同様にpNEOをHind■、5al
lで二重切断し、得られた約1 、5KbのDNA断片
をアガロースゲル電気泳動により分離し、DEAE膜(
5chleicher & 5chuell )を用い
て回収する。ゲル中のDNAは、エチジウムブロマイド
により螢光染色し、その後DNAバンドの近傍にDEA
E膜を差し込み、その後電気泳動的にDNAバンドをD
EAE膜へ移行させる。DEAE膜に吸着したDNAは
、1M塩化ナトリウム−10mMトリス塩酸緩衝液(p
H8,0)−1mMエチレンジアミン四酢酸酢酸DTA
)により65℃で溶出し、エタノール沈殿により脱塩、
濃縮する。以上の方法は常法であり、以下の文献に詳細
に記述されている。 (Maniatis、 1. 。
Fr1tsch、 E、 F、、 & Sambroo
k、、J、 ”MolecularCloning” 
Co1d Spring Harbor Labora
tory (1982))、二断片の連結反応には、T
4DNAリガーゼ(宝酒造)を用い、66mMトリス塩
酸緩衝液(pH7,6)−6,6mM塩化マグネシウム
−10mMジチオスレイトール−1mMアデノシン三リ
シリン酸液中で12℃15時間反応きせる。
DNA受容菌としては、大腸菌に一12株JMI03を
用いる。JM103は、例えばファルマシアのpDR5
40などを購入すれば同時に入手することができ、極め
て一般的な菌株である。形質転換に用いる菌は、対数増
殖期の培養液をO′Cで塩化カルシウム処理して得られ
る。こうして得たDNA感受性菌を、連結反応後のDN
A試料と混合し、水中に20分間静置する。その後、4
2℃ン分間、25°CIO分間保温し、平板寒天上で形
質転換菌を選択する。平板寒天は、抗生物質カナマイシ
ン(50μg / m 1 )、アンピシリン(100
μg/ml)を含む1.5%寒天(LB培地(10gト
リプトン、5g酵母エキストラクト、5g塩化ナトリウ
ムをIL当りに含む)を含む)よりなる、このクローニ
ングにおいては、生育したコロニーはほとんど目的のプ
ラスミドを有するはずであるが、プラスミドを各コロニ
ーより調製し分析する。平板寒天上のコロニー5個をS
alのLB培地へ植菌し、37℃で一晩培養する。この
菌体よりアルカリ−ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)
法によりプラスミドを調製しくBirnboim、 H
,C,& Doly、 J、 (1979) Nucl
Ac1ds Res、 7.1513(523)、クロ
ーニングに用いたHind[部位とpUc13のEco
RI部位でプラスミドを二重切断し、約1.5Kbの断
片が生じることを確認する。 こうして得られたプラス
ミド(pUCKM)をpst Iで消化し、DNAをア
ガロース電気泳動で分離し、得られた大きな断片のみを
前述の方法でゲルより回収し、T4DNAリガーゼを用
いて環化する。形質転換した菌はアンピシリン(100
μg/m+)を含む平板寒天上(1,5%寒天、LB培
地)で選択し、出現したコロニーの保持しているプラス
ミドを前述の方法と同様に調製し分析する。HindI
I[、Pst Iの二重切断で二本のDNAバンドが出
現し、その大きさが2.7Kb、0.6Kbに対応する
ことをアガロースゲル電気泳動で確認する。このクロー
ニングで得た目的のプラスミド(pUCKMF)は、融
合蛋白質の一般的な発現プラスミドとなる。このプラス
ミドのSal I部位の下流にはpUC13のマルチク
ローニング部位がそのまま残っているので、融合蛋白質
化する目的蛋白質の遺伝子を挿入する際に便利である。
また、Sal I部位は同時にAccI 、 Hinc
l[の切断部位でもあるので、この三種の制限酵素の切
断様式の違いとそれに続くポリメラーゼによる修復反応
を利用すれば、融合化する際のAPH遺伝子と目的遺伝
子の蛋白質の読み取り枠を合わすことも容易である。
アクチンとの融合蛋白質の構築において、成熟アクチン
をコードするDNA配列(第7図参照)の供与プラスミ
ドとしてpUCACTを用いる(小原収、玉木幹男、鶴
田裕次、寺岡宏、日本生物物理学会第23回年会予稿集
)(第8図参照)。
まず、ラット後足筋よりSDSフェノール法によりm 
RN Aを調製しくBrawerman%G、 (19
74)Method in Enzymology 3
0.605−612 )、岡山−バーブ法によりcDN
Aライブラリーを構築する( Okayama、 H,
& Berg、 P、 (1982) Mo1. Ce
llBiol、 g、 161−170 ) −このラ
イブラリーよりコロニーハイプリダイゼイション(Gr
unstein、 M、 &Hogness、 D、 
S、 (1975) Proc、 Natl、 Aca
d、 Sci。
U、 S、 A、荏、 3961−3965)により、
ラット骨格筋アクチンcDNAを有するクローンを選択
する。スクリーニングに用いたプローブは、β−アクチ
ン遺伝子(和光紬薬工業@)である、このスクリーニン
グにより得られたクローンからアルカリ−3DS法によ
りプラスミドを調製し、既知のラット骨格筋アクチン染
色体遺伝子の塩基配列を基にしてcDNAの構造を推定
しく Nature 298.857−859 (19
82))、得たクローンのcDNA塩基配列と比較する
。塩基配列の決定は、宝酒造のM13シーケンス・キッ
トを用いて行なう、その結果、こうして得られたcDN
Aが、完全長のラット骨格筋アクチンcDNAであるこ
とを確認し、これを基にし工pUCACTを構築する。
成熟アクチンをコードする塩基配列を得るためには、ブ
ライマー伸長法を用いる。ラットアクチンcDNAをP
stI断片(約x、4Kb)として切り出し、アガロー
スゲル電気泳動により前述の方法に従い回収する。この
断片とM13ファージmploベクターpst I消化
物を前述の様に74DNAリガーゼを用いて連結反応を
行なわせる。この連結反応物によりJM103菌を形質
転換し、形質転換体は、100mMインプロピル−β−
D−チオガラクトピラノシド40μl、2%5−ブロモ
−4−クロロ−3−インドリル−β−ガラクトシド(ジ
メチルホルムアミド溶液)40μm、JM103培養液
(LB培地)250μlと混合し、更に42℃に溶解・
保温しておいた0、6%寒天(TY培地:8gトリプト
ン、5g酵母エキストラクト、5g塩化ナトリウム/L
)へ加え、予め固化しておいた1、5%平板寒天(TY
培地)上へ注ぎ込む、上着寒天が固化した後、37℃で
一晩保温する0M13フアージが感染した菌は成育速度
が遅くなりプラークとして現れ、DNA断片の挿入きれ
た組換え体ファージは無色のプラークとして、またM1
3mplO由来のファージは青色のプラークとして出現
するので、無色のプラークを選択すればよい、大腸菌J
M103の一夜培養液1mlを100m1の2XTY培
地(16gトリプトン、10g酵母エキストラクト、5
g塩化ナトリウム/L)へ植菌し、2時間培養後5ml
ずつ試験管へ分注する。各試験管へ無色のプラークを含
む寒天をキルピラリ−ピペットで打ち抜き接種する。き
らに5時間37℃で培養を続け、遠心により上清と菌体
を分離する。菌体からは、前述のアルカIJ−8D S
法で複製型二本鎖DNAが調製きれるし、上清よりファ
ージ−末鎖DNAが調製できる。上清へ20%ポリエチ
レングリコール6000.2.5M塩化ナトリウム約8
00μl加え、遠心によりファージを沈殿させる。ファ
ージを10mMトリス塩酸緩衝液(pH8,0)−1m
MEDTAへ懸濁し、フェノール抽出・エタノール沈殿
により一本鎖DNAを調製する。無色のプラークより調
製した二本鎖DNAを13amHIで消化すると、アク
チンcDNA中にBamHI部位があるために、約10
00bpもしくは約400bpの断片がアガロースゲル
電気泳動で観察きれる。
これは、このクローニングにおいてアクチンcDNAの
挿入方向に2通りが可能なために生じ、目的とするもの
は約1000bpの断片を生じるファージDNAである
。この解析で目的物とみなされるファージDNAを持つ
クローンから調製きれる一本鎖ファージDNAをp’U
CACTの構築に用いる。成熟型アクチンのアミン末端
5残基をフードする塩基配列を有するオリゴヌクレオチ
ドをホスホトリエステル法で合成する( Nucl、 
Ac1dRes、 9.5507−5517 (198
0)) 、オリゴヌクレオチドi5−merは5 ’G
ACGAGGACGAGACC3’の配列を有する。こ
のオリゴヌクレオチドと前述のクローニングで得た一本
鎖ファージDNAを混合し、大腸菌ポリメラーゼ■クレ
ノー断片により、−末鎖ファージDNAを鋳型として伸
長合成反応を行なう。伸長合成反応は、10mMh’J
ス塩酸緩衝液(pH7,5)、7mM塩化マグネシウム
、20mM塩化ナトリウム、4dNTP各0.2mM中
で37℃2時間反応させる。反応後、DNAをフェノー
ル抽出、エタノール沈殿により回収した後、ヌクレアー
ゼS1を用いて、−末鎖で残っている部分を消化する。
DNAをフェノール抽出、エタノール沈殿で回収後、更
に大腸菌ポリメラーゼ■クレノー断片により、末端が平
滑末端となるように修復反応を行なう、修復反応は、伸
長合成反応と同じ条件で行なう0反応後に、試料は65
”C20分間処理し、クレノー断片を失活させる。
塩化ナトリウムを最終濃度が100mMとなるように反
応溶液へ加え、Pst Iによる消化を行なう。
消化物は、アガロースゲル電気泳動により分離し、約1
.2KbのDNAバンドをDEAE膜を用いて回収する
。pUC13をHinc I[−Pst Iで二重消化
したものと、先に述べたDNA断片を混合し、T4DN
Aリガーゼを用いて連結反応を行なう。前述と同様に平
板寒天(1,5%寒天、LB培地、アンピシリン100
μg/ml)上で形質転換菌を選択し、9個の任意のコ
ロニーよりアルカリ−5DS法によりプラスミドを調製
する。HlndI[[とEcoRIの二重消化により、
約1.2KbのDNAバンドを生じるものが目的のプラ
スミドである。この分析により、目的のプラスミドと認
められたものは、クローニングに用いたHinc II
部位もpst I部位も回復している。またHincl
[消化により成熟アクチンをコードする塩基配列の一番
目の塩基から始まるDNA断片を調製することができる
。このプラスミドをHind m消化し、大腸菌ポリメ
ラーゼ■クレノー断片で修復し平滑末端とし、その後S
al I消化して得られる約1 、2KbのDNA断片
をアガロースゲルより回収する。pUC13のSal 
I −5ma I消化物と上述のDNA断片を、T4D
NAリガーゼを用いて連結する。前述と同様に形質転換
菌よりプラスミドを調製し、EcoRI−Hinc I
[の二重消化で約1.2KbのDNA断片を生じるもの
が、目的とするpUCACTプラスミドである。
pUCKMFをHind m −Hlnc I[で二重
消化して得られる約600bpの断片と、pUCACT
をHind I[[−Hlnc II消化して得られる
約3.9KbのDNA断片をアガロースゲルより回収し
、T4DNAリガーゼを用いて連結させる。前述と同様
に形質転換菌(JMI o a )をアンピシリンを含
む平板寒天上で選択し、約10個のコロニーよりプラス
ミドを調製し、Hind m−EcoRIの二重消化に
より約1.5Kbの断片を生じるものが目的のプラスミ
ドである。得られた目的のプラスミド(pUCKMFA
CT)はアミノ末端にAPH由来の61アミノ酸残基と
トランスボゾンTn5由来の10アミノ酸残基を持ち、
以下にアクチンの375残基を有する合計446残基の
ポリペプチド鎖をフードする(第9図参照)。
融合アクチンの発現のために、まず上述のpUCKMA
CTを保持する大腸菌をアンピシリン40μg/mlを
含むLB培地で37°C14時間培養する。この培養液
をM9培地(NatHPO46g、 Kl!P043g
、 NaC10,5g、 NHtCl 1g/ L、2
mMMg5Oa、0.1mMCaC1!、 0.5%グ
リセロール、0.5zカザミノ酸、アンピシリン40μ
g/ml)5mlへ100μm加え、37°C10時間
培養する。培養2時間後にイソプロピル−β−D−チオ
ガラクトピラノシドを1mMとなるように加え、誘導を
かける。培養後の菌は、遠心により集菌後、10%グリ
セリン−0,1Mトリス塩酸緩衝液−1%5DS−1%
2−メルカプトエタノールに懸濁し、超音波処理、10
0℃2分間熱処理をした後、Laemmliらの方法(
Nature 227.680−685 (1970)
)に従って、SDS存在下のポリアクリルアミドゲル電
気泳動により分析する。
SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動のパターンより
、目的とする融合アクチンの分子量にほぼ相当する位置
に明確なバンドが観察きれる(全菌体蛋白質の約15%
)、このバンドが目的物であることは、このバンド中の
蛋白質が、アクチンに対するモノクローナル抗体(アマ
ジャム・インターナショナル)が結合し得ることから確
認できた。
Hind m −Hae I[[の二重切断で得られる
pUCKMF由来の約400bpのDNA断片を、p 
UCACTをSal I消化し大腸菌ポリメラーゼ■ク
レノー断片処理し更にHindl[[消化して得られる
DNAと連結して、APHのアミノ末端12残基と接続
部1残基の計13残基をアクチンに融合化した融合化ア
クチンの発現プラスミドpUCKMFACT4を得る。
このプラスミドを有する大腸菌を用いて上記と同様に融
合蛋白質を発現させたところ、ゲル上で明確なバンドは
見られなかった(全菌体蛋白質の1%以下)。
成熟アクチンのpUC系ベクターを用いた発現プラスミ
ドは、5chonerらが報告しているtwo−cis
tron constructionの原理に従い、構
築した(Pr。
c、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 8
1.5403−5407 (1984))(第9.10
.11図参照)、この原理による構築では、APHのア
ミノ末端60残基を含むコード領域とアクチン遺伝子の
間に、翻訳終止コドンTAAと次のアクチン遺伝子の翻
訳開始のためのリポソーム結合配列および翻訳開始コド
ンATGを挿入しである。上流のAPH遺伝子由来の構
造の持つ高い翻訳効率を損なうことなく、成熟型アクチ
ンを発現きせようとするもので、同様の方法でいくつか
の遺伝子発現に成功していることが報告されている(E
P−154539)。
pUCKMFをPst I消化し、更に大腸菌ポリメラ
ーゼIクレノー断片により平滑末端とする。
この平滑末端とした部分へ市販のXba Iリンカ−(
ファルマシア、5゛−リン酸リンカ−5’ −CTCT
AGAG−3’)をT4DNAリガーゼを用いて、常法
に従い連結する( Mo1ecular Clonin
g、 Co1d Spring Harbor Lab
oratory、 New York (1982) 
) 、 Xba Iリンカ−を付加きれたDNAを)(
ba Iで消化する。XbaI消化後のDNAは、フェ
ノール抽出、エタノール沈澱により回収する。得られた
直線状DNAを、T4DNAリガーゼを用いて、環状D
NAとなるように自己の両端を連結する。連結反応後の
DNAを、前述と同様に大腸菌JM103へ導入し、得
られた形質転換菌よりプラスミドを調製し1indII
I、Xba I消化により約600bpの挿入断片が切
り出されること、Pst I切断点が無くなっているこ
とを確認する。このプラスミドp UCKMFIはtw
o−cistron constructionの発現
プラスミド以外に、融合アクチンの発現プラスミドの構
築にも利用できる(第11図参照A)。
上記pUcKMF1をXba I消化クレノー断片処理
後、更にEcoRI消化する。こうして得たDNA断片
を、pUCACTのSal I消化クレノー断片処理後
EcoRI消化で切り出きれる約1 、2Kbのアクチ
ンコード領域を含むDNA断片とT4DNAリガーゼで
連結すると、融合アクチンの発現プラスミドとなる。こ
の融合アクチン発現プラスミド(pUcKMFAcTl
 )は、APHのアミノ末端60残基と接続部3アミノ
酸残基を含む融合アクチンを発現する(第11図参照)
two−cistron constructionの
成熟アクチン発現プラスミドの構築のために、先のXb
a Iリンカ−を付加したAPH遺伝子の部分を含むp
UCベクターのXba I −5st I部位へ合成オ
リゴヌクレオチドを挿入し、第13図に示すような塩基
配列をAPH遺伝子由来の塩基配列の下流へ含むように
する。こうして得られるベクターは、N15hiらの報
告に見られるATGベクターとして用いることができる
( DNA g、 265−273 (1983) )
 、すなわち、適当な酵素処理により、翻訳開始コドン
を含むプロモーター、翻訳開始部位に必要な塩基配列の
供与ベクターとして用いることができる。このベクター
をSst I消化しクレノー断片で平滑末端化後、Ec
oRI消化する。このDNAと、pUCACTの)li
ne I[−EcoRI消化で得られる約1.2Kbの
アクチンのコード領域を含むDNA断片を、T4DNA
リガーゼを用いて連結すれば、情o−cistr。
n constructionに従う成熟アクチンの発
現プラスミドpUCKMACTが作成される(第12図
参照)。目的のプラスミドであることの確認は、形質転
換菌より得られたプラスミドがHind m −Eco
RI消化で約1.8Kbの断片を生じることと、アクチ
ンの翻訳開始コドンATG付近の塩基配列を宝酒造のシ
ーケンスキットを用いて確認することで行なう。
APH遺伝子 による生産量の変化 融合に用いるAPHのアミノ末端の何残基が高発現に必
須であるかを、pUCKMACTのHirlc■部位よ
りエキソヌクレアーゼBAL31を用いてAPHの融合
部分を短縮して行き発現量を調べたところ、少なくとも
25残基のAPHのアミノ末端を融合化すれば融合アク
チンは全菌体蛋白質の約10%以上発現しうろことが判
った。
pUCKMFを5all切断したプラスミドを、エキソ
ヌクレアーゼBAL31で消化する。BAL31の消化
条件は、20mMhリス塩酸緩衝液pH8。
0.12mM塩化カルシウム、12mM塩化マグネシウ
ム、0.6M塩化ナトリウムであり、EDTAを最終濃
度が50mMとなるように加えて反応を停止する。 B
AL31処理後の短縮される長さは、消化時間により調
節する。 BAL31処理後のDNAは大腸菌ポリメラ
ーゼ■クレノー断片で更に処理し末端を平滑末端として
整えた後、)lindI[rにより切断し、アガロース
ゲルから約400〜600bpの断片を回収する。pU
cAcTesalI消化した後、大腸菌ポリメラーゼI
クレノー断片処理し、更にHindllr消化したプラ
スミドと上述のBAL31処理DNA断片をT4DNA
リガーゼを用いて連結する。連結反応後のDNAで前述
と同様に大腸菌JMI O3を形質転換し、形質転換菌
はアンピシリンを含む平板寒天上で選択する。各コロニ
ーを培養し、約40株のコロニーよりプラスミドを調製
し、Bgl I[消化により得られるDNA断片の大き
さからBAL31により短縮されたDNA長を概算する
。目的とするDNAの短縮長を持つクローンを選び、ア
クチンとAPH遺伝子の接続部にあたる塩基配列を、全
酒造のシーケンスキットを用いて決定する。こうして、
アクチンのコーディング領域と同じ読み取り枠を持ち、
短縮きれたAPH領域を持つアクチンの発現プラスミド
を単離することかできる。API44アミノ酸残基、結
合配列1アミノ酸残基、以下にラットアクチンを発現す
るpUCKMFACT2、APH24アミノ酸残基、結
合配列1アミノ酸残基、以下にラットアクチンを発現す
るpUCKMFACT3を得た。
上記によって得られたベクターpUCKMFACT、p
UcKMFAcT1、pUCKMFACT2、pUCK
MFACT3、pUCKMFACT4、pUCKMAC
Tが発現する融合蛋白質(但し、pUCKMACTは成
熟ラットアクチンを発現する)の概略図を第14図に示
す。
第15図は、各プラスミドを保持する大腸菌を培養後、
ドデシル硫酸ナトリウム存在下で破壊し、抽出可溶化き
れた蛋白質をドデシル硫酸ナトリウム存在下のポリアク
リルアミドゲル電気泳動で各融合蛋白質の産生量を分析
した結果を示す。
各融合蛋白質の量は、クーマジーブリリアントブルーR
250による染色バンド、またはニトロセルロース膜へ
転写後モノクローナル抗アクチン抗体の融合アクチンへ
の結合量から求めた。
APHの融合部分が25残基から13残基アミノ酸へ減
少する(実際には、接続部として1アミノ酸残基を含む
ので、APHのアミノ末端残基数としては、24残基お
よび12残基)とともに、発現量の大幅な減少が見られ
る。この発現量が低下した融合アクチンは、pUCKM
ACTにより産生される成熟型アクチンの発現量と比較
すれば5〜10倍の発現量である。
【図面の簡単な説明】
第1図はAPH遺伝子のDNA配列および該DNA配列
から推定されるアミノ酸配列を示す、第2図はヒトPS
TIのDNA配列およびアミノ酸配列を示す。第3図は
実施例で使用した合成ヒトPSTI遺伝子のDNA配列
、および対応するアミノ酸配列および該DNA配列の合
成方法を示す。第4図はAPH遺伝子近辺の制限酵素地
図を示す。第5図はpUcKMFPsTI構築の概略図
である。第6図はpUCKMF構築の概略図である。第
7図はラット骨格筋アクチン遺伝子のDNA配列および
該DNA配列から推定きれるアミノ酸配列を示す、第8
図はpUCACT構築の概略図である。第9図はpUC
KMFACT構築の概略図である。第10図はpUcK
MF1構築の概略図である。第11図はpUCKMFA
CT1構築の概略図である。第12図はpUCKMAC
T構築の概略図である。第13図はpUCKMACTの
構築の際の合成オリゴヌクレオチド配列が挿入された付
近のDNA配列を示す。第14図は本実施例で発現きれ
たAPHとラット骨格筋アクチンの融合蛋白質の概略図
である。第15図はラット骨格筋アクチンに融合させた
ペプチドの長さと発現量の関係を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)目的の蛋白質をAPHとの融合蛋白質として微生
    物中で発現し得るベクターを該微生物中に導入し該融合
    蛋白質を産生させ、該目的の蛋白質を得ることを特徴と
    する蛋白質の製造方法。
  2. (2)該APHが、APHのアミノ酸配列のN末端から
    13個以上のアミノ酸を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の製造方法。
  3. (3)該融合蛋白質のAPHと目的の蛋白質の間に単数
    または複数個の結合配列を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の製造方法。
  4. (4)該結合配列がメチオニンまたはメチオニンを含む
    配列であることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記
    載の製造方法。
  5. (5)該目的の蛋白質がヒトPSTIまたはラットアク
    チンであることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の製造方法。
  6. (6)該微生物が大腸菌であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の製造方法。
JP62253437A 1986-10-14 1987-10-06 蛋白質の新規製法 Pending JPS63267289A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-245048 1986-10-14
JP24504886 1986-10-14
JP61-314603 1986-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63267289A true JPS63267289A (ja) 1988-11-04

Family

ID=17127804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253437A Pending JPS63267289A (ja) 1986-10-14 1987-10-06 蛋白質の新規製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63267289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122594A (en) * 1988-07-19 1992-06-16 Shionogi & Co., Ltd. Modified human pancreatic secretory trypsin inhibitor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198290A (ja) * 1982-04-15 1983-11-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Danクロ−ニングベクタ−tg1,その誘導体,産物およびクロ−ニングの方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198290A (ja) * 1982-04-15 1983-11-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Danクロ−ニングベクタ−tg1,その誘導体,産物およびクロ−ニングの方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122594A (en) * 1988-07-19 1992-06-16 Shionogi & Co., Ltd. Modified human pancreatic secretory trypsin inhibitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5100784A (en) Process for the preparation of mature human serum albumin
JPS60501391A (ja) ポリペプチドおよび蛋白質生成物、ならびにその製造方法および使用
JPS60222429A (ja) 形質転換宿主細胞中にハイブリッド・ポリペプチドを発現させるdna発現ベクター
JP2989853B2 (ja) ポリペプチド、その製造方法、dna塩基配列及び形質転換細胞宿主
JPH02238885A (ja) フェノールオキシダーゼ遺伝子組換えdna、該組換えdnaにより形質転換された微生物、その培養物及びフェノールオキシダーゼの製造方法
US4659669A (en) Microbial expression of human influenza hemagglutinin proteins
JP2001008697A (ja) E.コリでの非融合タンパク質の調製方法
US5047333A (en) Method for the preparation of natural human growth hormone in pure form
JPS61502095A (ja) 第9因子を発現するベクタ−、該ベクタ−により変換された細胞及び第9因子の製造方法
JPS62278986A (ja) ハイブリツドポリペプチド
JP2769083B2 (ja) エラスターゼ阻害活性を有する新規ペプチドおよびその製造方法
KR960013466B1 (ko) 단백질의 신규제법
EP0352089B1 (en) A modified human PSTI
JPH082314B2 (ja) グラム陰性菌の増殖培地に遺伝子生成物を輸送する方法
JPS63267289A (ja) 蛋白質の新規製法
JPH06311884A (ja) プラスミド及びそれで形質転換されたエ シェリチア・コリ
JPH03500241A (ja) 遺伝子工学的に得られた融合タンパク質をコラゲナーゼによつて特異的に分解することによつてペプチドを製造する方法
JPH02234679A (ja) ヒトラミニンb1鎖ポリペプチド断片及びこれを生産するための発現ベクター
JPH067186A (ja) ダニ主要アレルゲンの製造方法
JPS62158487A (ja) 突然変異体コ−デイング配列
EP1133566B1 (en) Dna encoding fusion proteins which are specifically cleavable by copper (ii) ions
JPH08103278A (ja) 活性型ヒトaltの製造方法
JPH0568581A (ja) 生理活性ペプチドの製造法
JPH0556794A (ja) 生理活性ペプチドの製造法
KR970009082B1 (ko) 인간 알파 아트리알 나트리 우레틱 인자(human α-arterial natriuretic factor; α-hANF)의 미생물학적 제조방법