JPS63266812A - 半導体結晶成長法 - Google Patents

半導体結晶成長法

Info

Publication number
JPS63266812A
JPS63266812A JP10270487A JP10270487A JPS63266812A JP S63266812 A JPS63266812 A JP S63266812A JP 10270487 A JP10270487 A JP 10270487A JP 10270487 A JP10270487 A JP 10270487A JP S63266812 A JPS63266812 A JP S63266812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
substrate
compound semiconductor
semiconductor
lpe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10270487A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hattori
亮 服部
Hitoshi Kagawa
仁志 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10270487A priority Critical patent/JPS63266812A/ja
Publication of JPS63266812A publication Critical patent/JPS63266812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体結晶成長法、特に化合物半導体の基板
上に、有機金属気相成長法、または分子線エピタキシー
法などの気相成長法により、高品位の化合物半導体の結
晶層を安定に形成させる方法に関亥るものである。
〔従来の技術〕
化合物半導体の結晶を成長させる方法において、従来、
気相成長法としての有機金属気相成長法(以下、単にM
OCVD法と略記する)または分子線エピタキシー法(
以下、単にMBE法と略記する)は、適確な膜厚制御に
よって、高品位で、均一な結晶層を得ることに用いられ
ている。
更に、結晶の多相膜形成においても、その各層間の界面
に急峻な結晶組成が形成されるものとして、液相結晶成
長法(以下、単にLPE法と略記する)に代る方法とし
て応用が進められ、種々なデバイス構造の実現に用いら
れている。
次に、MOCVD法とLPE法により形成された化合物
半導体結晶の典型的な相異の 例として、AlXGa、
XAg結晶について説明する。第3図(a)、(b)は
へIXG、、、、A、結晶のダブル・ヘテロ(以下、単
DHと略記する)構造における結晶組成比Xの変化状態
の実測値を示したものであや。即ち、第3図(a)はM
OCVD法により形成されたAlXGa、、八、結晶の
DH構造における実測値であって、第3図(b)はLP
E法により形成されたAlXGa、□へ、結晶のDH構
造における実測値を示すものである。
図において、(I)は結晶組成比Xが0.5の場合のA
lXGal−XAs結晶の第1層、(II )は結晶組
成比Xが0.1の場合のAlXGa、XA、結晶の第2
層、また(III)は結晶組成比Xが0.5の場合のA
IXG、、、XA、結晶の第3層であって、それぞれの
実測値を示すものである。さらに、(IV)はAlxG
a1−xAs結晶のへテロ接合界面の遷移領域を示し、
その結晶組成比Xが入れ換る遷移領域を示すものである
第3図(a)と第3図(b)を対比すると、MOCVD
法により形成されたAlXGa、XAs結晶は、各層に
おける結晶組成の均一性とへテロ接合界面における急峻
性が、LPE法により形成されたAlXGa1−、As
結晶より優れていることがわかる。
LPE法により形成されたAIXG、、XA、結晶は、
結晶成長の条件により差異が生ずるが、一般に数百λ程
度の広い遷移領域が観測されている。これに対し、MO
CVD法またはMBE法により、適正な条件下で形成さ
れたAlXGa、XA3結晶は、ヘテロ接合界面の乱れ
が数十子層程度以下の領域まで適正に制御されることが
可能である。即ち、MOCVD法またはMBE法は、結
晶成長層の膜厚の制御性に特に優れていて、各結晶層の
厚さが数十原子層程度の超格子構造の形成に活用される
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のような従来の化合物半導体基板上
に形成されるMOCVD法またはMBE法による結晶は
、用いる基板表面の性状に極めて敏感であるばかりか、
基板表面に付着した塵または基板表面の化学的な汚染な
どに対しても影響を受は易く、エピタキシャル結晶成長
層に、ピンホールまたは異常な結晶の成長などが発生す
る問題があった。また、基板表面の処理が不適切であっ
て、基板表面の結晶の性状が悪い場合は、その基板上に
形成させる結晶成長層の性状が低下することもあり、基
板−Fにエピタキシャル結晶成長を多量生産する場合、
特に、その品質の安定性に欠ける問題があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、化合物半導体の基板表面の性状の影響を抑制して
、MOCVD法またはMBE法の特性を最大限に活用し
、品質の安定した高品位のエピタキシャル結晶成長を基
板上に形成させることができる半導体結晶成長法を得る
ことを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体結晶成長法は、化合物半導体の基
板表面に、予め、LPE法により、膜厚が略0.05μ
m以上の化合物半導体の結晶層を形成しておき、この結
晶層の表面に、気相成長法により、化合物半導体の結晶
を成長させる方法としたものである。
〔作用〕
この発明における半導体結晶成長法は、化合物半導体の
基板表面が劣化していても、fめ、LPE法により、化
合物半導体の結晶層を形成して、劣化した基板表面を正
常な結晶面に回復させるので、その基板−トに、気相成
長法により、高品位の安定した結晶層を形成させること
ができる。
〔実施例〕
半導体素子の結晶成長に用いられる基板は、結晶成長さ
せたインゴット状の母体から、薄板状に切断した後、研
磨とエツチングなどの処理により、鏡面状に加工された
ものが用いられている。
こわらの基板は、結晶方位と結晶欠陥などの厳しい管理
のもとで生産され、高品位で安定性のあるものが提供さ
れている。しかし、特に化合物半導体では、特にその結
晶表面の性状が、表面処理の方法によって影響を受は易
く、基板表面の結晶性に問題を生ずることがあるが、L
PE法により、適正な条件t−で結晶を成長させた場合
は、極めて品質の良い安定した結晶が得られる。MOC
VD法またはMBE法と異なって、LPE法によると、
用いる基板の表面の性状に比較的影響を受けることが少
なく、基板表面が、ある程度、その結晶が劣化していて
も、一定膜厚以上の結晶をLPE法により成長させた場
合は、その基板表面の結晶の性状が正常に回復されて、
極めて良好な結晶層が実現さねていることが確認されて
いる。
このLPE法による効果を活用することにより、基板表
面に、一層安定したエピタキシャル結晶成長をMOCV
D法またはMBE法によって、実現することか可能であ
る。
次に、この発明の−・実施例を結晶成長層の評価例を参
照して説明する。
第1図(a)、(b)、(C)は転位による多くのエッ
チ・ピットの欠陥か存在するP型GaAs、基板につい
てのラマン・スペクトルを示す図であり、第1図(a)
がLPE法により、欠陥の存在する基板上に膜J7約1
μmの結晶を成長させたP型G、As結晶について示し
、また、第1図(b)がMOCVD法により、欠陥の存
在する基板上に1膜厚約1μmの結晶を成長させたP型
しAs結晶について示すものである。第1図(C)は欠
陥の存在するP型しA、、基板表面のラマン・スペクト
ルを示したものである。
第2図(a)、(b)、(c)は正常なP型G、As基
板についてのラマン・スペクトルを示す図であって、第
2図(a)がI−P E法により、正常な基板表面に膜
厚約1μmの結晶を成長させたP型GaAs結晶につい
て示し、また、第2図(b)がMOCVD法により、正
常な基板表面に膜厚約1μmの結晶を成長させたP型G
、、A、結晶について示すものである。第2図(C)は
正常なP型GaAs。
基板表面のラマン・スペクトルを示したものである。
」二足のラマン・スペクトルは、(001)しA3結晶
面に対して、垂直に八、+−レーザの4880人線を照
射した場合の後方散乱の強度を測定したもので、正常な
(001)Ga八、結晶面では、ラマン・シフト量29
2 cm−’の位置に、G、A、、結晶のフォノン線が
観察される。
第1図(a)と第2図(a)に示されるようにLPE法
により、基板表面に形成されたGaΔ8結晶の成長層は
、基板表面の性状の良否に拘らず正常なし八、結晶のフ
ォノン線が観察されるのに対し、MOCVD法により形
成されたしA3結晶の成長層は、第1図(b)と第2図
(b)に示されるように、その基板表面の性状に大きく
影響され、基板表面にエッチ・ビットなどの欠陥がある
と、その悪影響を受けることが示されている。
なお、上記実施例では化合物半導体がGaAs結晶の場
合について説明したが、1o1)結晶についても同様で
あって、IoP基板−トに、LPE法により、予め、■
nPの結晶層を形成し、欠陥のある■nP基板表面を正
常に回復させて、その正常になったJ ol)基板]−
にMOCVD法またはMBE法などにより高品位で安定
した結晶層を成長させることができる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように、化合物゛r−導体の基
板上に、予め、LPE法により、化合物半導体の結晶層
を形成して、基板表面の劣化した結晶面を正常な結晶面
に回復させるので、この正常に回復した結晶面にMOC
VD法またはMBE法により、高品位でかつ安定した結
晶を成長させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)、(c)及び第2図(a)、(b
)、(c)はG、A、基板についてのラマン・スペクト
ルの実測値を示す図、第3図(a)、(b)はへ]XG
、、□A、結晶のDH構造における結晶組成の実測値を
示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化合物半導体の基板の表面に、有機金属気相成長
    法及び分子線エピタキシー法などの気相成長法により、
    化合物半導体の結晶を成長させる方法において、化合物
    半導体の基板の表面に、予め、液相成長法により、膜厚
    が略0.05μm以上の化合物半導体の結晶層を形成し
    ておき、この結晶層の表面に、気相成長法により、化合
    物半導体の結晶を成長させることを特徴とする半導体結
    晶成長法。
  2. (2)上記化合物半導体は、GaAs結晶であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体結晶成長
    法。
  3. (3)上記化合物半導体は、InP結晶であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体結晶成長法
JP10270487A 1987-04-23 1987-04-23 半導体結晶成長法 Pending JPS63266812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10270487A JPS63266812A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 半導体結晶成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10270487A JPS63266812A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 半導体結晶成長法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63266812A true JPS63266812A (ja) 1988-11-02

Family

ID=14334654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10270487A Pending JPS63266812A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 半導体結晶成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63266812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009660A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 住友電気工業株式会社 GaAs結晶

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009660A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 住友電気工業株式会社 GaAs結晶
CN106536795A (zh) * 2014-07-17 2017-03-22 住友电气工业株式会社 GaAs晶体
JPWO2016009660A1 (ja) * 2014-07-17 2017-04-27 住友電気工業株式会社 GaAs結晶
US10301744B2 (en) 2014-07-17 2019-05-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. GaAs crystal
US10829867B2 (en) 2014-07-17 2020-11-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. GaAs crystal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6596377B1 (en) Thin film product and method of forming
US5356510A (en) Method for the growing of heteroepitaxial layers
KR20010090165A (ko) 이종접합구조의 양자점 버퍼층을 가지는 반도체 소자
Crumbaker et al. Growth of InP on Si substrates by molecular beam epitaxy
US10332857B2 (en) Rare earth pnictides for strain management
US5456206A (en) Method for two-dimensional epitaxial growth of III-V compound semiconductors
JPH02239188A (ja) エピタキシャル成長方法
KR20010006708A (ko) 단결정 박막의 형성 방법
KR102288586B1 (ko) 연속적으로 감소된 결정학적 전위 밀도 영역을 갖는 iii족-질화물 구조체
JPS63266812A (ja) 半導体結晶成長法
JPS62171999A (ja) 3−v族化合物半導体のエピタキシヤル結晶成長方法
JP2743348B2 (ja) エピタキシャル成長方法
US5341006A (en) Semiconductor device having diffusion-preventing layer between III-V layer and IV layer
Belenchuk et al. Growth of (1 1 1)-oriented PbTe thin films on vicinal Si (1 1 1) and on Si (1 0 0) using fluoride buffers
JP3416051B2 (ja) Iii−v族化合物半導体装置の製造方法
JP2545785B2 (ja) 化合物半導体
JP3167350B2 (ja) 素子の製造法
JPS61161708A (ja) 薄膜の形成方法
JPH0434920A (ja) 異種基板上への3―v族化合物半導体のヘテロエピタキシャル成長法
JPH0338824A (ja) 半導体細線の製造方法
JP2599576B2 (ja) Iii−v族の化合物半導体の二次元薄膜の成長方法
JPH04199507A (ja) 3―V族化合物半導体へのn型不純物固相拡散方法
JPH0714778A (ja) 分子線結晶成長用基板とその製造方法
JPH01272108A (ja) 化合物半導体の成長方法
Lubyshev et al. Lattice mismatched molecular beam epitaxy on compliant GaAs/AlxOy/GaAs substrates produced by lateral wet oxidation