JPS63266580A - 情報編集装置 - Google Patents

情報編集装置

Info

Publication number
JPS63266580A
JPS63266580A JP62101393A JP10139387A JPS63266580A JP S63266580 A JPS63266580 A JP S63266580A JP 62101393 A JP62101393 A JP 62101393A JP 10139387 A JP10139387 A JP 10139387A JP S63266580 A JPS63266580 A JP S63266580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
editing
stored
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62101393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545084B2 (ja
Inventor
Kosuke Izeki
井関 宏介
Hidemasa Kitagawa
北川 秀雅
Tetsuo Hanaoka
花岡 哲郎
Koichiro Endo
幸一郎 遠藤
Yoshihiro Mori
美裕 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10139387A priority Critical patent/JP2545084B2/ja
Priority to EP87116973A priority patent/EP0268270B1/en
Priority to DE87116973T priority patent/DE3788038T2/de
Priority to CA000552216A priority patent/CA1324658C/en
Priority to US07/123,551 priority patent/US4974178A/en
Publication of JPS63266580A publication Critical patent/JPS63266580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545084B2 publication Critical patent/JP2545084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像、音声、文字その他人量の情報を入力し
、編集、加工を行って指定した形態でその内容を出力す
る情報編集装置に関するものである。
従来の技術 近年は情報化社会と呼ばれ、我々の周囲には膨大な量の
情報が様々な形態で存在しており、特に、画像、音声、
文字などの情報は放送、新聞、出版物などの形で人々に
提供されている。この中で、大量の情報の中からその人
が必要な特定の情報をどのようにして検索するかは、そ
の実現手段を含めて大きな問題点である。
一方、コンピュータやその周辺機器のめざましい発達に
より、大量の情報を高速で編集、処理し、蓄積して利用
することが可能になってきている。
演算、処理装置や情報を蓄える記憶装置の小型化、低価
格化、高性能化も進み、処理のためのコストも大幅に低
下している。特に、文字情報に関しては、大型コンピュ
ータで高速処理した大量のデータを元にデータベースを
構築し、通信回線などを経由して検索できるオンライン
情報検索サービスも普及してきている。また、これらの
データは。
フロッピーディスクなどの媒体を用いてユーザに提供す
るサービスも行われている。
また、多くの新聞社などでは、大型コンピュータを用い
て、集めたニュース原稿の入力から、記事の編集1紙画
のレイアウト、印刷原板の作成まで一貫して行う新聞編
集システムがすでに実用化されており、一部では新聞記
事の全文内容を新聞の発行よりも早くユーザからの検索
指示に従ってオンラインで提供するサービスも始められ
ている。
一方、画像、音声情報に関しては、これらの情報が基本
的にはアナログ情報であり、ディジタル変換をするとそ
の情報量が文字情報に比べて非常に多量であるため、そ
の処理のためには極めて大容量の記憶装置を必要とする
。たとえば画像情報では1画面光たり360 X 24
0画素、64色表示としても64キロバイト、色の分解
能を上げると数百キロバイトを必要とする。また音声情
報では量子化ビット数8ビツト、標本化周波数20キロ
ヘルツとして5秒間の音声出力のためには100キロバ
イトの情報量を必要とする。さらに音声情報では情報量
が多いだけでなく、その再生のためには、実時間で出力
する必要があり、時間軸補正などの操作を必要とし、そ
のための演算や記憶のための装置も大量に必要とすると
いう問題点があった。
近年、各種の画像や音声信号の圧縮技術の進展に加えて
、半導体技術の進展による半導体メモリの大容量化や光
ディスクの実用化にともない、記憶装置が非常に安価に
なり、上記光ディスクを用いた大容量の記憶装置により
、大量の情報を記録し、電子的に検索する電子情報ファ
イルが実用化されできた。これらは電話番号簿や特許公
報などの電子化データファイルとしての利用が予定され
ている。また従来から存在する大容量情報源としての百
科辞典や図鑑、たとえば動物図鑑、植物図鑑などでも、
文字情報、画像情報を組合わせて構成し、その内容を記
憶装置に格納し、電子的に検索して利用者の目的に合わ
せた形式で出力できる電子図鑑装置の実現も可能になっ
ている。またこ  −れらの情報を作成する装置もいく
つか提案されている。
以下、図面を参照しながら、従来の情報編集装置につい
て説明を行う。第4図は文字と画像のデータファイルを
作成する情報編集のための情報登録装置である。
第4図で、61は装置全体を制御するマイクロコンピュ
ータ、62はマイクロコンピュータ61を各インターフ
ェース回路(以下I/Fという)63〜69を結ぶシス
テムバスである。70はシステムバス62に接続される
画像メモリ、71.72はI/F63に接続されるTV
カメラのような第1の撮像装置およびシャッタースイッ
チ、73はI/F64に接続されるスキャナのような第
2の撮像装置、74はI/F65に接続されるプリンタ
、75はI/F66に接続されるフロッピーディスクの
ような外部記憶装置、76はI/F67に接続されるハ
ードディスク装置(以下HDDという)、77はI/F
6gに接続される表示装置78とキーボード79を備え
た端末装置、80はI/F69に接続される通信回線で
ある。第1の撮像装置71では撮像管やCCDのような
2次元イメージセンサを備えており、電気的な走査を行
って人間の顔写真のような2次元画像データを撮影する
。シャッタースイッチ72は画像データを取り込むタイ
ミングを指示する。第2の撮像装置73ではシートに記
入された各種の記録などの文字データを1次元イメージ
センサを用いた高解像度スキャナで読み取る。
以上の構成の情報登録装置について以下その動作を説明
する。この装置を用いて人事記録ファイルを作成するこ
とを考える。ファイルを新たに作成する場合、人の顔写
真は第1の撮像装置71で、人事記録などの文字データ
は第2の撮像装置73で入力する。入力されたデータは
システムバス62を経由して画像メモリ70に記憶され
る。上記記憶データを表示装置78に呼び出してキーボ
ード79から必要な指示を与えながらデータを合成する
。上記指示により画像メモリ70の文字データの追加、
削除、訂正などを行って表示装置78に表示する。1つ
のファイルが完成すると、そのファイルに所定のコード
を付加し、それを一連のデータとしてHDI;)76に
格納する。登録したファイルを呼び出す場合、所定のキ
ー操作を行うと、HDD76の上のデータを検索し、該
当する一連のデータを読み出して画像メモリ70に転送
する。画像メモリ70の内容を表示装置78に表示し、
印刷指示があると1画像メモリ70の上のデータをプリ
ンタ74に出力しハードコピーを行う。またデータはI
/F69を介して通信回線80と接続され、オンライン
でデータのやり取りが可能である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記で述べた電子情報ファイルはその容
量が極めて膨大で、そのデータ総量は、特に文字数の多
い百科辞典や図鑑などでは数百メガバイトにもなる。そ
のために用いられる情報編集装置も大規模なものとなり
、ファイル作成のための画像、音声情報の入力、データ
圧縮などの変換処理や、検索プログラムなどの再生手順
の作成、全情報データの編集、加工を行って、光ディス
クなどの記憶媒体に格納できるようにする必要があり、
これらの処理を行うためには大量の情報を高速に編集、
処理できる装置が必要である。また上記編集装置で作成
したファイルの内容や再生手順が制作者の意図したシナ
リオ通りになっているか、また各データの内容が定めら
れた形式に正しく変換されていて、元の情報に正しく復
元できるかを確認する必要がある。特にこれらの編集、
加工の中で、再生手順を定めたプログラムが正しく作成
され、そのプログラムに従って各種の情報が正確に再生
されなければならない。この中でも特に音声情報は実際
に原音を聞くためには実時間で出力できるように編集す
る必要があり、画像1文字などの他の情報と組み合わせ
てファイル化する場合の他の情報との組合せ、再生のタ
イミング合わせなどを行いながらの編集とその結果の編
集段階での確認は現状では極めて困難である。
本発明は、上記問題点を解決し、大量の画像、音声1文
字などの情報を変換処理、編集、加工を行い、確認して
、情報ファイルを作成できる情報編集装置を提供するこ
とを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の情報編集装置は
、画像、音声、文字その他の情報を外部から入力する入
力手段と、入力された情報をその属性に応じて所定の形
式にデータ圧縮その他の変換処理を行う変換処理手段と
、上記入力または変換処理された情報を記憶する第1の
記憶手段と、上記第1の記憶手段に記憶された情報を所
定のファイル様式への編集、加工や、再生の手順を作成
する編集手段と、上記編集手段で編集、加工された情報
を記憶する第2の記憶手段と、上記第1または第2の記
憶手段に記憶された情報を用いて情報の再生を行う再生
手段と、再生された情報や再生手順の内容、動作を試験
確認し、その確認内容を表示する確認表示手段と、編集
、加工された情報を外部に出力する形態で記憶する第3
の記憶手段と、第3の記憶手段に記憶された情報を外部
に出力する出力手段と、上記各手段をこれら各手段の動
作を制御する制御手段に結合する結合手段とを備えたも
のである。
作用 上記構成により、入力された画像、音声、文字その他の
情報を、その属性に応じて変換処理し、そのデータの形
式、属性、データ長などを付与したデータファイルを作
成して第1の記憶手段に記憶する。第1の記、憶手段に
記憶された情報は、編集手段で所定のファイル様式への
編集、加工や、再生のだめの手順の作成を行い、第2の
記憶手段に記憶する。編集、加工の過程で再生手段を用
い、第1または第2の記憶手段に記憶された情報やデー
タを用いて編集された個々の情報の内容が正しく変換さ
れ、またそれぞれの情報が作成されたまたはあらかじめ
定めた再生手順にしたがって正しく再生されるかどうか
を確認する。この確認は作成した再生手順を記したプロ
グラムの内容が正しく記述されているかを確認し、再生
手段を用いて第1または第2の記憶手段に記憶された情
報やデータを再生することにより実現する。その確認内
容は確認表示手段により、表示される。編集、加工の終
った情報やデータは最終的な出力形態に変換され、第3
の記憶手段に記憶される。そして再生手段や確認表示手
段を用いて最終的な確認が行われ、出力手段により外部
に出力される。制御手段はこれらの操作をあらかじめ設
定して入力するか、個々の操作を外部からコマンドとし
て入力することにより上記各手段の動作を制御する。
実施例 以下本発明の一実施例の情報編集装置を図面にもとづい
て説明する。
第1図は本発明の一実施例における情報編集装置の概念
的な基本構成を示すブロック図、第2図は第1図の基本
構成を具体的に示す本発明の一実施例のブロック図であ
る。
第1図において、1は画像、音声、文字、検索プログラ
ムなどの再生手順その他の情報を外部から入力する入力
手段、2は入力手段1で入力された情報をあらかじめ定
めた形式にデータ圧縮その他の変換処理を行う変換処理
手段、3は入力手段1で入力または変換処理手段2で変
換された情報や付加されたその属性を表すすデータを記
憶する第1の記憶手段、4は第1の記憶手段3に記憶さ
れた情報をファイル化した媒体の作成や再生のために必
要な編集、加工を行ったり検索プログラムなどの再生手
順を作成、付加する編集手段、5は編集手段4で編集、
加工された情報を記憶する第2の記憶手段、6は第1お
よび第2の記憶手段3゜5に記憶された編集、加工され
た情報を再生する再生手段、7は再生手段6を用いてあ
らかじめ入力または編集加工の過程で作成された再生手
順にしたがって編集、加工された情報が正しく変換され
、正確に再生できるか否かを試験、確認し、その内容を
表示する確認表示手段、8は確認表示手段7により編集
、加工が正しく行われたことを確認された情報を外部に
出力する形態で記憶する第3の記憶手段、9は第3の記
憶手段8に記憶された情報ファイルを外部に出力するた
めの出力手段、10は上記各手段1〜9とこれらの各手
段の動作を制御する制御手段11を結合する結合手段で
ある。
第2図において、21は装置全体の働きを制御するCP
U、22は装置の各構成部分を接続するシステムバス、
23は各種の画像情報を編集または入力する画像入力装
置、24は画像入力装置23の画像情報を記憶する画像
メモリ、25は音声情報を入力する音声入力装置、26
は入力された情報を信号圧縮その他の変換、処理を行う
変換処理装置、27は記憶された情報の編集、加工など
を行う編集装置、28はユーザが命令や文字情報などの
入力など実際の操作を行う表示装置29とキーボード3
0からなる操作装置、31は各種の情報を印刷物のよう
な形態で出力するプリンタ、32は大量のデータ化され
た情報の入出力や記憶装置に記憶されたデータのバック
アップを行う磁気テープ装置(以下MT装置という)、
33は入力、変換処理または編集された情報を記憶する
記憶装置としてのHDD、34は入力または編集、加工
の過程で作成されたプログラムなどの再生手順にしたが
って編集、加工された情報が正しく変換され、正確に再
生できるか否かを試験、確認し、その内容を表示する確
認表示装置、35は編集、加工された情報を外部に出力
する最終的な形態で記憶するディスク状の記憶媒体(た
とえば光ディスク)を用いたディスクファイル装置、3
6および37は画像、文字、音声などの情報を復調、再
生する再生手段としての画像文字出力装置および音声出
力装置、38はディスクファイル装置35に記憶された
情報を指定したデータ形態でマスターテープなどの形で
出力する出力手段としてのプリマスタリング装置、39
〜51はシステムバス22と各々の装置を接続するI/
F、52は装置の主記憶装置(以下RAMという)であ
る。ここで、編集、加工された情報が正しく変換され、
正確に再生できるか否かを試験、確認するために。
画像文字出力装置36.音声出力袋[137、HDD3
3、CPU21、確認表示装置34などによって摸擬再
生装置が構成されている。
以上のように構成された情報編集装置において、第2図
を用いてその動作を説明する。いま、第2図の情報編集
装置を用いて画像、音声、文字などから構成された、た
とえば動物図鑑を作成するものとする。動物の姿や生態
を示す写真のような自然画の画像情報は、TVカメラの
ような撮像装置により画像信号に変換され画像入力装置
23に送られ、ディジタル化されて必要があれば画像メ
モリ24などを用いて素材レベルでの画像処理、編集を
行ってI/F39.48を経てHDD33に記憶される
グラフやアニメーションなどはあらかじめ外部の装置で
作成され画像入力装置23から入力され、または画像入
力装置23の作画機能を用いて作成され、同様にHDD
33に記憶される。動物の鳴き声や説明のナレーション
のような音声情報は、あらかじめ記録された媒体からテ
ープレコーダのような再生装置により音声信号に変換さ
れて音声入力装置25に送られ、アナログ信号はディジ
タル化されてI/F40.48を経てHDD33に記憶
される。説明文などの文字情報は操作装置28のキーボ
ード30から入力するかまたはあらかじめ作成しておい
てMT装置32から一括して入力され、I/F45また
は47からI/F48を経てHDD33に記憶される。
これらの操作は個別にキーボード30からの指示で行っ
てもよいし、あらかじめ入力の手順をRAM52に記憶
させておきキーボード30からの指示でCPU21から
の制御により自動的に行ってもよい。また入力の手順を
あらかじめRA M52に記憶させ作成者が行うべき操
作を表示装置29に表示して、具体的な入力手順を指示
・しながら入力してもよい。
HDD33に記憶される情報の中でデータ圧縮など変換
、処理が必要なものはI/F48.41を経て変換処理
装置26に送られ、所定の形式への変換、処理(たとえ
ば画像情報ではΔYUV変換、音声情報ではADPCM
変換(8Bit、4Bit)など)を行い、I / F
41.48を経て変換済素材データファイルとしてHD
D33に記憶される。この変換、処理は入力された情報
を直接に変換、処理しても、一旦HDD33に記憶して
から変換、処理を行ってもよい。この変換、処理の過程
で各々の情報の属性(ファイル名、データの種類、デー
タ長、データの変換、処理の方式、同期させるべき他の
情報など)を示すデータファイルを作成または付加し、
コントロールファイルとしてHDD33に記憶する。ま
た、以前に作成されて磁気テープなどの形でバックアッ
プされていたデータファイルは。
MT装置32からI / F47.48を経てHDD3
3に記憶される。なおCPU21はこれら一連の装置全
体の動作の制御を行う。
一方、あらかじめ作成したシナリオ(たとえば図鑑に記
録する動物の種類やその内容、検索の仕方、検索キーワ
ード、再生手順など作者の意図を定めたもの)に基いて
、その具体的な再生の順序やデータの配置などが定めら
れプログラムとして作成される。これらの順序や配置は
制作者が操作装置28の表示装置29の表示内容を見な
がら必要な指示をキーボード30から入力することによ
り、またあらかじめ他の装置で作成しておいた指示内容
をMT装置32その他の入力装置から入力することによ
り、上記コントロールファイルの内容や入力された命令
などから、上記データファイルの記録媒体上の配置や組
合せなどが定められ、その内容はプログラムファイルと
して編集装置27でファイル化され、I / F42.
4gを経てHDD33に記憶される。またそれに合わせ
て編集装置27では、画像、音声、文字その他の情報を
収めた個々のデータファイルをそのファイルの属性、種
類、記録媒体上の配置、同期させる他のデータファイル
との組合せなどにり、データの1単位毎のまとめ(ブロ
ック化)、他のデータファイルとの重ね合わせ(インタ
ーリーブ)などの編集、加工が行われ、さらに記録媒体
で定められた一定の書式(FORMAT)に変換され、
I/F42,48を経てHDD33に記憶される。たと
えば動物図鑑では、これらの編集、加工により、動物の
名前を指示すると、動物の写真が画面に現れ、解説のナ
レーションの音声に合わせた動物の鳴き声が音声として
出力されるような構成のデータファイルが編集され、F
ORMAT変換されてHDD33に記憶される。
編集、加工されたデータファイルはその内容が正しく変
換され、定められた再生手順通りに正確に再生できるか
否かを試験、確認するために1画像文字出力装置36、
音声出力装置37、HDD33゜CPU21.確認表示
装置35などによって構成された摸擬再生装置が用いら
れる。次に、摸擬再生装置の動作を説明する。外部から
入力またはこの装置で作成され、上記データファイルの
再生手順を定めた上記プログラムファイルはHDD33
から工/F48を経てRAM52に記憶され、C:PU
21により模擬再生の指示、制御が行われる。プログラ
ムファイルであらかじめ定めた手順にしたがって個々の
データファイルはHDD33からI / F1a、 4
3゜44を経て画像文字出力装置36.音声出力装置3
7へ送られ、データファイルの内容を復調し、画像、文
字、音声などの元の情報を摸擬的に再生し出力する。こ
のことによりこれらの装置を用いてHDD33に記憶さ
れたデータファイルを用いてそれが最終的な形態の記録
媒体に記録されたデータを再生しているのを想定した形
で模擬再生を行うことができ、音声信号の実時間再生、
画像と音声の組合せ、再生タイミングの良否などを実際
に目や耳で比較的容易に確認できるにれはたとえば動物
図鑑の場合、個々の動物を検索すると、指定した動物が
間違いなく検索でき、その写真や解説、鳴き声などが指
定した順序、タイミングで正しく再生できるかどうかを
繰り返して何度も試験、確認でき、効率的にファイルの
編集を行うことができる。
しかしながら、画像と音声のデータを同時に処理した場
合、HDD33やシステムバス22、CPU21などの
処理スピードが間に合わず1画像や音声を実時間再生で
きず、画像や音声の組合せ、再生タイミングの良否の確
認などができないことが起こり得る。この場合は確認表
示装置34によりHDD33に記憶されているコントロ
ールファイルを引き出してプログラムファイルにしたが
ってその内容や動作を確認しその内容を表示する。第3
図にその表示内容の一例を示す。これにより実際に画像
や音声を再生しなくてもある程度の動作確認は可能であ
る。またこの確認表示装置を用い、再生手順を規定した
プログラムファイルの内容やその動作を確認することも
できる。
上記の模擬再生により動作を確認し1編集がほぼ完了し
た上記プログラムファイルやデータファイルは最終的な
記録媒体上の順序、配置が定められ、I/F50を経て
光ディスクなどを用いたディスクファイル装置35に最
終的な形態で記憶される。
ディスクファイル装置35に記憶されたプログラムファ
イルやデータファイルを用いて最終的な形態の記憶媒体
に記憶されたデータを再生しているのとほとんど同じ条
件での模擬再生を行って最終的な確認を行い、編集が完
了する6編集が完了した情報ファイルは、I/F50,
51を経てプリマスタリング装置38に送られ、記録媒
体作成のためのマスターテープが作成される。また、編
集の過程で作成された個々のデータファイルは、I/F
48を経てMT装置33に送られバックアップが作成さ
れる。これらは編集作業中の思わぬ事故でデータを破壊
することを防止するのに役立つほか、作成したファイル
をそのまま別の用途に用いることができ、その際にその
編集などに要する手数を省くことができる。
なお、本実施例ではディスクファイル装置35に記憶さ
れた編集が完了した情報ファイルをI/Fso、 st
を経てプリマスタリング装置38に送り、マスターテー
プという磁気テープ媒体を用いて出力しているが、ディ
スクファイル装置35のディスクを可搬型のディスク媒
体とすれば、そのまま出力媒体として用いることができ
る。この場合はディスクファイル装置35を出力手段と
して兼用することができ、プリマスタリング装置38を
省くことができる。またこのディスクとして光磁気ディ
スクのような書き込み、消去可能な記憶媒体を用いても
よく、その場合は同一の媒体を繰り返し使用することが
できるので、最終的な模擬再生で不具合が発見され、や
り直しをする場合でも記憶媒体を無駄にすることがなく
、より経済的な編集が行える。
なお、本実施例ではプログラムやデータファイルの内容
や動作の確認、表示のために確認表示装置34を用いて
いるが、この機能をCPU21の制御により、編集装置
27で確認を行い、操作装置28の表示装置29を用い
て表示を行ってもよい。この場合は専用の確認表示装置
34が不要になる。もちろん、その際に画像文字出力装
置36や音声出力装置37を用いてもよい。
なお、本実施例では入力された情報のデータ圧縮などの
変換処理手段として変換処理袋[26を用いているが、
この機能を各々の画像入力装置23゜音声入力装置25
で行ってもよい。この場合は専用の変換処理装置が不要
になる。また情報の変換、処理や編集の手段として、そ
れぞれ変換処理装置26、編集装置27を用いているが
、この手段としてソフトウェアを用いCPU21で処理
してもよい。
また本実施例ではディジタル化したデータファイルを用
いているが、アナログ信号のままのデータを混在させて
もよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、入力
された画像、音声1文字その他の情報を、その属性に応
じてデータ圧縮などの変換動、理や、その情報の属性を
示すデータを作成、付加し、コントロールファイルとし
て記憶し、データファイルの編集、加工や、その具体的
な再生の順序やデータの配置など再生のための手順の作
成を行って。
大容量の電子情報ファイルを作成する情報編集装置が容
易に実現できる。特に、編集、加工の過程で、確認表示
手段を用い、記憶手段に記憶されたデータファイルの中
のコントロールファイルを用い、実際にデータを再生し
なくても、音声信号の実時間再生、画像と音声の組合せ
、再生タイミングの良否などを容易に試験確認でき、ま
た入力手段から入力または編集手段などで作成された検
索プログラムなどの再生手順の良否も容易に試験確認す
ることができるので、大量の情報を有機的に結合した、
新たな応用分野の広い電子情報ファイルを容易に効率よ
く編集、作成することができる。
また、記憶手段と出力手段を兼用することもできるので
、その場合はシステムの構成を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す情報編集装置の概念的
な基本構成のブロック図、第2図は同情報編集装置の具
体的な構成のブロック図、第3図は確認表示装置の内容
の表示例を示す図、第4図は従来の情報編集のための装
置のブロック図である。 1・・・入力手段、2・・・変換処理手段、3・・・第
1の記憶手段、4・・・編集手段、5・・・第2の記憶
手段、6・・・再生手段、7・・・確認表示手段、8・
・・第3の記憶手段、9・・・出力手段、10・・・結
合手段、11・・・制御手段。 代理人   森  本  義  弘 第7図 第2図 第4図 通店日株

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像、音声、文字その他の情報を外部から入力する
    入力手段と、入力された情報をその属性に応じて所定の
    形式にデータ圧縮その他の変換処理を行う変換処理手段
    と、上記入力または変換処理された情報を記憶する第1
    の記憶手段と、上記第1の記憶手段に記憶された情報を
    所定のファイル様式への編集、加工や、再生の手順を作
    成する編集手段と、上記編集手段で編集、加工された情
    報を記憶する第2の記憶手段と、上記第1または第2の
    記憶手段に記憶された情報を用いて情報の再生を行う再
    生手段と、上記再生された情報や再生手順の内容、動作
    を試験確認し、その確認内容を表示する確認表示手段と
    、編集、加工された情報を外部に出力する形態で記憶す
    る第3の記憶手段と、第3の記憶手段に記憶された情報
    を外部に出力する出力手段と、上記各手段をこれら各手
    段の動作を制御する制御手段に結合する結合手段とを有
    する情報編集装置。 2、画像、音声、文字その他の復調再生を行う再生手段
    と、再生手順の内容や動作を試験、確認し、その確認内
    容表示する確認表示手段と、その動作を制御する制御手
    段とで、上記再生手順に基いて、第1または第2の記憶
    手段に記憶された情報を再生し、または編集した情報の
    種類や内容を再生手順に従って表示することにより、情
    報の内容や再生手順の内容やその動作を摸擬的に確認す
    る摸擬再生装置を構成した特許請求の範囲第1項記載の
    情報編集装置。 3、第3の記憶手段は、ディスク状の記憶媒体を用いた
    記憶装置からなる特許請求の範囲第1項記載の情報編集
    装置。 4、第3の記憶手段は、書込み、消去可能なディスク状
    の記憶媒体を用いた記憶装置からなる特許請求の範囲第
    1項記載の情報編集装置。 5、第3の記憶手段は、取り外し可能なディスク状の記
    憶媒体を用いた記憶装置からなり、記憶媒体に記憶させ
    ることにより情報を外部に出力させることが可能である
    特許請求の範囲第1項記載の情報編集装置。
JP10139387A 1986-11-20 1987-04-23 情報編集装置 Expired - Lifetime JP2545084B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139387A JP2545084B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 情報編集装置
EP87116973A EP0268270B1 (en) 1986-11-20 1987-11-17 Information editing apparatus
DE87116973T DE3788038T2 (de) 1986-11-20 1987-11-17 Informationsschnittgerät.
CA000552216A CA1324658C (en) 1986-11-20 1987-11-19 Information editing apparatus
US07/123,551 US4974178A (en) 1986-11-20 1987-11-20 Editing apparatus for audio and video information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139387A JP2545084B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 情報編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63266580A true JPS63266580A (ja) 1988-11-02
JP2545084B2 JP2545084B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=14299502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10139387A Expired - Lifetime JP2545084B2 (ja) 1986-11-20 1987-04-23 情報編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545084B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418881A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information editing device
JPH05108377A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アプリケーシヨンソフトウエア同期制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101392A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Toyota Motor Corp 高密度エネルギ源を利用した鋳鉄材料に対する盛金法
JPS62180684A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Nec Corp 音声・画像の編集・提示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101392A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Toyota Motor Corp 高密度エネルギ源を利用した鋳鉄材料に対する盛金法
JPS62180684A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Nec Corp 音声・画像の編集・提示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418881A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information editing device
JPH05108377A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アプリケーシヨンソフトウエア同期制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2545084B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974178A (en) Editing apparatus for audio and video information
EP0838939A3 (en) Method and apparatus for reproducing image from data obtained by digital camera and digital camera used therefor
US7912346B2 (en) Image information recording medium, image information processor, and image information processing program
JP2599389B2 (ja) 情報編集装置
JP2001203971A (ja) 画像データ処理装置
JP2643188B2 (ja) 情報編集装置
JP2545084B2 (ja) 情報編集装置
MY123764A (en) Information recording medium, motion-picture voice recording/reproducing apparatus, and motion-picture voice recording/reproducing method
JP2545083B2 (ja) 情報編集装置
JP2537829B2 (ja) 情報編集装置
JP2543086B2 (ja) 情報編集装置
JP3895001B2 (ja) 高分解能デジタルマスタの作製方法及び装置
JPS63131260A (ja) 情報編集装置
JP3311143B2 (ja) マルチメディア番組蓄積及び再生システム
JP2568651B2 (ja) 音声データの編集方法
JP3197853B2 (ja) 静止画表示装置
JP3009931B2 (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JPS63271788A (ja) 情報編集装置
JP2000115636A (ja) 音声データ転送装置、番組データ転送装置、番組編集再生システム、音声データ転送方法、番組データ転送方法、番組編集再生方法、及び記憶媒体
JP4041316B2 (ja) 映像編集再生システムおよびコンピュータプログラム
JP3865146B2 (ja) 特殊効果装置及び特殊効果システム
JPS6014583A (ja) Vtr画像検索方式
JPH1146347A (ja) マルチメディアソフトウエアの仮編集方法および仮編集装置
JPH02178824A (ja) 情報編集方法と情報編集装置
JP2000268540A (ja) 映像編集システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 11